JPS58184227A - 回路しや断器の電動ばね操作機構 - Google Patents

回路しや断器の電動ばね操作機構

Info

Publication number
JPS58184227A
JPS58184227A JP6770382A JP6770382A JPS58184227A JP S58184227 A JPS58184227 A JP S58184227A JP 6770382 A JP6770382 A JP 6770382A JP 6770382 A JP6770382 A JP 6770382A JP S58184227 A JPS58184227 A JP S58184227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
spring
attached
arm
energy storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6770382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158809B2 (ja
Inventor
田中 克房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6770382A priority Critical patent/JPS58184227A/ja
Publication of JPS58184227A publication Critical patent/JPS58184227A/ja
Publication of JPH0158809B2 publication Critical patent/JPH0158809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回路しや向器の電動はね操作f@構における
巻上げ(蓄勢)部分の改良に関するものである。
第1図〜第8図は従来のi!勤はね操作機構を示すもの
で、・まずこわらの図面に基づいてその構造および作用
を説明する。すなわち、主軸(2)は機構フレーム(1
)に取付けらねた軸受(1a)と、機構7し一ム(至)
に取、付けられた軸受(82a)で支持され、かつ主N
 (21のバックストン1用ワンウェイクラッチ(一方
向回転クラッチ)(1b)の作用により、一方向への同
転のみが許されている。なお上記主軸(2)には型車(
至)、投入カム(8)及びクランクアーム−が一体とな
って回動するように取付けられている。
そして型車(至)には同心で自由に同動する蓄勢アーム
(至)、(至)が遊合さね、この蓄勢アーム(至)、(
至)にはモータ軸−に取付けらねた蓄勢カム(9)と当
接するローラ(至)がローラ取付ビン0りをもって取付
けられ、父型(ロ)が爪取付ビン翰によって連結され、
ばね軸(4Gに設けられたひねりばね轡によって上記爪
(ロ)は常時型車(至)に当接するように押付けられて
いる。
一方ばね軸(転)には、第8図に示す如く蓄勢アーム(
至)、(至)を矢印(蜀の方向へ回動させるためのジ1
張ばね−が接続さね、このばね榊の他端はフレーム(1
)に取付けらねたばね取付ビン(財)に接続されている
投入カム(8)にはローラ(4)がローラ軸(5)をも
って取付けられ、ローラ(4)は蓄勢完了後において投
入ラッチ(6)と当接する。投入ラッチ(6)はラッチ
軸(7)で回動できるように支持さね、フレーム(1)
@に取付けられたはね取付ビン(101に接続さゎた引
張ばね(9)ニヨって一方向に付勢さねでおり、ストッ
パービン(8)に当接することによりその位Mを保って
いる。
操作レバー(15)は三方向に分岐する腕をもち、中I
シ・部を軸に)をもって同動自在に支持し、一方の腕に
は投入カム(8)と当接し、この操作レバーμs)を第
1図に示す矢印(0)の方向へ回動させるた約のローラ
(財)がローラ軸(2))をもって取付けられ、父性の
旋には上記回動位置を保持するための1外しラッチ(1
υと係合するローラOaがローラ軸(1′6をもって取
付けられている。なお、更に一つの腕には操作ロッド(
財)を連結ビンに)をもって連結している。そして上記
操作ロッドに)は図示されていないが電気回路を開閉す
るための接点へ接続されている。なお1外しラッチ(1
υはラッチ軸(財)によって(ロ)動自在に取付けらね
、はね取付ビンに)に取付けられた引張はね(+8)に
よって付勢され、上記ローラ06)に当接するようにな
っている。−は上記操作レバー(ロ)の1外しばねであ
り、その一端ははね取付ビン←ηに、又他端は操作レバ
ー(ロ)のばね取付ビン−に取付けらね操作レバー(ロ
)を軸に)を中心として第1図に示す矢印(0)の方向
とは逆の方向、すなわち第2図に示す矢印(71の方向
へ回動させるように付勢しており、ストッパーピン俳υ
によって終位置が保たれている。
なお1外しばね−及びストッパービンQυは図に示すよ
り別な位置に取付けらね、ダンパー装置などと組合わせ
て終位置つまり換言すわば1外し完了位置を保持するの
が一般的である。
第4図〜第6図に示すクランクアーム(財)には投入ば
ね′(財)かばね取付金(ハ)、クランクビン(ハ)を
介して取付けらね、なお投入ばねに)の他端はばね取付
金に)、ビン翰、軸受台−を介して本体フレームCIO
に連結されている。
従来の機構は上記のような構造であり、投入ばねに)の
蓄勢は、第2図、第8図に示す状態から始まる。そして
このと門地の構成部分の状態見第6図、第8図に示す状
態を保っている。ここでまず電動機に指令が入り、モー
タ軸−に取付けられた蓄勢カム−が回転する。この蓄勢
カム−は偏心カムになっており、蓄勢アーム(至)、(
7)が第7図に示すθ飄の角度を揺動し、蓄勢アーム(
至)、(至)に取付けらねた爪(財)により型車(至)
を第8図に示す矢印(B)の方向へ回転させていく。こ
のため第5図に示す如、く、クランクアーム(ハ)も矢
印(B)の方向へ回動し、投入ばね(財)を伸ばしてば
ね力を蓄わえていく。そしてクランクピンに)が上死点
を過ぎると、ばね力によりクランクアーム(財)、主軸
(2)、投入カム(31、型車(至)は一体となってオ
ーバーランを始め、投入カム(8)に設けらねたローラ
(4)が投入ラッチ(6)に当接して停止する。このオ
ーバーランの動作でリミットスイッチ(図示せず)を働
かせてモータに停止指令が出される。しかしモータはそ
の後も慣性で回転しながら停止するが、上記オーバーラ
ン後は型車(至)に歯部が加工さねていないためにモー
タの慣性による動きで型車(至)を回転させることはな
い。この状態が第1図、第4図、第7図に示されており
、いわゆる蓄勢完了の状態である。
次に第1図に示す投入ラッチ(6)を例えは電磁石をも
って矢印(A)の方向へ作動させねば、投入ばね力によ
り投入カム(8)は矢印(B)の方向に回動する。
この時投入カム(8)と操作レバーに)に取付けられた
ローラ(ト)が当接して操作レバー(ロ)を矢印(0)
の方向へ回動させ、操作ロッド(財)を矢印(D)の方
向へ動かして電気接点(図示せず)を投入状態にする。
この時、1外しラッチ(11)とり−ラ(16)が係合
し、この状態を保持するとともに1外しはね−を伸ばし
て1外し力を蓄勢する。続いて第2図に示す如く1外し
ラッチ(11)を矢印(埒の方向へ作動させれば、上記
1外しばね−の力によって第8図の状態となる。
つまりこれがしゃ断状態であり、以下上記の動作を繰返
すことになるのである。
さて蓄勢完了後(第4図)、放勢(投入)すれば、第6
図に示す如く、運動体(主軸(2)、型車(至)、投入
カムGυなど)の慣性により、クランクピン(ハ)の位
置は下死点を過ぎて、更に矢印(B)の方向に回動する
。この時投入ばねに)は一度縮んだ後、下死点を過ぎる
につれて再度伸ばさね、このばね力と上記運動体の慣性
力とが釣合った時点でこんどは逆向きの方向、即ち矢印
(J)方向に運動体を(ロ)動させよつとする。しかし
この時第6図に示すフレーム(1)に取付けらねたバッ
クストップ用のワンウェイクラッチ(1b)と主軸(2
)が噛合い、上記ワンウェイクラッチ(1b)のμd合
いバックラッシュ分だけ僅かに矢印(J)の方向に回動
してθ3の角度にて停止する。なお上記ワンウェイクラ
ッチ(1b)とは周知の如く一方向にはベアリングの摩
擦抵抗と同等の回転をし、逆の回転には僅かなバックラ
ッシュで回転をロックさせるものである。
上記θ謬の位置をミクロ的に見れば、常に一定ではなく
、使用頻度、環境の変化による摩擦抵抗の増減などによ
りその位置は変化する。このため第8図に示す投入完了
位置にて停止する折、爪(ロ)の先端と型車(至)の歯
先とが衝突し、特に矢印(力方向の回転における衝撃力
は大きく、爪(ロ)と爪゛車(至)の一部が破損する欠
点があった。
本発明はこのような欠点を蔭°□実するためになされた
もので、蓄勢完了直前における型車(至)のオーバラン
を利用して、型車缶と爪(ロ)の係合を外し、放勢完了
後、再び蓄勢を開始する折に上記型車□□□と爪(ロ)
の保合を行わしめて、爪と型車の衝撃的な干渉を除去す
ることを目的とするものである。
以下本発明の一実施例を図に基いて説明する。
第9図は本発明の一実施例の拡大図であり、放勢完了状
態を示し、なお蓄勢アームc+5061が時計方向に回
動した終端位置にある状態を示している。(至)は型車
であるが、従来のものと異なる点は、突出部(8B&)
を有することである。(ロ)は爪で、爪取付ビン(至)
を中心に回動出来る様になっており、フックレバーφ0
62のフック部と係合する係合突出部(84a)を有し
、かつセットレバー−に)に当接する当接部(84b)
を有する。上記セットレ、バー一一は同形の相対する2
つのレバ一部材によって構成され、上記爪取付ビン(至
)を中心に回動出来るようになっており、L型の一端に
はローラ(ロ)がローラ軸−によって取付けらね、他の
一端には遊動ビン都υを規制して移動させる小判大町1
設けている。又7ツクレバー sI)@は同形の2つの
L字形のレバーで構成され、レバー軸−を中心に回動す
る。なおその一端には爪(ロ)を所定の位置に保持する
フックを有し、他端には遊動ピンO0を規制して移動さ
せる小判穴を設けている。輪はリセットレバーで、レバ
ー軸−を中心に回動し、遊動ピンリυが上部にあわば係
合し、下部にあ・れば係合を行わないカム状をした溝を
有し、かつ右側向にはリセットビンに)と当接する当接
部を有する。(6)は蓄勢レバー(ハ)缶の復帰はね、
←1)は爪を型車と係合させるばね、a5はフックレノ
(−争υ6つとセットレバー−(へ)を時計方向に(ロ
)動させるばねである。はね取付ビン瞥とリセットビン
町はフレーム(1)に取付けられており、爪取付ビン儂
、はね取付ビンIQ、レバー軸−、ストッパービン輪は
、各々蓄勢レバー(至)(至)に取付けられている。な
お遊動ビンIυは蓄勢レバー@(至)の間に挾まれる様
な長さになっており、抜は出すことはない。第10図は
蓄勢レバーの最大揺動角θ1だけ回動した位置を示した
蓄勢中の図である。第11図は蓄勢レノ(−の復帰過程
を示し、リセットレバーとリセットピンが当接した瞬間
の図であって、さらに終位置マで蓄勢レバーが揺動する
と、第9図の状態となる。
第12図は第11図のI−I線断面を示す。、第18図
は蓄勢完了状態、第14図は放勢状態を示す。本発明は
以上のような構造であり、次に動作について説明する。
蓄勢は第9図から第10図、第10図がら第9図と蓄勢
アーム(ハ)(至)を揺動させることによって型車(至
)を反時計方向に回動させて行う。蓄勢アーム缶翰が復
帰回動、すなわち時計方向に回動する時、第11図に示
す如く、リセットレバー−はリセットピン−と当接して
時計方向に回動されるため、7ツクレバー(社)62も
遊動ピンIυを介して時計方向に回動されて第9図の状
態となる。続いて蓄勢アームが蓄勢回動、すなわち反時
計方向に同動するとき、リセットレバー−とリセットビ
ジーの当接が解除されて、ばね鴫の力で7ツクレバー争
1)(至)は反時計方向に回動される。この時、フック
の先端は、爪(財)の7ツクレバーとの係合部の頭面(
840)と当接してその位置を保持するが、爪(財)の
先端が型車(至)の歯面を上下しても、フックレバー染
9−のフック部とは係合することはない。以上を繰返し
ながら蓄勢して行き、蓄勢が完了すると、第18図の状
態となる。この時、型車(至)の位置は従来図において
説明した如く、投入ばねを連結しているクランクピンが
上死点を過ぎてオーバランをして上死点からθなる回動
角で停止した位置であり、又蓄勢アームの位置は一例で
あって、実際には蓄勢アームの揺動角U−内のどこの位
置にあるかわからない。いずれにしてもこの時、型車の
突出部(88a)はセットレバ−(財)に)に取付けら
れたローラ67)をけって、セットレバ−HMを時計方
向に所定緻たけ回動させる。セットレバ−が時計方向に
1g1wJすれば、爪(ロ)の当接部(ロ)とセットレ
バー−に)のローラを有するアームの左端面が当接して
、爪(ロ)を時計方向に回動させる。この回動する大き
さは、爪(ロ)が型車(至)の歯の山より外れ、かつ7
ツクレバー61)Qと保合出来る位置まで回動する。一
方セットレバーーーの小判穴部は、遊動ピン6pを下方
向に下げる。すると蓄勢アームがどの位置に、slつて
も、遊動ピン6υはリセットレバー−の大きな溝の位置
まで来るため、フックレバーφ1)(至)は反時計方向
に同勢し、そのフック部は爪(2)の係合部(84a)
と係合する。その状態が第18図である。
続いて放勢状態に入り、セットレバー−に)に取付けら
れたローラーと型車(至)の突出部(88a)が外ねた
状態が第14図であり、この時爪(ロ)はフックレノく
一60輔と係合していて型車(ハ)と接触することはな
い。放勢時に蓄勢アーム(ハ)(至)は第18図から・
第14図に移動するのではなく、蓄勢アーム(至)(至
)がどこの位置にあっても、前記の動作が行える例を示
したものであり、従って放勢後は爪(ロ)、セットレノ
く一…本 リセットレバー−、フックレバー6υ6埠の
位置は第18寵の状態と第14図の状態とがある。
放勢完了後続いて蓄勢に入り、蓄勢アーム@(至)が最
初第18図の位置にあれば、次には第14図の状態とな
り、続いて第9図の状態となり、7ツクレバーahaと
爪(ロ)の係合が外れて、第10図の如く型車(至)を
回動させる。もし第14図の状態からであわば、次には
第1θ図め、l如くなる。すなわち本発明によれば、放
勢時には爪(ロ)と型車(至)とは全く接触することが
なく、爪(財)と型車(2)の衝突による破損などを解
消し、加えて爪及び型車を経済的に製作することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は従来の一般的な電動はね操作機構の構
造と動作を示す説明図、第9図〜第14図は本発明の一
実施例の構造と動作を示す説明図である。 図中、(至)は型車、(88a)は突出部、(ロ)は爪
、(ト)(至)は蓄勢アーム、Elはフックレバー、M
Ltリセットレバー、F1141輪はセットレバ−であ
る。 尚図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人   葛  野  信  − 171゛4       第、。 第1)図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クランク動作で投入ばねを蓄勢し、この投入ばねの蓄勢
    エネルギーを放勢することにより回路しゃ断器の投入、
    引外しを行なう機構において、蓄勢完了直前における型
    車のオーバーランを利用して型車と爪との保合を外し、
    放勢完了後書ひ蓄勢を開始する時点で型車と爪とを保合
    させるようにしたことを特徴とする回路しゃ断器の電動
    はね操作機構。
JP6770382A 1982-04-20 1982-04-20 回路しや断器の電動ばね操作機構 Granted JPS58184227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6770382A JPS58184227A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 回路しや断器の電動ばね操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6770382A JPS58184227A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 回路しや断器の電動ばね操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184227A true JPS58184227A (ja) 1983-10-27
JPH0158809B2 JPH0158809B2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=13352575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6770382A Granted JPS58184227A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 回路しや断器の電動ばね操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288329A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 三菱電機株式会社 遮断器用ばね操作装置
JPS6266519A (ja) * 1985-09-13 1987-03-26 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 遮断器のつめ車付き操作器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541019U (ja) * 1977-06-06 1979-01-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541019U (ja) * 1977-06-06 1979-01-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288329A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 三菱電機株式会社 遮断器用ばね操作装置
JPS6266519A (ja) * 1985-09-13 1987-03-26 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 遮断器のつめ車付き操作器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158809B2 (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245140A (en) Manual and motor operated circuit breaker
US4475021A (en) Air circuit breaker
US4251702A (en) Circuit breaker having multiple spring actuating mechanisms
JPS58184227A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPH0648720Y2 (ja) 回路しゃ断器の電気操作装置
US4705144A (en) Spring operating mechanism for a circuit interrupter
JP2529309B2 (ja) 遮断器の操作機構
JPS58184233A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPS58184228A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPS58184230A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPS6335048B2 (ja)
JPS58184229A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
US4234772A (en) Motor operated circuit breaker including a variable drive coupling link assembly
JP2553114Y2 (ja) 開閉器
JP2543975Y2 (ja) 張線器
JPH089862Y2 (ja) 遮断器投入用の操作装置
JPS5912515A (ja) 開閉器のばね操作装置
CN220290743U (zh) 一种断路器开关操作机构
JPS58184232A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構
JPH0448603Y2 (ja)
JP2517632Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタの制動機構
JPH02197033A (ja) 開閉器の操作装置
JP2558369Y2 (ja) 遮断器
CN109192628B (zh) 一种电动操作装置的脱扣连动机构的改良结构
JPS58184231A (ja) 回路しや断器の電動ばね操作機構