JPS5912189Y2 - 複層熱収縮性物品 - Google Patents

複層熱収縮性物品

Info

Publication number
JPS5912189Y2
JPS5912189Y2 JP8905580U JP8905580U JPS5912189Y2 JP S5912189 Y2 JPS5912189 Y2 JP S5912189Y2 JP 8905580 U JP8905580 U JP 8905580U JP 8905580 U JP8905580 U JP 8905580U JP S5912189 Y2 JPS5912189 Y2 JP S5912189Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable
base material
filament
layer heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8905580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711032U (ja
Inventor
寛二 川上
厚生 吉村
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to JP8905580U priority Critical patent/JPS5912189Y2/ja
Publication of JPS5711032U publication Critical patent/JPS5711032U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5912189Y2 publication Critical patent/JPS5912189Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は熱収縮性物品の改良に関し、特に包装用に好適
な熱収縮性物品を提供することを目的とするものである
従来から、熱収縮性物品例えば熱収縮性フイルムは各種
物品の包装用に広く用いられている。
ところで、近年、軽量化或いはコスト低減のために、熱
収縮性フイルムの薄化が強く望まれるようになってきた
しかしながら、熱収縮性フイルムの単なる薄化は、フイ
ルム強度を減少させ、熱収縮性フイルムの実用性能の低
下を招来する。
従って、フイルムの単なる薄化では、熱収縮性フイルム
に対する前記要望を満たすことはできない。
本考案は上記現状に鑑みて考案された複層熱収縮性物品
に係り、熱収縮性基材の表面において、その熱収縮性方
向に沿って熱収縮性糸状体が固着されて或るものである
本考案において用いられる熱収縮性基材は、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、エチレン
ー酢酸ビニル共重合体、フッ素樹脂等の熱可塑性プラス
チック、天然ゴム、シリコーンゴム、プチルゴム、エチ
レンープロピレン共重合体ゴム等のゴム或いはこれらの
混合物に所望により老化防止剤、充填剤、着色剤等の添
加剤を適量配合して或るものであり、例えばこれらの或
分を均一に混合してフイルム、チューブ等の所定形状に
或形し所望により架橋した後、少なくとも1方向に熱延
伸加工を施してその寸法を増加させ熱収縮性を付与し、
次いで該延伸状態を維持したまま冷却して得られる。
なお、熱収縮性基材の熱収縮率は通常10%以上好まし
くは30〜85%である。
まだ、熱収縮性糸状体は例えば上記熱収縮性基材を得る
場合と同様な材料から或る糸状体を所望により架橋した
後、長さ方向に熱延伸加工を施して長さ方向の寸法を増
加させ熱収縮性を付与し、次いで該延伸状態を維持した
まま冷却して得られる。
本考案においては、包装対象物を包装せしめる際の加熱
によるシワ発生防止のため、熱収縮性糸状体の熱収縮率
は、熱収縮性基材の熱収縮率がa(%)であるとき、(
a±20)%の範囲内に設定するのが好適である。
本考案においては、熱収縮性基材の片面または両面に熱
収縮性糸状体が接着、融着等により固着されるが、固着
に際し、熱収縮性糸状体は熱収縮性基材の熱収縮方向に
沿うように配置(両者の熱収縮方向が同じになるように
配置)する。
熱収縮性糸状体が熱収縮性基材の熱収縮方向に沿わされ
ていない場合には、熱収縮時に基材或いは糸状体が破断
したり、シワが発生したりするので好ましくない。
以下、図面により本考案の実例を説明する。
第1図において、1は長尺方向の長さが加熱により収縮
するフイルム状の熱収縮性基材であり、その片面上には
熱収縮方向である長尺方向に沿つて複数本の熱収縮性糸
状体2が配置され接着、熱融着等により固着され、基材
1が補強されている。
なお、熱収縮性糸状体は熱収縮性基材の両面に配置して
固着することができる。
第1図に示すフイルム状の複層熱収縮性物品により包装
対象物を包装するには、例えば包装対象物上にフイルム
状の複層熱収縮物品を巻き付け、該物品の末端同志を接
着剤により仮着した後加熱すれば、熱収縮性基材と熱収
縮性糸状体が共に熱収縮し、対象物上に密着するので、
包装対象物を容易に包装できる。
なお、本考案の熱収縮性物品においては包装対象物に密
着する面に接着剤層を設けておくこともできる。
第2図は他の実施例を示し、1,1′はいずれも長尺方
向の長さが加熱により収縮するフイルム状の熱収縮性基
材であり、その間には該基材・1,1′の長尺方向に沿
う複数本の熱収縮性糸状体2が配置され、基材1,1′
に各々固着されている。
第3図は更に他の実例を示し、長尺方向および短尺方向
の長さが加熱により収縮するフイルム状の熱収縮性基材
1の片面において、その両方向に沿うように複数本の熱
収縮性糸2,2′が配置され固着されている。
第4図はチューブ状の包装対象物を包装するのに好適な
複層熱収縮性物品を示し、加熱により径方向に収縮する
チューブ状の熱収縮性基材1の外周面に、その周方向に
沿うように配置された複数本の熱収縮性糸状体が固着さ
れている。
なお、糸状体は基材の内周面に固着することができ、更
に糸状体を基材の周面にラセン状に固着することもでき
る。
本考案は上記のように構威されており、熱収縮性基材が
熱収縮性糸状体により補強されているので、基材を薄化
しても複層熱収縮性物品としての強度が維持され、しか
も包装対象物を包装する際の緊縛力が強い特徴を有して
いる。
また、基材と糸状体は熱収縮方向が同じであるので、熱
収縮時における基材や糸状体の破断或いは熱収縮時のシ
ワ等が生ずることもない等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は本考案に係る複層熱収縮性物品の
実例を示す平面図、第2図は他の実例を示す断面図、第
4図は更に他の実例を示す斜視図である。 1,1′・・・熱収縮性基材、2,2′・・・熱収縮性
糸状体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 熱収縮性基材の表面において、その熱収縮方向に沿って
    熱収縮性糸状体が固着されて或る複層熱収縮性物品。
JP8905580U 1980-06-24 1980-06-24 複層熱収縮性物品 Expired JPS5912189Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8905580U JPS5912189Y2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 複層熱収縮性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8905580U JPS5912189Y2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 複層熱収縮性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711032U JPS5711032U (ja) 1982-01-20
JPS5912189Y2 true JPS5912189Y2 (ja) 1984-04-13

Family

ID=29451105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8905580U Expired JPS5912189Y2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 複層熱収縮性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912189Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626458A (en) * 1983-01-06 1986-12-02 Raychem Limited Recoverable article for encapsulation
JP4129327B2 (ja) * 1998-10-16 2008-08-06 株式会社共和 包装シート及びツイストタイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5711032U (ja) 1982-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1219800A (en) Laminate together with a method for its manufacture
CA1150466A (en) Heat-shrinkable article
JPH02182453A (ja) 包装用多層フィルム構造体及び該構造体で形成した袋
JPS5912189Y2 (ja) 複層熱収縮性物品
US3187477A (en) Method of making a special package
JPH0533142B2 (ja)
JPH04279315A (ja) ラベル付き容器の製造方法
JP4226690B2 (ja) ストレッチシュリンクラベル
JPH0440256B2 (ja)
JP2504195Y2 (ja) 集積包装用熱収縮性フイルム
JP2742292B2 (ja) 熱収縮性合成樹脂フィルムを用いた緊縮包装方法
JPS623219Y2 (ja)
JP3197131B2 (ja) 筒状のストレッチラベル
JPH0576423B2 (ja)
JPH0713489A (ja) ラベル
JPH06297618A (ja) 熱収縮性気泡緩衝材
JP2544105B2 (ja) 電子レンジ用シユリンクテ−プ
JP3092339B2 (ja) スリーブ包装用熱収縮性積層フィルム
JPH04234641A (ja) 熱回復性被覆材
JPS6234753Y2 (ja)
JPS6226180Y2 (ja)
JPH0873617A (ja) ロンデルフィルム用材料
JP2001096678A (ja) 熱収縮フィルム及びその製造方法
JPS6346382Y2 (ja)
JPH0110202Y2 (ja)