JPS59219350A - ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物 - Google Patents

ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物

Info

Publication number
JPS59219350A
JPS59219350A JP9253483A JP9253483A JPS59219350A JP S59219350 A JPS59219350 A JP S59219350A JP 9253483 A JP9253483 A JP 9253483A JP 9253483 A JP9253483 A JP 9253483A JP S59219350 A JPS59219350 A JP S59219350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
composition
olefin
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9253483A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumitsu Kotani
輝充 小谷
Gunji Takeuchi
竹内 軍司
Akira Ito
顕 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9253483A priority Critical patent/JPS59219350A/ja
Publication of JPS59219350A publication Critical patent/JPS59219350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔D 発明の目的 本発明は二種のエチレン系重合体およびエチレンとα−
オレフィンとの共重合ゴムからなるラミネート用組成物
に関する。さらにくわしくは、(A)実質的に炭素数が
1〜10個の側鎖のアルキル基ヲ有スるエチレンとα−
オフレフインとの共重合体、(B)実質的に炭素数が少
なくとも11個の側鎖のアルキル基を有するエチレン系
重合体および(C)エチレンとα−オレフィン共重合ゴ
ムからなるラミネート用エチレン系共重合体組成物に関
するものであり、ラミネートするさいにドローダウン性
およびネエツクィン性が改良されているばかりでなく、
低温ヒートシール性についてもすぐれた組成物を提供す
ることを目的とするものである。
叩 発明の背景 現在、食品類(たとえば、砂糖、食用油類、ジュース類
、レトルト食品)や洗剤などの包装材として、アミド樹
脂、ポリエチレンテレフタレートおよびポリプロピレン
のごとき合成樹脂のフィルム、アルミニウム箔ならびに
紙などの暴利に易ヒートシール性を付与するため、低密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン−酢酸ビニル共重合体などを包装材の最内面
にコーティングして使われている。しかし、低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンを使用
した場合、破袋の確率が高く、内容物として液状物(た
とえば、食用油類、ジュース類、洗剤類、ソース、しょ
う油)を充填することが困難であった。また、自動充填
するさいに縦ピロー包装などに必要となるホットタンク
性(熱間ヒートシール性、すなわち包装材料のシール部
におけるシーラント樹脂が充分に冷却、固化する以前に
該シール部、充填物の重量などによる剥離力が作用した
場合のシール強度〕も悪いために重量物の包装に適して
いなかった。これらの特性を向上させるために従来では
エチルシン−酢酸ビニル共重合体が使われていた。しか
し、この共重合体では可成りの臭気を発生ずるばかりで
なく、押出ラミネート時の熱安定性が悪いことによって
加工温度がダイス直下で260℃以上において操作する
ことができない(かりに、この温度以上でラミネート加
工すると、共重合体が分解する)。さらに、該共重合体
中の酢酸ビニルの・ために押出機の腐蝕などの問題があ
る。
これらの問題点を解決するために直鎖状低密度ポリエチ
レンを使用することが考えられる。しかしながら、押出
ラミネート加工するさいに直鎖状低密度ポリエチレンを
単独で使用すると、サージング(幅方向に対する厚みム
ラ)を発生ずるのるならず、ネックイン(樹脂を成形す
るさいにダイスの出口幅より押出される樹脂が狭くなる
現象)が非常に大きいなどの問題があり、通常の場合で
は直鎖状低密度ポリエチレン単独では適正な加工ができ
ない。また、この直鎖状低密度ポリエチレンにポリプロ
ピレンまたは高密度ポリエチレンを配合した組成物を使
用したとしても、これらの問題を解決することは出来な
い。
これらの問題点を解決するために(A)密度が0.90
5〜0.935.!il/Cm3であり実質的V炭素’
flが1〜10個の側鎖のアルキル基を有するエチレン
とα−オレフィンとの共重合体40〜90重量部と(B
)密度が0.900〜0.9359/Crn3テあり、
実質的に炭素数が少なくとも11個の側鎖のアルキル基
を有するエチレン系重合体60〜10重量部からなる組
成物を用いるとヒートシール強度ホットタック性が良好
な通常のラミネート加工ができる。しかし、製袋時のス
ピードアップおよび製袋の確実性において重要となる低
温ヒートシール性は満足すべきものではない。
I 発明の構成 以上のことから、本発明者らは、これらの問題点の解決
されたラミネート用組成物を得ることについて種々探索
した結果、 (A)  密度が0.905−0.93517cm3で
あり実質的に炭素数が1〜10個の側鎖のアルキル基数
が主鎖炭素原子1000個当り3〜35個であるエチレ
ンとα−オレフィンとの共重合体、 (B)  密度が0.900〜0.93 s 17cm
3テあり、実質的に炭素数が少なくとも11個の側鎖の
アルキル基を有するエチレン系重合体 および (C)  メルトフローインデツ)クス(JIS  K
−6760にしたがい、温度が190℃および荷重が2
.16 K90条件で測定。以下「MFIjと云う)が
0.1〜s、 o g/ 10分であるエチレンと炭素
数が多くとも12個のα−オレフィンとの共重合ゴム からなる組成物であり、該組成物中に占める組成割合は
、共重合ゴムが3〜50重量係であり、エチレンとα−
オレフィンと共重合体おヨヒエチレン系重合体の組成割
合は重量比で8;工ないし1:2.5であるラミネート
用エチレン系共重合体組成物が、 前記のごとき問題点が解決され、ラミネート成形に適し
た組成物であることを見出し、本発明に到達した。
既 発明の効果 本発明によって得られる組成物はそのラミネート加工も
含めて下記のごとき効果を発揮する。
(1)  ヒートシール強度がすぐれているために後記
のごとき粉末状物および液状物の包装材料にも合してい
る。
(2)加工時においてネックインが小さく、フィル強度
も良好である。
(3)極性基を有するコモノマー(たとえば、酢酸ビニ
ル)との共重合体を使用していないために臭気の発生が
ないばかりでなく、加工機(たとえば、押出機)の腐蝕
がほとんどない。
(4)押出ラミネート加工するさい、サージングがほと
んどないラミネート物を得ることが可能である。
(5)低温ヒートシール性が良いため高速充填が可能と
なる。
(6)ホットタック性が良好である。
本発明によって得られる組成物は以上のごとき効果を発
揮するために種々の物質にポリエチレンをラミネートさ
せ、そのラミネート面にさらに本発明の組成物をラミネ
ートすることによって得られるラミネート物は多方面に
わたって使用することができる。代表的な用途を下記に
示す。
(1)食用油、ソース、醤油、ジュース、日本酒などの
液状物の包装材料   ・ (2)砂糖、塩、粉石けんなどの粉末状物の包装材料 (3)漬物、つくだになどの食品物の包装拐料■ 発明
の詳細な説明 (A)  エチレンとα−オレフィンとの共重合体本発
明において用いられるエチレンとα−オレフィンとの共
重合体の密度は0.905〜0.935g/cm3であ
り、0.905〜0.930117cm”が好ましく、
特に0.41110〜0.930 g/cm3のものが
好適である。密度が0.935 g/cm3を越えたエ
チレン系共重合体を使用すれば、得られる組成物のヒー
トシール性が充分でない。したがって砂糖、塩などの粉
末状物および、食用油、ジュース類、ソース、醤油など
の液状物の包装材料には適さない。該共重合体のM、I
、は一般には3.θ〜20 g / 10分であり、3
.0〜15& / 10分のものが望ましく、とりわけ
4.0〜10.9 / 10分の共重合体が好適である
。M、I、が3.ol!/1゜分未満のエチレンとα−
オレフィンとの共重合体を使用すると、得られる組成物
の溶融粘度が上昇し、通常のラミネート押出機を使って
ラミネート加工するさい、押出機のモーター負荷がかか
り過ぎて通常の低密度ポリエチレンなみの加工をするこ
とができない。一方、20Ii/10分を越えたエチレ
ンとα−オレフィンとの共重合体を用いると、ヒートシ
ール強度およびフィルム強度が低い。
該エチレンとα−オレフィンとの共重合体はエチレンと
炭素数が多くとも12個のα−オレフィン(たとえば、
プロピレン、ブテン−1、ヘキセン1.4−メチルペン
テン−1、オクテン−1〕とを後記の触媒系を使用して
共重合させることによって製造することができる。
この共重合体において、゛;実質的に炭素数が1〜10
個の側鎖アルキル基″とは、側鎖のアルキル基が主とし
て炭素数が1〜10個であるものを意味し、極め寸僅か
に炭素数が11個以上の側鎖のアルキル基を有してもよ
い。本発明のエチレンとα−オレフィンとの共重合体は
、主鎖の炭素原子1000個当り炭素数が1〜10個の
側鎖アルキル基の数が3〜35個を有するものであり、
3〜30個のものが好ましく、特に4〜25個を有する
ものが好適である。このアルキル基が主鎖の炭素原子1
000個当り3個未満では、得られる組成物のヒートシ
ール性が充分でない。したがって、前記と同様に粉末状
物および液状物の包装材料としては適合しない。
本発明において使用されるエチレンとα−オレフィンと
の共重合体を製造するために使われる触媒系はいわゆる
チーグラー・ナツタ触媒であり、主触媒として遷移金属
化合物(たとえば、チタン含有化合物〕または担体(た
とえば、マグネシウム化合物、その処理物)に遷移金属
化合物を担持させることによって得られる担体担持触媒
と助触媒として有機金属化合物(たとえば、有機アルミ
ニウム化合物〕を用いて得られるものである。このエチ
レンとα−オレフィンとの共重合体はスラリー重合法、
溶液重合法、気相重合法などのいずれのプロセスで製造
されたものでもよく、製造方法はよく知られているもの
である。また、このエチレンとα−オレフィンとの共重
合体は広く工業的に製造され、多方面にわたって使用さ
れているものである。
(B)  エチレン系重合体 また、本発明において使われるエチレン系重合体の密度
は0.900−0.935g/cm3fアIJ、0.9
05〜0,9357/Crn8tDものが好ましく、特
に0.905〜0.930 g/Cm3ノxチlzン糸
重合体が好適である。密度が0.93 s & 7cm
3ヲtaえたエチレン系重合体を用いると、得られる組
成は通常3.0〜30 g / 10分であり、50〜
30I/10分のものが望まし七、とりわけ8.0〜2
0g/10分のエチレン系重合体が好適である。
M、I、が3.Og/ 1o分未満のエチレン系重合体
t[用すると、前記のエチレンとα−オレフィンとの共
重合体の場合と同様に組成物の溶融粘度が上昇するため
に好ましくない。一方、30g/10分を越えたエチレ
ン系重合体を用いると、得られる組成物を加工するさい
にネックインが大きくなる。また、フィルム強度が弱く
なる。
このエチレン系重合体においてゝゝ実質的に炭素数が少
なくとも11個の側鎖のアルキル基″とは、側鎖のアル
キル基が主として炭素数が少なくとも11個(なかには
、側鎖のアルキル基の炭素数が1000個のものもある
〕であるものを意味する。
したがって、極めて僅かに炭素数が10個未満のアルキ
ル基を有してもよい。
該エチレン系重合体はエチレンのみを遊離基発生剤(た
とえば、有機過酸化物、アゾ系化合物)を触媒として、
100〜400℃(好ましくは、120〜b / cm2の圧力下で単独重合させることによって得ら
れるものである。このエチレン系重合体の製造方法はよ
く知られているものである。また、該重合体は広く工業
的に製造され、多方面にわたって利用されているもので
ある。
(C)  エチレンとαオレフィンとの共重合ゴムさら
に、本発明において使用されるエチレンとα−オレフィ
ンとの共重合ゴムはエチレンと炭素数が多くとも12個
のα−オレフィンとの共重合ゴムであり、該α−オレフ
ィンの代表例としては、プロピレン、ブテン−1、ヘキ
セン−1,4−メチルペンテン−1およびオクテン−1
があげられる。このエチレンとα−オレフィンとの共重
合ゴムは前記のエチレンとα−オレフィンとの共重合体
を製造するさいに使用したチーグラー・ナツタ触媒を用
いて共重合させることによって得られるものであり、前
記のエチレンとα−オレフィンとの共重合体と同様なプ
ロセスで製造することができる。この共重合ゴムについ
てもその製造方法はよく知られているものであり、広く
工業的に製造され、多方面にわたって利用されているも
のである。
該共重合ゴムのMFRは01〜10.(1710分であ
り、02〜10.0.9710分が望ましく、とりわけ
0.5〜5.O,17710分が好適である。
MF’RfJ″−0,1& / 10分未満では、加工
上モーター負荷が大きくなり、通常のラミネート加工が
困難となる。 一方、  10.0971o分を越えた
共重合ゴムを使用すると、得られる組成物のヒートシー
ル強度が低下する。
(D)  組成割合 本発明の組成物を製造するにあたり、本発明によって得
られる組成物中に占めるエチレンとα−オレフィンとの
共重合ゴムの組成割合は3〜50重量%であり、5〜5
0重量%が好ましく、特に5〜45重量%が好適である
。組成物中に占めるエチレンとα−オレフィンとの共重
合ゴムの組成割合が3重量裂未満では、低温ヒートシー
ルについて満足すべき組成物が得られない。一方、50
重量係を越えるならば、成形物(フィルム、シート〕が
ブロッキングを生じ易くなるばかりでなく、耐熱性が低
下する。
また、エチレンとα−オレフィンとの共)1体(A)お
よびエチレン系重合体(B)の組成割合は重量比で8:
1ないし1:2.5であり(すなわち、A/Bは8/〜
1/2.5〕、7.5:1ないし1: / 2゜5が望
ましく、とりわけ7.5:1ないし1 : / 2゜0
が好適である。エチレンとα−オレフィンと共重合体お
よびエチレン系重合体の組成割合(すなわち、A/B)
が重量比で8/1を越えるならば、組成物のヒートシー
ル強度およびホットタック性は良好であるが、ラミネー
ト加工するさいにネックインが悪いため望ましくない。
一方、1/2.5未満では、得られる組成物のヒートシ
ール強度およびホットタック性が満足すべきものではな
い。
(匂 組成物およびその製造方法 以上のようにして得られる組成物のM、I、は3゜O〜
151/ / 10分であり、50〜1511/10分
のものが好ましく、特に5,0〜IOF/10分の組成
物が好適である。M、I、が3.0.9/10分未満の
組成物では、前記のエチレンとα−オレフィンとの共重
合体の場合と同様に組成物の溶融粘度が上昇し、ラミネ
ート加工するさいに通常ラミネート押出機では、押出機
のモーターに負荷がかかり過ぎて通常の低密度ポリエチ
レンなみの加工をすることができない。一方、15 #
/”10分を越えた組成物では、ヒートシール強度およ
びフィルム強度が低い。
以上のエチレンとα−オレフィンとの共重合体、エチレ
ン系重合体およびエチレンとα−オレフィン共重合ゴム
を均一に配合することによって本発明の組成物を製造す
ることができるけれども、さらにエチレン系重合体の分
野において一般に使われている光(紫外線)、熱および
酸素に対する安定性、滑剤、加工性改良剤、充填剤およ
び帯電防止剤のごとき添加剤を配合してもよい。
本発明の組成物を製造する方法としては、エチレン系重
合体の組成物を製造するさいに通常使われているヘンシ
ェルミキサーおよびリボンプレグ−の混合機を用いてト
ライブレンドしてもよく、マタミキシーングロール、ニ
ーグー、バンバリーミキサ−および押出機のごとき溶融
混合機を使って溶融混練りする方法が一般的な方法であ
る。このさい、トライブレンドを一回のみ行なうならば
、均一状の組成物を得ることが困難なため、トライブレ
ンドを行なった後、得られる混合物をさらに溶融混練り
を一回または二回以上を行なうことによって一層均一な
組成物を得ることができる。また、溶融混練りのみの場
合でも、前記と同様な理由で二回以上行なうことによっ
て一層均一な組成物を製造することができる。
(F)  組成物の利用など 本発明の組成物は基材上に樹脂を溶融コーティングする
ことによってラミネート物を製造することができる。さ
らに、以上のようにして溶融コーティングすることによ
って得られる成形物を二次工程として加熱ロールを通す
ることによって一層接着力を向上させることができる〔
以下「方法(1)」と云う〕。
また、あらかじ゛めインフレーション法、押出ラミネー
ト法またはブロー法によってフィルムを成膜し、このフ
ィルムと基材を重ね合わせて加熱または加圧させること
によって基材とのラミネート物を製造することができる
〔以下「方法(2)」と云う〕。
成形温度としては、方法(1)では一般には250〜3
00℃が好ましい。また、方法(2)では通常150〜
250℃であり、とりtわけ190〜230℃が望まし
い。
本発明によって得られる組成物を後記の基材にラミネー
トするには、あらかじめ基材に低密度または高密度ポリ
エチレンをラミネートする。そのラミネートの表面にさ
らに本発明によって組成物をラミネートすることによっ
て目的を達成することができる。ラミネートの方法とし
ては、いずれの場合でも前記の方法(1)および方法の
(2)のうちいずれの方法を採用してもよい。また、ラ
ミネート層の厚さは一般には5,0〜500ミクロンで
あり、特別の厚さを有するものではない。
基材の物質についても特に限定するものではないが、ポ
、リエチレン、ポリプロピレン。ポリアミド、ポリエス
テル、金属(たとえば、鉄、アルミニウム、銅、これら
を主成分とする合金)および紙があげられる。また、基
材の厚みは通常少なくとも5.0ミクロンである。
堡 実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、ネックインは、ス
クリューの回転数が50回転/分およびラミネート加工
速度が70m/分の条件におけるダイスの設定幅が75
0瓢の場合、両耳の合計の値で示す。また、ヒートシー
ル強度は、それぞれタンザク形の試験片(幅 15謔)
を切り取り、シールバ一温度が150℃、シール圧力が
2Kg−7cm2およびシール時間が1秒の条件でヒー
トシールした試験片を引張試験機を使用して300mm
/分の速度で180度の方向に剥離したときの強さであ
る。ざらに、低温ヒートシール性はヒートシール強度が
l K、g / 15 tat+を示す温度である。
なお、実施例および比較例において使用したエチレンと
α−オレフィンとの共重合体、低密度エチレン系重合体
、高密度エチレン系重合体およびエチレンとα−オレフ
ィンとの共重合ゴムの種類、物性などを下記に示す。
〔仄)エチレンとα−オレフィンとの共重合体〕エチレ
ンとα−オレフィンとの共重合体として、密度が0.9
17.97cm3であるエチレン−ブテン−1共重合体
〔主鎖の炭素原子1000個に対するエチル基の数 1
5個、M、1.5.1 Ell 10分、以下fJ p
 B(allと云う〕を使用した。
〔(B)低密度エチレン系重合体〕
低密度エチレン系重合体として、高圧法によって製造し
た密度が0.916.97 cm3であるエチレン系重
合体[M、1.9.8 g710分、以下「PE(b月
と云う〕を使った。
〔(C)高密度エチレン系重合体〕
高密度エチレン系重合体として、密度が0945!j/
cm”である高密度エチレン系重合体[M。
1.11.1g710分、以下「PE(c月と云う〕を
用いた。
[: (D)  エチレンとα−オレフィンとの共重合
コムジエチレンとα−オレフィンとの共重合ゴムとして
、密度が0.8829 / Can3であるエチレンと
プロピレンとの共重合ゴム(主鎖の炭素原子1000個
に対するメチル基の数 120個、MFR4、i i 
l 10分、以下「ゴム」と云う)を使用した。
実施例 1〜8 、比較例 1〜8 あらかじめ第1表にpE(a)、PE(b)および(C
1ならびにゴム(])の種類と配合量が示される割合で
タンブラ−を使用してそれぞれ5分間室温(約20℃)
においてトライブレンドを行ない、混合物を作成した。
得られた各混合物を押出機を使って200〜220℃の
温度において混練しながらペレット(組成物〕を製造し
た。
このようにして得られたそれぞれのペレットを加工技術
研究会編″ゝラミネート加工便覧″(昭和53年、加工
技術研究会発行)の第25頁の図1に示される押出ラミ
ネーターを使用してラミネート加工を行なった。あらか
じめ表面にウレタン系AC剤を塗布し、乾燥させたポリ
アミドフィルム(厚さ tSミクロン)を繰出機にセ゛
ントしブこ。
このフィルムの塗布面に第一押出機を用いて低密&ホ!
J 工+Liン(密i  0.9181 /(”771
” 、M、I。
7、 Og/ 10分〕をダイス直下の樹脂温度カー3
20℃で厚さが30ミクロンになるように押出しながら
ラミネートさせた。さらに、このようにして得られたラ
ミネート物の低密度ポリエチレンのの表面に第二押出機
を使用して前記のようにして得られたそれぞれのペレッ
トをダイス直下の樹脂温度が290℃で厚さが30ミク
ロンになるように押出しながらラミネートさせて積層物
を製造した。以上のようにして得られたペレットのネッ
クイン性ならびに全積層物のヒートシール強度および低
温シートシー″ル性の測定を行なった。それらの結果を
第1表に示す。
なお、第1表の比較例7の1〕はPE(a)のかわりに
PE(c)を使用し、また比較例8の2〕はPE(b)
のかわりにPE(c)を用いた。さらに、比較例5およ
び8では、ラミネート加工ができなかった。
以上の実施例および比較例の結果から、本発明によって
得られる組成物を利用してラミネート加工する場合、積
層物(ラミネート物)のヒートシール強度が強いばかり
でなく、とりわけ低温ヒートシール性およびネックイン
性のバランスがとれていることが明らかである 特許出願人 昭和−工株式会社 代理人 弁理士菊地精−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)  密度が0.905〜0.93511/cm”
    であり、実質的に炭素数が1〜10個の側鎖のアルキル
    基数が主鎖炭素原子1000個当り3〜35個であるエ
    チレンとα−オレフィンとの共重合体、(B)  密度
    が0.900〜0.935 fi/Cm3であり、実質
    的に炭素数が少なくとも11個の側鎖のアルキル基を有
    するエチレン系重合体 および (C)  メルトフローインデックスカ0.1〜10.
    011/10分であるエチレンと炭素数が多くとも12
    個のα−オレフィンとの共重合ゴムからなる組成物であ
    り、該組成物中に占める組成割合は、共重合ゴムが3〜
    50重量%であり、エチレンとα−オレフィンとの共重
    合体おヨヒエチレン系重合体の組成割合は重量比で8=
    1ないし1:2.5であるラミネート用エチレン系共重
    合体組成物。
JP9253483A 1983-05-27 1983-05-27 ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物 Pending JPS59219350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253483A JPS59219350A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253483A JPS59219350A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219350A true JPS59219350A (ja) 1984-12-10

Family

ID=14057024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9253483A Pending JPS59219350A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219350A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036549A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Showa Denko Kk ラミネ−ト用エチレン系重合体組成物
JPH01216839A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリエチレン系多層フイルム
JPH0241246A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 樹脂積層体
WO1993001236A1 (en) * 1990-02-13 1993-01-21 Monsanto Japan Limited Thermoplastic elastomer composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036549A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Showa Denko Kk ラミネ−ト用エチレン系重合体組成物
JPH01216839A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリエチレン系多層フイルム
JPH0241246A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 樹脂積層体
WO1993001236A1 (en) * 1990-02-13 1993-01-21 Monsanto Japan Limited Thermoplastic elastomer composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI229690B (en) Polymer compositions which exhibit high hot tack
JP4960103B2 (ja) ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
JPS6323059B2 (ja)
BR112012025925B1 (pt) Mistura polimérica e filme
TW200848457A (en) Extrusion coated polyolefin based compositions for heat sealable coatings
JP4923423B2 (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物
JP2001323119A (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン樹脂組成物
WO1999033913A1 (en) Easy-open packaging
JPH10259279A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JPS59219350A (ja) ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物
JPS6341945B2 (ja)
JP5150554B2 (ja) 変性樹脂組成物、及びそれを用いた積層体又は成形品
JPS6036548A (ja) ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物
JP4212348B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびその組成物からなるフィルム
JPS6036549A (ja) ラミネ−ト用エチレン系重合体組成物
JPH09234837A (ja) 積層体
JPS58194935A (ja) 押出ラミネ−ト用組成物
EP0777702A1 (en) Polyketone linear low density polyethylene blends
JPS60123544A (ja) ラミネ−ト用エチレン系重合体組成物
JP5678307B2 (ja) 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JPS59219351A (ja) ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物
JP4214843B2 (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP3900688B2 (ja) シーラントフィルムのシーラント層用樹脂組成物およびシーラントフィルム
JPH10120841A (ja) 押出しラミネート用ポリエチレン系樹脂組成物及びその押出しラミネート品
JP4517523B2 (ja) 帯電防止多層フィルム