JPS58184228A - 回路しや断器の電動ばね操作機構 - Google Patents

回路しや断器の電動ばね操作機構

Info

Publication number
JPS58184228A
JPS58184228A JP6770482A JP6770482A JPS58184228A JP S58184228 A JPS58184228 A JP S58184228A JP 6770482 A JP6770482 A JP 6770482A JP 6770482 A JP6770482 A JP 6770482A JP S58184228 A JPS58184228 A JP S58184228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
attached
circuit breaker
cam
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6770482A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 克房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6770482A priority Critical patent/JPS58184228A/ja
Publication of JPS58184228A publication Critical patent/JPS58184228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回路しゃ断器の1!勤ばね操作機構における巻
1げ(蓄勢)部分の改良に関するものである0 第1図〜第8図は従来の電動ばね操作機構を示すもので
、まずこれらの図面に基づいてその構造および作用を説
明する。すなわち、主軸(2)は機構フレーム(1)に
取付けられた軸受(1a)と、機構フレーム(2)に取
付けられた軸受(82m)で支持され、かつ主軸(2)
のパックストップ用ワンウェイクラッチ(一方向回転ク
ラッチ)(lb)の作用により、一方向への回転のみが
許されている0なおと記主軸(2) Kは風車(至)、
投入カム(s)及びクランクアーム(ハ)が一体となっ
て回動するように取付けられている。そして型車鏝には
同心で自由に回動する蓄勢アーム閃(至)が遊合され、
この6勢アーム011(至)にはモータ軸四に取付けら
れた蓄勢カム(ロ)と当接するローラ(至)がローラ取
付ビン(支)をもって取付けられ、父型(ロ)が爪取付
ピンCIIKよって連結さね、ばね軸mに設けられたひ
ねつばね@によって上記型−は常時風車(至)に当接す
るように押付けられている。一方ばね軸−には第8図に
示す如く蓄勢アーム■(至)を矢印算)の方向へ回動さ
せるための引張ばね−が接続され、このばね−の他端は
フレーム1県)に取付けられたばね取付ビン輪にIi!
続されている0投人カム(3)にはローラ(4)がp−
ラ軸(6)をもって取付けられ、ローラ(4)は蓄勢完
了後において投入ラッチ(6)と当接する0投人ラッチ
(6)ハラッチ軸(7)で回動できるように支持され、
フレーム(1) iに取付けられたばね取付ピン04に
接続された引張ばね(9)によって一方向に付勢されて
おり、ストッパーピン(8) K当接することによりそ
の位置を保っている。操作レバー(至)は三方向に分岐
する腕をもち、中心部を軸(ホ)をもって回動自在に支
持し、−万の腕には投入カム(8)と当接し、この操作
レバー(ト)を第1図に示す矢印(0)の方向へ回動さ
せるためのローラー(至)がローラ軸σ優をもって取付
けられ、父性の##ニは上記回動位置を保持するための
1外しラッチ(6)と係合する菅−ラ(至)がローラ軸
αηをもって取付けられている。なお更に一つの腕には
操作ロッド翰を連結ピン(2)をもって連結している。
そして上記操作ロッド@は図示されていないが、電気回
路を開閉するための接点へ接続されている。なお1外し
ラッチ(6)はラッチ軸(2)によって回動自在に取付
けられ、ばね取付ピン(ロ)に取付けられた引張ばねc
I3によって付勢され・上記・−,7う門に当接するよ
うになっている。−は上記操作レバー(ト)の1外しば
ねであり、その一端はばね取付ピン@に、又他端は操作
レバー(至)のばね取付ピン−に取付けられ、操作レバ
ー(至)を軸(ホ)を中心として第1図に示す矢印(0
)の方向とけ逆の方向すなわち第2図に示す矢印中)の
方向へ回動させるように付勢しており、ストッパービン
(2)によって終位置が保たねている。なお、1外しば
ね−及びストッパービン[は図に示すより別な位置に取
付けらね、ダンパー装置などと組合わせて終位置つまり
換言すれば1外し完了位置を保持するのが一般的である
っ 第4図〜第6図に示すクランクアーム(ハ)には投入ば
ねに)が、ばね取付金(至)、クランクピン(イ)を介
して取付けられ、なお投入ばね(ホ)の他端はばね取付
金@1ピン翰、軸受台■を介して本体フレーム(財)に
連結されている。
従来の機構は上記のような構造であり1投入ばね(ホ)
の蓄勢は第2図、第8F1!:iに示す状態から始まる
0そしてこのとき他のm成部分の状!1は第5図、第8
図に示す状態1.を保っている。ここでまず電動機に指
令が入り、モータ軸四に取付けられた蓄勢カムーが回転
する。この蓄勢カム■は偏心カムになっており、蓄勢ア
ーム(至)(至)が第7図に示すθ1の角度を揺動し、
蓄勢アーム曽(7)に取付けられた爪(ロ)により電車
(至)を第8図に示す矢印CB)の方向へ回転させてい
く。このため第5図に示す如く、クランクアーム(ハ)
も矢印CB)の方向へ回動し、投入ばね(ト)を伸ばし
てばね力を蓄わえていく。そしてクランクピン(至)が
と死点を過ぎると、ばね力によりクランクアーム(ハ)
、主軸(2)、投入カム(3)、電車Qは一体となって
オーバーランを始め、投入カム(8) K設けられたロ
ーラ(4)が投入ラッチ(6)に当接して停止する。こ
のオーバーランの動作でリミットスイッチ(図示せず)
を励かせてモータに停止指令が出される。しかしモータ
はその後も慣性で回転しながら停止するが、と記オーバ
ーラン後は電車に)に歯部が加工されていないためにモ
ータの慣性による動きで電車(至)を回転させることは
ない。この状態が第1図、第4図、第7図に示されてお
り、いわゆる蓄勢完了の状態である。
次に第1図に示す投入ラッチ(6)を例えば電磁石をも
って矢印(A)の方向へ作動させれば、投入ばね力によ
り投入カム(3)は矢印中)の方向ICIr4 !11
+1]する。
この時、投入カム(3)と操作レバー(ト)に取付けら
れたローラ(至)が当接して操作レバー(至)を矢印(
0)の方向へ回動させ、操作ロッド(ホ)を矢印CD)
の方向へ勤かして電気接点(図示せず)を投入状態にす
る。
この時、1外しラッチ(ロ)とローラ頭が係合し、この
状態を保持すると\もに1外しはね■を伸ばして1外し
力を蓄勢する。続いて第2図に示す如く、1外しラッチ
(6)を矢印(ト))の方向へ作動させれば上記1外し
ばね−の力によって第8図の状態となる。
つまりこれがしゃ断状態であり、以下上記の創作を繰返
すことになるのである。
さて第7図及び・第8図に示す如く、モータ軸に)の1
回転で蓄勢アームwcnは1往復の揺動を行ない、型車
曽の1歯だけ回動させて蓄勢する。モータ軸顧は一般に
は減速機付モータの出力軸のことで、上記減速機の減速
比はモータの容量をできるだけ小さくするために大きな
減速比となっており、したがって1紀出力軸の回転数は
負荷時と無負荷時との差が僅かしかない。このために偏
心カム(ロ)の復帰工程である仕事をしない半回転は、
蓄勢を行なう半回転とほとんど変らない時間を要してい
た。すなわち設定蓄勢時間の約半分の時間は無駄な時間
として費やされることになるのである。
本発明は上記の欠点を除去するために、モータの回転速
度には関係なく、上記蓄勢アームを復帰させ、仕ルをし
ない無駄な時間を短縮しようとするものであり、以下そ
の一実施例を示す第9図について説明するっ すなわち本発明と従来のものとの異なる点は、蓄勢カム
(ロ)の形状であって、第9図に示す如く、カム−の外
周VC2組の軸対称な凹凸を設けた点を特徴とするもの
である。ところで上記カム(財)はモータ軸−とともに
矢印悴)の方向へ所定の速度で回転する。そしてこのカ
ム−の外周に当接して転勤するローラ(至)はローラ取
付ビン(2)を介して蓄勢アーム(至)(至)を最初は
矢印(5))の方向とは逆向きに揺動11・ させ、続いてカム(財)の凸部を過ぎるンと、先に説明
した第7図に示す引張ばねに)によって蓄勢アーム炎(
至)は矢印(5))の方向に復帰し、続いて凸部をむか
え、又矢印r)の方向とは逆方向に蓄勢アーム■(至)
を揺動させて蓄勢を行なうのである。
本発明によれば、以との如くモータ軸の半回転の無駄な
時間を節約することができ、これによってモータの容量
をさらに小さくすることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は従来の一般的な電動ばね操作機構の構
造と動作を示す説明図、第9図は本発明の一実施例を示
す正面図である。 図中、(至)(至)は蓄勢アーム、(至)はローラ、■
はカム、−はモータ軸である。 尚、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 葛 野 信 − 14 第4図 31        31 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クランク動作で投入ばねを蓄勢し、この投入ばねの蓄勢
    エネルギーを放勢することにより回路しゃ断器の投入、
    引外しを行なう機構において、減速機付電動機の出力軸
    に該出力軸の回転数に対する蓄勢アームの揺動数を増大
    させるべく作用する複数の凹凸を有するカムを設けたこ
    とを特徴とする回路しゃ断器の電動ばね操作機構。
JP6770482A 1982-04-20 1982-04-20 回路しや断器の電動ばね操作機構 Pending JPS58184228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6770482A JPS58184228A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 回路しや断器の電動ばね操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6770482A JPS58184228A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 回路しや断器の電動ばね操作機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58184228A true JPS58184228A (ja) 1983-10-27

Family

ID=13352606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6770482A Pending JPS58184228A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 回路しや断器の電動ばね操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266519A (ja) * 1985-09-13 1987-03-26 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 遮断器のつめ車付き操作器
US8947232B2 (en) 2006-12-29 2015-02-03 Schlumberger Technology Corporation Fault-tolerant distributed fiber optic intrusion detection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266519A (ja) * 1985-09-13 1987-03-26 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 遮断器のつめ車付き操作器
US8947232B2 (en) 2006-12-29 2015-02-03 Schlumberger Technology Corporation Fault-tolerant distributed fiber optic intrusion detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251702A (en) Circuit breaker having multiple spring actuating mechanisms
EP0216949B1 (en) Spring-type operating mechanism for a circuit interrupter
JPS58184228A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
US3140703A (en) Cam energized engine starter
JPS61288329A (ja) 遮断器用ばね操作装置
JPS58184231A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPS58184227A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPS6342433Y2 (ja)
JPS58184233A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
US4234772A (en) Motor operated circuit breaker including a variable drive coupling link assembly
JPS58184230A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JP3780537B2 (ja) 遮断器の操作装置
JPS58184232A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPS6335048B2 (ja)
JPH0448603Y2 (ja)
JPS6219012B2 (ja)
JPH089862Y2 (ja) 遮断器投入用の操作装置
JPH08287791A (ja) 電力用負荷開閉器の操作装置
JPS59201030A (ja) 一眼レフ電子カメラのミラ−とシヤツタ−のチヤ−ジ機構
JPS5921472Y2 (ja) 開閉器の操作機構
JPS6240508Y2 (ja)
JPS5912514A (ja) 開閉器のばね操作装置
JP2641454B2 (ja) モータ駆動カメラ
US4300027A (en) Circuit breaker motor operator variable drive coupling apparatus
JP2003031089A (ja) 開閉器操作装置