JPS5912514A - 開閉器のばね操作装置 - Google Patents

開閉器のばね操作装置

Info

Publication number
JPS5912514A
JPS5912514A JP12250482A JP12250482A JPS5912514A JP S5912514 A JPS5912514 A JP S5912514A JP 12250482 A JP12250482 A JP 12250482A JP 12250482 A JP12250482 A JP 12250482A JP S5912514 A JPS5912514 A JP S5912514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy storage
spring
cam
arrow
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12250482A
Other languages
English (en)
Inventor
古白川 信孝
田中 克房
通博 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12250482A priority Critical patent/JPS5912514A/ja
Publication of JPS5912514A publication Critical patent/JPS5912514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は開閉器のばね操作装置に関するもので、特に
、はね操作装装置のはね蓄勢機構の改良に関するもめで
ある。
従来の一般的な回路しゃ断器の電動ばね操作装置の構成
を説明すると、第1〜lθ図に示すようであって、第6
及びg図に明かなように主軸コは機枠/から軸受/a及
びバックストップ用一方向回転クラッチ/bによって、
かつ機枠32から受軸3.2aによって支承され、一方
向の回転が自由である。主軸−には投入カム3、クラン
クアーム2グか主軸λと一体に回動するように取付けら
れている。第6及び7図に示すように、型車33が主軸
−と一体回転するように取付けられ、型車33には同心
で自由に回動する蓄勢アーム、3に、、3Aが遊合され
、蓄勢アーム3!;、JAの端には蓄勢カム軸グクaに
取付けられた(第1O図の場合はモータSSの軸グSに
直接取付けられた)蓄勢カム4tI/−と当接するロー
ラ3gがローラ取付ビン37で取付けられると共に、爪
3グがピン39によって取付けられ、この爪34!はば
ね軸110に設けられたひねつばねtI/によって、常
に型車33に係合するように押付けられている。また第
g及びデ図に示すように、一方向回転ローラクラッチ4
19aは主+Ni 、2に対して一方向の回転ずなわち
主軸に対し5特訓方向の回転が自由で反対方向が不能に
数句けられ、このクラソチタ9aの外周に同心で一体と
なって回動する右勢アーム4t9が嵌合し、この蓄勢ア
ームyqには蓄勢カッ・軸グクaに取付りられた蓄勢カ
ム++と当接するローラ3gがピン37で取(−1い)
らねて(・る。
はね軸qθには(蓄勢アームケ9にもばね軸qθがよ)
る)蓄勢アームを時開方向に回動させて、ローラ、3g
を蓄勢カムpzと当接さぜるための引張りはね47.2
か接続され、ばね夕2の他端は機枠/に取付けられた取
付ピング3に連結されている。
第1図に示すように、投入カム3にはローラqがローラ
軸左によって取付けられ、ローラqは蓄勢完了後は投入
ラッチ4と当接する。投入ラッチ6はラッチ軸7を中心
に回動できる様に機枠によって支持され、機枠3a(第
4図)に取付けられたはね数句ピノ10に接続された引
張ばね9によって一方向に引かれ、ストッパービンgに
当接スることによりその位置を保っている。
第1〜3図に示すように、操作レバー/ダには投入カム
3と当接し、操作レバー/Sを第1図で時開方向すなわ
ち矢印Cの方向に傾動さぜるための主ローラ/gがロー
ラ軸/9によって取付けられ、又傾動された位置を保持
するための引外しラッチ//と係合するローラ/6がロ
ーラ軸/7によって取付けられている。更に操作レバー
/Sには操作ロッド23を連結ピン22で連結していて
、この操作ロッド、23は、図示しない電気回路を開閉
するための接点へ接続されている。なお、引外しラッチ
//はラッチ軸/、2によって回動自在に支持され、ば
ね取付ピン/弘に取付けられた引張ばね/Jによってロ
ーラ/6に当接するように付勢されている。操作レバー
/Sには引外しばね日の一端がピンrigで取付けられ
、このばね弘6の他端はばね取付ピング7と接続され、
引外しばねは、軸20を中心に第1図で反時計方向のす
なわち第1図の矢印Fの方向へ操作レバー15を傾動さ
せる力を働かせていて、ストッパービン、2/によって
終位置を保つ。なお、引外しばね416及びストッパー
ビン2/は、第1〜3図に示す位置とは別な位置に数句
げられ、ダンパー装置等と組合せて終位置、扁(・かえ
れば引外し完了位置を保持するのが一般的である。
第q及び5図と第6及びg図に示すように、主軸ユの端
に一端が取付けられたクランクアームJの他端には投入
ばね、2gが、クランクビン2S及びばね取付は金、2
乙を介して数句けられ、投入ばね2gの他端は、ばね取
付金、27、ピン29、軸受金3θを介して機枠3/に
取付けられている。
以上のように構成された従来のばね操作装置の動作を説
明すれば、投入ばね、2gの蓄勢は第1図又は第3図の
状態から始まる。これはまた第S図の状態と対応した状
態である。
まずモータ軸tisが蓄勢カム軸ググaと一体に係合さ
れた状態でモータ左kに指令が入り、蓄勢カム軸りグa
に取付けられた蓄勢カムフグが矢印M方向に回転する。
この蓄勢カム+!りは偏心カムで糸)つ−C1このカム
の回転につれ、蓄勢アーム3!;、3を又は99は、第
7図に示すθ/の角度又は第9図に示すθコの角度を揺
動する。この揺動運動により、第6図、第7図では、蓄
勢アー=ム3!。
36に取付けられた爪3弘により型車33を第7図で反
時開方向すなわち矢印Pの方向へ間欠的に回転させ、主
軸コも型車33と一体となって回転する。又第g及び9
図では、蓄勢アーム479が矢ρ 印?方向に回動する時のみ一体で回動し矢印に方向へ回
動する時は回転自由となるので蓄勢用一方向回転クラッ
チ4(?aにより、主軸λを第3図で矢印Q方向へ間欠
的に回転させる。
このため、第グ及び5図に示すように、主軸コに取付け
られたクランクアーム、2ケも反時開方向に間欠的に回
動し、投入ばね2gを伸ばしてばね力を蓄えてゆく。ク
ランクアームsが上死点を過ぎると、投入ばね2gのは
ね力によりクランクアーム、2q、主軸2、投入カム3
及び蓄努用一方向回転クラッチの型車33は一体となっ
てオーバーランを始め、(この時、第3図と第9図にあ
っては、蓄勢レバー19は主軸コに対して回転自由)投
入カム3に設けられたローラグが投入ラッチ6に当接し
て停止する。このオーバーランの動作テ図示しないリミ
ットスイッチを働かせてモータlに停止命令が出される
。この時モータSSは瞬時に停止せず、しばらくの間は
慣性で回転して過蓄勢するので、これを防止するための
手段が必要となる。第4及び3図では、モータ軸ヶ左を
矢印Nの方向に移動させて、蓄勢カム軸、、+ <z 
Hと切り離すことによって、過蓄勢防止を行っている。
このような場合には当然のことながら、蓄勢カム軸<j
+aの他端を機枠3/に固定する等の処置がなされてい
る。又、蓄勢用一方向回転クラッチが型車の場合は、第
70図に示すように、周の一部に爪部が加工されていな
い型車、33aを使用することにより過蓄勢防止を行う
場合か一般的である。
以上の状態が第1図、第q図、第1O図に示した状態で
あり、蓄勢完了状態である。
次に、第1図に示すように、一般には電磁石(図示せず
)で作動させて、投入ラッチ6をラッチ軸7に関し反時
計方向すなわち矢印入方向に動かせば投入ばね2gの引
張り力により、投入カム3は反時H1方向すなわち矢印
B(第1及び9図)方向に回動する。この時、投入カム
3に操作レバー/Sに取付けられた主ローラ/ざが当接
して、操作レバー/左を時計方向すなわち矢印Cの方向
へ回動さぜ、操作ロッド23を第1図の矢印りの方向へ
動かして、図示しない電気接点を投入状態にする。この
時第2図に示すように引外しラッチ//にローラ/6が
係合し、その状態を保持すると共に、引外しばね亭乙を
伸ばして引外しカを蓄勢する。続いて、引外しラッチ/
/を第一図において反時計方向すなわち矢印E方向に図
示しない電磁石等で作動させれば引外しばねす6のカに
より、操作レバー/Sが反時計方向に回動して、第3図
に示す状態となる。これがしゃ断状態で、以下繰返すこ
とになる。
さて、第V図に示すような蓄勢完了状態から、投入はね
2gを放勢することによって投入を行なうと、第Sし1
に示すように、主軸λ、投入カム3などの運動体の慣性
により、クランクピン、2!rの位置は下死点を過ぎ℃
、更に反時計方向(矢印B方向)に回動する。この時、
投入ばね、2gは、一度縮んだ後、下死点を゛過ぎるに
つれて再度伸ばされ、このばね力と前記運動体の慣性力
とが釣合った時点で、今度は逆向きすなわち時計方向(
矢印Jの方向)に運動体な回動させようとする。しかし
ながらこの時、第6図及び第g図に示すように、機枠/
に取付けられているノくツクストップ用のカム式又はロ
ーラ式一方向回転クラッチ/bと主軸スとが噛合い、前
記一方向回転クラッチ/bの噛合いのバックラッシュ分
だけ僅かに、矢印J方向に回動して、角度θJで停止1
゛る。
従来の操作装置は以上のように構成されているので、投
入はね蓄勢部分の過蓄勢防止のために、蓄勢完了瞬時に
モータ軸りSを蓄勢カム軸りtIaから切り離す等の処
置を必☆とし、この場合、次回の蓄勢時には、再び、モ
ータ軸ysを蓄勢カム軸に係合させることが必要となり
、それらによって操作装置の構造が複雑になるという欠
点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点にかんがみて
なされたもので、簡単な構造の過蓄勢防止機構を備えた
ばね操作装置を提供することを目的とし、蓄勢完了時に
、主軸の動作に連動して蓄勢アームを蓄勢カムから遊離
させることにより、蓄勢アームの揺動運動(蓄勢動作)
を停止せしめる過蓄勢防止機構を特徴としていることに
よって上記の目的を達成するものである。
なお、蓄勢用一方向回転クラッチに型車クラッチを使用
する場合は、第1O図に示すように、一部に爪部が加工
されていない型車3.3aを使用することにより、比較
的簡単に過蓄勢防止を行えるので、この発明の操作装置
における過蓄勢防止機    □構は蓄勢用一方向回転
クラッチにカム式又はロー     □う式クラッチ+
9aを使用した場合に特に有効である。
勿論、過蓄勢防止機構は型式クラッチ33を使用した場
合の過蓄勢防止機構として適用できるものである。
以下、この発明の一実施例を示す図について説明する。
第1/図は放勢完了状態を示し、第1.2図は蓄勢完了
状態を示し、第73図は放勢開始瞬時の状態図である。
各図の動作関係は、第1/図は第一図、第3図、第S図
と同じであり、第7.2図は第1図、第1図、第70図
と同じである。
又、図示しない部分は第7図〜第3図及び第7図〜第3
図と同じである。但し、蓄勢カムクダは第1O図と同様
、モータ軸IINに直接取付けられているとする。
第1/ないし73図において、IJ IJ−スレバー5
、?は、蓄勢完了時に蓄勢アーム11.9を蓄勢カムダ
ηから切り離すために、取付ビンS2によって蓄勢アー
ムtlqに回転自由に取り付けられている。
リリースレバーS3のはね取付ビンS/と蓄勢アームl
Iq上のばね軸lIoとの間には引張ばね50が取付け
られ、IJ IJ−スレバー53を常に矢El] Hの
方向に引張っている。投入ラッチ6上のリリースレバー
開放ヒンSl/は IJ リースレバーS3の矢印R方
向への変位を制限する役割を持つとともに、放勢(蓄勢
開放)時には投入ラッチ乙の動きに連動して、すIJ−
スレバー3−3を矢印F3の方向−逃がず役割を持って
いる。
次に、動作について説明すると、投入ばね、2gの蓄勢
は第1/図から始まる。まずモータ左Sに指令が入り、
モータ軸り左に取付けられた蓄勢カム+pが回転し、蓄
勢アーム19を揺動させて、主軸−を反時計方向すなわ
ち矢印W方向へ間欠的に回動させ、クランクアームコダ
を介して投入ばね−gに蓄勢してゆく。この蓄勢過程に
おいて、投入カム3も主軸コと一体となって、矢印W方
向へ回動する。又−リリースレバー左3は、リリースレ
バー取付ビン、lt、2とリリースレバー開放ビンSt
tとを支点として、矢印T及び矢印V方向に揺動する。
クランクビン、2左が上死点を過ぎると、投入ばね2g
のはね力により、クランクアーム、2弘、主軸λ、投入
カムJは一体となってオーバーランを始め、投入カム3
に設けられたローラグが投入ラッチ6に当接して停止す
る。この時、同時に投入カム3に設けられたローラ軸5
がリリースレバーS3の突起部に係合して、リリースレ
バー53を矢印′1゛の方向に移動さぜ、蓄勢アーム<
/9を矢印Pの方向へ回動さ一ヒて、蓄勢アームt、t
qに設けられたローラ3gを蓄勢カム<z’xから遊離
せしめる。
なお、蓄勢プームlIqの回転方向(矢印P)は、主軸
に対して、蓄勢用のカム式又はローラ式一方向回転クラ
ッチのかみ合い方向となるが、主軸λの中心からローラ
軸左までの距離に対して、主軸コの中心からリリースレ
バー取付ビンS、2までの距離を十分大きくとっている
ので投入カム3と一体に回動する主軸−の回転角に比較
して蓄勢アームtI9の回転角か小さくなり、蓄勢アー
ムtlqと主軸ユとがかみ合うことはない。この状態が
第7.2図であり、蓄勢完了状態である。以上の動作に
よって、蓄勢完了瞬時に、過蓄勢を防Iトすることがで
きる。
次に、第73図に示す投入ラッチ6を矢印へ方向に動か
して(一般には、図示しない電磁石で作動させる)投入
ばね2gのばね力により投入カム3を矢印B方向に回動
させて投入動作に入る。投入ラッチ乙を矢印への方向に
動かすと、投入ラッチ乙に取付けられたIJ IJ−ス
レバー開放ビンsyがIJ IJ−スレバー53を矢印
Sの方向へ押し上げ、リリースレバーS3の突起部と、
投入カム3に設けられたローラ軸Sとの係合が外され、
投入カム3は、支障なく、矢印Bの方向に回動する。こ
の時同時に、蓄勢アームフタは引張ばねq2によって矢
印にの方向に回動(復帰)し、蓄勢アーム+9に設けら
れたローラ3gが蓄勢カムクグに当接し、次の蓄勢動作
に備える。
なお、上記実施例では、過蓄勢防止のためにリリースレ
バー左、?を第1/図の欠目ITの方向へ移動させる役
目を、投入カム3に設けたローラ軸5によって行わしめ
たが、主軸コと一体で回動するように取り付ければ、主
軸ユ上の任意の位置に設り−ても同様の効果を奏する。
又、」1記実施例では、投入動作に入る前に、リリース
レバーS3を第1J図の矢印Sの方向に押し」二けて、
リリースレバーS3とローラ軸左との係合を外す役目を
、投入ラッチ乙に取(=jけたリリ−スレバー開放ピン
31’によって行わしめたが、投入ラッチAを第1/図
の矢1−.11 Aの方向へ移動させる、図示しない電
磁石に連動するレバー類に設けてもよい。さらに、これ
ら一連の動作は、必ずしも投入動作時に行わしめる必要
は無く、蓄勢完了状態においてモータ5Sが完全停止し
た後、投入動作に入るまでの間なら何時でもよい。従っ
てタイマーと組み合わせて、別の電磁石に連動するレバ
ー類を設けても同様の効果を奏する。
又、上記実施例では蓄勢用一方向回転クラッチにカム式
又はローラ式クラッチケタaを使用した場合について説
明したが、第6図と第7図に示す如き型車33を使用し
た場合にも同様の効果を奏する。
さらに、上記実施例では、回路しゃ断器の場合について
説明したが、断路器や他の開閉装置であってもよく、上
記実施例と同様の効果を奏する。
以上のように、この発明によれば、蓄勢完了時に、主軸
の動作に連動して蓄勢アームを蓄勢カムから遊離させ、
揺動運動を停止せしめる過蓄勢防止機構を備える構成と
したので、装置が安価にでき、また、確実に過蓄勢防止
を行える効果h″−ある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は投入カム、クラッチ及び操作レバ
一部分の動作説明図で、第1図は蓄勢完了状態、第二図
は放勢完了状態、第3図はしゃ断(引外し)完了状態を
それぞれ示す図、第グ及び5図は投入ばねの動作図で、
第9図は蓄勢状態、第S図は放勢状態をそれぞれ示す図
、第6及び3図はばね蓄勢機構の主軸KGつた断面図で
第6図は一方向回転クラッチに型車式クラッチを第3図
はローラ式クラッチをそれぞれ使用した場合を示す図、
第7及び70図は第6図のばね蓄勢機構の正面図、第7
図は第3図のはね蓄勢機構の正面図、第1/ないし73
図はこの発明によるはね操作装置の過蓄勢防止機構の一
実施例の動作説明図で第1/図は放勢完了状態を、第7
2図は蓄勢完了状態を、第73図は放勢開始瞬時の状態
をそれぞれ示す図である。 /、、3/、、3.Z・・機枠、λ・・主軸、3・・投
入カム、ダ・・ローラ、A・・投入ラッチ、//・・引
外しラッチ、15・・操作レバー、/6・・ローラ、7
g・・主ローラ1.23・・操作ロッド、2ケ・・クラ
ンクアーム、2g・・投入ばね、33・・型車、3q・
・爪、J5 、 JA 、り9・・蓄勢アーム、3g・
・ローラ、+、2・・引張りばね、弘9・・蓄勢カム、
y5・・軸、り6・・引外しばね、e?a・・一方向回
転ローラクラッチ、50・・引張りばね、jt/、!;
2・・取付ピア、!;3・・リリースレバー、srs・
 ・リリースレバー開放ピン。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示ず。 代理人  葛  野  信  − 6 焔6図 殆8図 手続補正書(自発) 持訂庁長官殿 1、事件の表示    特願昭 67−/22に041
号2、発明の名称 開閉器のばね操作装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所     東京都千代111区丸の内二丁1」2
番3号名 称(601)   三菱電機株式会社代表者
片山仁八部 4、代理人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
S 補正の対象 fl)  明細書の発明の詳細な説明の欄(2)  明
細書の図面の簡単な説明の欄(3)   図   面 ム 補正の内容 l)明細書をつぎのとおり訂正する。 2   k−J!;  バックストップ用−バックスト
ップ用力方向         ム成文をエローラ式一
方向 2   λO一方向回転ローラフ  カム成文(工ロー
ラ式ラッチ        一方向回転クラッチS  
 IS  まずモータ軸tISが  まず第6図、第3
図に示すモータ軸りj が S  17 蓄勢カムtIIIが   蓄勢カムqtI
(第7図、第9図)が f、2  投入カム3VC操作  投入カム3に&χ操
作4ヘ レノ(−一                71−/
S   コ 第1/図の矢印A   第13図の矢印A
lA1.2fXロ一ラ式クラッチ  はカム式又はロー
ラ式を          一方向回転クラッチを/’
7   g−q  一方向回転ローラフ  カム式又は
ローラ式−ラッチ        方向回転クラッチコ
)図面第1図、第7図及び第り図を別紙の通り訂正する
。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モータにより回転される蓄勢カムと、この蓄勢カムに当
    接しカムの回転によって揺動する蓄勢アームと、このg
    勢アームの揺動により間欠的に一方向へ回動される主軸
    と、この主軸に取付けられ主軸の前記回動により投入ば
    ねを蓄勢するクランクアームとを備え、前記投入ばねに
    蓄勢されたエネルギーを放勢することによって開閉器の
    投入、引外しを行なう開閉器のばね操作装置において、
    主軸の回動に連動し前記蓄勢アームを前記蓄勢カムから
    遊離させるリリースレバーを備えるばねの過蓄勢防止機
    構を設けたことを特徴とする開閉器のはね操作装置。
JP12250482A 1982-07-12 1982-07-12 開閉器のばね操作装置 Pending JPS5912514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12250482A JPS5912514A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 開閉器のばね操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12250482A JPS5912514A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 開閉器のばね操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5912514A true JPS5912514A (ja) 1984-01-23

Family

ID=14837478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12250482A Pending JPS5912514A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 開閉器のばね操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266519A (ja) * 1985-09-13 1987-03-26 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 遮断器のつめ車付き操作器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266519A (ja) * 1985-09-13 1987-03-26 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 遮断器のつめ車付き操作器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409449A (en) Operating mechanism for use in a circuit breaker
EP0216949A1 (en) Spring-type operating mechanism for a circuit interrupter
JPS5912514A (ja) 開閉器のばね操作装置
US4705144A (en) Spring operating mechanism for a circuit interrupter
JPS5912515A (ja) 開閉器のばね操作装置
JP2527668Y2 (ja) 遮断器投入用の操作装置
JPH089862Y2 (ja) 遮断器投入用の操作装置
JPS6335048B2 (ja)
JPH07122153A (ja) 遮断器操作ばねの蓄勢装置
JP3678545B2 (ja) 開閉装置操作機構のインターロック装置
JP2558369Y2 (ja) 遮断器
JPS58184228A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPS6319049B2 (ja)
JPS6364022B2 (ja)
JPH0730423U (ja) 開閉器の手動操作機構
JPH064517Y2 (ja) 回路開閉装置の操作装置
US1174010A (en) Starter for internal-combustion engines.
JPS58184227A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPS6260778B2 (ja)
JPS58184233A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPS58184232A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPH08287791A (ja) 電力用負荷開閉器の操作装置
JPS58184230A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPH0624108Y2 (ja) 遮断器のインタロック機構
SU1631620A1 (ru) Пружинный привод высоковольтного коммутационного аппарата