JPS5912264Y2 - ダムの表面取水装置 - Google Patents

ダムの表面取水装置

Info

Publication number
JPS5912264Y2
JPS5912264Y2 JP1980000377U JP37780U JPS5912264Y2 JP S5912264 Y2 JPS5912264 Y2 JP S5912264Y2 JP 1980000377 U JP1980000377 U JP 1980000377U JP 37780 U JP37780 U JP 37780U JP S5912264 Y2 JPS5912264 Y2 JP S5912264Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water intake
lever
dam
rod
surface water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980000377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56105518U (ja
Inventor
昭三 土肥
Original Assignee
株式会社栗本鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社栗本鉄工所 filed Critical 株式会社栗本鉄工所
Priority to JP1980000377U priority Critical patent/JPS5912264Y2/ja
Publication of JPS56105518U publication Critical patent/JPS56105518U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5912264Y2 publication Critical patent/JPS5912264Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はダムの表面水の取水装置に関する。
ダムの一部に設けた取水部に、昇降可能な取水用扉体を
多段に設け、ダムの水位の変化に合わせて扉体を上から
順に下げてゆき、扉体の上部より表面水を越流させて取
水する方法が従来から行われている。
しかしながら、このような装置は、取水深が深くなると
、扉体の段数が多くなり、扉部分の構造が大規模となる
とともに、扉体の昇降のために用いるウインチ等の巻上
装置も大型となり、しかも装置全体が大量取水向きとな
って、比較的小量の水を取水する場合には経済的でない
等の欠点を有している。
この考案は前記のような従来のもののもつ欠点を排除す
ることができるダムの表面取水装置を提供することを目
的とするものである。
以下、図面に示す実施例を参照してこの考案を説明する
第1〜2図に示すように1は表面水の取水部で、この取
水部1はダム2の前壁、両側壁及び上下壁によって区画
され、ダムの一部に突き出して設けられている。
取水部1にはほぼ垂直に所定間隔て受桁3が多段に横設
されている。
そして、受桁3ダム前壁間で取水路4を形或し、ダム2
を貫通して設けた放流路5と連通させるとともに、この
受桁間に形或される開口を取水口6としている。
受桁3には扉体7が上下に回動自在に設けられ、取水口
6を開閉するようになっている。
また、受桁3の前面には該受桁3に沿って取水部1を上
下に移動するチェーン8がスプロケット9を介して設け
られている。
図面符号10はその駆動モータである。
また、扉体7の下端部の支軸11には、該扉体7を開閉
させる操作レバー12が取付けられ、このレバー12は
基部が第4〜5図に示すように遊び部分で区間Xだけ若
干の回動が可能であるが、ほぼ一体となって回動するよ
うに取付けられるとともに、先端を二又部13に形威し
ている。
この二又部13は前記チェーン8側に突出していて、こ
れに上下に移動するチェーン8に設けたロツド14が係
合することによりレバー12とともに扉体7を回動させ
、第3図の実線で示す扉体7の閉位置から鎖線で示す開
位置へ、又はその逆に扉体7を動かし、扉体7を順次上
から所定の位置のものまで開き、取水するようになって
いる。
15は扉体7が開いたとき当接するストツパで゛ある。
前記したように操作レバー12の基部は中空体16に固
着されていて、該中空体16は前記支軸11の端部に固
着した環状体17と、該軸11の端部により形或する空
間に挿入されエンドプレート18と止めボルト19によ
り保持される。
そして、レバー12は環状体17の切欠き部20の範囲
内で中心から両側に遊び区間Xだけは動き得るようにな
っているが、普段はばね21により中央部に位置づけら
れる。
また第4図において符号22はガイドレール23に案内
されるガ゛イドローラで゛ある。
斯かる構或により扉体7はレバー12により上下に回動
され、完全に開閉動作を行った後に、レバー12がさら
に若干回動されてロツド14との係合が解かれるように
なっている。
なお、第4図においてチェーン8に設けたロツド14は
、両側に設けたガイドローラ22を介してガイドレール
23に案内されるものを示しているが、これに限定され
るものでなく、例えば2条のチェーンの間にロツド14
を設けても良く、これに係合する操作レバー12の二又
部13も必ずしも図示の如く4本の腕部をもつものであ
ることを要しなく、2本の腕部で構戊しても良い。
また、扉体7の他方側にもチェーン8を設けて扉体7を
両側より回動させるようにすることもで゛きる。
つぎにこの考案の作動について説明する。
まず駆動モータ10を駆動しスプロケット9を回動し、
チェーン8を下動せしめる。
該チェーン8によりロツド14を上端部から下動させる
と、該ロツド14が操作レバー12の二又部13の第1
腕部13Hに案内されて係合し、操作レバー12ととも
に扉体7が支軸11を介して下方に回動して開き、その
先端をストツパ15に当接させて停止する。
レバー12は更に回動し環状体17の切欠き部20の分
だけ余分に回動するうちに二又部13からロツド14が
外れる。
そしてレバー12はばね21により中央部位置に戻るの
である。
このようにしてチェーン8を下動し続けると扉体7は上
方から順次開かれて行き、所望の個所の取水口6迄開口
させて取水を行うのである。
扉体7を閉じる時は前記の操作と逆にチェーン8を上動
せしめて途中で停止しいてるロッド14を上動させると
、ロツド14の通路に向いているレバー12の二又部1
3の第2腕部13bに下から係合し、該レバー12とと
もに扉体7を上方に回動させ受桁3の保合部にその先端
を当接させて停止する。
この時にもレバー12は余分に回動してロツド14から
離脱するようになっている。
なお、レバー12の下向き時にこの考案の構或では二又
部13がロツド14の通路に面しないで若干上にあるこ
とになるが上動の際はレバーの下からロツドを押し上げ
るために特別の支障はない。
このようにして、この考案装置においてはダムの表面水
位に合わせて取水口の開閉を極めて容易に行い得るもの
で、そのための構戊も簡単であり、従来の如き複雑な機
構を必要としないなどの利点があり、さらに扉体の開閉
機構も非常に簡単で確実に作動し、かつ大きい扉体でも
比較的容易に開閉操作をなし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案装置の実施状態を示した概略側断面図
、第2図はその正面図、第3図は要部の拡大断面図、第
4,5図は軸部付近の拡大断面図である。 1・・・・・・取水部、2・・・・・・ダム、3・・・
・・・受桁、4・・・・・・取水路、5・・・・・・放
流路、6・・・・・・取水口、7・・・・・・扉体、8
・・・・・・チェーン、9・・・・・・スプロケット、
10・・・・・・駆動モータ、11・・・・・・支軸、
12・・・・・・操作レバー、13・・・・・・二又部
、14・・・・・・ロツド、15・・・・・・ストツパ
、16・・・・・・中空体、17・・・・・・環状体、
18・・・・・・エンドプレート、19・・・・・・止
めボルト、20・・・・・・切欠き部、21・・・・・
・ばね、22・・・・・・ガイドローラ、23・・・・
・・ガイドレール。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.ダムの前面に形威した取水部に多段に受桁を横設し
    、該受桁に上下に回動自在な扉体を設け、該扉体の支軸
    に操作レバーを設け、該レバーの先端に二又部を設け、
    該二又部に係合して上下動するロツドを具えた駆動機構
    を設け、前記ロツドの作動により操作レバーを介して扉
    体を開閉するようにしたダムの表面取水装置。
  2. 2.前記支軸に固定した環状体に切欠き部を設け、該軸
    と環状体の間に挿入した中空体のレバニに若干の遊び部
    分を作るようにした実用新案登録請求の範囲第1項記載
    のダムの表面取水装置。
JP1980000377U 1980-01-07 1980-01-07 ダムの表面取水装置 Expired JPS5912264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980000377U JPS5912264Y2 (ja) 1980-01-07 1980-01-07 ダムの表面取水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980000377U JPS5912264Y2 (ja) 1980-01-07 1980-01-07 ダムの表面取水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56105518U JPS56105518U (ja) 1981-08-17
JPS5912264Y2 true JPS5912264Y2 (ja) 1984-04-13

Family

ID=29597220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980000377U Expired JPS5912264Y2 (ja) 1980-01-07 1980-01-07 ダムの表面取水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912264Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56105518U (ja) 1981-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5912264Y2 (ja) ダムの表面取水装置
US4104130A (en) Coke quenching car
GB1389777A (en) Motor driven hoist device for simultaneous lifting a hoist cage gate and a stopping level gate
JPH08158351A (ja) 制水扉装置
JP2573624Y2 (ja) 水門用開閉機
JP2001271331A (ja) 水路用簡易ゲート
JPH0455197Y2 (ja)
JPH0331413A (ja) 加熱炉における鋼片装入装置
CN216922067U (zh) 井口控制盘运行操作装置
JPH0583031U (ja) マイタゲート
KR200217685Y1 (ko) 경사식 자동 수문의 개폐장치
JPH036656Y2 (ja)
JPH108444A (ja) 水門扉の開閉装置
JP3325611B2 (ja) 貯水池の斜樋
JPH0126642Y2 (ja)
JPS5873872U (ja) 窓板の昇降式開閉装置
KR0154527B1 (ko) 경사수문장치
JPH0320343Y2 (ja)
KR100335233B1 (ko) 수문의 개폐장치
JPS6024868Y2 (ja) 引戸式扉
JPS59342Y2 (ja) 選択取水装置
JPS5914503Y2 (ja) 貯水ダム主放水設備における予備ゲ−ト
JPH0321432Y2 (ja)
JP2681487B2 (ja) 斜 樋
JPS6146159Y2 (ja)