JPS59120606A - スチレンとブタジエンの共重合体の形成方法 - Google Patents

スチレンとブタジエンの共重合体の形成方法

Info

Publication number
JPS59120606A
JPS59120606A JP24077283A JP24077283A JPS59120606A JP S59120606 A JPS59120606 A JP S59120606A JP 24077283 A JP24077283 A JP 24077283A JP 24077283 A JP24077283 A JP 24077283A JP S59120606 A JPS59120606 A JP S59120606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
temperature
butadiene
weight
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24077283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618803B2 (ja
Inventor
ルプ・アレクサンドル
ピ−タ−ジ−・オデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS59120606A publication Critical patent/JPS59120606A/ja
Publication of JPH0618803B2 publication Critical patent/JPH0618803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08737Polymers derived from conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スチレンとブタジェンの共重合体の離散粒子
の懸濁液形成用水性重合方法に関する。
トーナー粒子による静電潜像の現像は既知である。長年
にわたって静電潜像現像系に対して得られた高級化の程
度は非常に目覚ましかった。例えば、1950年後半に
おいて商業化された遅いしかも困難な手作業系は毎秒2
枚の多数の複写を吐き出すすばらしい高速現像系に発展
した。従って、静電複写の発展の間にトーナー用性能標
準はますますきびしくなった。初期の手作業現像系にお
いては、手作業で像形成面およびトーナー粒子およびキ
ャリヤー粒子を含有するトレーを傾けて、トーナー粒子
およびキャリヤー粒子は静電潜像を有する像形成面上を
単に移動された。しかしながら、近年、トーナー粒子は
、非常に高速で移動する像形成面上を何千回も自動的に
再循環される。従って、激しい、長期間のしかも連続使
用の物理的酷使に耐えるために耐久性のトーナー材料が
必要である。さらに、像形状に沈積されたトーナー粒子
は、今や非常に短時間に溶融されなければならない。静
電複写および複製機の寸法の制限により、溶融路は比較
的短かくなければならない。一層高速で適切な定着を得
るために限られた溶融路の制約内で溶融するために沈積
されたトーナー像に加えられる熱エネルギーを増大しよ
うと思う場合は、トーナー像を有する基体の炭化または
発火温度に近刊く。フラッシュ浴解技術を刊用すること
によって溶融路を短縮しようとする試みは、若干のトー
ナーの成分の分解によって有害なヒユームの形成を生ず
ることが多い。さらに、静電複写像形成系金運転するエ
ネルギーのコストおよび利用可能性は使用者にはまずま
ず大きな問題である。さらに、トーナー材料は、静電潜
像現像のために適切な摩擦荷電性を有しなければならず
、しかも貯蔵および輸送中に集塊してはならない。従っ
て、高速静電複写機および複製機の荒い環境に耐えしか
も一層低いエネルギー水準において溶融できる安定な心
気的および物理的性質を有するすぐれたトーナーが大い
に必要とされている。
最新の高速複写機および複製機に求められる必要条件を
満たす重合体を配合しようとして多くの試みがなされて
いる。高度の複写機および複製機のきびしい標準を満た
し得る性質を示すために開発されている1重合体は、ス
チレン対ブタジェン部分の限定された比、十分に規定さ
れた最低ガラス転移温度(Tg)および慎重に制御され
た重量平均分子量(Mw)範囲を有するスチレンとブタ
ジェンの非常に特別の共重合体である。
スチレンとシタジエンの共重合体は、種々の技術によっ
て製造できる。乳化重合は最も普通の重合方法である。
しかしながら、乳化重合方法には、乳化重合方法の間に
生成されたラテックスから固体重合体を分離するに必要
な凝固操作の制御が複雑かつ困難なことを初め多数の欠
点がある。さらに、このような重合方法は、乳化重合を
行うために用いられた望ましくない残留汚染物質を生じ
る。
さらに、乳化重合技術は、重合体全形成および分離する
に要する複雑な処理工程のために比較的高価なこともあ
る。
スチレンとブタジェンの共重合体を水性媒質中において
重合してスチレン−ブタジェン共重合体粒子全形成する
試みがなされている。これらの技術の例は、米国特許第
2、836、584号、第4,169,828号、およ
び第4,170,699号明細書に具体的に説明されて
いる。残念なことに、これらの方法には、トーナー樹脂
を製造するために使用された重合に伴う欠点がある。例
えば、米国特許第2,836.584号明細書の方法に
は、ラテックスの形成を防止するためのポリビニルアル
コール、レドックス型重合開始剤または触媒および共重
合体の物性を制御するための長鎖メルカプタンが必要で
ある。さらに、メルカプタンを含有する材料は、大気中
に硫化水素を放出し、四価の硫黄化合物はメルカプタン
の分解によるフラッシュ溶解の間に紙基体に吸収される
。ゼログラフイー複写における硫化水素の臭のために、
このような消費者製品は許容できなくなる。米国特許第
4,169.828号および第4,170,699号明
細書に記載された重合方法は、これらの材料をもって製
造された静電トーナーの電気的性質に悪影響を与えるア
ミノ酸またはグルタミン酸のような補助変性剤の存在下
に重亜硫酸塩または過硫酸塩の存在を要する。
従って、単なるろ過によって反応媒質から容易に分離で
きる独特なスチレンブタジェン共重合体粒子の懸濁液を
形成するすぐれたしかも一層有効な水性重合方法が必要
である。また最近の高速静心像形成系の要する必要条件
を満たすに必要な性質を有するトーナー重合体を与える
重合方法も必要である。
本発明の目的は、前記の欠点を克服するスチレンとブタ
ジェンの共重合体の独特の懸濁粒子を形成する水性重合
方法を提供することである。
本発明の他の目的は、トーナー像の熱溶融の間にメルカ
プクン、硫化水素または他の望ましくない化合物を放出
しないスチレンとブタジェンの共重合体を形成する水性
重合方法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、静電複写的に望ましくない
成分を最小にするスチレンとブタジェンの共重合体を形
成する水性重合方法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、短かい反応時間を有する、
スチレンとブタジェンの共重合体を形成する水性重合方
法全提供することである。
本発明のもう1つの目的は、すぐれた定着性をトーナー
に与える分子特性を有するスチレンとブタジェンの共重
合体を形成する水性重合方法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、最終共重合体生成物の残留
単量体の量を最小にするスチレンとブタジェンの共重合
体全形成する水性重合方法を提供することである。
前記の目的およびその他は、本発明によって、水、スチ
レン単量体、ブタジェン単量体、懸濁安定剤および水に
不溶性、スチレン単量体に可溶性でしかもブタジェン単
量体に可溶性の遊離基重合開始剤の連鎖生長量を含む水
性混合物を、不活性ふん囲気中において、レドックス開
始剤およびメルカプタン化合物の不存在下に、単量体が
Tg値約45℃と65℃の間および重量平均分子量約1
0、000と約250,000の間を有する離散共重合
体粒子の水性懸濁液全形成するまで温度約50℃と約1
60℃の間の温度に加熱するまでスチレンとブタジェン
の共重合体を形成する方法を提供することにより達成さ
れる。最終共重合体の大きい分子量分布は、スチレン単
量体、ブタジェン単量体、懸濁安定剤および開始剤を、
加熱工程の間に少なくとも一度水性混合物に導入するこ
とによって得ることができる。最初の水性混合物と比べ
て単量体の新しい装入量に関して異なった割合で追加開
始剤金加える。最適の収率および最低残留単量体含量は
、水性混合物を、所定の多段加熱ゾロフィルにより、少
なくとも2種の異なった開始剤と共に加熱することによ
って得られる。異なった開始剤を互に異なった割合で加
える。
任意の適当なスチレン単量体または重合性スチレン単量
体は、本発明の重合方法において使用できる。代表的な
重合性スチレン誘導体としては、α−メチルスチレン、
ビニルトルエン、エチルスチレン、モノクロロスチレン
、ジクロロスチレン、p−メトキシメチレンのようなア
ルコキシスチレンがある。スチレンは、その低コストお
よび入手可能性のために好ましい。
本発明の方法において使用される他の単量体状反応体は
1,6−ブタジェンである。
スチレン単は体反応体対ブタジエン単量体反応体の好ま
しい比は、重量で約80:20と約95:5の間である
。非常に低いスチレン単量体の比によって、許容できな
い低トーナー樹脂ブロッキング温度およびこのような樹
脂から得られたトーナー粒子の集塊に至るTgの低下を
生じる傾向がある。非常に高いスチレン単量体の比によ
って、高い軟化点を有する共重合体を生じ、また高い定
着温度および高い定着エネルギーを要するトーナーを生
じる。
水に不溶性、スチレン単量体に可溶性かつブタジェン単
量体に可溶性の遊離基重合開始剤の任意の適当な連鎖生
長量を、本発明の方法において、使用できる。代表的な
単量体可溶性遊離基重合開始剤としては、過酸化ラウロ
イル、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化デカ
ノイル、アゾビスイソブチロニトリル、過安息香酸te
rt−ゾチル(エチルヘキシル)モノペルオキシカーボ
ネート、ペルオキシジカーボネート、2.2−アゾビス
(2,47メチル1.4−メトギシバレロニトリル)、
2.2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
およびこれらの混合物がある。
最適の結果は、過酸化物、ペルオキシカーボネート、ペ
ルオギシベンゾエート、アゾニトリル遊離基重合開始剤
などによって得られる。これらの遊離基重合開始剤は、
約50℃と約160℃の間の反応温度において約8時間
未満の反応時間で鏑当の重合を行うためには、約50℃
と約130℃の間の温度において半減期約1時間を有し
なげればならない。反応混合物が遊離基開始剤をスチレ
ン単量体およびブタジェン単量体の全重量当たり約0.
05重量%から約6.5重量%までを含む場合、満足な
結果を得ることができる。遊離基重合開始剤約0.1重
量%から約6重量%までの範囲が好ましい。なぜならば
この範囲に許容し得る重合速度を与えしかもこれらの共
重合体を含有するトーナーが低温において溶融できる分
子特性全治する共重合体の合成をもたらすからである。
余りに高濃度では、低すぎる分子量を主じる。反応時間
は、開始剤の濃度が約0.05%より低い場合には長す
ぎる。さらに、開始剤濃度が低すぎる場合は、懸濁液が
不安定となり、しかも非常に高い分子量金石する重合体
を生成する。反応温度における遊離基重合開始剤の熱分
解速度は、重合の許容し得る速度および高転化率におい
ては形成された遊前基種を反応性単量体に拡散するに十
分な時間を与えるために、重要である。
任意の適当な懸濁安定剤は、本発明の水性反応混合物に
利用できる。好ましくは、懸濁安定剤はリン酸三石灰、
リン酸バリウム、リン酸アルミニウノ1、リン酸坤鉛、
リン酸マグネシウム、ベントナイト、タルクなどの微粉
難水溶性粉末である。
使用できる懸濁安定剤の量は、スチレン単量体およびブ
タジェン単−通体の全重量当たり約0.05重量%から
約6.0重量%までの範囲にある。懸濁安定剤約0.0
5重量%から約4.0重量%の範囲が好ましい。なぜな
らばこの範囲は、共重合体粒子の安定な懸濁液を確保す
るからである。
イオン性界面活性剤を利用して懸濁安定剤を分散できる
。リン酸三石灰のような懸濁安定剤を助けて懸濁液を一
層有効に安定化するアルキルナフタリンスルホン酸ナト
リウム〔イー・アイ・デュポン・デ・ネモアス・アンド
・カンパニーから入手できるアルカノール(Alkan
ol)XC)を用いてすぐれた結果が得られた。この目
的のために他の適当なイオン性界面活性剤を使用できる
。代表的なイオン性界面活性剤としては、オレイン酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルホンポナトリウム、デ
トラデシル硫酸ナトリウムなどがある。イオン性界面活
性剤は、懸濁安定剤の全重量当たり約0.2重量%と約
4重量%の間の量で存在しなければならない。
本発明の重合方法において使用される水の社は、変わり
得るが、伝熱および単量体および重合体の取り扱いのた
めに、水対結合スチレン単量体およびブタジェン単量体
の屯縫割合は約1:1と約2:1の間が好ましい。水の
敏が約1:1より少ない場合、反応条件下において益濁
共車合体粒−チの集塊を避けるのが困難になる。比2:
1より大きい水の鼠を用いると、共重合体の低収率は商
業的に魅力がなくなる傾向がある。
反応は、窒素、アルゴンなどの不活性ふん囲気中におい
て行われなければならない。さらに、重合反応は、気体
ブタジェンの損失を避けるために密閉糸において行われ
、しかも単量体をフラッシュされたブタジェンの背圧に
抗して反応器中に追いこむために圧力約20psiと約
140psiの間、一層好ましくは約40psiと約1
00psiの間で行われなければならない。一層低圧は
、単量体な反応器に押しこむには不十分であり、また一
層高圧には特別に設計された高価な反応器が必要であろ
う。
加熱中の反応混合物の攪拌は、懸濁共重合体粒子の小塊
を避けしかも反応熱を拡散させろために非常に望ましい
。任意の適当な従来の技術を利用できる。代表的な攪拌
系としては、機械的攪拌翼、磁気ミキサー、超音波攪拌
機などがある。ブタジェンによって生じる爆発の危険の
ために機械的攪拌機の駆動用にエアーモーターまたは防
爆電導機を利用することが推奨される。
車合温度は、ある程度遊離基重合開始剤の半減期および
水対利用単量体の重量比によって決まる。
一般に、約50℃と約130℃の間の温度が満足である
。約50℃より低い温度は、通常望ましくない長い反応
時間を必要とする。約130℃より高温は、分子描画お
よび生成励の分子特性に影響する。二車結合は高い反応
温度において望ましくない分枝、グラフト、架側、など
を誘起または加速し得る。反応性遊離基開始剤は、約5
0℃の温度において使用できるが、一方一層反応性の少
ない遊離基重合開始削については一層高い温度を使用し
なければならない。温度は、単一のあらかじめ選ばれた
水準に上昇され、その後あらかじめ選ばれた反応時間の
間保たれてもよい。約100℃より低い反応温度は、共
重合高分子においてブタジェン構造に影響し、しかも分
技などを誘起する可能性をさらに減少する。約100℃
より高い反応温度によって、残留未重合単量体が減少し
しかも反応の収率が増大する。
最終反応生成物中の残留スチレン単量体の著しい減少は
、水性混合物を約50℃と約100℃未渦の間の第1の
温度に加熱し、少なくとも1種の遊離基重合開始剤の実
質的な熱分解解離が起こるまで第1の温度を維持し、そ
の後水性反応混合物の温度を約90℃より高くしかも約
130℃未満であるが第1の温度より少なくとも15℃
高い温度に上昇し、次いで第2の遊離基重合開始剤の実
質的熱分解解離を得るに十分な時間第2の温度を保つこ
とを含む所定の加熱プロフィルによって水性混合物を加
熱することによって得ることができることが分かった。
実質的熱分解解離によって、遊離基準重合開始剤の最初
の装入量当たり少なくとも約50%が実際に解離するこ
とを意味するように意図されている。
この多段加熱方法の第1加熱上。作において用いられる
遊離基重合開始剤は、好ましくは1時間半減期温度約5
0℃と100℃の間を有しなければならない。この範囲
内の1時間半減期温度を有する代表的遊離基重合開始剤
としては、過酸化ベンゾイル(91℃)、過酸化ラウロ
イル(80℃)、過酸化アセチル(87−1、ジ(11
−プロピル)ペルオキシジカ−ボネート(66℃)、ジ
イソプロピルペルオキシカーボネート(67℃)、ジ(
sec−ブチル)ペルオキシジカーボネート(67℃)
、ジ(2−エチルヘキシル)ベルオギシジカーボネ−1
−(67”C)、ジ(2−フェノキンエチル)ペルオキ
シジカーボネート(67℃)、2,2′−ア・アビス(
イソブチロニトリル)(82℃)、2゜2′−アゾビス
(2,4−ジメチル−4−メトギシバレロニトリル)(
48℃)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)(68”O)、2−tert−ブチルアゾ
−2−ソアノプロパンール(97℃)、2− tert
−ブチルアゾ−2−シアノ−4−メトキシ−4−メチル
ペンタン(87℃)などがある。
この多段加5熟力法の第2の加熱工程において用いられ
る遊離基重合開始剤は、好ましくは1時間半減期温度約
90℃と160℃の間を有しなければならない。この範
囲内の半減期温度を有する代表的遊離基重合開始剤とし
ては、00−tert−エチル−o −(2−エチルヘ
キシル)モノベルオキシカーボネーh、tert−プチ
ルペルオギシベンゾエート、tert−プチルベルオギ
ン2−エチルヘキサノエート(92℃)、tert−エ
チルぺルオキンマレイン酸(110℃)、2,5−ゾメ
チルー2.5−シ〔ベンノルペルオキシ〕ヘキザン(1
18℃)、1−シアノ−1−[tert−ブチルアゾ]
シクロヘキサン(117℃)などがある。
第2加熱工程用の開始剤は、第1加熱工程用開始剤の1
時間半減期温度において本質的に不活性でなければなら
ない。このことから、2種の開始剤の半減期温度の間に
少なくとも約15℃の差が必要である。第1の加熱工程
について挙げられた開始剤の若干は第1加熱工程用に挙
げた他の開始剤の1時間半減期温度よりも約15℃以上
高い1時間半減期温度を有するので、これらの前者の開
始剤は、第2加熱上程用の開始剤として働く、一層高い
1時間半減期を有する前者の開始剤を用いる第1の加熱
工程において後者の開始剤と共に使用できる。例えば、
ジ(n−プロピル)ペルオキシーゾカーボネートを2−
tert−ブチルアゾ−2−シアノプロパノールと共に
使用できる。
第1の加熱上程において開始剤を単量体の全重量当たり
約0.05重量%から約6.5重量%まで用いた揚台、
および開始剤を少なくとも第2の加熱工程において開始
剤な最初の単量体の全重量当たり約0.08重量%から
約0.3重量%までを用いた場合に満足な結果を得るこ
とができる。最初(一次)開始剤水準は、所望の分子量
を得るように選ばれる。第2(仕上)開始剤水準は、所
望の残留単量体水準を得るように選ばれる。しかしなが
ら、2種の開始剤水準は互に排他的でない。第2の開始
剤は、重合体の分子量に影響し得るし、また一次開始剤
水準は、残留単量体水準に間接的に影響し得る。開始剤
水準および温度プロフィルの慎重な選択によって最終の
分子特性が制御される。
スチレンとブタジエン共重合体の重合を行う反応時間は
、またある程度遊離基重合開始剤の半減期および使用す
る水対単量体の重量比によっても決まる。さらに、また
反応時間は最終共重合体生成物に所望の重量平均分子量
によっても決まる。
温度が単一のあらかじめ選ばれた水準、または単一反応
時間あるいは多重反応時間用の多重水準にのみ上昇され
るか否かに関係なく、本発明の方法の全反応時間は比較
的短かく、しかも通常約8時間より短かい。しかしなが
ら、反応時間は、高速静電複写機および複製機における
理想的トーナー樹脂特性用のスチレンとブタジエン共重
合体重量平均分子量約10、000と約250、000
の間を得るに十分長くなければならない。
本発明の多段加熱プロフィル実施態様用の適当なプロフ
ィルは、開始剤の半減期時性を考えることによって決定
できる。一層低い温度領域は、エネルギー効率および懸
濁安定性の両者のために多量の単量体を重合させるに十
分長くなければならない。上部温度反応の時間は、最終
生成物の残留単量体含量の所望の減少を得、しかも最終
MWを制御しながら出来るだけ短くなるように選ばれる
従って、所望の温度プロフィルは、時間−温度反応およ
び重合体特性の測定を行うことによって容易に求めるこ
とができる。他の変数は、1つの温度から他の(ランプ
)への移動に費された時間の長さであり、しかもこれは
一般に残りの第1工程開始剤が非爆発的に分解できる時
間の反応糸について出来るだけ短く保たれる。
本発明の多段加熱プロフィル実施態様は、最終樹脂生成
物の残留単量体を共重合体生成物の全重駁当たり約肌0
5重蚤%の少量に減少できろことが分かった。最終共重
合体生成物の残留中は体含量は樹脂が静電復写機および
複製機の溶融条件にさらされる場合に生じるプロッキン
グ温度の低下および望ましくない環境的影響を避けるよ
うに出来るだけ少なくしなければならない。一般に、多
段加熱プロフィルには、第1の加熱工程において全単量
体混合物の約70重量%と約95重量%の間が略々所望
の分子量に重合され、その後、次の1工程またはそれ以
上に加熱されて組成物に残存する残留単量体を重合させ
るのが望ましい。多段加熱プロフィルによって、第1加
熱工程に続く1つの加熱工程またはそれ以上において活
性遊離基重合開始剤を一層少量使用できる。後続の1つ
の加熱工程またはそれ以上は、一層完全な重合用に開始
剤の単量体への一層有効な拡散を促進すると考えられる
。また、多段加熱プロフィル実施態様は最適の分子量分
布をも与える。分子量分布(MWD)は、重量平均分子
量(MW)対数平均分子量(Mn)の比として定義され
る。
さらに、広い分子量分布によって特徴づけられる重合体
は、著しく一層大きい温度変動を相殺し、それによって
静電復写溶融系に一層大きい運転の寛容度を与える一層
大きい溶融温度を絶囲を示す。
比軟のために、多段加熱プロフィルの実施態様によって
、分子融分布約9までを有する共重合体を与えろことが
できるが、これに対して簡単な一段加熱方法の実施態様
によって、分子量分布約2と約5の間を有するトーナー
樹脂が与えられる。
また、すぐれた分子は分布は、加熱工程の間に、追加ス
チレン単量体、ブタジェン単量体、ラジカル開始剤およ
び懸濁安定剤を少なくとも一度、水性混合物に導入する
多重註入芙怖像様によって得ることもできる。望むなら
ば、懸濁安定剤は、他成分の導入前、同時または後に導
入してもよい。
加熱工程の開始と終了の間のほぼ中間に、追加スチレン
単量体、ブタジェン単量体および遊離基間始剤を導入す
る場合に最適の結果がmられる。この追加スチレン単量
体対ブタジェン単量体の割合は重量で約80:20と約
95:5の間である。
多重注入の実施態様によって生成したトーナー重合体は
、分子量分布約2.0と約8.0の間を有する。
一般に、スチレン単量体とブタジエン単量体の最初の装
入量は重合プロセスにおいて用いられるスチレン単量体
とプタジエン単量体の全装入量の約40重量%から70
重量%までを構成する。追加スチレン単量体およびブタ
ジェン単量体は、分子量分布を最大にするために反応に
加えられるのが好ましい。追加スチレン単量体およびブ
タジエン単量体の重量当たりの追加開始剤の重量%は、
最初の装入に用いられた開始剤の重量%の約1.2倍と
約2倍の間が好ましい。換言すれば、若しも最初の装入
中に開始剤を最初の廃人の単量体の重量当たり5重量%
用いるならば、追加装入には開始剤を追加装入の単量体
の重量当たり3.6重量%から6重量%まで使用しなけ
ればならない。追加装入のタイミングは反応体の割合、
特別の開始剤、温朋などの要因によって決まるので、試
運転は最終共重合体生成物に最大分子量分布を与える添
加時間を選ぶために柚々の賂加時間で行うことができる
。追加漠人は、第2装入の単量体の少なくとも約90%
の重合を行うに十分早くなければならない。
望むならば、多段加熱プロフィルの実施態様および多重
注入の実施態様の工程は組み合せることができる。この
場合、第2単隈鉢注入および高温開始剤は多段加熱プロ
フィル実施態様の第2加熱工程の直前に導入できる。
一段加熱(単一注入)実施態様、多重注入実施態様およ
び多重開始剤を多段加熱プロフィル実施態様と比較する
と、最終共重合体生成物の残留スチレン単量体は、単一
注入法を用いる場合共重合体の全重量当たり約0.5重
量%の少量、多重注入実施態様においては共重合体の全
重量当たり約1爪量%の少量および多段加熱プロフィル
実施態様に対して多重開始剤で約0.05重量%の少量
に減少できる。従って、すぐれた分子城分布を用いる多
重注入実砲態様は、好ましい実軸態様であり、しかもそ
の一層大きい分子量分布および著しく低い残留スチレン
単量体を有する多段加熱プロフィル実施態様を用いる多
重開始剤は最通の実施態様であると考えられる。
多重注入と多重開始剤および多段加熱の組み合せは、非
常に広いMWDおよび低残留単量体が望まれる特別の場
合に好ましい。
下記の例は、共重合重合方法およびこの方法によって得
られたすぐれた共重合体に関して本発明をさらに明確に
規定する。特記しない限り自分率は重量による。下記の
例は種々の対照例および本発明の種々の好ましい実施態
様を具体的に説明するよう意図されている。
下記の特別の例の全反応は、内径6.3cm、深さ9.
7cmおよび容積300mlを有するステンレス鋼製パ
ール(Parr)の300ml圧力反応器中で行われた
。この反応器は、内部冷却コイル、熱電対、および4枚
羽根のタービン攪拌機を備えていた。
反応器ヘッドは、圧力計およびガスおよび反応体入口を
内蔵していた。凝縮器を用いて、単量体の冷加前に酸素
を除くために反応器を窒素をもってフラッシングする間
の水の損失を防いだ。冷水を循環する冷却コイルによっ
て冷却を行った。加熱は、加熱ジャケットによって行わ
れた。
例1 圧力反応器に、脱イオン水約80ml、リン酸三石灰1
.65gおよびイー・アイ・デュポン・デ・ネモアス・
カンパニーから入手できるアルキルナフタリンスルホン
酸ナトリウム(AlkanolXC)0.25gを装入
した。次いで、反応器ヘッドを反応器に固着し、次に反
応器を、導入された精製窒素をもってフラッシュし、こ
の間反応器を約200rpmにおいて攪拌しながら85
℃に加熱した。凝縮器は、既存の窒素によって運ばれる
水の損失を防いだ。伶却器が加熱された時に一酸化ベン
ゾイル2.96gおよびスチレン約54gを混合し、次
いで両端に弁を備えたステンレス計句製シリンダー中に
導入した。次いで、1.3−ブタジエン約6.7gをス
テンレン鋼製シリンダー中に導入した。
その後、反応器上の凝縮器をす早くシリンダーと取り替
え、圧力反応器を大気に対して閉じて、屋素流をとめた
。単量体を液相で窒素圧力約80psi下に攪拌されて
いる水性媒買に導入した。反応器圧力の増大が認められ
、次いで品度は約90℃に上昇した。共重合反応は、最
面圧力約80psiにおいて約5時間行われた。次いで
反応器を室温に冷却して、ガス抜きを行った。得られた
白色の均一な重合体ビーズを1.0NHNO3をもって
洗浄し、次に水洗して、ろ過によって集め次いで乾燥し
た。
得られた共重合体は、Mn約13、000、MW約49
、000、MWD約5.77および残留スチレン含量共
重合体の全重量当たり約1.49%未満を有した。
例2 下記第1表に示した脱イオン水約120ml、有機スル
ホン酸ナトリウム(AlkanolXC)約39mg、
リン酸三石灰約2.48g、スチレン単量体約54.6
g、ブタジェン単量体の種々の量、および過酸化ベンゾ
イルの種々の量を用いて例1の操作を繰り返した。重合
開始剤の種々の濃度用の反応感度も下記の表に示して、
温度および開始剤の層の分子量分布におよぼす影響を具
体的に説明する。
共重合体特性 共重合パラメーター 上記の表の結果から、一層高い開始剤濃度については、
温度の影響は限られ、しかも低温においては開始剤濃度
の影響は不明であることか分かる。
さらに、この表は、重合織度の上昇および開始剤濃度の
低下によって重量平均分子数(MW)の増加および分子
量分布(MWD)のブロードニングが生じることを示し
ている。両者のパラメーターが同時に適切な方向に変化
された場合に最も駕異的な影響が示される。
例3 脱イオン水約120ml、リン酸三石灰約2.48g、
有機ナフタリンスルホン酸ナトリウム(Alkanol
XC)約0.039g、過酸化ベンゾイル約0.55&
、スチレン単量体約27gおよび1、3−ブタジェン単
面体約3.6gを用いて例1の操作を操り返した。反応
器の温度を約90℃に上昇し、次いで5時間この温度に
保った。しかしながら、温度を90℃に上昇した1.5
時間後に、60psiの窒素によって駆動されるパール
・インストルメント・カンパニー(parr Inst
rument Co.)によって供給された触媒冷加装
置(CatalystAddition Appara
tus )を用いてリンil三石灰1.5gを添加した
。次いで、1シリンダー中のスチレン単屯体71つ27
g、過酸化ベンゾイル約1.3gおよび他のシリンダー
中のブタジェン単量体約6.6gを最初圧力約75ps
iの下で次に85psiに上昇した圧力下で窒素によっ
て反応器に導入した。
反応をさらに3.5時間続けさせた後、得られた共重合
体粒子の懸濁液は安定であることが分かり、しかも共重
合体粒子は数平均分子量13、319、重量平均分子量
46、285、分子量分布3.48および収率約86%
を有した。反応混合物を約90℃に加熱した2.5時間
後、追加スチレン単量体、プタジエン中量1本および重
合開始剤を導入した以外は、前記の反応を操り返した。
反応をさらに2.5時間続けさせた後、得られた共重合
体粒子の懸濁液は安定であることが分かり、しかも用型
8体は、数平均分子量13,526、重量平均分子量9
0.904、分子量分布6.72および収率、約93%
を有した。
反応混合物を約90℃に加熱した3.5時間後に追加装
入を導入した以外は、また操作を繰り返した。
反応をさらに1.5時間続けさせた後に、懸濁液が破壊
され、次いで重合体ビーズは集塊した。なぜならば追加
装入の単量体の約70重量%未満が重合したからである
。集塊した共重合体は数平均分子量16,161、重量
平均分子量46.034および分子量分布2.84を有
した。収率は、集塊された試料については測定されなか
った。残りの1.5時間は、単量体の重合には不十分で
あり、この時間によって懸濁液が破壊し、しかも反応が
終了した。この例は、さらに1.5時間および3.5時
間によって狭いMWDを有する生成物を生じるが、2.
5時間は所望のMWD約7を与えることを具体的に説明
している。この例はまた、追加装入は、十分な重合を行
うに十分早く導入しそれによって懸濁液の破壊を避けな
ければならないことも示している。
例4 脱イオン水約120ml、リン酸三石灰約2.48gお
よび有医ナフタリンスルホン酸ナトリウム(Alkan
olXC)約39mgを用いて、例3の操作を繰り返し
た。反応器を窒素をもってフラッシュし、次いで90℃
に加熱した。スチレン約27g、1.3−ブタジェン約
3.3gおよび過酸化ベンゾイル約0.32gを圧力約
40psiの窒素によって弁付シリンダーを経て導入し
た。スチレン約27g、過酸化ベンゾイル約1.29g
およびリン酸三石灰約1.25gのスラリー混合物を作
製し、次いで最初の重合体混合物の反応を始めて約2.
5時間に他の弁付シリンダーを経て導入される1,3−
ブタジエン3.6gと共に弁付シリンダーによって反応
器に導入した。反応器自体は、反応を始めて2.5時間
に圧力約35psiであった。この反応を約5時間後に
冷却し、次いで反応生成物を例1に記載のように洗浄し
た。この反応によってMW約127、000、Mn約1
6、500、MWD約7.7および残留スチレン含量を
重合体の全重量当たり約0.53重量%有する重合体の
収率96%が得られた。
例5 リン酸三石灰をスラリーとしての代わりに粉末として導
入した以外は例4の操作を繰り返した。
このリン酸二石灰は最初、反応器上で外端にあるOリン
グによって保持されたキャップにより反応器内部から分
離された小室に貯蔵される。反応器内部の圧力により、
このキャップを小室内に保持される。このリン酸三石灰
は、反応が開始した2、5時間後に、窒素源に至る弁を
経て室の圧力を増加し、それによって、キャップが急に
開いて、リン酸カルシウムを反応器に押し入れることに
よって単量体反応体と同時に添加される。得られた反応
生成物は、例4において得られた反応生成物と実質的に
同一の性質を有した。
例6 圧力反応器に脱イオン水約90mlを装入した。
反応器ヘッドを反応器に固着した。この反応器を攪拌し
ながら約35から40℃に加熱し、その後、脱イオン水
約30ml中のリン酸三石灰約2.5gとAlkano
lXC約0.039gのスラリーを反応器に加えた。凝
縮器を反応器に取りつけ、次いで約500rpmにおい
て撹拌しながら加熱を約90℃まで続けながら窒素パー
ジを開始した。約90℃において、加圧窒素によって、
反応器にスチレン約54&およびブタジェン約7.5g
中の過酸化ペンゾイル約1.7gおよびtert−ブチ
ルペルオキシベンゾエート約0.2mlを装入した。次
いで為反応器を閉じて、温度を約240分約90℃に保
ち、その後約125℃に上昇した。この反応を全反応時
間325分後に終了した。得られたスチレンとブタジエ
ンの共重合体は、重量平均分子量約88.000、分子
量分布4.34および残留スチレン含量を重合体の全重
量当たり約0.16重量%何した。共重合体の収率は約
97%であった。
例7 過酸化ベンゾイルの種々の量を用いた以外は、例6の方
法を繰り返した。結果を下表に示す。
表に示したように、良好な分子量分布および低い残留ス
チレンですぐれた収率が得られた。
例8 1.5−ブタジェン単遺体の種々の量を用いた以外は、
例6の方法を繰り返した。また、リン酸三石灰の礒はブ
タジェン重合13%について3.00gまでおよびブタ
ジェン重合14%および15%については3.75gま
で増加して懸濁液を保った。
換言すれば、懸濁液はこの増加がなければ破壊する。結
果を下表に示す。
表に示したように、すぐれた分子量分布をもってすぐれ
た収率が得られた。
例9 単量体の添加の時点まで、反応器を例6に記載されたよ
うに準備し、その後スチレン約54gおよび1,5−ブ
タジェン約7.3g中の過酸化ベンゾイル約1.5gお
よび00−tert、−ブチル−0−(2−エチルヘキ
シル)モノベルオキシカーボネート(TBEC)約0.
2gを窒素圧力によって添加した。反応器を閉じて、約
90℃において約240分保ち、BPOの解離約92%
を得、次いで約60分で約120℃に上昇してTBEC
の解離約51%を得た。最後の加熱工程を約120℃に
おいて約120分行って第2混合物用にTBECの解離
約71%を得、次いで180分行って第6混合物用にT
BECの解離約85%を得た以外は、新しい反応体をも
って、この操作を2回繰り返した。これらの3回の実験
の結果は下記のようであった。
表に示すように、優秀から抜群までの分子量分布および
低残留スチレンをもって優秀な収率が得られた。
例10 単量体添加の時点まで例6に記載されたように反応器を
準備し、その後、スチレン約54gおよび1,3−ブタ
ジエン約7.31中の過酸化ベンゾイルの種々の量およ
び00−tert−ブチル−O−(2−エチルヘキシル
)モノペルオキシカーボネ−ト(TBEC)約0.2g
を窒素圧力によって加えた。
反応器を閉じて、約90℃に約180分保ってBPOの
解離約82%を得、次いで約120℃に約120分上昇
した。全時間325分の終了後に反応を終了した。開始
剤の種々の量を用いた。これらの反応の結果は下記の通
りであった。
表に示したように、優秀な分子量分布をもって、優秀な
結果が得られた。
例11 過酸化ベンゾイル約1.7gをTBECの種々の量と共
に用いた以外は温度プロフィルを初め例10の方法を繰
り返した。結果を下記に示す。
表に示すように、TBEC0.24について置方な分子
量分布をもって優秀な結果が得られた。
例12 この実験は、本発明の多段加熱プロフィルと多爪注入実
痛、轢様の組み合せを行うために用いることができる。
圧力反応器に脱イオン水約90mlを装入する。次いで
反応器ヘッドを反応器に固着する。反応器を攪拌しなが
ら約35℃から40℃までに加熱し、その後脱イオン水
約50ml中のオルトリン酸アルミニウム約3.0gお
よびオレイン酸ナトリウム約0.055gのスラリーを
反応器に加える。凝縮器を反応器に取りつけて、約50
0rpmにおいて攪拌しながら加熱を約90℃まで続け
ながら窒素バージを開始する。約90℃において、加圧
窒素によってスチレン約27gおよびブタジェン約3.
6g中の過酸化ベンゾイル約0.43gおよびtert
−ブチルペルオキシベンゾエート約0.1mlを反応器
に装入する。オルトリン酸アルミニウム約2.0gのス
チレン約27gとブタジエン約3.6g中の過酸化ベン
ゾイル約1.2gとtert−ブチルペルオキシベンゾ
エート約3.5mlの混合物中のスラリーとしての第2
添加を行った時に、反応器を約90℃に約150分保つ
。反応層温度をさらに60分約90℃に保ち、その後約
125℃に上昇する。反応は、全反応時間約310分後
に終了できる。
本発明は、特別の好ましい実施態様に関して記載された
が、これに限定されることは意図されず、むしろ当業者
は発明の軸回および特許請求の範囲内の変形および修正
は、この中で行うことができることを認める。
代理人 浅村 皓

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スチレンとブタジェンの共重合体の形成方法にお
    いて、水、スチレン単量体、ブタジェン重量体、懸濁安
    定剤および水に不溶性であり、前記スチレン単量体に可
    溶性であり、前記ブタジェン単量体に可溶性であり、し
    かも約50℃と約130℃の間で1時間の半減期を有す
    る遊離基重合開始剤の連鎖生長縫を、前記スチレン単量
    体月前記ブタジエン単量体の比が重量で約80:20と
    約95:5の間で含む水性混合物を作製し、次いで前記
    水性混合物を不活性ふん囲気中においてレドックス開始
    剤によびメルカプタン化合物の不存在下に、前記スチレ
    ン単量体および前記ブタジェン単量体の少なくとも約9
    0重量%が共重合して、Tg値約45℃と約65℃の間
    および重量平均分子量約10、000と約250、00
    0の間を有する共重合体の離散粒子の水性懸濁液を形成
    するまで約50℃と約160℃の間の温度に加熱するこ
    とを特徴とする、スチレンとブタジェンの共重合体の形
    成方法。
  2. (2)前記水性混合物全温度約100℃より低い温度に
    加熱することを含む、特許請求の範囲第1項に従う方法
  3. (3)前記水性混合物を約8時間未満加熱することを含
    む、特許請求の範囲第1項に従う方法。
  4. (4)前記水性混合物が、前記遊離基重合開始剤を、前
    記スチレン単量体および前記ブタジェン単量体の全重量
    当たり約0.05重量%かも約6.5重量%まで含み、
    前記開始剤が約50℃と約100℃の間の温度において
    1時間半の減期を有する、特許請求の範囲第1項に従う
    方法。
  5. (5)前記水性混合物が、前記懸濁安定剤を、前記スチ
    レン単量体および前記ブタジェン単量体の全重置当たり
    約0.05重量%から約6.0重量%まで含む、特許請
    求の範囲第1項に従う方法。
  6. (6)前記共重合体の分子量分布が約2と約9の間であ
    る、特許請求の範囲第1項に従う方法。
  7. (7)前記水性重合物を圧力的20psiと1約140
    psiの間に保つことをよむ、特許請求の範囲第1項に
    従う方法。
  8. (8)前記水性混合′物を加熱しながら攪拌することを
    含む、特許請求の範囲第1項に従う方法。
  9. (9)水対前記スチレン単量体と前記ブタジェン単量体
    の組み合せの重量割合が約1:1と約2:1の間である
    、特許請求の範囲第1項に従う方法。
  10. (10)前記水性混合物全所定の加熱プロフィルに従っ
    て加熱するに当たり、前記水性混合換金、約500と約
    100℃未満の間の第1の温度に加熱し、前記第1の温
    度を前記所定の加熱プロフィルに従って維持し、前記水
    性混合物を前記所定の加襖プロフィルに従って前記第1
    の温度より少なくとも約15℃高く、しかも約90℃よ
    り高くかつ約130℃未満の第2の温度に加熱し、次い
    で前記第2の温度を前記所定の加熱プロフィルに従って
    維持することを含む、特許請求の範囲第1項に従う方法
  11. (11)前記加熱前に、少なくとも1種が約90℃より
    高い第2温度段階においてのみ実質的に活性になる少な
    くとも2種の遊離基重合開始剤を前記水性混合物中に導
    入することを含む、特許請求の範囲第10項に従う方法
  12. (12)前記水性混合物を前記第2の温度に加熱する前
    に、前記第1の温度の前記スチレン単量体および前記ブ
    タジエン単量体の全重量の約70重量%と約95重量%
    の間を重合することを含む、特許請求の範囲第10項に
    従う方法。
  13. (13)前記共重合体の前記分子量分布が約2と約9の
    間である、特許請求の範囲第10項に従う方法。
  14. (14)前記第1の温度に加熱した後に追加スチレン単
    量体、ブタジエン単量体および懸濁安定剤を、前記追加
    スチレン単量体対ブタジェン単量体の割合が重量で約8
    0:20と約95;5の間において少なくとも一度前記
    水性混合物に導入し、次いで前記追加スチレン単量体お
    よびブタジエン単量体の少なくとも約90%が共重合す
    るまで前記追加スチレン単量体およびブタジェン単量体
    を前記第2の温度において重合することを含む、特許請
    求の範囲第10項の方法。
  15. (15)前記第1の温度に加熱した後に、前記第2の温
    度においてのみ実質的に活性となる少なくとも1種の遊
    離基重合開始剤の、前記単量体の全重量当たり約0.0
    5重量%と約6.5重量%の間を前記水性混合物に導入
    し、共重合体の分子量分布を拡大することを含む、特許
    請求の範囲第10項に従う方法。
  16. (16)追加スチレン単量体、ブタジェン単量体、遊離
    基重合開始剤訃よび懸濁安定剤金、前記追加スチレン単
    量体対ブタジェン単量体の割合が重量で約80:20と
    約95.5の間であり、かつ前記追加遊離基重合開始剤
    が前記単量体の全重量当たり約0.05重量%と約6.
    5重量%の間において、前記温度に加熱した後に少なく
    とも一度前記水性混合物に導入し、前記共重合体の分子
    量分布を拡大することを含む、特許請求の範囲第1項に
    従う方法。
  17. (17)前記追加スチレン単量体、ブタジェン単量体お
    よび懸濁安定剤を、前記加熱工程の開始と終了の間の中
    間の前記水性懸濁液に導入することを含む、特許請求の
    範囲第16項に従う方法。
  18. (18)前記懸濁安定剤が、前記追加スチレン単量体お
    よびブタジエン単量体の直前または同時に導入される、
    特許請求の範囲第16項に従う方法。
  19. (19)前記共重合体の前記分子量分布が約2と約8の
    間である、特許請求の範囲第16項に従う方法。
  20. (20)前記追加スチレン単量体およびブタジエン単量
    体が、前記水性混合物に導入される単量体の全重量当た
    り約60重量%と約30重量%の間を構成する、特許請
    求の範囲第16項に従う方法。
JP58240772A 1982-12-27 1983-12-20 スチレンとブタジエンの共重合体の形成方法 Expired - Lifetime JPH0618803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45325282A 1982-12-27 1982-12-27
US453252 1982-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120606A true JPS59120606A (ja) 1984-07-12
JPH0618803B2 JPH0618803B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=23799796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240772A Expired - Lifetime JPH0618803B2 (ja) 1982-12-27 1983-12-20 スチレンとブタジエンの共重合体の形成方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0115704B1 (ja)
JP (1) JPH0618803B2 (ja)
BR (1) BR8307137A (ja)
CA (1) CA1249392A (ja)
DE (1) DE3371345D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187659A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Kayaku Nuurii Kk 固体の有機過酸化物の水性懸濁液組成物
JPS63172708A (ja) * 1987-01-09 1988-07-16 Ube Ind Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JP2004250656A (ja) * 2002-10-08 2004-09-09 Atofina Chemicals Inc 発泡性スチレンポリマーの製法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1333822C (en) * 1986-11-07 1995-01-03 Robert S. Beyersdorf Latex compositions useful as binders in composite board having dimensional stability and strength
CA1329718C (en) * 1987-08-03 1994-05-24 John R. Laing Developer compositions with suspension polymerized styrene butadiene resins
NZ235032A (en) * 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
US5155193A (en) * 1990-07-02 1992-10-13 Xerox Corporation Suspension polymerization processes
US5200485A (en) * 1990-11-14 1993-04-06 Xerox Corporation Process for obtaining copolymers with a very low content residual butadiene using and inert gas purge
CN114829423A (zh) * 2020-11-27 2022-07-29 株式会社Lg化学 制备聚合物的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180316A (ja) * 1975-01-09 1976-07-13 Kagaku Gijutsucho Mukizai
JPS56106913A (en) * 1980-01-30 1981-08-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of shock-resistant resin with improved heat resistance
JPS5710610A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Badische Yuka Co Ltd Preparation of styrene resin particle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836584A (en) * 1955-10-04 1958-05-27 Goodrich Co B F Suspension polymerization system for alkenyl aromatic polymers
US4169828A (en) * 1977-12-27 1979-10-02 Arco Polymers, Inc. Bead size distribution in the suspension polymerization of vinyl aromatic monomers
US4170699A (en) * 1978-06-29 1979-10-09 Arco Polymers, Inc. Bead size distribution in the suspension polymerization of vinyl aromatic monomers in the presence of glutamic acid
JPS5741649A (en) * 1980-08-26 1982-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrostatic image developing toner and its manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180316A (ja) * 1975-01-09 1976-07-13 Kagaku Gijutsucho Mukizai
JPS56106913A (en) * 1980-01-30 1981-08-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of shock-resistant resin with improved heat resistance
JPS5710610A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Badische Yuka Co Ltd Preparation of styrene resin particle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187659A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Kayaku Nuurii Kk 固体の有機過酸化物の水性懸濁液組成物
JPS63172708A (ja) * 1987-01-09 1988-07-16 Ube Ind Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JP2004250656A (ja) * 2002-10-08 2004-09-09 Atofina Chemicals Inc 発泡性スチレンポリマーの製法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3371345D1 (en) 1987-06-11
CA1249392A (en) 1989-01-24
EP0115704A1 (en) 1984-08-15
JPH0618803B2 (ja) 1994-03-16
EP0115704B1 (en) 1987-05-06
BR8307137A (pt) 1984-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558108A (en) Aqueous suspension polymerization process
JP2971351B2 (ja) グラフト、転相および架橋を制御したabsグラフトコポリマー製造用多段塊状プロセス
JPS59120606A (ja) スチレンとブタジエンの共重合体の形成方法
JPS6232205B2 (ja)
US5177153A (en) Suspension polymerization process for the preparation of polymeric material from gaseous and non-gaseous monomers
EP0464734B1 (en) Suspension polymerization processes and toner compositions thereof
US5266642A (en) Process for the preparation of alpha-methylstyrene polymers
RU2456305C2 (ru) Способ получения полистирола
JPH09511539A (ja) 水溶液重合プロセス
JPS63189413A (ja) 架橋ポリマ−粒子の製造方法
JPH06179754A (ja) 懸濁重合体及びその製造方法
JP4809620B2 (ja) ポリマーの製造方法
JP2533570B2 (ja) 低分子量重合体の製造法
JP2716928B2 (ja) 高分子量スチレン系重合体粒子の製造方法
JP3988061B2 (ja) 低分子量スチレン系重合体粒子の製造方法
JPH11181003A (ja) ポリマー微粒子の製造法
JPH05155907A (ja) メタアクリル系樹脂粒子の製造方法
US4730027A (en) Method of making styrene-type polymer comprising suspension polymerization conducted in aqueous medium containing combination of polyvinyl alcohol and sulfonated polystyrene or sulfonated styrene-maleic anhydride copolymer
JPH03220204A (ja) スチレン/メタクリル酸コポリマービーズの製造法
JPH09268202A (ja) シラップおよびその製造方法
JPH06228212A (ja) 球状重合体粒子の製造方法
JP2670402B2 (ja) 高分子量スチレン系重合体の製造方法
JP2000095872A (ja) 球状重合体の製造法
JPH011702A (ja) 重合体粒子の製造方法
JPS62177001A (ja) 重合開始剤含有樹脂ビ−ズの製造法