JPS5912498Y2 - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機

Info

Publication number
JPS5912498Y2
JPS5912498Y2 JP7016178U JP7016178U JPS5912498Y2 JP S5912498 Y2 JPS5912498 Y2 JP S5912498Y2 JP 7016178 U JP7016178 U JP 7016178U JP 7016178 U JP7016178 U JP 7016178U JP S5912498 Y2 JPS5912498 Y2 JP S5912498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
air
main body
combustion
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7016178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54171259U (ja
Inventor
宣匡 根岸
喜助 藤田
幸雄 篠原
嘉正 鶴谷
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP7016178U priority Critical patent/JPS5912498Y2/ja
Publication of JPS54171259U publication Critical patent/JPS54171259U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5912498Y2 publication Critical patent/JPS5912498Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は燃焼熱を利用する温風暖房機に関するもので
、安全かつ効果的な暖房を行うことを目的とする。
従来、この種の温風暖房機においては、燃焼器からの燃
焼熱気は送風機によってそのまま温風放出口より外部へ
放出していた。
このため、温風が放出口の中央部からは高温の温風が放
出され、両側部からは低温の温風が放出されるという温
度ムラを生じ、特に高温の温風が放出される中央部に対
応するルーバ一部は高温となって火傷等の危険があり、
また風温か高い程、放出後すぐに上昇しようとする傾向
が高いため部屋全体が均一に暖房されないという不具合
を有していた。
この考案は上記不具合を解消したもので、本体の前面上
部に設けられた温風放出口より下方における本体内上方
にその前面側から後面側に向けて略水平に拡散板を設け
、この拡散板の裏面に燃焼器からの燃焼熱気を当接させ
て反温風放出口側に拡散させ、本体内後方で送風機から
の送風と混合させて温風放出口に送るようにしたもので
、熱気がまとまって温風放出口の中央部から放出される
ことがなく、十分に拡散され、温風放出口の全中にわた
ってほぼ均一な温度の温風を放出することができるもの
である。
以下この考案を図示実施例にもとづいて説明する。
図において、1は皿板2上に固着した基台ケース、3は
この基台ケース上に固着した本体ケース、4はこの本体
ケースの背面部に形或した風路、5はこの風路の上端を
水平に開放させた開放口で、前記本体ケース3内に形或
される燃焼室6の上部に連通させている。
しかして、この開放口5の断面積は風路4のそれより小
と威されている。
7は本体ケース3の前面上部に、前記開放口5と対応し
て開設した温風放出口、8は本体ケース3の下方に水平
に固着され、基台ケース1と燃焼室6とを仕切るように
した仕切板で、中央孔9及び複数の側方孔10を穿設し
ている。
11は本体ケース3の前面部を覆うように着脱自在に取
付けた飾り前板で、上部に温風放出口7と対応し、かつ
連通ずるルーバ一部12を設けている。
13は二つのブロワーを有する燃焼用送風機、14はこ
の送風機13の一方のブロワーの送風口に一端を接続し
た空気供給管、15はこの供給管の他端部に接続された
ノズル、16は前記給管に接続された空気流量制御弁で
ある。
17は燃焼器で、ヒータ18によって予熱される気化器
19の周側壁を貫通する孔に、前記ノズル15の先端部
が嵌入して固着されており、このノズルと連通ずる気化
室20が、邪魔板21の流通孔を介して上端縁周壁に形
或した炎口22に連通した構或を有している。
23は燃料タンクTに連結管24を介して連通した定液
面器、25はこの定液面器23内の燃料に浮遊する浮子
で、その頭部に前記連結管24の流出口に対応して固定
された二一ドル弁体により、器内の燃料液面を一定に保
つようになっている。
26は燃料供給管で、一端が定液面器23の底部に連通
接続され、中間部がノズル15近くの空気供給管14内
に貫入し、他端部が細管27となってその先端燃料供給
口28はノズル15の喉部に臨ませて配設してある。
しかして、燃料供給口28は、定液面器23の燃料液面
より所定高さだけ上方に位置させてある。
29はノズル15近くの送風静圧を定液面器23の上部
空間に導くバイパス管、30は仕切板8上に設けられ上
面を開放した燃焼筒で、下端周縁は中央孔9の外側で、
かつ側方孔10の内側に位置している。
しかして、前記燃焼器17の炎口22部分は中央JL9
を間隙を有して貫通し、前記燃焼筒30内下部に露出し
ている。
31は送風機13の他方のブロワーに一端を連通し、他
端を風路4の下端に連通した導風ダクト、32は飾り前
板11に開設したのぞき窓、33はこののぞき窓に対応
する燃焼室6の前壁を切除した透視部、34はこの透視
部に対応する燃焼筒30の周壁に設けた透明ガラス、3
5は温風放出口7より下方における燃焼室6の前壁上部
から後壁上部に向かい燃焼室6内中央部まで水平に延設
した拡散板である。
しかして、炎口22からの熱気(炎)が燃焼筒30の内
周面に反射して、前記拡散板35の裏面に集束状に当接
した後に反温風放出口7側に拡散するよう、この拡散板
と燃焼筒30の形状や関係寸法が設定されている。
以上の構或において、送風機13を運転し、空気流量制
御弁16を開いて所定量の空気を空気供給管14に供給
する。
このとき、ノズル15の入口部近くにこの空気供給量に
応じて生じる送風静圧が、バイパス管29を介して定液
面器23内に導かれ、この静圧を受けた液体燃料が、燃
料供給管26及び細管27を通じてその先端の燃料供給
口28に押し出される。
また、このときノズル15の喉部を通ってそのベンチュ
リー作用により高速となった空気流により液体燃料は燃
料供給口28から吸引され、これら両作用により押出さ
れた液体燃料は高速の空気流と共に気液混合されて微粒
化して噴射され、ヒータ18により予め熱せられた気化
室20の内壁すなわち気化面に衝突して押し広げられる
ように付着することにより気化され、この気化燃料とノ
ズル15からの高速空気とが混合し、邪魔板21の流通
孔を通って迂回することにより、さらに充分に気液混合
された後に炎口22から噴出する。
この炎口22から噴出した混合気が適宜設けられた着火
手段により着火され、そのまま完全燃焼する。
ところで、気化室20内において、気化壁に衝突した燃
料は気化壁土に薄く押し広げられ、かつ気化壁の熱によ
り燃料微粒子全体を急速に加熱して気化するとともに、
空気噴流が燃料微粒子の上にきわめて速度勾配の大なる
流れを形或するため、燃料微粒子をさらに薄く押し広げ
ることはもとより、燃料分子を速やかに運び去り、気化
壁土に形或される燃料の拡散層はきわめて薄くなり、燃
焼を完全にする。
このようにノズルに供給される空気流によって、いわゆ
るベルヌーイの法則に従って燃料の供給が行われるから
、空気流量と燃料流量とが略々比例するため、燃焼量を
変える場合、空気流量制御弁16によって空気流量を変
えるだけで簡単に燃焼量を変えることができ、かつ燃焼
量を変えても空気と燃料との予混合割合が略一定すると
いう特性が得られる。
炎口22における燃焼熱気(炎)は、燃焼筒30の内面
に当って方向を内側へ転じられて集束傾向になりながら
、拡散板35の裏面に当たり、ここで反温風放出口7側
に、拡散された後、送風機13からの送風と混合して前
面の温風放出口7に向う。
すなわち、これにより炎が燃焼室6の内壁に沿って立上
りルーパー12部から出てくるようなことがなく、また
燃焼室6の内壁に炎が直接当らないので熱変形や本体外
郭の温度上昇が抑制され、さらに熱気が拡散されて送風
機13からの送風とよく混合されて均一な温風になると
ともにルーパー12の巾全体から均一に吹出され、一部
が冷風で一部が熱風になるようなことがない。
一方、送風機13の運転により導風ダクト31から風路
4内に送風され、この送風は開放口5から温風放出口7
に向って水平に吹き出される。
このとき、開放口5の断面積は風路4の断面積より小と
なっているため、すなわち送風が開放口5において絞ら
れるようになっているため、開放口5から吹き出す送風
の流速が増し、これにより該部の圧力が低くなる。
したがって、拡散板35で拡散された熱気は、開放口5
からの送風に引き込まれるようにして温風放出口7に至
る。
燃焼筒30内には中央孔9から二次空気が入って燃焼を
より完全なものにするとともに、側方孔10からも外部
空気が流入する。
側方孔10からのこの流入空気は、燃焼熱気の円滑な上
昇を助或すると同時に各壁面の温度上昇を抑制する作用
をする。
そして、空気流量制御弁16の開き具合を調整すること
により燃焼器の炎口22からの燃焼程度が、自由に選定
されるものである。
以上この考案の実施例について詳述したが、この考案は
、本体の前面上部に形威した温風放出口、一端を送風機
に連通ずるとともに他端を前記温風放出口に対応して本
体内上部後方に開放した風路、本体内下部に設置した燃
焼器及び前記温風放出口より下方における本体内上部に
その前面側より後面側に向けて略水平に設けた拡散板を
備え、前記燃焼器からの燃焼熱気を前記拡散板の裏面に
当接させて反温風放出口側に拡散させ、本体内後方で前
記送風機からの送風と混合させて温風放出口に送るよう
にしたので、燃焼器からの燃焼熱気がまとまって温風放
出口の中央部に集中するようなことはなくなり、よって
温度ムラが解消され、温風放出口の全中にわたってほぼ
均一な温度の温風を放出することができるので、火傷等
の危険がなくかつ暖房効果のよい温風暖房機を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す半破正面図、第2図
は拡散板部分の平面図、第3図は第1図の簡略縦断面図
、第4図は燃焼機構の構或を示す簡略断面図である。 図中、3は本体ケース、4は風路、5はその開放口、7
は温風放出口、13は送風機、17は燃焼器、35は拡
散板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体の前面上部に形威した温風放出口、一端を送風機に
    連通ずるとともに他端を前記温風放出口に対応して本体
    内上部後方に開放した風路、本体内下部に設置した燃焼
    器及び前記温風放出口より下方における本体内上方にそ
    の前面側より後面側に向けて略水平に設けた拡散板を備
    え、前記燃焼器からの燃焼熱気を前記拡散板の裏面に当
    接させて反温風放出側に拡散させ、本体内後方で前記送
    風機から送風と混合させて温風放出口に送るようにした
    ことを特徴とする温風暖房機。
JP7016178U 1978-05-24 1978-05-24 温風暖房機 Expired JPS5912498Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016178U JPS5912498Y2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 温風暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016178U JPS5912498Y2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 温風暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54171259U JPS54171259U (ja) 1979-12-04
JPS5912498Y2 true JPS5912498Y2 (ja) 1984-04-16

Family

ID=28979697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016178U Expired JPS5912498Y2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912498Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54171259U (ja) 1979-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5912498Y2 (ja) 温風暖房機
JPS5852442Y2 (ja) 温風暖房機
JPS5914670Y2 (ja) 温風暖房機
JPS5933951Y2 (ja) 温風暖房機
JPS5852445Y2 (ja) 温風暖房機
JPS5852444Y2 (ja) 温風暖房機
US4488536A (en) Warm air blowing heater
JPS5930828Y2 (ja) 温風暖房機
JP3003458B2 (ja) 温風暖房機
JPS6034909Y2 (ja) 燃焼装置
JP4407498B2 (ja) 風速を抑えた温風暖房機
JP2840391B2 (ja) 暖房機
JPS6039623Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0423175B2 (ja)
JPS6335216Y2 (ja)
JPS5911319Y2 (ja) 暖房器
JP3549736B2 (ja) バーナ
JP2921153B2 (ja) 燃焼装置
JPS605235Y2 (ja) 燃焼装置
JPS6144119Y2 (ja)
JPS6214077B2 (ja)
JPH0113236Y2 (ja)
JP3414067B2 (ja) 燃焼装置
JP2001004224A (ja) 温風暖房機の吹出構造
JPS63238316A (ja) 燃焼装置