JPS5912406Y2 - トラクタの油圧シリンダ構造 - Google Patents

トラクタの油圧シリンダ構造

Info

Publication number
JPS5912406Y2
JPS5912406Y2 JP16111278U JP16111278U JPS5912406Y2 JP S5912406 Y2 JPS5912406 Y2 JP S5912406Y2 JP 16111278 U JP16111278 U JP 16111278U JP 16111278 U JP16111278 U JP 16111278U JP S5912406 Y2 JPS5912406 Y2 JP S5912406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
oil
control valve
case
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16111278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5576905U (ja
Inventor
富穂 田中
務 増井
真富 荒瀬
誠一郎 小山
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP16111278U priority Critical patent/JPS5912406Y2/ja
Publication of JPS5576905U publication Critical patent/JPS5576905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5912406Y2 publication Critical patent/JPS5912406Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ミッションケースの上部に、油圧用ピストン
を装備したシリンダケースを取付け、このシリンダケー
スの開放側端部を閉塞するシリンダキャップに制御弁を
取付け、この制御弁の切換により、ポンプからの圧油を
前記シリンダケース内のピストン作動用圧力室に供給す
る第1状態と、ミッションケース内に戻す第2状態とに
切換自在に構或したトラクタの油圧シリンダ構造に関す
る。
上記のようにシリンダキャップに制御弁を直接取付ける
型式のトラクタの油圧シリンダ構造では、制御弁をシリ
ンダキャップに予め組み付けた状態でシリンダケースに
装着できるので、その組付け操作や組付け構造の簡素化
が図れるとともに、前記制御弁からの圧油をシリンダケ
ース内のピストン作動用圧力室に切換え供給するにあた
り、その制御弁を取付けたシリンダキャップを貫いて油
路を形或することにより配管構造の簡略化をも図れる利
点もあって有用なものであるが、その制御弁がミッショ
ンケースからは離れてシリンダキャップに取付けられて
いるものであるため、制御弁からミッションケース内に
圧油を戻すには、その排油用の流路を形或するために、
制御弁とミッションケースとを繋ぐリターン用ホースを
別途設けなければならず、このホース装着のための組付
け作業が煩らわしいだけでなく、そのリターン用ホース
が他物と接触して損傷される等の問題がある。
本考案が解決しようとする技術的課題は、上記の如くシ
リンダキャップに直接制御弁を取付ける型式の油圧シリ
ンダ構造において、この制御弁を取付けるためのシリン
ダキャップのみならず、ミッションケースに対して取付
けられているシリンダケースをも有効に利用して、前記
制御弁からミッションケースへのリターン用ホースを省
略できるように工夫することである。
上記課題を解決するために講じた本考案の技術手段は、
ミッションケースの上部に、油圧用ピストンを装備した
シリンダケースを取付け、このシリンダケースの開放側
端部を閉塞するシリンダキャップに制御弁を取付け、こ
の制御弁の切換により、ポンプからの圧油を前記シリン
ダケース内のピストン作動用圧力室に供給する第1状態
と、ミッションケース内に戻す第2状態とに切換自在に
構或したトラクタの油圧シリンダ構造であって、前記第
1状態で前記制御弁から圧力室に圧油を供給するための
油路を、前記シリンダキャップを貫いて形或した供給流
路によって構或すると共に、前記第2状態で前記制御弁
からの圧油をミッションケース内に戻すための油路を、
一端側を前記制御弁に連通させてシリンダキャップの肉
厚内部に形威した第1排油路と、その第1排油路の他端
側に一端側を接続し、かつ、他端側を前記ミッションケ
ース内に連通させてシリンダケースの肉厚内部に形威し
た第2排油路とによって構威したことである。
上記技術手段を講じたことによって次の作用を得る。
ポンプから供給された圧油は、制御弁の切換えにより、
その制御弁からシリンダケース内の圧力室へ供給される
第1状態では、シリンダキャップを貫通して形或された
供給流路を通りピストン作動用の圧力室に供給され、ピ
ストンを作動させる。
そして、制御弁からミッションケース内に戻される第2
状態では、前記シリンダキャップの肉厚内部に形或され
た第1排油路を通り、かつ、その第1排油路の末端に接
続された第2排油路がシリンダケースの肉厚内部に形或
されており、その第2排油路の末端がミッションケース
内に連通されているので、この第2排油路を通って制御
弁からの圧油がミッションケース内に戻るのである。
従って、本考案は、上記のように、シリンダキヤツプを
貫通する方向での油路のみならず、シリンダキャップと
シリンダケースの肉厚内にも油路を形戒することにより
、制御弁からシリンダケース内の圧力室へ圧油を供給す
る第1状態と、制御弁からミッションケース内に圧油を
戻す第2状態との何れの状態でも、圧油の油路をシリン
ダキャップの内部、あるいはシリンダキャップとシリン
ダケースとの内部に形或することができ、これによって
、制御弁からミッションケースへのリターン用ホースを
省略でき、そのホース装着のための組付作業や、ホース
が他物に接触して損傷することによる危険を回避するこ
とができる効果がある。
以下本考案の実施例を図面に基いて詳述する。
第1図は、トラクタ1の後部に、上方トップリンク2と
左右一対のロアーリンク3,3からなる3点リンク装置
を介してロータリ耕耘装置4が連結装備されているのを
示し、トラクタ1に設けたリフトアーム5,5と前記ロ
アーリンク3,3とがロツド6,6を介して連結されて
おり、もって、リフトアーム5,5の上下揺動により、
耕耘装置を昇降調節すべく構或されている。
次に、前記リフトアーム5,5を揺動駆動する油圧シリ
ンダ構造について説明する。
すなわち、トラクタ1の後部ミッションケース7の上部
に、油圧用ピストン8を装備したシリンダケース9 (
第2図及び第4図参照)が取付けられ、前記ピストン8
と前記リフトアーム5,5に連結された揺動アーム10
とが枢支連結されている。
前記シリンダケース9に、シリンダキャップ11(第5
図参照)が取付けられるとともに、このシリンダキャッ
プ11に制御弁12が取付けられている。
又、前記ミッションケース7よりも前方に、このミッシ
ョンケース7内の潤滑油を作動油として吸入吐出する油
ポンプ13(第1図参照)が配備され、前記シリンダケ
ース9の横一側部に、リリーフバルブ14(第2図参照
)が取付けられ、前記ミッションケース7にフィルタ1
5(第1図参照)が取付けられている。
第3図に、油圧回路を示しており、前記制御弁12が、
電磁式・3位置切換弁12a、パイロット式リリーフバ
ルブ12b、パイロット式チェックバルブ12C、チェ
ックバルブ12d、絞り弁12 eとから構威されてい
る。
そして、ミッションケース7内の潤滑油を、前記ポンプ
13によりフィルタ15を通して吸入した後前記制御弁
12へ圧送し、この圧油を前記切換弁12 aを切換作
動することにより、シリンダケース9内のピストン作動
用の圧力室9aに供給して、耕耘装置4を強制上昇作動
させる・第1状態と、パイロット式リリーフバルブ12
bの作用によりパイロット式チェックバルブ12 C
を連通状態に切換えて、耕耘装置4を絞り弁12eにて
抵抗を与えながら自重下降させつつ、制御弁12からの
圧油をミッションケース7内に戻す第2状態とに切換自
在に構或されている。
上記諸機器12, 13・・・の配管構造について説明
する。
前記フィルタ15とポンプ13とが、機外に配備される
インレットパイプ16(第1図参照)を介して接続され
、ポンプ13とシリンダケース9とが機外に配備される
デリバルパイプ17(第1図参照)を介して接続される
とともに、シリンダケース9及びシリンダキャップ11
には、次に述べる如く、油路が形威されている。
前記シリンダキャップ11には、後述の如くシリンダケ
ース9から送り込まれてくる圧油を、制御弁12に送り
込むための第1圧送油路18 a、前記制御弁12から
の排油を前記シリンダケース側に導く第1排油路18b
、及び前記制御弁12からの圧油をピストン側へ導く供
給流路18 Cが形威されている。
前記シリンダケース9には、一端を前記デリバリパイプ
17と接続され、且つ、他端を前記リリーフバルブ14
に接続される第2圧送油路19 a、前記リリーフバル
ブ14に一端を接続され、且つ、他端を前記第1圧送油
路18 aと直接接続される第3圧送油路19b、前記
リリーフバルプ14からのリリーフ油をミッションケー
ス7内に導くリリーフ油路19C、及び一端を前記第1
排油路18bに直接接続され、他端を前記ミッションケ
ース7内と連結する第2排油路19dが形或されている
従って、ポンプ13からの圧油は、デリバリパイプ17
を介してシリンダケース9に形或した第2圧送油路19
Hに供給された後は、シリンダキャップ11及びシリ
ンダケース9に形威した油路18a,1ga・・・のみ
を介して制御弁12、ピストン8、及びミッションケー
ス7内に導かれるようになっている。
尚、実施例では、ポンプ13からの圧油を、シリンダケ
ース9に取付けたリリーフバルブ14を介して制御弁1
2に導く圧送油路18a,19a、19 bも、シリン
ダキャップ11やシリンダケース9に形或するものを例
示したが、前記供給流路18 Cおよび第1排油路18
bと第2排油路19dのみを、シリンダキャップ11
やシリンダケース9に形或する形態で実施してもよいこ
とは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るトラクタの油圧シリンダ構造の実施
例を示し、第1図はトラクタの概略側面図、第2図はシ
リンダケース部分の斜視図、第3図は油圧回路図、第4
図はシリンダケース部分の縦断側面図、第5図はシリン
ダキャップの平面図、第6図はシリンダケースの底面図
である。 7・・・・・・ミッションケース、9・・・・・・シリ
ンダケース、9a・・・・・・圧力室、11・・・・・
・シリンダキャップ、12・・・・・・制御弁、13・
・・・・・ポンプ、18 b・・・・・・第1排油路、
18 C・・・・・・供給流路、19d・・・・・・第
2排油路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミッションケース7の上部に、油圧用ピストン8を装備
    したシリンダケース9を取付け、このシリンダケース9
    の開放側端部を閉塞するシリンダキャップ11に制御弁
    12を取付け、この制御弁12の切換により、ポンプ1
    3からの圧油を前記シリンダケース9内のピストン作動
    用圧力室9aに供給する第1状態と、ミッションケース
    7内に戻す第2状態とに切換自在に構威したトラクタの
    油圧シリンダ構造であって、前記第1状態で前記制御弁
    12から圧力室9aに圧油を供給するための油路を、前
    記シリンダキャップ11を貫いて形威した供給流路18
    Cによって構或すると共に、前記第2状態で前記制御
    弁12からの圧油をミッションケース7内に戻すための
    油路を、一端側を前記制御弁12に連通させてシリンダ
    キャップ11の肉厚内部に形或した第1排油路18 b
    と、その第1排油路18bの他端側に一端側を接続し、
    かつ、他端側を前記ミッションケース7内に連通させて
    シリンダケース9の肉厚内部に形或した第2排油路19
    dとによって構或してあることを特徴とするトラクタの
    油圧シリンダ構造。
JP16111278U 1978-11-21 1978-11-21 トラクタの油圧シリンダ構造 Expired JPS5912406Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16111278U JPS5912406Y2 (ja) 1978-11-21 1978-11-21 トラクタの油圧シリンダ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16111278U JPS5912406Y2 (ja) 1978-11-21 1978-11-21 トラクタの油圧シリンダ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5576905U JPS5576905U (ja) 1980-05-27
JPS5912406Y2 true JPS5912406Y2 (ja) 1984-04-14

Family

ID=29155515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16111278U Expired JPS5912406Y2 (ja) 1978-11-21 1978-11-21 トラクタの油圧シリンダ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912406Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035301A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 土木・建設機械の油圧システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5576905U (ja) 1980-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5912406Y2 (ja) トラクタの油圧シリンダ構造
US6182771B1 (en) Tractor
JPS6221468Y2 (ja)
JPH0314411Y2 (ja)
JPH0646246Y2 (ja) 農用トラクタにおける油圧取出装置
JPS6218500Y2 (ja)
JPH01156247U (ja)
JPS5853444Y2 (ja) 流体圧装置の駆動構造
JPS6322811Y2 (ja)
JP4484610B2 (ja) 作業車
JPS6028189Y2 (ja) 農用移動作業車の油圧制御回路
JPH0482055U (ja)
JPH0619653Y2 (ja) トラクタの油圧取出ブロック
JPS5810414Y2 (ja) 移動用農機
JPS628192Y2 (ja)
JPS61100919U (ja)
JPS5854890Y2 (ja) 農用トラクタ−等における油圧リフト装置
JPH0430408Y2 (ja)
JPS6176864U (ja)
JPS6456611U (ja)
JPH0242085Y2 (ja)
JP3229755B2 (ja) 農業機械の油圧昇降装置
JPH0240323Y2 (ja)
JPS639633Y2 (ja)
JPH02143328U (ja)