JPS59119854A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59119854A
JPS59119854A JP22840182A JP22840182A JPS59119854A JP S59119854 A JPS59119854 A JP S59119854A JP 22840182 A JP22840182 A JP 22840182A JP 22840182 A JP22840182 A JP 22840182A JP S59119854 A JPS59119854 A JP S59119854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
layer wiring
point metal
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22840182A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takeuchi
竹内 透
Hiroshi Yano
弘 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22840182A priority Critical patent/JPS59119854A/ja
Publication of JPS59119854A publication Critical patent/JPS59119854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の挾fJ’I分q:f。
本発明は半導体装置、詳しくは多層配線構造に、−1:
言)る上下前hi k相互の接続にlyAする。
(2)技術の71f景 多j1づ配線技術は半導体装置の微オ、10化およびi
t:t+415積化に市ツ!である。第1図は従来の多
lFi (ごこ(は2 ++#の場合を示ず)配線技術
を説明するだめのTノも(外装+i、Il要部の図で、
その(・3)は101面図、(blは1・(1+j l
ヌ1をボす。同図において、1は例えばシリコン(S 
i ) ’f−’9体基基板2および3は燐・シリケー
1 カシメ(IISG ) II襲、4はアルミニウム
(八β)の第] 1t−i配線1ri、5は同しくアル
ミニラJ8の第2層配わ)5層、6ばスルーポールをボ
す。
」二記多刑配線の形成は、同図(・j)を参照するとシ
リコン基板1上に素子、(図示・l!1)を形成したi
茨+1sGカバー11労2を例えば化学気相成長(CV
D )法により成長した後、スルーボールを形成する(
図示せず)。次いでアルミニウムを蒸着した後バターニ
ングを行い第1層配線4を形成する。
しかる後1iイ間絶縁映としてll5G11史3を成1
辻U7、次いでスルーボール6の窓開りを行う。ワ1.
いて内び)′ルミニウノ・を全面にノケ消した後、バタ
ーニンクを行って第2 )f;配線5を形成する。
同図(blは」二速した多1i’j配線Ifη造の中面
図で、同図におい”rcl、J、;よびC2はそれぞれ
第1:配線4および第2層配線5の接続パターンを示ず
。当該接続パターンC1,C2およびスルーポール6G
、ルーシストのパクーニングの位置合せ51′;差を、
V、慮し′(1分広くとっである。
(3)従来技術と問題点 上記したレジストパターンのイI’j−置合廿6.二お
+jる誤差は、多数の接続パターンを同、1.5に形成
するとさに遭りられないものであり、釦積関を1iil
上させろためCI、C2をなくずろとバクーニングの際
のメーハーエノチンクにより1すiイ泉なとの間1法力
ζd已しる。
第2図はかかる問題を説明するための図で、同図および
以下の図で第1図に示したものと同しく)1つ分は同し
符号を(=t して示す。ここで同図(a)を参1(〈
(すると、例えば第2層配線を形成する場合、全曲にア
ルミ゛ニウJx5a8蒸着した後、レンスト7のパター
ンを形成するが、同図(a)に示す如く、上述した+1
す1差によりレタス1−ノイクーン7が正しし)(3″
lb″y。
7aからずれ、しかも接続パターンの先6b1.+がス
ル−ボール6にかかる(同図+b+bl)とき、この状
懇でアルミニウム58のエツチングを行うと、同図te
lに示すようにスルーホール6を介して第1)行配牟泉
4のアルミニウムまでエツチングされてしまう。
しかもエツチングは余分なアルミニウムを6″1c¥に
除去するためにやや余分に(オーツ\−)番こ行うので
、それだb3第1j行配線4の損傷も大きくなり、同図
(blに矢印へで示す位置で断線することになる。
従来1−述したパターンの位置′すれによる障フイを防
くために接続パターンCL C2を十分広くとっである
。このため、大規模柴積回路(LSI>のグーノブの面
積は、許容誤差がないものに比べ約2借の大きさになり
、LSIの集積度向上の妨げGこなっている。このため
CI 、 C2を用いないで6イ[実に1妾続する方法
が必要となる。
(4)発明のl」的 本発明は上記従来の問題点にj、益め 従来より小さな
面積でしかも断線などが起らすに」二1−配線と下層配
線との接続(コンタク1−)か6(を天にとれる多層配
線の提イ1(を目的とする。
(5)発明の構成 そしてこの目的は本発明によれは、多j−配線構造にお
りる上下の配線層間に、高A’dr点金)、(+5の紫
化物の膜を設けることを特徴とする212冶体装’i’
l+iを提供することによって達成される。
(6)発明の実施例 以下、図面により本発明実施例を説明する。
第3図は本発明実施例を説明するだめの21′専体装;
6二要部の図で、同図(a)を参11./、4すると、
従来技術と同様にしてll5G 119 ’lを形成し
、次いでアルミニウムの第11γi配線31を形成した
後、当該配線ハづ胴上に例えはチタン(1゛i)の如き
1q1副:点金属の窒化物、ずなわらチクンナイトライ
t” (TiN ) 33を約1000への厚さに形成
する。この場合の高面1魚金+7バ窒化物の形成ばJ’
+’Rのスパンタリング技術で行う。
θくいで従来技術と同様にしてll5G層間絶縁膜3、
スルーボール34の窓13旧ノおよび第2層配線32を
形成し、多jX−配線(11!造を形成する。
」−1記高11’l1lj点窒化物は、抵抗イシが数十
μΩcm、ヌープ硬度か1000ないし3000である
が、アルミニウム(抵抗−)j 2μΩcm)との71
i気的接続および力′−テ、的(fli度に斗ンいて問
題を生ずることかない、ま)こアルミニウム いため工、ナングハリア層としCのジノ果がある。
なお+i’b #i1:点金屈と金属(は、上記チタン
の他にタンタル(’l’a) 、タングステン(W)、
ハフニウム(Iff) 、:r:リブう一ン(Mo) 
、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb) 、バナジウ
ム(■)、クロム(叶)などを使用すること力辷Cきる
。また、窒化1吹は容易にフッ素系ガスによりトライエ
ノナングされる。
かかる構造であるから、例えばレジストパターンの位置
ずれにより第2層配線32が同図tc)に符号32aで
示す如くずれて形成された場合でも、従来のように下層
配線31がエツチングにより損傷を受番ノることがない
。そして高融点金属の窒化物1警で133は低抵抗であ
るため、上層間わド32.lと下I−配わR31との電
気的接続か確実に行なえる。
従って、従来のようにレジストパターンクの位置合せ誤
差を考1.ω:して配線(y合部およびスルーホールを
広くとる必要がなく、同図Tblに示す如く配線幅のま
まで、しかも従来より小さなスルーポール34をもって
上層配線32と下層配線31との:Iンタクトをとるこ
とができる。このごとに(、配線間隔の縮小を可能とす
るためLSIの年梢化に効↓kがあり、従来に比べ30
〜50%の集積度の向上かできる。また上述した如く多
少の位置ずれがあっ゛(も電気的コンタクトがU(e実
にとれるため、従来よりも位ji、1:合せか容易とな
る。また窒化物層か配線ハづ32の王(]1すにある場
合でも仝(同様の効果がある。
他力、従来技術では第4図に示す如< 11SG Ii
J間絶縁11テ3aを成長させるとき、450°Cの成
長温度の(影響にJ、り第1層配線4b中でアルミニウ
ム原Yの移動か起り、その結果配線+ff14bJ−に
突起4■や陥没7I2が形成され、しかも」−面配線形
成中に該突起旧かこわれるなとして短絡の原因となるこ
とかあった。
しかし本発明によれば、高1”M;点金属の窒化物4J
硬度か大きいため、上記アルミニウム原子の移・1iJ
Jを抑え、突起形成を防止できる。また長時間の通電に
よって11〕「線などを住しるエレクl−c+マイクレ
ーンヨンに対しても、スルーボールにハリアメクルがあ
るごとにより、本発明は原子移動を抑え11ノ1線を防
止するりノ果がある。
丈に従来、半導体装16の製造中におけるパンケーン化
および配線後の工程で行う加熱処理において、シリコン
基板もしくはポリシリコン屓からソリmlン1.!’、
’j了がスルーホールを通り配線中に拡散しくシリコン
の吸」二げ)、トシンシスタ、ターイン(−−トなどの
素子特性を劣化さ一已ることが経験されていたが、本発
明によれば第1層配線上の高?iii!点金属の窒化物
によって上記シリコン原子の拡散を防止することかでき
る。
上述の如く、下層配線上にj!′iJl&Y1点金属の
窒化物層全金属する本発明の多層配線構造は、多くの(
Uれた特徴をもつものであることが理)Wされよ)。
(7)発明の効果 以」−詳細に説明した如く、本発明によればレジストパ
ターンの位置合せが容易−(かつ配線間のコンタクト面
積が小さく、またエツチング時に49ける下層配線の#
i1傷による1jiわi(などを防止できる多層配線が
提供されるため、集積回路の集積度向上に効果があり、
また同時に本発明によれは配ξJj!中へのシリコンの
拡li& 、エレクトシ1マイグレーノヨンによる断線
およびll5GI模成に時に起る一1171配線の突起
形成等も防止され、半導体装置のi「:、(賓1度化お
よび信頼性向上に効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(al 、 (1)l、第2図(,11、(bl
 、 (C1および第4図は従来技術を説明するための
半]4体ル・5置要部のし1、第3し」ばイ・−光明天
施例を説明するための半導体装II・V要部の図“(あ
る。 1  ノリニ1ン占1及、2.3. 3a−1’sG 
ll栗、4 、/Ib、31  第1層アルミ、′−ウ
ノ・配わ1)、5 + tia l t+2 、v2+
4−第2jτ・1アルミニウム配わn、6.34  ス
ルーボール、7 レシス]−133チタンナイトライド 一2′3:。 −1,ll−,4i 第21/1 第2図 (C) 第31′4 (c) 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多層配線構造におげろ上十の配線層間に、j):11°
    ・、r[:点金属の窒化物の股を設←)ることを!12
    F徴とする半η゛メ体装置。
JP22840182A 1982-12-27 1982-12-27 半導体装置 Pending JPS59119854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22840182A JPS59119854A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22840182A JPS59119854A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119854A true JPS59119854A (ja) 1984-07-11

Family

ID=16875883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22840182A Pending JPS59119854A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290153A (ja) * 1986-06-06 1987-12-17 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 多レベル金属集積回路の製造方法
JPS63128646A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Nec Corp 多層配線構造の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290153A (ja) * 1986-06-06 1987-12-17 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 多レベル金属集積回路の製造方法
JPS63128646A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Nec Corp 多層配線構造の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60138940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS639925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1092924A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59119854A (ja) 半導体装置
JPH0228253B2 (ja)
JPH03244126A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980060592A (ko) 반도체소자의 금속 배선 형성 방법
KR930001896B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선구조 및 그 형성방법
JPH03145734A (ja) ボイポーラ型半導体装置
JPH0342834A (ja) 半導体装置
KR100324020B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
JP2621287B2 (ja) 多層配線層の形成方法
KR100186985B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 매립 금속배선 형성방법
JP3099381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04127425A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH07161720A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6240743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61208851A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04340713A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280431A (ja) 多層配線の製造方法および装置
JPS61100949A (ja) 多層配線の形成方法
JPS61196554A (ja) 半導体集積回路装置
KR20000042470A (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JPH0410456A (ja) 半導体装置
JPS62115744A (ja) 半導体装置