JPS59121350A - 現像方法 - Google Patents

現像方法

Info

Publication number
JPS59121350A
JPS59121350A JP22796882A JP22796882A JPS59121350A JP S59121350 A JPS59121350 A JP S59121350A JP 22796882 A JP22796882 A JP 22796882A JP 22796882 A JP22796882 A JP 22796882A JP S59121350 A JPS59121350 A JP S59121350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image
carrier
resistance value
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22796882A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Osawa
大沢 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22796882A priority Critical patent/JPS59121350A/ja
Publication of JPS59121350A publication Critical patent/JPS59121350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、像担持体上のjtf、部分に磁性キャリアと
トナーとから成る2成分系現像剤を接触させて現像する
現像方法に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の現像方法はいわゆる反転現像と言われるもので
、電子写真方法における現像プロセスに適用されている
。例えば、レーザービームプリンタのごとく所望の画像
に対応したレーザー元が像担持体(電子写真用感光体)
の表面に照射され、露光部(画像部)がバイアス電位レ
ベル以下にされるものにあっては、未露光部(非画像部
)の帯電極性とは逆極性となる現像剤を像担持体表面に
接触させて露光部を現像するものである。仁のような反
転現像に供される像担持体の表面電位は、例えば第1図
に示すように未露光部Nlではバイアス電位VBよりも
高い表面電位yuが維持され。
レーザー光の照射を受けた露光部Iでは表面電位VHが
降下してバイアス電位VBよりも低い表面電位VTJ七
される。したがって2表面型位VHよりも高いレベルで
帯電された現像剤を像担持体表面に接触させれば露光部
に現像剤が付着することになる。
このような反転現像はいわゆる磁気ブラシ現像装置によ
って行われる場合が多く、これは、固定配置されたマグ
ネットローラと、その回りに回転可能に設けられた非磁
性体のスリーブとKよって構成された現像用マグネット
ローラが像担持体表面の近傍に配置されていて、該スリ
ーブが回転するとその表面に吸着された現像剤が柔らか
いブラシ状を呈して像担持体表面に接触するようになっ
ている。
ところで、上述のような反転現像にあっては、特VC,
1,像剤を均一に帯電しないと非画像部へのかぶV(非
画像部への現像剤の付着)f、生ずる場合が多くなるの
で、均一帯電性を有するトナーを使用するとともに、ス
リーブの回転等によって生ずるトナーの疲労劣化を防止
するために摩耗及び摩擦に対して高抵抗性を有する樹脂
から成るトナーを使用したりしている。
しかしながら上述のような対策1[じても事実上かぶV
を防止することはできなかった。なぜならば、使用され
ている現像剤が低抵抗だからである。すなわち、像担持
体の未露光部(非画像部)である高電位部分の電荷が低
抵抗な現像剤を介して現像用マグネットローラなどにリ
ークして未露光部の表面電位が降下する結果、露光T!
iB(画像部)との表面電位差が低下して未露光部に現
像剤が付着してしまうからである。これを第2図(未露
光部で上記リークが生ずるまでの経時的表面電位の変化
を示すンに基づいてさらに詳述する。上述のリーク視像
が生じない場合には、コロナ放電によって像担持体の表
面電位がypにされると(α点)、暗減衰によって表面
i位が僅かに降下するだけである。しかしながら低抵抗
な現像剤が未露光部に接触すると、未露光部の表面電荷
が現像剤を介してリークし、現像時(T1〜T2)にお
ける未N元部の表面電位ハvQからVRへと急激に降下
してしまう。この結果、未露光部と露光部との表面電位
差が小さくなってかぶvtl−生ずることになる。
〔発明の目的〕
不発#Jは上記事情に鑑みてなされたものでありその目
的とするところは、反転現像の際に非画像部への現像剤
のイ;」着を防止することができ、ひいては画像の高品
質化に寄与することのできる現像方法を提供することで
ある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的全達成するため、像担持体上の表面電
荷が現像剤を介して移動することを規制するに足る抵抗
値を有する2成分系現鐵剤を用いて現像を行うようにし
たものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の現像方法の実施例を図面を参照しながら説
明する。
第6図は本発明の現像方法を使用する現像装置の概略正
面断面図である。図において2で示すものは現1象装置
1のフレームであり、像担持体(電子写真用感光体)6
0周面に対向する位置には開口部2Aが構成されている
。そしてこのフレーム2の内部K u s磁性キャリア
とトナーとから成る2成分系現像゛剤4が収容され、か
つS極とN極とを交互に配置したマグネットローラ5が
固定配置されているとともに、このマグネットローラ5
の回9には第6−示矢印A方向に回転する非磁性材料の
スリーブ6が前記開口部2Aから一部露出して配置され
ている。このスリーブ6は第6肉示矢印A方向に回転す
ることによりその表面に吸着された現像剤を柔いブラシ
状にして第6肉示矢印A方向に回転する像担持体6の表
面に接触させて電子写真像を現像するものである。この
現像は反転現像であるから1例えば所望の画像に対応し
たレーザー光を像担持体上に照射して電子写真像が形成
されている場合には、前記2成分系現像剤は、像担持体
のバイアス電位に対し未jK )f、部(非画像部〕と
は逆の極性で帯電されたものが使用される。
前記2成分系机像剤4は、スリーブ6を介して像担持体
表面に接触したときに像担持体上の表面電荷が現像剤を
介して移動することを規制するに足る高抵抗値を有する
ものであり、例えば5X1010vm以上の抵抗値を有
している。このような2成分系の現像剤としては、抵抗
値が5×109Ω(7)以上の抵抗値をイイする磁性キ
ャリアと、この磁性キャリアに対して6重量パーセント
の絶縁性トナーとを混合したもの、或いUIXlo”Ω
m以上の抵抗値を有する磁性キャリアと、この磁性キャ
リアに対して6重量パーセントの絶縁性トナーとを混合
したものなどを挙げることができる。
特に磁性キャリアは、スリーブの回転によるトナーの飛
散を防止するために不定形のものを用いることが望まし
い。また磁性キャリアは、酸化鉄粉、フェライト又はそ
れらのものに樹脂全被覆したものなどによって構成する
ことができるが、この磁性キャリアとトナーとの接触に
よって生じるトナーの摩滅、7?砕等によるトナーの表
面組成変化が生じないようにして現像剤の劣化を防ぐた
めKは樹脂を被覆することが望ましい。
なお、樹脂被覆に用いるポリマは、エポキシ系。
スチレン系、アクリル系、フッ素系などの樹脂とするこ
とができる。樹脂被覆法としては、上記樹脂ヲトルエン
、キシレン、メチルエチルケトン又t/′i酢酸等の適
当な溶剤で溶解し、この樹脂溶液にコア材である酸化鉄
粉又はフェライト等を浸漬する方法、又はコア材を流動
化させておき、これに樹脂溶液をスプレーする方法など
により樹脂溶液をコア材に被覆した後、所定温度で熱処
理を施して製造する方法などを挙げることができる。こ
の場合、樹脂溶液中の樹脂濃度についてVi特に限定は
ないが、スプレーをする方法を採用する場合には、樹脂
溶液の流動性及び被覆後の乾燥工程の効率化を考慮する
と、2〜10重景パ重上パーセントことが望せしい。
次に本発明の現像方法に関する実験例を説明する。
先ず実験装置は、第4肉に示すように、像担持体例えば
セレン感光体10と、このセレン感光体10の周面に沿
って配置された現像装置1(第6図に示す構造と同じも
の〕と、セレン感光体10の表面を均一に帯電して所定
の表面電位を得る帯電チャージャ12と、セレン感光体
10表面の電位を検出するための表面電位グローブ14
と、この表面電位グローブ14からの検出信号に基づい
て表面電位を泪測する表面電位計15とによって構成さ
れている。
次に第1の実験に供された現像剤について説明する。ア
クリル樹脂(三菱レイヨン製BR−50)50部(重量
部、以下同じ)と、エポキシヒドロキシ炭化水素樹脂L
PH×2100(旭電化工業製。
エポキシ当量850、水酸基当量610)5部とをトル
エン900部に溶解することにより樹脂被覆用の塗布液
f:調整し、粒子径範囲が74〜14971mの不定形
酸化鉄粉であって体積抵抗値がlX10’。
1xlO8,1x109,1x1010.1x10”Q
(7)である5種類のものをそれぞれtioooo部づ
つ上記塗布液に浸漬し、これらを攪拌しながら溶剤を蒸
発除去することによって樹脂を被覆した5種類の磁性キ
ャリア金得た。このようにして得た5種類の磁性キャリ
アの抵抗値は、各々8.5X10’、7X108゜6.
0x10’、8.0x1010,8.4X1Q1M7t
ynである。そしてこれら5種類の磁性キャリアの各々
に正帯電性トナーt4重量パーセント混合して5種類の
現像剤とした。それぞれの現像剤の抵抗値は5 X 1
0’ 。
6x10’、7.0x101・、 6.4 x 10”
、 2.3 x 10”QeMである。
この5種類の現像剤を使用する実験に際しては、前記帯
電チャージャ12によってセレン感光体10の表面電位
を800vにし、現像装置1の現像剤には600Vのバ
イアス電位(VB)を与えた。このような条件下におい
て、前記現像装置1を使用してセレン感光体100表面
に5種類の現像剤を順次接触させると、第5図に示すよ
うに現像剤の抵抗値が小さくなるほどセレン感元体10
0表面電位の降下が大きくなった。この第5図に示す傾
向線から明らかなように、現像剤の抵抗値d(5,0X
1Q”Ωm以上である場合には、セレンg元体の表面電
位は現像剤に加えられる)(イアスミ位取下になること
はない。ここで5種類の現像剤を使用して上記と同じ条
件で露ft、(所望の画像に対応したレーザー元をセレ
ン感光体上に照射する)9反転現像(露光部に現像剤を
付着させる)、転写(付着された現像剤を用紙に転写)
、定着(転写された現像剤を用紙に定着)を行って画像
を形成すると% 7 ×10”Ωm以上の抵抗値を有す
る現像剤の場合にはかぶりのない高品質の画像を得るこ
とができ、抵抗値が5X10”Ω副である現像剤の場合
には露光部及び未露光部ともに現像が行なわれてしまっ
た。因みに抵抗値が6.4X1011Ω(7)の現像を
用いて5万枚の用紙に画像を形成したところ、最後のも
のについてもかぶりのない鮮明な画像を得ることができ
た。
また第2の実験においては、粒子径範囲が44〜74 
tlmの不定形酸化鉄粉であって体積抵抗値が5、OX
l 0’、 5.OXl 0’、 5.OXl 0’Ω
(7)である6種類の磁性キャリアの各々に正帯電性ト
ナーを8重量パーセント(磁性キャリアに対して)混合
して6種類の現像剤(抵抗値はs  1.2x10’、
1.4x10”。
B−7X 10IOQcmである)を得、この現像剤を
第4図に示すものと同様の実験装置に使用して実験を行
った。この結果、第5図に示すと同様な傾向線を得るこ
とができ、かつ現像装置1を使用して実際に画像を得た
ときには、抵抗値が8.7 X 1010Ωαの現像剤
に対してはかぶりのない鮮明な画像を得ることができ、
抵抗値が1.4X10”Q口の現像剤に対しては多少の
かぶVを生じた。
上記2つの実験結果より、抵抗値が5×1010Qcr
n以上の現像剤を使用して反転現像を行えばかぶりのな
い画像を得ることができるということが明らかになった
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明の現像方法にあっ
ては、像担持体表面に接触したときに僑担持体上の表面
電荷が現像剤を介して移動することを規制するに足る高
抵抗値を有する現像剤を使用することによって反転現像
を行うので、非画像部(未露光部)への現像剤の付着を
防止することができ、ひいては画像の高品質化に寄与す
ることができるなどの優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は反転現像に供される像担持体のa元部及び未露
光部の表面電位の状態を示す説明図、第2図は像担持体
の未露光部における表面電位の経時的変化を示す説明図
、第3図は本発明の現像方法を使用する現像装置の概略
正面断面図、第4図は実験装置の概略説明図、第5肉は
現像剤の抵抗値と像担持体の未M元部における表面電位
の降下との関係を示す説明図である。 6・・・像担持体、 4・・・2成分系現像剤。 代理人 弁理士 三 澤 正 義 第1図 ゑ@室泣 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  像担持体に磁性キャリアとトナーとから成る
    2成分系現像剤全接触させて像担持体上の雑光部分を現
    像する方法において、像担持体上の表面電荷が現像剤を
    介して移動することを規制するに足る高抵抗値を有する
    2成分系現像剤を使用することを特徴とする現像方法。
  2. (2)前記2成分系現像剤は、5x1010−以上の抵
    抗値を有する特許請求の範囲第1項記載の現像方法。
  3. (3)前記2成分系現像剤は、粒径範囲が74μmから
    149μmであって抵抗値がI X 1 o”471M
    以上てあ仝キャリアを含む特許請求の範囲第1項記載の
    現像方法。
  4. (4)前記2成分系現像剤は、粒径範囲が44μmから
    74 t=mであって抵抗値が5X109Qcm以上で
    あるキャリアと、このキャリアに対して7重量パーセン
    トの絶縁性トナーとを含有する特許請求の範囲第1項記
    載の現像方法。
JP22796882A 1982-12-28 1982-12-28 現像方法 Pending JPS59121350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22796882A JPS59121350A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22796882A JPS59121350A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59121350A true JPS59121350A (ja) 1984-07-13

Family

ID=16869073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22796882A Pending JPS59121350A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121350A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190362A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Canon Inc 電子写真複写装置
JPS6275686A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 現像装置
JPH01118875A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH02267566A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Tomoegawa Paper Co Ltd 反転現像用現像剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190362A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Canon Inc 電子写真複写装置
JPS6275686A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 現像装置
JPH01118875A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH02267566A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Tomoegawa Paper Co Ltd 反転現像用現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911105B2 (ja) セイデンゾウノジキブラシゲンゾウホウ
US4336318A (en) Electrostatic image developing method
JP3219926B2 (ja) 静電潜像現像剤用磁性キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
JPS59121350A (ja) 現像方法
JP2598128B2 (ja) 画像形成装置
JPS59216149A (ja) 静電荷像用現像剤
JPH0225874A (ja) 現像剤薄層形成装置
JP2550568B2 (ja) カラ−画像記録方法
JP2517206B2 (ja) 電子写真装置
JP2986030B2 (ja) 画像形成装置
JP3198364B2 (ja) 帯電方法
JPH06274005A (ja) 粒状帯電剤、物体表面の帯電方法、感光体の帯電方法および画像形成装置
JP3164717B2 (ja) 画像形成装置
JPH1144996A (ja) 現像装置
JP2517204B2 (ja) 電子写真装置
JP2002082528A (ja) 電子写真画像形成方法
JPS62208079A (ja) 現像装置
JPS59210466A (ja) 静電荷像現像方法
JPS58179881A (ja) 磁気ブラシ現像法
JPH07104580A (ja) 現像ローラ
JPS5893067A (ja) 現像方法
JPS63254472A (ja) カラ−画像記録方法
JPS6073546A (ja) 乾式現像剤
JPS6354188B2 (ja)
JPS63254474A (ja) カラ−画像記録方法