JPS59118856A - 耐摩耗性冷間圧延用作動ロ−ル - Google Patents

耐摩耗性冷間圧延用作動ロ−ル

Info

Publication number
JPS59118856A
JPS59118856A JP22706882A JP22706882A JPS59118856A JP S59118856 A JPS59118856 A JP S59118856A JP 22706882 A JP22706882 A JP 22706882A JP 22706882 A JP22706882 A JP 22706882A JP S59118856 A JPS59118856 A JP S59118856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear resistance
steel
cold rolling
hardening
working roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22706882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335372B2 (ja
Inventor
Hiroshi Goto
宏 後藤
Mitsuji Furukawa
古川 満治
Yoshinobu Sasaki
佐々木 義信
Noboru Saito
昇 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP22706882A priority Critical patent/JPS59118856A/ja
Publication of JPS59118856A publication Critical patent/JPS59118856A/ja
Publication of JPH0335372B2 publication Critical patent/JPH0335372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ロールを提供するものである。更に詳しくは本発明はO
r − Mo鋼に基づく耐摩耗性冷間圧延用作動ロール
に関する。
従来技術 圧延機の6段ミル化による接触面圧の増加や、アルミギ
ルド連鋳材圧延時のロールの肌荒れ摩耗の増大など冷間
圧延用作動ロールの耐摩耗性向上に関する要望はいよい
よ強Gもの(でなって米ている。
これまで鉄鋼薄板冷間圧延用作動ロールについては主と
して,o.tr〜0.9重量%C,,7重量一〇r−M
o鋼ロールが使用されて来たが、6段ミル作動ロールと
して用いられる時には、通常のダ段ミル作動ロールの場
合に比べて耐用圧延トン数がおよそ半減するとされてい
る。
従来,冷間圧延用作動ロールの開発の方向は主として表
面硬化層の増大を狙いとしており。
ロール材そのものの耐摩耗性を向上させる試みがあまり
にも少なかったといえる。
発明の開示 本発明は鉄鋼冷間圧延機用作動ロールにおいて、従来と
は視点を変えて従来の0.g − 0.9重量%C、3
重量%Or − MO鋼ロール材に比較して耐摩耗性を
半減させること、すなわち耐摩耗性を2倍に向上させる
ことを試みたものである。
しかも、実際の製品へ適用する際の製造上困難な面を克
服し得る化学成分の適正な選択が本発明の狙いである@ 本発明の耐摩耗性に優れた冷間圧延用作動ロ−ル材の化
学成分は、C1,70〜/、30重量%。
Si /、00重ft%以下、Mn/、00重量%以下
、Cr 17.gO−!r)、0重量%、Mo O,9
θ〜/、70重量%、残部が付随する不純物元素及びF
eから本質的になる。
以下、上記元素成分の限定理由を表及び図に基いて説明
する。
(1)  本発明の耐摩耗性冷間作動ロール材のC量範
囲については、第1表の成分による鋼種に基づき、第1
図に示した円筒交叉型摩耗試験結果から、/、7%(以
下、重量%を俤と表わす1.)以上の範囲が必要である
と判断された。
/ C量の上限については、摩耗試験結果からは求まらない
ので、製造条件の難易度から判断した。
すなわち冷間圧延用作動ロールは硬化深度を確保、・す
るために誘導加熱焼入されるが、そのためには焼入れ前
に欠陥が充分に鍛造されて無欠陥であることが望ましい
鍛造温度を選定する一つの目安として超高温引張試験を
第2表の成分の鋼種を用いて行ない、第2図の結果を得
た。第2図に示すように70θチ絞りが得られる温度が
C量の増大とともに著しく低下し、Cがへ3コチ以上の
時//左07:の温度ですでに絞りは100%でなくな
り鍛錬が難しくなる。
すなわちC含有量が/0.7 %を超えると鍛錬が短し
くなり、加工中に温度の低下とともに変形抵抗が増大し
て、ふたたび加熱炉に入炉せざるを得す、最終仕上げ形
状までの工数が著しく増大して実用的でないことから、
上限値を/、3%Cに定めた。
第  コ  表 (,2)  Siについては、Slが一般に脱酸剤とし
て鋼中に含まれ、さらに硬化深度増大元素であることも
知られているが、本発明の場合、焼入性は他の元素、す
なわちCr、Moなどの添加によって向上するので、 
/、00%以下の通常ロールの成分範囲にとどめた。
(j)  Mnについては、 硬化深度の改善に寄与す
るが、高CのためにM8点は元来低く、多針に添加する
と焼割れ感受性が著しく高するのでi、oo%以下とし
た。
(′I)  Or[ついては、現状の3%Or系、そし
てS%cr系、さらにg % Or系の第3表の成分に
よる鋼種を用いた第3図の摩耗試験結果によれば、 3
%Or鋼が安定した耐摩耗性を示し、 g%Or系にな
ると金属組織の制御が難しく、実験データのばらつきが
大きい上、3%Or系に比べて格別顕著な耐摩耗性向上
効果が見受けられていない。なお、第3図中SはIII
 −/鋼、/は■−コ鋼及び]I[−、?鋼、 2はI
ll −lI鋼、lll−5鋼及び[1−t、、鋼の結
果をそれぞれ示す。
このデータから、S%酸成分中心としてxi−0go−
タ、認OLf/)にその値を定めた。
(y)  Moについては、耐摩耗性の向上に必要な炭
化物生成元素として重要であり、第を表の成分による鋼
種を用いた第7図の摩耗試験結果によれば、 1.oo
%の添加によってその効果はほとんど飽和したので、経
済性を考慮して0.90〜i、oo饅の範囲に定めた。
発明の効果 このように本発明は、耐摩耗性冷間圧延用作動ロールと
してすぐれた特性が期待される。
実機に用いられた本発明ロール材(第S表■−/)のロ
ールの摩耗量調査結果を第S図に示したが、(図中、l
は本発明によるV−/成分。
コは従来鋼による■−コ成分)、従来ロールに比べて2
倍の耐摩耗性が得られており、所期の目的を達したこと
が証明されたのである。
第   5   表 なお、第6表に本発明と、これ1での既知の耐摩耗材料
との対比を示したが、いずれとも重複していないことが
明白であり、しかも高価で必要のないWや■を除いて目
的を達したことも本発明の一つの特徴である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1表の各種成分の作動ロール材の交叉円筒型
すべり摩耗試験におけるC量と摩耗量との関係を示す線
図、第2図は第2表の各種成分の作動ロール材の超高温
引張試験における試験温度と絞り(%)との関係を示す
線図、第3図は第3表の各種成分の作動ロール材の交叉
円筒型すべり摩耗試験における摩耗量の比較を示す線図
、第7図は第7表の各種成分の作動ロール材の交叉円筒
型すべり摩耗試験におけるMO量と摩耗量との関係を示
す線図、第5図は例えば第3表に示す成分の作動ロール
の実機ミルにおける圧延基数と摩耗量との関係を相互に
比較した図である。 特許出願人  株式会社日本製鋼所 第 1 図 第2図 1.00   1.10   1,20   1,30
   1.40   1.50   1.60C量〔土
量%〕 第3図 MO量(重量=/、) 第5図 1L延千ンず父(トン)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. C1,10〜7.30重量%、 Si /、00重量−
    以下、Mn /、00重量%以下、Or 11.tθ〜
    A;、20重量%、Mo 0.90− /、/ 0重量
    %、 残部が付随する不純物元素及びFeから本質的に
    なる耐摩耗性冷間圧延用作動ロール。
JP22706882A 1982-12-27 1982-12-27 耐摩耗性冷間圧延用作動ロ−ル Granted JPS59118856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22706882A JPS59118856A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 耐摩耗性冷間圧延用作動ロ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22706882A JPS59118856A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 耐摩耗性冷間圧延用作動ロ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118856A true JPS59118856A (ja) 1984-07-09
JPH0335372B2 JPH0335372B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=16855026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22706882A Granted JPS59118856A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 耐摩耗性冷間圧延用作動ロ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118856A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109926A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Kawasaki Steel Corp 高耐摩耗性圧延ロ−ルの製造方法
JPS6342359A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Kawasaki Steel Corp 高耐摩耗性圧延用ロ−ル材
JPS6360258A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Hitachi Ltd 耐事故性圧延ロ−ル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620145A (en) * 1979-07-27 1981-02-25 Kobe Steel Ltd Roll material having superior wear resistance and breaking resistance
JPS5681657A (en) * 1979-12-10 1981-07-03 Hitachi Ltd High brightness work roll material for sendzimir mill
JPS5747848A (en) * 1980-09-04 1982-03-18 Kobe Steel Ltd Intermediate roll for six-high rolling mill

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620145A (en) * 1979-07-27 1981-02-25 Kobe Steel Ltd Roll material having superior wear resistance and breaking resistance
JPS5681657A (en) * 1979-12-10 1981-07-03 Hitachi Ltd High brightness work roll material for sendzimir mill
JPS5747848A (en) * 1980-09-04 1982-03-18 Kobe Steel Ltd Intermediate roll for six-high rolling mill

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109926A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Kawasaki Steel Corp 高耐摩耗性圧延ロ−ルの製造方法
JPS6342359A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Kawasaki Steel Corp 高耐摩耗性圧延用ロ−ル材
JPS6360258A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Hitachi Ltd 耐事故性圧延ロ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335372B2 (ja) 1991-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241545B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPS5976696A (ja) 耐摩耗性・耐熱亀裂性を有する巾圧延機用ロ−ル
US3575737A (en) Razor blades and other thin cutting edge tools and method of manufacture of such tools
JP2006104489A (ja) 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP2002275595A (ja) 耐リジング性および深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPS60245722A (ja) 高張力線材の製造方法
JPS59118856A (ja) 耐摩耗性冷間圧延用作動ロ−ル
US3342058A (en) Roll for cold-rolling metallic sheet materials
JPS59129724A (ja) 厚肉超高張力鋼の製造方法
US1391215A (en) High-carbon steel-iron alloy
US3694192A (en) Ferritic stainless steels with improved cold-heading characteristics
JPH06279848A (ja) 降伏点制御圧延形鋼
JP3077567B2 (ja) 低温鉄筋用鋼材の製造方法
JP2581819B2 (ja) 熱間圧延ロール材及びロールの製造法
JP2001262282A (ja) 焼入れ不要の二輪車ディスクブレーキ用ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH0233769B2 (ja) Yosetsuseinisuguretagokuatsu50kirokonoseizohoho
JPS5952207B2 (ja) 低降伏比、高靭性、高張力鋼板の製造方法
US3306735A (en) Hardenable forged-steel roll material
US1508567A (en) Treating chromium-iron alloys
JPH10183255A (ja) r値の面内異方性の小さい熱延鋼板の製造方法
JPH04116122A (ja) 被削性に優れた冷間ダイス鋼の製造方法
JP3221468B2 (ja) 熱間圧延用ロール材
JPH07188842A (ja) 冷間圧延用ワークロール
JPH0356642A (ja) 熱間圧延用鍛造ロール及びその製造法
JP2000282147A (ja) 耐応力腐食割れ感受性に優れる高強度複相組織ステンレス鋼帯の製造方法および鋼帯