JPS59124945A - 安定化ポリオレフイン樹脂組成物 - Google Patents

安定化ポリオレフイン樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59124945A
JPS59124945A JP22968982A JP22968982A JPS59124945A JP S59124945 A JPS59124945 A JP S59124945A JP 22968982 A JP22968982 A JP 22968982A JP 22968982 A JP22968982 A JP 22968982A JP S59124945 A JPS59124945 A JP S59124945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
polyolefin resin
compound
component
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22968982A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Ishii
石井 玉樹
Shinichi Yago
八児 真一
Yuko Takahashi
祐幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP22968982A priority Critical patent/JPS59124945A/ja
Publication of JPS59124945A publication Critical patent/JPS59124945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱および酸化に対してきわめて優れた安定性を
持つポリオレフィン樹脂組成物に関する。
ポリオレフィン樹脂は優れた物理的、化学的、電気的性
1を有しているため、吹込成形、押出成形、射出成形ま
たはカレンダー加工などの各棟の方法により成形品、パ
イプ、シート、フィルムなどに加工され、多くの分野で
使用されている。ポリエチレン、ポリプロピレンなどの
ポリオレフィン樹脂はそれ単独で用いられるときは加工
時または使用時においが著しく低下することはよく知ら
れている。
このような現象を防止する目的で従来より各種のフェノ
ール系、リン系、イオウ系などの酸化防止剤が単独であ
るいは併用してポリオレフィン樹脂の製造、加工工程中
に添加され使用されている。
例えは、2.6−ジー【−ブチル−4−メチルフ□/−
ル、n−オクタデシル−β−(3,5−ジー(−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキ
ス〔メチレン−8−(8,5−ジーL−ブチルー4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロピオネートコメタン、1,8
.5−)リスチル−2,4゜6−トリス(3,5−ジー
(−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンセン、1.
.1.8−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
1−ブチルフェニル)ブタンなどの酸化防止剤を使用し
たり、これらの酸化防止剤とジラウリルチオジプロピオ
ネート、シミリスチルチオジプロピオネート、ジステア
リルチオジプロピオネートまたはペンタエリスリトール
−テトラキス(β−ドデシルチオプロピオネート)との
組合わせなどの方法が知られている。しかしこれらの方
法は熱および酸化安定性の点でまだ充分論足すべきもの
ではない。
本発明者らは、これらの点に解決を与えるべく種々検討
の結果、特定のフ、ノール系化合物と特定のイオウ系化
合物とをポリオレフィン樹脂に配合することにより今ま
での酸化防止剤同志の組み合せ技術からはとうてい予測
できない驚くべき相乗効果が得ら(]、ることを見い出
し、さらに驚くべきことに+1従来技術よりきわめて優
れた熱および酸化安定性を有することを見い出し、本発
明に至った。
すなイつち本発明は、N 、 N / 、 N // 
、 N ///−テトラキス(3−メチル−5−【−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)アセチレンカーバミド
〔化合物(I)〕および一般式 (式中、R1は炭素数8〜18のアルキル基を、R2、
R8は各々独立に水素もしくは炭素数1〜6のア、ルキ
ル基を表わす。)で示されるイオウ系化合物〔化合物(
1)〕を+I):(口1=l:0.5〜15(化蟻比)
の割合で食台してなる安定化ポリオレフィン4it I
Jif糾成物を4ノー供するものである。
本発明に用いら4するN 、 N ’ 、 N ” −
+ N ”’ −テトラキス(3−メチル−5−(−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)アセチレンカーツマミ
ド(Llは、アセチレンカーバミドと3−メチル−51
−ブチル−4−ヒドロキシベンジルアルコールとの通常
の脱水反応によつ、て製造することができる。
本発明において使用される他の成分であるl1il記一
般式で示されるイオウ系化合物(ロ)においで、l(1
は炭素数8〜18のアルキル基を表わすが、熱および酸
化安定性の点で炭素数12〜18のアルキル基が好まし
い。またR2゜艮、は各々独立に水素もしくは炭素数1
〜6のアルキル基を表わすが、熱および酸化安定性の点
で水素もしくは炭素数1〜8のアルキル基か好ましい。
かかる化合物の代表例を表−1に示す。
表        1 このような1it−化合物はペンタエリスリトールと下
記一般式罎 (式中、klは炭素数8〜18のアルキル基を、I(2
、R,は各々独立して水素もしくは炭素数1〜6のアル
キル基を表わす。)で示されるアルデヒドとを既知のア
セタール化反応で反応させることにより装造することが
できる。
本発明のポリオレフィン樹脂組成物において、化合物(
I)と化合物tll)の総添加量はポリオ・レフイン樹
’A’r 100重量部【こ対して通常0.01〜5市
量部であり、好ましくは0.05〜1重量部である。ま
た化合物(I)に対する化合物([1)の併用車量比は
化合物(I)1に対して0.5〜15であるか好ましく
は1〜10、さらに好ましくは2〜6である。
ここで化合物(ロ)が化合物(I)に対して05重量倍
未満では目的とする効果か十分に得られ難く、また化合
物(ロ)が151旨倍を越えてもそれに見合うだけの効
果か得難く、経済的にも不利とする。
本発明(こ2いて化合物(Ilおよび化合物(ロ)をポ
リオレフィン樹脂に配合する9こは、一般にポリオレフ
ィン樹脂中に安定剤、顔料、充填剤等を混和配合する公
知の装装置および操作法かはと・んどそのまま適用でき
る。
本発明のポリオレフィン樹脂組成物には他の添加剤、た
とえば紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、金属不活
性化剤、金属石ケン類、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難
燃剤、顔料および充填剤などを含有してもよい。
とりわけ紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤な
ど、たとえば2−ヒドロキシ−4−メ)−1−ジベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾ
フェノン、2(2−1)’ロキシー5−メチルフェニル
)ベンゾトリアゾール、2(2−ヒドロキシ−3−【−
ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2(2−1ドロキシ−3,5−ジー(−ブ
チルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−アミルフェニル)ベン
ゾ1−リアゾール、C2,2’−チオビス(4−1−オ
クチルフェノラート)〕−ブチルアミンNi塩、2.2
゜6.6−テトラメチル−4−ピペリジニルベンゾエー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニル)セバケート、2−(8,5−ジ−t−フチルー
4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチル−マロン酸
ビス(1,2,2゜6.6−ベンタメチルー4−ピペリ
ジル)、1−(2−(8’−(8,5−ジー(−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチ
ル’)−4−CB−(8,5−ジー【−フチルー4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)−2,2,6
,6−チトラメチルビペリジン、コハク酸ジメチル−1
−(2−ヒドロキシエチル) ・−4−ヒドロキシ−2
,2,6,6−y)ラメチルピペリジン小縮合物などを
添加すること瘉こよってその耐光性を改善することかで
きる。
また、本発明の組成物に、他のホスファイト系酸化防止
剤を添加することによって、その色相を改善することが
できる。これらのホスファイト系酸化防止剤としては、
tことえはジステアリルペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジーE−ブチルフェニル)ホ
スファイト、トリス(2−L−ブチル−4−メチルフェ
ニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジー【−ブチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ
キス(2,4−ジー(−ブチルフェニル)−4,4′−
ビフェニレンジホスファイトなどがあげられる。
本発明により安定化されるポリオレフィン樹脂としては
、低密度ポリエチレン、中高密度ポリエチレン、リニヤ
−低密反ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−
1などのポリシーオレフィン、プロピレン−エチレンラ
ンダムまたはブロック共重合体、エチレン−ラテン−1
ランダム共重合体などのポリα−オレフィン共I#、合
体、無水マレイン酸変性ポリプロピレンなどのポリα−
オレフィンとヒニルモノマーの共重合体およびこれらの
混合物などが用いられるが、この中で特にポリプロピレ
ンに対して有効である。
次(こ実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、本発
明はこ(tにより限定されるものではない。
実施例1 下記配合物をミキサーで5分間混合したあと、180℃
ミキシングロールで溶融混練して得られたコンパウンド
を210℃の熱プレスで厚さlHのシートに形成し、4
0 X 40 X l amの試験片を作成した。
160℃のギヤーオーブン中で試験片面積の80%が脆
化するまでの時間を測定し、これを熱脆化誘導期とし、
熱および酸化安定性を評価した。その結果を表−2に示
す。
く配 合〉 未安定化ポリプロピレン樹脂  10o市量部ステアリ
ン酸カルシウム     0.1供試化合物   変祉 なお、表−2において供試化合物の記号は表−1に示し
た化合物以外は、以下の化合物を示すものである。
I    N 、 N/  、 N // 、 N//
/−テトラキス(8−メチル−5−(−ブチル −4−ヒドロキシベンジル)アセ チレンカーバミド AU−In−オクタデシル−β−(8,5−ジー【−ブ
チル−4−ヒドロキ シフェニル)プロピオネート AO−2テトラキス〔メチレン−8−(3゜5−ジー1
−ブチル−4−ヒドロ キシフェニル)プロピオネート〕 メタン AU−31,8,5−1リメチル−2,4゜6−トリス
(8,5−ジー【−ブ チル−4−ヒドロキシベンジル) ベンゼン AO−4ジラウリルチオジプロピオネートAO5ジステ
アリルチオジプ口ピオネート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 N、へ/ 、 N // 、 N ///−テトラキス
    (3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
    ル)アセチレンカーバミド(I)および一般式 (式中、艮1は炭素数3〜18のアルキル基を、R2、
    R,は各々独立に水素もしくは炭素数1〜6のアルキル
    基を表わす。)で示されるイオウ系化合物(ロ)を、・
    (1■)=(ロ)=l:0.5〜15(市卸比)の割合
    で含有してなる安定化ポリオレフィン樹脂組成物
JP22968982A 1982-12-29 1982-12-29 安定化ポリオレフイン樹脂組成物 Pending JPS59124945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22968982A JPS59124945A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 安定化ポリオレフイン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22968982A JPS59124945A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 安定化ポリオレフイン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124945A true JPS59124945A (ja) 1984-07-19

Family

ID=16896152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22968982A Pending JPS59124945A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 安定化ポリオレフイン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01282228A (ja) 安定剤組成物
JPS5971347A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
US4719257A (en) Polyolefin resin composition
JPS60124642A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JPS5930842A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPS5920337A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPS59124945A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPS61113631A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPS5825339A (ja) 安定化されたポリオレフイン樹脂組成物
JPS6054344B2 (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPS5927936A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPS5823841A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0341135A (ja) 食品容器
JPS6286039A (ja) 熱成形食品容器用ポリプロピレン樹脂シート
JPS58168641A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPH047342A (ja) 安定化ポリオレフィン組成物
JPS59120642A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPS58189249A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPS58167635A (ja) 安定化されたポリオレフイン樹脂組成物
JPS63130648A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS60226553A (ja) 安定化合成樹脂組成物
JPS59168049A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPS60199039A (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JPH0967474A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPS6322849A (ja) 耐光性の改良されたポリオレフイン樹脂組成物