JPS59118790A - ペニシリン誘導体 - Google Patents

ペニシリン誘導体

Info

Publication number
JPS59118790A
JPS59118790A JP57233967A JP23396782A JPS59118790A JP S59118790 A JPS59118790 A JP S59118790A JP 57233967 A JP57233967 A JP 57233967A JP 23396782 A JP23396782 A JP 23396782A JP S59118790 A JPS59118790 A JP S59118790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester
methyl
general formula
methylpenam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57233967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645598B2 (ja
Inventor
Jiyooji Miketeitsushiyu Ronarudo
ロナルド・ジヨ−ジ・ミケテイツシユ
Shigeru Yamabe
山辺 茂
Motoaki Tanaka
基明 田中
Akira Kajitani
亮 梶谷
Tomio Yamazaki
山崎 富生
Naofumi Ishida
石田 直文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57233967A priority Critical patent/JPS59118790A/ja
Priority to AU15403/83A priority patent/AU541028B2/en
Priority to DE8383303268T priority patent/DE3362277D1/de
Priority to EP19830303268 priority patent/EP0097446B1/en
Priority to ES523701A priority patent/ES523701A0/es
Priority to US06/519,491 priority patent/US4562073A/en
Priority to CA000434044A priority patent/CA1218985A/en
Priority to KR1019830004050A priority patent/KR900007182B1/ko
Publication of JPS59118790A publication Critical patent/JPS59118790A/ja
Priority to ES538020A priority patent/ES8600765A1/es
Publication of JPS645598B2 publication Critical patent/JPS645598B2/ja
Priority to MX9203272A priority patent/MX9203272A/es
Priority to NL930140C priority patent/NL930140I2/nl
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペニシリン誘導体、その医薬として許容される
塩及び生体内で加水分解されるエステル並びに之等の製
造法に関する。
本発明のペニシリン誘導体は、下記一般式(1)で表わ
される。
(式中R1は低級アル牛ル基を示す。)本発明のペニシ
リン誘導体、その医薬として許容される壇及び生体内で
加水分解されるエステルは、いずれも新規化合物であり
、之等はβ−ラクタマーゼ阻害作用を有し、β−ラクタ
マーj!阻害剤として有用である。
市販抗生物質の中でβ−ラクタム環を有するβ−ラクタ
ム系抗生物質即ちベニシリυ類及びtファロスポリシ類
は、最もよく知られ、且つ繁用されている。これらβ−
ラクタム系抗生物質は、有用な化学療法剤として広く用
いられているにもかかわらず、ある種の微生物に対して
は、その耐性のため十分な効果が得られない。これらの
ある種の微生物のβ−ラクタム系抗生物質に対する耐性
は、通常該微生物により生産されるβ−ラクタマーゼ、
即ちβ−ラクタム系抗生物質のβ−ラクタム環を開裂し
抗菌活性を有さない生成物とする酵素、によるものであ
る。従って前記β−ラクタム系抗生物質が十分な効力を
現わすためには、β−ラクタマーゼの作用をなくするか
またはその作用を最小に抑えることが必要である。この
β−ラクタマーセの作用の消失乃至抑制は、β−ラクタ
マーぜ阻害剤により達成され、そのようなβ−ラクタマ
ーセ阻害剤は、これをβ−ラクタム系抗生物質と共に使
用することにより、該抗生物質の抗菌活性を上昇させる
ことができる。
本発明者らは種々の化合物を合成し研究した結果、上記
一般式(1)で示されるペニシリン誘導体、その医薬と
して許容される塩及び生体内で加水分解され上記誘導体
を与えるエステルが、β−ラクタマーゼに対してすぐれ
た阻害効果を有することを見い出し、本発明を完成する
に至った。
本発明化合物を表わす前記一般式(1)においてRエ 
で示される低級アル+ル基としては、炭素数1〜6の低
級アル+ル基、例えばメチル、エチル、プロじル1イソ
プロじル、ブチル、ペシチル、へ牛シル基等を挙げるこ
とができる。また前記一般式(1)で表わされる本発明
化合物の医薬として許容される塩としては、例えばナト
リウム、カリウム・リチウム等のアルカリ金属塩、カル
シウム、マクネシウム等のアルカリ土類金属塩、シフO
へ牛シルア三シ、トリメチルア三シ、ジエタノールア三
シ等の有機ア三シ塩、アル千ニジ、リジル等の塩基性ア
ミノ酸塩、アンモニウム塩等が例示される。更に前記一
般式(1)で表わされる本発明化合物の生体内で加水分
解されるエステルとしては、生体内で容易に加水分解さ
れて対応する遊離の酸即ち一般式(I)で表わされる化
合物に変換され、且つ医薬として許容される各種のエス
テルを包含する。2等エステルを構成するエステル残基
としては、通常のβ−ラクタム系抗生物質におけるそれ
らと同様のものをいずれも例示できる。その代表例とし
ては、例えばメチル基、エチル基、プロビル基、ブチル
基、ttrt −づチル基等の直鎖状あるいは分枝状の
アル+ル基;アセト+ジメチル基・アセト+ジエチル基
、プDじオ二ルオ牛シづチル基、しバロイルオ士ジメチ
ル基、じバOイルオ十シづOヒル基、ペンソイルオ牛ジ
エチル基、ペンジルカルボニルオ士ジメチル基・シクロ
へ士シルカルボニルオ牛ジメチル基等のアシル、オ+シ
アル+ル基;メト牛ジメチル基・エト+ジメチル、ベシ
ジルオ牛ジメチル基等のアルコ牛シアル+ル基;3−フ
タリジル基、4−りoトノラクトニル基、γ−ブチDラ
クト、7−4−イル基等のラクトン及び置換又は非置換
フェニル基;その他(2−オ+ソー1.3−ジオ士ソヂ
シ−4−イル)メチル基、(5−メチル−2−才十ソー
1,3−ジオ十ソチン−4−イル)メチル基、(5−フ
ェニル−2−オ+ソー1,3−ジオ牛ソデシ−4−イル
)メチル基等が例示される。これらのエステル残基のう
ちでは、じへ0イルオ十ジメチル基)3−フタリジル基
14−クロトノラクトニル基、γ−づチロラクトン−4
−イル基及び(5−メチル−2〜才士ソー1.3−ジオ
+デジー4−イル)メチル基等が好ましい。
本発明化合物と併用され得る抗生物質としては、通常の
ベニシリシ類例えばアニノヒシリシ為ア七+シシリン1
へタシリシ1シクタシリン、メシリナム、カルベニシリ
、7Xスルベニシリシ、チカルシリシ、ヒペラシリシ、
アパルシリシ、メソDシリシ等及び之等の塩類並びにセ
ファDスポリシ類例えばセファ0リジン、七ファロチシ
Aセファじリシ、セフアセドリル、セファソリシ・セフ
アレ牛シツ、セファラジシ等及びこれらの塩類等の各種
クラム陽性菌及びクラム陰性菌に対して抗菌作用を示す
β−ラクタム抗生物質を例示できる。
本発明のベニシリシ誘導体(Dは、例えば下記反応工程
式に示す方法に従い製造することができる。
f〕 (It) <1−a) (1) (式中R□ は前記と同一の意味を示し、R2はペニシ
リンカルボ+シル保護基を示す。)上記においてR2で
示されるペニシリシカルボ牛シル保護基は、通常公知の
ものでよく、その代表例は、特開昭49−81380号
公報及びエッチ・イー・フライシ編セファロスポリシ 
アシドペニシリシズ、ケ三ストリー アシド バ4才ロ
ジー(1972年 アカデミツクプレス発行)に記載さ
れている。具体的には、例えばエチル、プロピル、te
rt−づチル、トリク60エチル等のN換又は非置換ア
ル+ル基;ベシジル、ジフェニルメチル・β−ニトロベ
ンジル等の蒲換又は非置換アラル+ル基;アセト+ジメ
チル、ペンソイルオ士ジメチル等のアシルオ+シアル牛
ル基;メト牛ジメチル等のアルコ牛シアル牛ル基;その
他テトラヒト0ヒラニル、ジメチルアミノエチル、ジメ
チルジクDロシラシ、トリクロ“Dシラン等が例示され
る。
上記反応工程式における各工程は、より詳細には以下の
如くして実施される。
〈A工程〉 一般式(n)で表わされるペニシラン酸誘導体と一般式
(m)で表わされるアセチレジ誘導体とを反応させるこ
とにより、一般式(1−z)で表わされる化合物を得る
。本反応は一般式(n)で表わされるペニシラン酸誘導
体を、適当な溶媒中で該誘導体IEルに対して約1〜5
0倍℃ル当量、好ましくは約1−10倍tル当量の一般
式(III)のアセチレジ誘導体と反応させることによ
り行なわれる。また溶媒としては反応に影響を与えない
もの、であれば特に制限はなく、例えばベシゼン、トル
ニジ、牛シレン等の芳香族炭化水素類、あるいはアtト
シ等の極性溶媒を使用できる。反応は50°Cから溶媒
の沸点付近までの温度、あるいは封管中、200 ’C
以下の温度で行なうのがよく、該反応は通常約2〜72
時間で完結する。かくして得られる一般式(1−d)で
表わされる化合物は、その有するR2 で示されるベニ
シリシカIL、ボ牛シ)し保護基の種類によって、本発
明の目的物、即ち一般式(I)で表わされるペニシリン
誘導体の生体内で加水分解されるエステルである場合も
あるが、より好ましくは通常引き続きB工程に示す如き
脱エステル反応を行なって、本発明の一般式(I)で表
わされるペニシリン誘導体とし、次いで必要に応じ常法
に従い医薬として許容される塩又は生体内で加水分解さ
れるエステルに変換される。また上記一般式(1−4)
の化合物は、これを直接常法に従いエステル交換反応又
は塩形成反応に供することにより、生体内で加水分解さ
れるエステル又は医薬として許容される塩とすることも
できる。
前記A工程において出発原料である一般式(I[)で表
わされる化合物は文献未記載の新規化合物であり、この
化合物は例えば後記参考例に示す方法により合成するこ
とができる。
〈B工程〉 一般式(I−a)で表わされる化合物を、A工程の反応
系より単離するか或いは単離しないで、脱エステル反応
に供し、一般式(1)で表わされるぺ二シリシ誘導体を
得る。
脱エステルの方法としては、カルボ牛シ保護基をカルボ
+シ基に導く通常の還元、加水分解等のすべての脱離方
法が適用できる。例えばカルボ+シ保獲基が活性エステ
ルである場合には、通常の加水分解条件下ではもちろん
のこと、水と接触させる程度の緩和な加水分解条件で反
応が進行する場合が多い。カルボ牛シ保護基がトリクロ
ロエチルベンジル、p−ニトロベンジル、ジフェニルメ
チル等である場合には、還元による方法が、またカルボ
+シ保護基が4−メト牛シベシジル、ttrt−ブチル
、トリチルジフェニルメチル、メト牛ジメチル、テトラ
しドロじラニル等である場合には、酸による方法が夫々
有利に採用される。
ここで還元による方法としては、まず亜鉛、亜鉛アルカ
リ土類金属及び(または)塩化クロム、酢酸クロム等の
クロム塩と蟻酸、酢酸等の酸とを用いる方法あるいは接
触還元による方法がその代表例としてあげられる。上記
接触還元による場合、触媒としてはたとえば白金、酸化
白金、パラジウム、酸化パラジウム、パラジウム硫酸バ
リウム、パラジウム炭酸カルシウム、パラジウム炭素、
酸化ニッケル、ラネーニッケル等が例示される。溶媒と
しては本反応に関与しないものであれば特に限定はない
がメタノール、エタノール等のアルコール類、テトラし
ドロフラン、ジオ+寸シ等のエーテル類1酢酸エチル等
のエステル類、酢酸等の脂肪酸及びこれら有機溶剤と水
との混合溶媒を好適に使用できる。
また、酸による方法の際に使用される酸としては、蟻酸
、酢酸等の低級脂肪酸、トリクロ0酢酸、トリフルオロ
酢酸等のトリハロ酢酸、塩酸、弗化水素酸等のへ0ゲン
化水素酸、戸−トルエンスルホシ酸\トリフルオ0メタ
ンスルホン酸等の有機スルホン酸、またはこれらの混合
物等が例示される。酸を用いる上記反応は液体の酸を使
用するときには特に他の溶媒を必要としないがジメチル
ホルムアミド、ジクロロメタシ、クロロホルム1テトラ
しドロフラン、アセトシ等のこの反応に悪影響を与えな
い溶媒を使用して実施することも可能である。
かくして得られる遊離酸形態の本発明の一般式(I)で
示されるペニシリン誘導体は、通常の当分骨で慣用され
る塩形成反応及び(又は)工・ステル化反応に従って、
医薬として許容される塩及び生体内で加水分解されるエ
ステルに変換することができる。
またエステル残基が、たとえば3−フタリジル、4−り
Dトノラクトニル、r−ブチロラクトシー4−イル基等
の場合は、一般式(1)で示されるぺ二シリシ誘導体を
、3−ハロゲン化フタリド、4−へロゲシ化りDトノラ
クトン、4−ハロゲシ化−r−ブチロラクトン等でアル
+ル化することができる。ここで上記へ〇ゲシ化物にお
けるハ0ゲシとしては塩素、臭素及びヨウ素が使用され
る。
該反応は一般式(1)で示されるペニシリシ銹導体の塩
を、 N、N−ジメチルホルムア三Fのような適当な極
性有機溶媒中に溶解させて、紛当モル量のハ0ゲシ化物
を加えることによって行なわれる。
反応温度は通常約0〜100°C1好ましくは約15〜
35°Cとするのが良い。本エステル化反応で用いられ
るペニシリシ誘導体の塩としては、ナトリウt1、カリ
ウム等のアルカリ金属塩及びトリエチルア三シ、エチル
ジイソラロヒルアミシ・N−エチルじペリジシ、N、N
−ジメチルアニリシ・□  N−メチル七ルホリシ等の
第3アミン塩を例示することができる。反応完了後、従
来公知の方法により、目的物を容易に単トすることがで
きる。
本発明の前記一般式(1)で表わされるペニシリシ誘導
体、その医薬として許容される塩及び生体内で加水分解
されるエステルは、更に必要に応じて再結晶法、N層り
ロマトタラフィー、カラムク0マドグラフイーなどによ
り精製することができる。
次に参考例及び実施例を示し、本発明を具体的に説明す
る。
参考例 1 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボン酸ベシズしドリルエステルの製造2β−クロルメチ
ル−2α−メチルペナ・ムー3α−カルボ:)酸ベシズ
しドリルエステル5.1−3gのジメチルホルムア三ド
溶液155M?中に、アジ化ナトリウム5.009の水
溶液53ゴを加え、室温で4時間攪拌した。反応混合物
を冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を
水洗後、硫酸マクネシウムで乾燥し、濃縮して、4.8
71の油状物質を得た(収率93%)。
赤外吸収スペクトル(ヌジョール) νff+aZ(ff−1)=2120X1812.17
65核磁気共鳴スペクトル(CDCp、) δ(fifim)= 1.30(311,s)、3.2
5<2H,m)、3.42(III、d)、3.63(
IH,d)、4.75(L#、j)、4.76(LH,
ff1)、7.00(1/−/、f)、7.40(10
//、J)参考例 2 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジ酸−1,1−ジオ十シドベシズしドリルエステルの
製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジ酸ベシズしドリルエステル7.03 f全40pi
tl(7)水と240yttlの酢酸に溶解し、6.0
2gの過マンガシ酸カリウムを1時間以上がけて加え、
室温にてさらに2.5時間攪拌し゛た。反応溶液に氷水
を加えて、生じた沈殿物をp取、水洗した。
これを酢酸エチルに溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗浄後、硫酸マクネシウムにて乾燥し濃縮して、目的
とする化合物5.489を得た(収率72%)。
赤外吸収スペクトル(ヌジョール) νrn”(CAg’−1)−2120,1812,17
65核磁気共鳴スペクトル(cncp3) δ(fit)m)−1,18(3#、S)、3.50(
2H,d)、3.72(IH,d)、3.93(IIl
、d)、4.60(lH,m)、4.65(1//、5
)、7.00(IH,S)、7 、36(+077、 
E )参考例 3 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボン酸 p−ニトロベシジルエステルの製造 参考例1と同様にして合成した。
赤外吸収スペクトル(KBr) νtyttX);(C1f”) −2120,1798
,1760核磁気共鳴スペクトル(CIX43) δ(fil)tn)=  1.40(3H,S)、3.
12(IH,dd)、3.50(2H,s)、3.62
(IH,dd)、4.83(1#、5)、5..29(
2#、f)、5.36(IH,dd)、7.56(2H
,d)、8.26(2H,d) 参考例 4 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボジ酸・−1,1−ジオ牛シト 戸−二ト〇ベシジルエ
ステIllの製造 参考例2と同様にして合成した。
赤外吸収スペクトル(KBr) ν””(CM””)= 2120.1770核磁気共鳴
スペクトル(cDcg3) δ(p戸tn>= 1.42(3#、j)、3.45−
3.60(2H,m)、3.75(IH;d)、3−9
6 (IH,d )、4.56−4.75(1#、rn
)、4.64 (1#、 S )、5.33(2#、S
)、7.56(2H,d)、8.26(2H,d) 実施例 1 2β−(4−エト牛ジカルボニルー1.2.3−トリア
ジールーl−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルポジ酸−1,1−ジオ牛シト戸−二トロベシジル
エステル及び2β−(5−エト牛ジカルボニルー1.2
.3−トリアソール−1−イル)メチル−2α−メチル
ペナム−3α−カルポジ酸−Ill−、:;1十シト 
p−ニド0ベンジルエステルの製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジ酸−1,1−ジオ牛シト t・−二トロベンジルエ
ステル2.1ノとづDヒ才−ジ酸エチル0.631を6
251のベシゼシ中、窒素雰囲気下、37時間還流攪拌
した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムにて溶出
し、第一溶出物として不定晶の2β−(5−エト+ジカ
ルボニルー1.2.3−トリアジールー1−イル)メチ
ル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸−1,1−
ジオ牛シト戸−ニトロベシジルエステル0.71を得た
(収率27%)。
赤外吸収スペクトル(KBr) νmar(cm−1) = 1795.1755.17
27核磁気共鳴スペクトル(CD(43) δ(戸pm)=  1.39(3jf、S)、1.39
(3H,t )、3.48−3.60(2H,m)、4
.39(2#、q)、4.58−4.70(]]//、
−s、5.11(lH,s)、5.14(+//、d)
、5.25(IH,d)、5.31(IH,d)、5.
56(IH,d)、7.54(2H,d)、8.09(
lH,j)、8.25(2H,d) 次に第二溶出物として不定晶の2β−(4−エト十ジカ
ルボニルー1.2.3−トリアソール−1−イル)メチ
ル−2α−メチルペすムー3α−カルボン酸−1.1−
ジオ牛シト p−ニトロベンジルエステル1.61を得
た(収率62%)。
赤外吸収スペクトル(KBr) νmax  (cm−1)=  1800.1760(
S/I)、1733核磁気共鳴スペクトル(CDC63
) δ(1戸m)=  1.34(3H,り、1.41 (
3’H,t ’)、3.50〜3.65(2H,Ll)
、4.42(2H,9)、4.60〜4.75(2H,
fi)、5.09(2//、j)、5.36(2H,j
)、7.59(2R,d)、8.28(2H,d)、8
.30(1//、j)実施例 2   − 2β−(4−メト牛ジカルボニル−1,2,3’ −)
リア9−ルーl−イル)メチル−2α−メチルペナム−
3α−カルボ:J酸−1,1−ジオ牛シト 戸−ニトロ
ベンジルエステル及び2β−(5−メト牛ジカルボニル
−1,2,3−1−リアソール−1−イル)メチル−2
α−メチルペナム−3α−カルボ、、酸−1,1−ジオ
牛シト p−ニドOべ?、Iジルエステルの製造 実施例1と同様にして合成し、シリカゲルカラムにて溶
出分離した。第1溶出物として不定晶の2β−(5−メ
ト牛ジカルボニル−1,2,3−トリアソール−1−イ
ル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸−
1,1−ジオ牛シト p−二トOベシジルエステルを得
た(収率26%)。
赤外吸収スペクトル(KBr) vmaz(Cm−1>= 1795.1727核磁気共
鳴スペクトル(cnctt3)δ(戸/ffり=   
1.39’(3#、j)、3.45−3.60(2H,
m)、3.94(3H、! ’)、4.58−4.70
(t#、ff1)、5.09(lH、S )、5.10
〜5.64(4E、m)、7.54(211,d)、8
.10(1#、j)、8.25(2H,d) 第2溶出物として不定晶の2β−(4−メト牛ジカルボ
ニル−1,2,3−1−リアリール−1−イル)、  
メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸−1,
l−ジオ牛シト p−二ト0ペシジルエステルを得た(
収率61%)。
赤外吸収スペクトル(KBr) vmaz(3−1)=  1798.1730核磁気共
鳴スペクトル(CDCl2) δ(1)fin)= 1.33(3H,S>、3.48
−3.68(2H,ffり、3.96(3H,S)、4
.56−4.76(2//、m)、5.09(2H,j
)、5.36(2H,j)、7.60(2#、d)、8
.28(2H1d)、8.30(IH,E ) 実施例 3 2β−(4−メト牛ジカルボニル−1,2,3−)リア
ソール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルポジ酸−1,1−ジオ牛シ・ド ベンズしドリル
エステル及び2β−(5−メト牛ジカルボニルー1.2
.3−トリアソール−1−イル)メチル−2α−メチル
ペナム−3α−カルポジ酸−1,l−ジオ牛シト ベニ
7ズしドリルエステルの製造 実施例1と同様にして合成し、シリカゲルカラムク0マ
ドクラフイーにて溶出分離した。第1溶出物として2β
−(5−メト牛ジカルボニル−1゜2.3−トリナ9−
ルーl−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カ
ルボン酸−1,1−ジオ牛シト ベンズしドリルエステ
ルを得た(収率18%)。
赤外吸収スペクトル(KBr) vmaz(art−1) −1800,1727核磁気
共鳴スペクトル(CDCJ3) δ(2戸m)=  1.20(3H,j)、3.44−
3.58(2H,m)、3.91(3//、f)、4.
50〜4.65(1#、ff1)、5.24(IH,d
)、5.25(1//、j)、5.45(IH,d)、
6.91’(1,5)、7.20−7.40(107/
、fi)、8.08(IH、S )第2溶出物として2
β−(4・−メト牛ジカルボニル−1,2,3−)−リ
ア9−ルー1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3
α−カルボン酸−1,1−ジオ牛シト ベニJズヒドリ
Jレエステルを得たく収率60%)。
赤外吸収スペクトル(KBr) vmaz<3−”) = 1803.1727核磁気共
鳴スペクトル(CDC13) δ(fifim>=  1.05(3H,j)、3.4
8〜3.62(2H,m)、335(3H5s)、4.
55〜4.75(2H,m)、5.11C2H,bs)
、7.02(lH,f)、7.20−7.50(10#
、m)、8.25(IH,S’)実施例 4 2β−(4−エト牛ジカルボニル−1,2,3−トリア
ソール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸−1,1−ジオ牛シト ナトリウム塩の製
造 15tttlの酢酸エチル及び15m1の水に2β−(
4−エト牛ジカルボニルー1.2.3−トリア9−IL
I−1−イplJ)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボー)酸−1.1−ジオ牛シト 戸−二′ト0ベ
ンジルエステル3401q、10%パラジウム炭素60
ダ及び炭酸水素ナトリウム110ダを用いて低圧下、室
温にて水素添加を行った。水素吸収が認められなくなっ
た後反応液を濾過し、水層を分取し、べ、:/セシにて
洗浄後、水溶液を減圧濃縮し、AlClゲル(三菱化成
社製)を用いたカラムクロマトクラフィーに付し、水−
1O%アセトン水にてタラジエント展開した。得られた
展開液を凍結乾燥し、目的化合物である白色粉末の20
0M9を得た(収率76%)。この白色粉末は181°
C以上で分解した。以下これを化合物3と呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KBr) ν28a@(ffi−1) = 1782、”1720
核磁気共鳴スペクトル(D20) δ(fifim)−1,39(3H,t)、i、今6(
3H,J)、3.45(IH,dd)、3.72(IH
,#)、4、今4(2H,q)、今一50(1#、j)
、4.96−5.10(1#、fn)、5’、 +8(
IH,d)、5、今2(11f、d)、8.72(IH
,! )実施例 5 2β−(5−エト牛ジカルボニル−1,2,3−トリア
ジールー1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルポジ酸−1,1−ジオ十シト ナトリウム塩の製
造 実施例4と同様にして2β−(5−エト士ジカルボニル
−1,2,3−)リアソール−1−イル)メチル−2α
−メチルペナム−3α−カルボン酸=1.1−ジオ十シ
ト p−二ト口ベシジルエステル0.341から目的化
合物である白色粉末の220〜を得た(収率83%)。
この白色粉末は180°C以上で分解した。。以下これ
を化合物4と呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KBr) ””x(ff””) = 1788.1736核磁気共
鳴スペクトル(D20) δ(fifim)−1,39(3#、r)、1.43(
3H,j)、3.40(IH,dd)、3.71(IH
,dd)、4.46(2H,q)、4.57(IH,s
)、4.95−5.05(IH,m)、5.40(IH
,d)、5.82(IH,d)、8.34(1#、j)
実施例 6 2β−(4−メト+ジカルボニルー1.2.3−トリア
ソール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルポジ酸−1,1−ジオ牛シト ナトリウム塩の製
造 実施例4と同様にして2β−(4−メト牛ジカルボニル
−1,2,3−1−リアリール−1−イル)メチル−2
α−メチルペナム−3α−カルポジ酸−得た(収率78
%)。
この白色粉末は184°C以上で分解した。以下これを
化合物lと呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KBr) νmaz(cm−1) = 1782.1730核磁気
共鳴スペクトル(D2o) δ(戸戸m)=l−46(3#、f)、3.45(IH
,dd)、3.73(lH,dd)、3.97(3H,
j)、4.50(IH,E)、4.81(2H,S)、
4.98−5.10(17/、fi)、5.18(IH
,d)、5.42(IH,d)、8.72(IH,S 
)実施例 7 2β−(5−メト+ジカルボニルー1.2.3−トリア
ジールー1−イル)メチル−2α−メチ;bペナムー3
α−カルポジ酸−1,1−ジオ牛シト ナトリウム塩の
製造 実施例4と同様にして2β−(5−メト斗ジカルボニル
−1,2,3−1−リア9−ル暑−イル)メチシー2α
−メチルペナム−3α−カルポジ酸−1,1−ジオ牛シ
F/−ニトロベンジルエステル0.3gから目的化合物
である白色粉末の 0.199を得た(収率82%)。
この白色粉末は180 ’C以上で分解した。以下これ
を化合物2と呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KBr) νmaw(α−1)= 1778.1730核磁気共鳴
スペクトル(D20) δ(1)l)m)=  1.41(3H,、t)、3.
41 (IH,dd)、3.71(IH,dd)、3.
98(3H,j)、4.56(lH,り、 4.95−5.08(]#、m)、 5.40(’L#、d)、5.83(IH,d)、8.
34(IH,S) 以下上記各実施例で得た本発明化合物(化合物1〜化合
物4)につき行なったβ−ラクタマーゼ阻害活性試験に
つき詳述する。
β−ラクタマーゼ阻害活性試験 本発明化合物のバチルス属由来ペニシリナーゼ(β−ラ
クタマーゼ)に対する阻害活性を、ぺ二シリシGを基質
としてミクロヨード法〔蛋白質核酸酵素第23巻、第5
号、第391−400頁、1978年参照〕により測定
した。結果を表1に示す。
表  1 (以 上) 手続補正書輸鋤 特許庁長官 若杉和火  殿 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第233967  号2 発明
の名称 ・ ペニシリシ誘導体及びその製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大鵬薬品工業株式会社 4、代理人 大阪市東区平野町2の10沢の鶴ヒル電話06−203
−0941 (代)自   発 補  正  の  内  容 1 明細書第7頁第7行に「1,3−ジオ十デン」とあ
るを「1.3−、;才子ソデン」と訂正する。
2 明細書第9頁第11行に[β−ニトロベンジル」と
あるを1戸−二トロベンジル」と訂正する。
3 明細書第15頁第7行に「約当七ル」とあるを「約
等tル」と訂正する。
4 明細書第27頁第4行に「MCIゲル」とあるを[
MCIゲルCIIP2QPJと訂正する。
5 明細書第31頁第9行にr 8.34 (+//、
 I)Jとあるを次の通シ訂正する。
r       8.34 (IH,S)実施例 8 2β−(4−エト牛ジカルボニル−1,2,3−トリア
リール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルポジ酸−1,1−ジオ十シトの製造 2β−(4−エト士ジカルボニル−1,2,3−トリア
ソール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸−1,1−ジオ十シト j−ニドDベンジ
ルエステル4.2f、炭酸水素ナトリウム1.4g及び
10%パラジウム炭素5ooqを・酢酸エチルl00j
+?及び水100ゴ中に加え、室温下3気圧で水素添加
した。水素吸収が認められなくなった後反応液を沖過し
、水層を分取、ベンゼンにて洗浄した。水層を塩酸で戸
H1〜2とし、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マクネシ
ウムで乾°燥した。溶媒を留去して無定形晶の目的化合
物3.Ofを得た(収率97%)。
赤外吸収スペクトル(KBr) vmaz (”−1) = I 798.1726核磁
気共鳴スペクトル(DMS O−et 6)δ(2戸m
)= 1.31 (3H,t) 、1.42 C3H,
E)、3、31 CIH,dd> 、3.73 CIH
,dす、4.32 (2#、q)、 4.75−5.38 (4H,m)、 8、76 (IR,り 実施例 9 2β−(4−エト士ジカルボニル−1,2,3−トリア
ソール−1−イル)メチル−2α−メチルペすムー3α
−カルポジm−+、+−ジオ十シト クロルメチルエス
テルの製造 2β−(4−エト士ジカルボニル−L 2.3−トリア
ゝノールー1−イル)−メチル−2α−メチルペナム−
3α−カルポジ酸−1,1−ジオ十シト2.4gに、ジ
ク01Lzメタ:/ +3.5 yttl及び水13.
5rl中、攪拌下、IO’C以下で、炭酸水素ナトリウ
ム2.21及び硫酸水素テトラブチルアンモニウム0゜
2fを加え、次に同温度でりDルスルホ−J酸りロルメ
チルエステル1.259を滴下し、その後室温で30分
攪拌した。有機層を分取し、−・度水洗後、硫酸マタネ
シウムにて乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマドグラフイーにて精製して無定形晶の目的
化合物2.2gを得た(収率81%)。
赤外吸収スペクトル(KBr) vmaz (4−1) −1798,1723核磁気共
鳴スペクトル(CDC13) δ(戸戸tn)= 1.42 (3H,す、1.48 
C3H,す、3、52−3.65 C2H,m)、 4、36 (2#、 tl> 。
4、60−4.78 C2H,m)、 5、10 C2H,S) 、5.73 (1#、 d)
、5、90 CIH,d) 、8.31 (1#、り実
施例 10 2β−(4−エト牛ジカルボニルー1.2.3−トリア
ソール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルポジ酸−1,1−ジオ十シト ヨードメチルエス
テルの製造 2β−(4−エト士ジカルボニル−1,2,3−トリア
ソール−1−イル)−メチル−2α−メチルペすムー3
α−カルボン酸−1,I−ジオ十シト り0ルメチルエ
ステル1.73Fとヨウ化ナトリウム1.3fとを、ア
セトン3.4xt中、18時間、室温で攪拌した。次に
反応混合物に水2.9mlを加え、炭酸水素ナトリウム
水溶液にてpH7〜8とした。水2.9耐を再度加えた
後、0・5Mチオ硫酸ナトリウム水溶液にて脱色させて
、ジクロルメタンよシ抽出し、水洗後硫酸マグネシウム
にて乾燥させた。溶媒を留去し、焦定形晶の目的化合物
1.99を得た(収率90%)。
赤外吸収スペクトル(KBr) vmaz(α−1)= 1798.1725核磁気共鳴
スペクトル(CDC13) δ(戸/>tn) = 1.42 (37/、 t’)
 、1.49 (3//、 s)、3、52−3.68
 (2#、 m)、4.43 <2H,q)、 4、59−4.78 C2H,m)、 5、09 (27/、す、 5.96 CIH,d) 、6.07 (IE、 d)
、8、32 (L#、 f)   J (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 (式中R1は低級アル牛ル基を示す。)で表わされるペ
    ニシリン誘導体、その医薬として許容される塩及び生体
    内で加水分解されるエステル0 ■ 一般式 (式中R2はペニシリシ力ルポ+シル保護基を示す。) で表わされる化合物と一般式 %式% (式中R□ は低級アル牛ル基を示す。)で表わされる
    アセチレン誘導体とを反応させ、さらに必要に応じ脱エ
    ステル反応、エステル交換反応及び塩形成反応を行なう
    ことを特徴とする一般式 (式中R□ は前記と同一の意味を示す。)で表わされ
    るペニシリン誘導体、その医・薬として許容される塩及
    び生体内で加水分解されるエステルの製造法。
JP57233967A 1982-06-21 1982-12-24 ペニシリン誘導体 Granted JPS59118790A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233967A JPS59118790A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 ペニシリン誘導体
AU15403/83A AU541028B2 (en) 1982-06-21 1983-06-06 6-unsubstituted penicillin derivatives
DE8383303268T DE3362277D1 (en) 1982-06-21 1983-06-07 Penicillin derivatives and process for preparation of the same
EP19830303268 EP0097446B1 (en) 1982-06-21 1983-06-07 Penicillin derivatives and process for preparation of the same
ES523701A ES523701A0 (es) 1982-06-21 1983-06-20 Procedimiento de preparar derivados de penicilina.
US06/519,491 US4562073A (en) 1982-12-24 1983-08-01 Penicillin derivatives
CA000434044A CA1218985A (en) 1982-12-24 1983-08-08 Penicillin derivatives and process for preparation of the same
KR1019830004050A KR900007182B1 (ko) 1982-12-24 1983-08-30 페니실린 유도체의 제조방법
ES538020A ES8600765A1 (es) 1982-06-21 1984-11-27 Procedimiento de preparar derivados de penicilina
MX9203272A MX9203272A (es) 1982-12-24 1992-06-24 Derivados de penicilina y composicion farmaceuticaque los contiene.
NL930140C NL930140I2 (nl) 1982-06-21 1993-09-23 Penicillinederivaten en werkwijze voor de bereiding daarvan.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233967A JPS59118790A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 ペニシリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118790A true JPS59118790A (ja) 1984-07-09
JPS645598B2 JPS645598B2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=16963438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233967A Granted JPS59118790A (ja) 1982-06-21 1982-12-24 ペニシリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126087A (ja) * 1984-11-26 1986-06-13 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 2α−メチル−2β−(1,2,3−トリアゾ−ル−1−イル)メチルペナム−3α−カルボン酸誘導体の製造法
JP2014504279A (ja) * 2010-11-25 2014-02-20 アレクラ セラピューティクス ゲーエムベーハー 化合物及びその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126087A (ja) * 1984-11-26 1986-06-13 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 2α−メチル−2β−(1,2,3−トリアゾ−ル−1−イル)メチルペナム−3α−カルボン酸誘導体の製造法
JP2014504279A (ja) * 2010-11-25 2014-02-20 アレクラ セラピューティクス ゲーエムベーハー 化合物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645598B2 (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124396B2 (ja)
JPH041757B2 (ja)
EP0008917B1 (en) Penam-3-carboxylic acid 1,1-dioxides, process for their preparation and pharmaceutical compositions
JPS59118790A (ja) ペニシリン誘導体
KR900007183B1 (ko) 페니실린 유도체의 제조방법
JPS58185589A (ja) ペニシリン誘導体
CH645903A5 (fr) Composes de la penicilline.
JPS60215688A (ja) ペニシリン誘導体
JPS62198687A (ja) 2β−置換チオメチルペニシリン誘導体
JP2645833B2 (ja) 2β−トリアゾリルペニシラン酸誘導体、その塩及びエステル
JPS59148788A (ja) ペニシリン誘導体
JPS6112691A (ja) セフアロスポリン誘導体
KR790001872B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JPS60222488A (ja) ペニシリン誘導体
US3868364A (en) Improved process for producing penicillin compound
JPH0645624B2 (ja) 2β−N−置換テトラゾ−ルチオメチルペニシリン誘導体
JPS63264486A (ja) 2β−N−置換トリアゾリルメチルペナム誘導体、その塩及びそのエステル並びにそれらの製造法
JPH0239519B2 (ja)
KR0184036B1 (ko) 베타락탐 유도체의 제조방법
DE2264753C3 (de) Penicillansäureverbindungen und Verfahren zu deren Herstellung
CA1222951A (en) Pencillin derivatives and process for preparation of the same
KR900001854B1 (ko) 세펨유도체의 제조방법
JPS6084291A (ja) ペニシリン誘導体
IE47998B1 (en) Penicillanic acid derivatives" processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS5995291A (ja) ペニシリン誘導体