JPS591222B2 - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPS591222B2
JPS591222B2 JP14072280A JP14072280A JPS591222B2 JP S591222 B2 JPS591222 B2 JP S591222B2 JP 14072280 A JP14072280 A JP 14072280A JP 14072280 A JP14072280 A JP 14072280A JP S591222 B2 JPS591222 B2 JP S591222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
glass film
glass
core
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14072280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5767042A (en
Inventor
豊 佐々木
伸夫 稲垣
道夫 秋山
真治 荒木
長 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14072280A priority Critical patent/JPS591222B2/ja
Publication of JPS5767042A publication Critical patent/JPS5767042A/ja
Publication of JPS591222B2 publication Critical patent/JPS591222B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01861Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods
    • C03B37/01869Collapsing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、気相化学反応を利用した光ファイバの製造
方法の改良に関する。
光ファイバの製造方法の1つであるCVD法では、ガラ
ス管の内壁面上に気相化学反応により、コアまたはコア
とクラッドとなるガラス膜を堆積させるデポジション工
程の後、この工程でできたガラス膜を内側にもつた中空
ガラス管を加熱して中空部を溶着する中実化(コラップ
ス)工程をへてロッド状の光フアイバプレフオームを作
り、このプレフオームを加熱線引きする紡糸工程により
光ファイバを得るようにしている。
コアあるいはクラッドとなる堆積ガラス膜の屈折率を制
御するには、石英ガラスの屈折率を高める添加剤、例え
ばGe02、あるいは屈折率を低める添加剤、例えばB
2O3等を、SiO2とともにガラス管内壁面上に析出
させる。このような方法でコアの中心に向かつて屈折率
が徐々に高くなるように制御することによつて、いわゆ
る、グレーデツド形光ファイバを容易に製造することが
できる。しかしながら、このCVD法によつて製造され
た光ファイバは、一般にコアの中心部に第4図aに示す
ような屈折率の落ち込み(dip)が存在する。
これは、デポジション工程の後の中空ガラス管の中実化
工程で2000℃程度の高温にさらされることによつて
、SiO2及びGe02の蒸発が起こるためである。G
e02は5102よりも蒸発し易いため、中実化工程の
最後で管の中空部が密になる直前の堆積ガラス膜表面の
ごく薄い表層部で屈折率を高める添加剤(例えばGeO
2)の濃度が減少し、結果として屈折率分布形状の欠陥
が生じるからであると考えられている。この落ち込みに
より、光フアイバの伝送特性は悪化する。この落ち込み
を補償するため、例えば中実化工程中にGeCl4蒸気
とGeCl4を酸化するための酸化ガス02との混合ガ
スを中空ガラス管内に送り、予めGeO2を生成してお
き、堆積ガラス膜表層でのGeO2濃度の低下を補なお
うという方法等が提案されている。しかしながら蒸発す
るGeO2を補なう方法では、気相のGeCl4から固
相のGeO2となる量が温度によつて変化するため、コ
ラツプス温度によつてGeO2量が変化し、屈折率の制
御は非常に困難である。例えば第4図bに示すように、
逆に屈折率の落ち込みの周囲にピークを生じてしまう結
果となる場合もある(このようにピークを生じると、単
に落ち込みがある場合に比して伝送特性は悪くなる)。
本発明は上記に鑑み、光フアイバの屈折率分布形状にお
ける中心部の落ち込みの巾を小さくするための、制御の
容易な新たな方法を提供することを目的とする。以下、
本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する
まず第1図に示すように、ガラス管1として石英管(外
径20m77!、厚さ1.5m1L1長さ1000mm
)を用い、これを図示しないガラス旋盤に装着して、矢
印7のように回転させる。そしてこのガラス管1の一端
から矢印6で示すように原料ガスを供給し、矢印4また
は5の方向に往復動する(デポジシヨンは矢印4の方向
のみ、矢印5はバーナ3の戻り)酸水素バーナ3でこの
ガラス管1を外部から加熱することにより、熱酸化反応
を起こしてガラス微粉末を生成し、これをガラス管1の
内壁面上に堆積させて、光フアイバのコアまたはコア及
qクラツドとなるガラス膜2を形成する。このデポジシ
ヨン工程は、本実施例では原料ガスとしてSiCl4,
GeC24,POCl3,O2を用い、これをコアの屈
折率分布J形状がグレーデツド形となるような流量条件
で流して行なつた。そして酸水素バーナ3を矢印4方向
へは速度160mm/Min矢印5方向へは2m/Mi
n以上の高速で30回往復させた。こうしてSlO2,
p2O5,GeO2ガラス膜2を約380μmの厚さに
堆積させた。次に原料ガスの送給を止め、SF6,CF
4等のフツ化物を含むガスを原料ガスと同方向(矢印6
方向)に流しながらバーナ3のH2,O2量を増加して
、第2図に示すように管を細らせる。
この実施例ではSF6を50cc/Min及び02を0
.61/Minで流しながら、バーナ3を矢印4方向に
60m71L/Minの速度で移動させた。このとき管
の内側のガラス膜2の表層部ではGeO2,SlO2の
蒸発とともに、GeO2,SiO2のFによるエツチン
グが行なわれる。GeO2の方がSiO2よりも蒸発し
易いが、エツチングの侵食量はGeO2,siO2とも
同程度である。したがつて、フツ化物の量を適当に調整
することにより、ガラス膜2の内側表面のごく薄い層に
おけるGeO2濃度を、デポジシヨン時のそれと殆んど
同程度とすることができる。本実施例ではバーナ3のH
2,O2量及び移動速度を調整しながら、矢印4方向に
バーナ3を移動させながら行なう管を細らせる工程を3
回にわたつて行ない、内径が約1mmとなつたところで
第3図に示すように排気側の一端(右端)を閉じて、管
内部圧力を外部より僅かに高い状態にして管が偏平にな
るのを防ぎながら矢印5方向へバーナ3を40mm/M
inの速度で移動して最終的に漬し、完全に中実化した
。こうして長さ600m71L1直径11.5m1Lの
ロツド状の光フアイバプレフオームを得、これを加熱線
引きして外径が125μmとなるように紡糸して、光フ
アイバを作つた。この光フアイバの伝送帯域を測定した
ところ、波長1.25μmで2300MHZ−Kmであ
り、従来のコラツプス工程を採用した場合の同波長での
800MHz−Kmに比較して、かなり改善されたこと
が分つた。また、こ・うして得た光フアイバの屈折率分
布形状は、第4図cに示すようになり、落ち込みが改善
され、かつピークも生じることがない。以上、実施例に
ついて説明したように、本発明によれば、光フアイバの
屈折率分布形状における中心部の落ち込みを大巾に改善
でき、伝送特性、特に伝送帯域の向上に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明の一実施例の各工程
を模式的に示す断面図、第4図A,b,cは光フアイバ
断面の屈折率分布を示すグラフである。 1・・・・・・ガラス管、2・・・・・・堆積ガラス膜
、3・・・・・・酸水素バーナ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 気相化学反応を用いて光ファイバのコアまたはコア
    とクラッドとなるガラス膜をガラス管内壁面上に堆積さ
    せ、このガラス膜を内側にもつた中空ガラス管を得るデ
    ポジション工程と、前記中空ガラス管をその断面が密に
    なるように加熱溶着し、ロッド状の光フアイバプレフオ
    ームを得る中実化工程と、前記プレフオームを加熱線引
    きして光ファイバを得る紡糸工程とからなる光ファイバ
    の製造方法において、前記中実化工程において、フッ化
    物を含むガスを前記のガラス膜を内側にもつた中空ガラ
    ス管の管内に流しながら加熱することにより前記ガラス
    膜の内側表層をエッチングすることを特徴とする光ファ
    イバの製造方法。
JP14072280A 1980-10-08 1980-10-08 光ファイバの製造方法 Expired JPS591222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14072280A JPS591222B2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14072280A JPS591222B2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5767042A JPS5767042A (en) 1982-04-23
JPS591222B2 true JPS591222B2 (ja) 1984-01-11

Family

ID=15275179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14072280A Expired JPS591222B2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591222B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3230199A1 (de) * 1982-08-13 1984-02-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung einer glasfaser mit einem radialen brechzahlprofil
NL8300650A (nl) * 1983-02-22 1984-09-17 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een massieve voorvorm voor het trekken van optische vezels.
GB2138416B (en) * 1983-04-15 1987-01-21 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibre preform manufacture
CN104086079A (zh) * 2014-07-25 2014-10-08 长飞光纤光缆股份有限公司 一种光纤预制棒芯棒的熔缩制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5767042A (en) 1982-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810276A (en) Forming optical fiber having abrupt index change
FI68391B (fi) Vaesentligen kontinuerligt foerfarande foer framstaellning av ett aemne foer en optisk vaogledare
US4909816A (en) Optical fiber fabrication and resulting product
FI68605B (fi) Sotroerform foer optisk vaogledare optiska fibrer producerade daerav och metod foer framstaellning av sotroerformen
US4235616A (en) Optical waveguide manufacturing process and article
US4334903A (en) Optical fiber fabrication
JP5697065B2 (ja) ガラス母材の製造方法
US4932990A (en) Methods of making optical fiber and products produced thereby
JPS591222B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP3517848B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6234699B2 (ja)
JPH0476936B2 (ja)
US4504299A (en) Optical fiber fabrication method
EP0301797B1 (en) Methods of making optical fiber and products produced thereby
JPH085685B2 (ja) 分散シフト光ファイバ用母材の製造方法
JPH09221335A (ja) 光ファイバ用ガラス母材に係わる前駆体の製造方法
KR100800813B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 방법, 이 방법에 의해 제조된 광섬유모재 및 광섬유
JPH0240003B2 (ja) Tanitsumoodo*hikarifuaibayobozainoseizohoho
JPS6150888B2 (ja)
JPS591220B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0475174B2 (ja)
JPS6243934B2 (ja)
JPS6259063B2 (ja)
JPS598634A (ja) 偏波面保存光フアイバ母材の製造法
Schultz Vapor phase materials and processes for glass optical waveguides