JPS59123271A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59123271A
JPS59123271A JP22970982A JP22970982A JPS59123271A JP S59123271 A JPS59123271 A JP S59123271A JP 22970982 A JP22970982 A JP 22970982A JP 22970982 A JP22970982 A JP 22970982A JP S59123271 A JPS59123271 A JP S59123271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloying
compound semiconductor
electrode
semiconductor device
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22970982A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumi Hikosaka
康己 彦坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22970982A priority Critical patent/JPS59123271A/ja
Publication of JPS59123271A publication Critical patent/JPS59123271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ソース電極及びドレイン電極等のオーミック
電極を有する化合物半導体装置を製造する方法の改良に
関する。
従来技術と問題点 従来、例えば、GaAs系化合物半導体に対してオーミ
ック・コンタクトを得るには、例えば、その化合物半導
体と金・ゲルマニウム/金(ΔU・Ge/Au)系の金
属との合金化コンタクトを使用することが多い。
然し乍ら、この従来技術では、G a A S単結晶格
子に直接合金化が行なわれる為、不純物であるGe或い
はAu原子の拡散が比較的小さく、金属−半導体界面の
付着状態等に依り、Ge或いはAu原子の拡散が不均一
になり易い傾向がある。
従って、オーミック抵抗の面内バラツキ或いはロフト間
バラツキ等、均一性や再現性の点で問題がある。
発明の目的 本発明は、前記の如く、化合物半導体と金属とヲオーミ
ノク・コンタクトさせるのに合金化コンタク1−を利用
した場合の再現性を向上させ、しかも、コンタクト電極
を低減させようとするものである。
発明の構成 本発明では、化合物半導体装置に於いてオーミック・コ
ンタクト電極を形成する際、再現性良好且つ低抵抗の合
金化コンタクトが形成されるようにする為、オーミ’7
り金属系に含まれる不純物及び金属原子が化合物半導体
結晶中に容易に拡散し、且つ、拡散長が長くなるように
する為、予め化合物半導体結晶に格子欠陥を生成させて
おくものである。
通常、拡散現象は、格子欠陥が存在すると、その格子欠
陥を介して不純物原子が移動する為、拡散は著しく増速
される。例えば、イオン注入で格子欠陥を導入した場合
、平均射影飛程の約8割程度の距離で格子欠陥密度が最
大となり、且つ、拡散係数も格子欠陥密度に略比例する
ので、比較的低い温度でも深い領域に不純物を拡散する
ことができる。
そこで、この現象を積極的に利用し、オーミック金属の
合金化拡散工程に入る前にイオン注入を行ない、既に形
成されているチャネルの存在位置イ」近まで多量の格子
欠陥を生成させるようにすれば、その後の合金化工程で
、不純物を均一に且つ深く拡散することができ、その結
果、低抵抗で均一性が高い合金化コンタクトが得られる
ものである。
ところで、ここで適用される格子欠陥量としては、半導
体結晶が非晶質なるような量になると合金化工程でも欠
陥が回復し難くなるので、逆にコンタクト抵抗は高くな
る可能性もある。従って、半導体結晶が非晶質にならな
い程度で且つ合金化温度で欠陥が略回復できるようなイ
オン注入条件を選択する必要かある。尚、イオン種とし
ては、不活性ガス或いは注入時に不純物となり得るもの
であれば良い。
発明の実施例 第1図及び第2図は、A II G a A s / 
G a A sのへテロ接合構造を有し、2次元電子ガ
スを利用して高速動作を可能とした化合物半導体装置を
製造する場合の一例を説明する為の工程要所に於ける半
導体装置の要部切断側面図であり、以下これ等の図を参
照しつつ記述する。
第1図参照 ■ 厚さ例えば1 〔μm〕であるノン・ドープGaA
s半導体層(或いはノン・ドープGaAs半導体基板)
1」二に通常の技法を適用して厚さ例えば0 、03 
Cμ’m)程度のn型A (10,3’G a O,7
A s電子供給層2、厚さ例えば0.03 Cμm〕μ
m〕n型グレーデッドAAXGal−XAs  (0,
3>x〉0)半導体層3、厚さ例えば0.03 Cμm
:]程度のn型GaAs電極コンタクト層4を形成する
。尚、前記「グレーデッド」とは半導体N3のX値が表
面に向かって漸進的にOに近ずくことを意味している。
また、ここでn型とは不純物濃度が2 ×10 ”’ 
 (cm−3)程度であることを意味するものとする。
■ 1列えば、リアクティブ゛・イオン・ヒーム・コニ
ノチング法を適用し、ゲート電極形成予定部分に凹所4
Aを形成する。
■ 例えば、リアクティブ・スパックリング法を適用し
、二酸化シリコン(SiC2)膜5を厚さ例えば0.6
 〔μm〕程度に形成し、これを例えばりアクティフ・
イオン・ビーム・エツチング法を適用してパターニング
を行ない、前記凹所4Aを覆う部分を残し、他を除去す
る。
■ イオン注入法を適用し、二酸化シリコン膜5をマス
クとしてn型不純物であるGeイオンを加速エネルキ:
 200  [KeV:l 、l’−ズ量:1×10”
  (cm−21]程度で選択的に打ち込みを行なうよ
うにする。尚、記号6はイオン!、記号7は2次元電子
カス層をそれぞれ指示している。
第2図参照 ■ マスクとして使用した二酸化シリコン膜5を除去し
てから、リアクティブ・スパッタリング法をJ用し7A
u −Ge/Au膜を形成し、それをパターニングする
ことに依りソース電極8s及びトレイン電極8Dを形成
する。
■ 合金化の為、温度:450(’C)、時間:2〔分
〕程度の熱処理を行なう。
■ この後、通常の技法を適用してAβのケート電極9
を形成して完成する。
発明の効果 本発明では、化合物半導体装置のオーミンク電極を形成
するに際し、オーミック電極形成予定部分の半導体面に
予め不活性ガス或いは該半導体に不純物として作用する
イオンを注入して格子欠陥を生成するようにしているの
で、後にオーミック金属を被着して合金化を行なった場
合、不純物や金属原子が化合物半導体結晶中を容易に拡
散し、拡散長が長くなる。従って、不純物は均一に且つ
深く拡散するので、低抵抗で均一性が高い合金化コンタ
クトを再現性良く得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明一実施例を説明する為の工程
要所に於ける半導体装置の要部切断側面図である。 図に於いて、1ばノン・トープGaAs半導体層、2は
n型A 11!0.3c a Q、7A S電子供給層
、3はn型ブレ−デッドA e XG a I−X A
 s半導体層、4ばn型GaAs電極コンタクト層、5
は二酸化シリコン膜、6はイオン、7は2次元電子ガス
層、8Sはソース電極、8Dはドレイン電極、9はイー
1〜電極である。 第1図 ノ。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 化合物半導体装置のオーミック電極を形成するに際し、
    オーミック電極形成予定部分の半導体面に不活性ガス或
    いは該半導体に対し不純物となるイオンを注入して格子
    欠陥を生成し、次に、前記オーミック電極形成予定部分
    にオーミック電極を形成して合金化する工程が含まれて
    なることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
JP22970982A 1982-12-28 1982-12-28 化合物半導体装置の製造方法 Pending JPS59123271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22970982A JPS59123271A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22970982A JPS59123271A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 化合物半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123271A true JPS59123271A (ja) 1984-07-17

Family

ID=16896466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22970982A Pending JPS59123271A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161874A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH0212928A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Nec Corp 電界効果トランジスタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160171A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57198661A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160171A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57198661A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161874A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH0212928A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Nec Corp 電界効果トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0064370A2 (en) High electron mobility semiconductor device
US5300445A (en) Production method of an HEMT semiconductor device
JPS5999776A (ja) シヨツトキ−ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH02252267A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59123271A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS5833716B2 (ja) シヨツトキ−シヨウヘキガタデンカイコウカトランジスタノ セイゾウホウホウ
JPH0226790B2 (ja)
JPS60117738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6336579A (ja) シヨツトキゲ−ト電界効果トランジスタ
JPS6336577A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03289142A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS58130572A (ja) 半導体装置
JP2568680B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH01220439A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2611162B2 (ja) オーミツク電極の形成方法
JPS63142872A (ja) 自己整合型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0439772B2 (ja)
JPH05144846A (ja) 化合物半導体電界効果トランジスタ
JPS6336578A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6159725A (ja) オ−ミツク電極形成方法
JPS59113671A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS60234373A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6394688A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS5914903B2 (ja) イオン注入法を用いた電界効果型トランジスタの製造方法
JPH04359511A (ja) オーミック接触の形成方法