JPS59148788A - ペニシリン誘導体 - Google Patents

ペニシリン誘導体

Info

Publication number
JPS59148788A
JPS59148788A JP58021200A JP2120083A JPS59148788A JP S59148788 A JPS59148788 A JP S59148788A JP 58021200 A JP58021200 A JP 58021200A JP 2120083 A JP2120083 A JP 2120083A JP S59148788 A JPS59148788 A JP S59148788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
methyl
reaction
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58021200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045034B2 (ja
Inventor
Jiyooji Miketeitsushiyu Ronarudo
ロナルド・ジヨ−ジ・ミケテイツシユ
Shigeru Yamabe
山辺 茂
Motoaki Tanaka
基明 田中
Akira Kajitani
亮 梶谷
Tomio Yamazaki
山崎 富生
Naofumi Ishida
石田 直文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58021200A priority Critical patent/JPS59148788A/ja
Priority to AU15403/83A priority patent/AU541028B2/en
Priority to DE8383303268T priority patent/DE3362277D1/de
Priority to EP19830303268 priority patent/EP0097446B1/en
Priority to ES523701A priority patent/ES523701A0/es
Priority to US06/519,491 priority patent/US4562073A/en
Priority to CA000434044A priority patent/CA1218985A/en
Priority to KR1019830004050A priority patent/KR900007182B1/ko
Publication of JPS59148788A publication Critical patent/JPS59148788A/ja
Priority to ES538020A priority patent/ES8600765A1/es
Publication of JPH045034B2 publication Critical patent/JPH045034B2/ja
Priority to MX9203272A priority patent/MX9203272A/es
Priority to NL930140C priority patent/NL930140I2/nl
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペニシリン誘導体、その医薬として許容される
塩及びそのエステルに関する。
本発明のペニシリン誘導体は、下記一般式(I)で表わ
される。
(式中R□は水素原子又はトリアルキルシリル基を、R
2は水素原子、トリアルキルシリル基、カルボ+シル基
又はエステル化されたカルボ+シル基を示す。) 本発明のペニシリン誘導体、その医薬として許容される
塩及びそのエステルは、いずれも新規化合物であり、之
等はβ−ラクタマーゼ阻害作用を有し、β−ラクタマー
ゼ阻害剤として有用である。
市販抗生物質の中でβ−ラクタム環を有するβ−ラクタ
ム系抗生物質即ちペニシリシ類及びセファ0スポリシ類
は、最もよく知られ、且つ繁用されている。これらβ−
ラクタム系抗生物質は、有用な化学療法剤として広く用
いられているにもがかわらず、ある種の微生物に対して
は、その耐性のため十分な効果が得られない二これらの
ある種の微生物のβ−ラクタム系抗生物質に対する耐性
は、通常該微生物によシ生産されるβ−ラクタマーゼ、
即ちβ−ラクタム系抗生物質のβ−ラクタム環を開裂し
抗菌活性を有さない生成物とする酵素、によるものであ
る。従って前記β−ラクタム系抗生物質が十分な効力を
現わすためには、β−ラクタマーゼの作用をなくするか
またはその作用を最小に抑えることが必要である。この
β−ラクタマーゼの作用の消失乃至抑制は、β−ラクタ
マーゼ阻害剤によシ達成され、そのようなβ−ラクタマ
ーゼ阻害剤は、これをβ−ラクタム系抗生物質と共に使
用することによシ、該抗生物質の抗菌活性を上昇させる
ことができる。
本発明者らは種々の化合物を合成し研究した結果、上記
一般式(I)で示されるペニシリン誘導体、その医薬と
して許容される塩及びそのエステルが、β−ラクタマー
ゼに対してすぐれた阻害効果を有することを見い出し1
本発明を完成する゛に至った。
本発明化合物を表わす前記一般1式(I)において、R
□及びR2で表わされるトリアル牛ルシリル基としては
、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分枝状アル+ル基、例
えばメチル、エチル、づロビル、づチル、イソづチル、
ペシチル、へ牛シル等を有するトリアル士ルシリル基を
例示することができる。
また一般式(I)中R2で示されるエステル化されたカ
ルボ牛シル基により形成されるエステル並びに本発明ペ
ニシリン誘導体のエステルとしては、通常よく知られる
ペニシリシ力ルポ中シル基の保護基により保護されたエ
ステル及び生体内で加水分解されるエステルを挙げるこ
とができる。2等エステル及び該エステルを形成する保
護基、その他の基としては、例えば特開昭49−813
80号公報やエッチ・イー・フライン編セファロスポリ
ン アシド ベニシリシズ、ケミストリー アシド バ
イオロジー(1972年 アカデミツクプレス発行)に
記載の、通常のβ−ラクタム系抗生物質に慣用されるも
ののいずれであってもよい。
その代表的具体例としては、例えばメチル、エチル、づ
0ピル、づチル、teγt−づチル、トリクロ゛ロエチ
ル等の置換又は非置換アル牛ル基:ベシジル、ジフェニ
ルメチル、p−ニドDベシジル等の置換又は非置換アラ
ル+ル基;アセト牛ジメチル、アセト+ジエチル、づD
ピオニルオ十ジエチル、ヒバロイルオ士ジメチル、ヒバ
ロイルオ+シづロピル、ベシソイルオ士ジメチル、べ、
−1ソイルオ士ジエチル、ベシジル力ルポニルオ士ジメ
チル、シクロへ士シルカルボニルオ士ジメチル等のアシ
ルオ士シアル+ル基;メト+ジメチル、エト+ジメチル
、ヘシジルオ士ジメチル等のアルコ牛シアル十ル基;3
−フタリジル基、4−り0トノラクトニル基、γ−づチ
ロラクトン−4−イル基等のラクトシ及び置換又は非置
換フェニル基;その他(2−オ+ソー1.3−ジオ十ソ
デシ−4−イル)メチル基、(5−メチル−2−才子ソ
ー1.3−.1;オ+ソ、! 、7−4−イル)メチル
基、(5−フェニル−2−オ牛ソー1.3− 、;オ+
ソデシー4−イル)メチル基、テトラヒト0ピラニル、
ジメチルアミノエチル、ジメチルジクDロシラシ、トリ
クロロシラシ等を例示することができる。
また前記一般式(I)で表わされる本発明化合物の医薬
として許容され、る塩としては、例えばナトリウム、カ
リウム、リチウム等のアルカリ、金属塩、カルシウム、
マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、ツク′Oへ+シ
ルアミシ、トリメチルアミン、ジエタノールアミン等の
有機アミシ塩、アルfニジ、リジシ等の塩基性アミノ酸
塩、ア、7七ニウム塩等が例示される。
本発明化合物と併用され得る抗生物質としては、1通常
のペニシリン類例えばアシビシリシ、アモ牛シシリン、
ヘタシリシ、ツクラシリシ、メシリナム、カルベニシリ
ン、スルベニシリン、チカルシリシ、じペラシリン、ア
パルシリシ、メチシリン、メジロシリシ等及び之等の塩
類やバカシピシリシ、カリンタシリシ、タラ、7ピシリ
シ、カルフエシリシ、ピづメシリナム等のエステル類並
びにセファ0スボリシ類例えばセファ0リジシ、セファ
0チン、セファピリジ、セフアセドリル、セファシリン
、セフアレ士シシ、セフラジシ、セフオチアム、セファ
クロ−ル、tフロ中シム、セフオ+シシ、セフメタソー
ル、セフス0.;シ、セフオペラジシ、セフオタ+シム
、セフチジ士シム、セフメツ+シム、ラタ七十セフ、セ
ファクロール、セフ口+す、;シ、セファトリジン、セ
フアト0牛シル、セファ0クリシシ等及びこれらの塩類
等の各種プラム陽性菌及びクラム陰性菌に対して抗菌作
用を示すβ−ラクタム抗生物質を例示できる。本発明化
合物及びこれと併用されるβ−ラクタム抗生物質の配合
割合は、重量比にて通常1:約0.1〜−1O1好まし
くはl:約0.2〜5とするのが良い。
本発明のペニシリン誘導体(I)は、例えば下記反応工
程式に示すA法及びB法に従い製造することができる。
(式中R□は前記と同一の意味を示し、R3はペニシリ
ンカルボ+シル保護基を、R4はトリアル士ルシリル基
、カルボ牛シル基又はエステル化されたカルボ牛シル基
を、R5は水素原子、カルボ牛シル基又はエステル化さ
れたカルボ牛シル基を夫々示す。) 上記一般式(IT)、(IV)及び(V)中、R3で表
わされるペニシリシ力ルボ+シル保獲基としては、通常
公知のものでよく、具体的には、例えば前記特開昭49
−81380号公報及びエッチ・イー・フライシ編セフ
ァ0スポリシ アシド ペニシリシズ、ケミストリー 
アシド バイオロジー(1972年 アカデミツクプレ
ス発行)に記載のものをいずれも使用できる。好ましい
R3基としては、例えばメチル、エチル、づOピル、づ
チル、tert−づチル、トリクロロエチル等の置換又
は非置換アル中ル基;ベシジル、ジフェニルメチル、P
−ニド0ベシジル等の置換又は非置換アラル+ル基;ア
セト+ジメチル、アセト+ジエチル、プロヒオニロ+ジ
エチル、ピバロイルオ牛ジエチル、ヒバロイ0士シづロ
ピル、べ、、/ソイルオ牛ジメチル、べ、7ジイルオ+
ジエチル、ベシジル力ルポニラしドo6ラニル、ジメチ
ルアミノエチル、ジメチルジクDロシラシ、トリクロロ
シラシ等が例示される。
また上記一般式(m)、(IV)及び(I−)中R4で
表わされるエステル化されたカルボ+シル基並びに一般
式(V)及び(I−b)中R5で表わされるエステル化
されたカルボ+シル基としては、夫々前記一般式(I)
のR2において定義したエステル化されたカルボ+シル
基と同一の意味を示すものを例示することができる。更
に一般式(In)、(bり及び(I−α)中R4で表わ
されるトリアルキルシリル基としても、前記R工及びR
2で定義したトリアルキルシリル基と同一のもの、即ち
メチル、エチル、−5oヒル、づチル、イソづチル、ペ
ンチル、へ十シル等の炭素数1〜6の直鎖状あるいは分
枝状のアル牛ル基を有するトリアルキルシリル基を例示
することができる。
上記反応工程式における各工程は、より詳細には以下の
如くして実施される。
〈A工程〉 一般式(If)で表わされるペニシラシ酸誘導体とニシ
ラシ酸誘導体を、適当な溶媒中で該誘導体1七ルに対し
て約1〜50倍七ル当量、好ましくは約1〜10倍[ル
当量の一般式(m)のアセチレジ誘導体と反応させるこ
とにより行なわれる。又、溶媒としてはアセチレジ誘導
体(1■)を過剰に用いて溶媒を兼用するか、又、反応
に悪影響を与えないベンザル、トルニジ、+シレシ等の
芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオ士サン等
のエーテル類あるいはアセトル等の極性溶媒を使用でき
る。反応は50℃から溶媒の沸点付近までの温度、ある
いは封管中、200℃以下の温度で行なうのがよく、該
反応は通常約2〜72時間で完結する。かくして得られ
る一般式(rV)で表わされる化合物は、その有するR
3で示されるペニシリシ力ルポ+シル保護基の種類によ
って、本発明の目的物、即ち一般式(I)で表わされる
ペニシリシ誘導体の生体内で加水分解されるエステルで
ある場合もあるが、より好ましくは通常引き続きB工程
に示す如き脱エステル反応を行なって、本発明の一般式
(■−α)で表わされるペニシリシ誘導体とし、次いで
必要に応じ常法に従い医薬として許容される塩又は他の
エステルに変換される。また上記一般式(IV)の化合
物は、これを直接常法に従いエステル交換反応又は塩形
成反応に供することにより、本発明で定義されるエステ
ル又は医薬とし、て許容される塩とすることもできる。
前記A工程において出発原料である一般式(TI)で表
わされる化合物は文献未記載の新規化合物であり、本発
明者らによる先の発明(特願昭57−69142)に示
す方法により合成することができる。即ち一般式 (式中Xは塩素原子又は臭素原子を示し、Rはベニシリ
υカルボ+シル保護基を示す。)で表わされる化合物を
金属アジ化物と反応させ、次いで酸化反応後、必要に応
じ脱エステル反応及びエステル交換反応を行なうことに
より収得される。
該方法の詳細は、後記参考例に示す通りである。
〈B工程〉 一般式GV)で表わされる化合物を、A工程の反応系よ
り単離するか或いは単離しないで、脱エステル反応に供
し、一般式(I−α)で表わされるぺ二シリシ訪導体を
得る。
脱エステルの方法としては、カルボ牛シル保診基をカル
ボ+シル基に導く通常の還元、加水分解等のすべての脱
離方法が適用できる。例えはカルボ士シル保護基が活性
エステルである場合には、通常の加水分解条件下ではも
ちろんのこと、水と接触させる程度の緩和な加水分解条
件で反応が進行する場合が多い。カルボ士シル保護基が
トリクOロエチルベ′Jジル、P−ニトロベシジル、ジ
フェニルメチル等である場合には、還元による方法が、
またカルボ士シル保護基が4−メト+シベシジル、te
rt−づチル、トリチルジフェニルメチル、メト中ジメ
チル、テトラしドロごラニル等である場合には、酸によ
る方法が夫々有利に採用される。
ここで還元による方法としては、まず亜鉛、亜鉛アマル
ガム等の金属及び(または)塩化クロム、酢酸クロム等
のクロム塩と蟻酸、酢酸等の酸とを用いる方法あるいは
接触還元による方法がその代表例としてあげられる。上
記接触還元による場合、触媒としてはたとえば白金、酸
化白金、パラジウム、酸化パラジウム、パラジウム硫酸
バリウム、パラジウム炭酸カルシウム、パラジウム炭素
、酸化ニッケル、ラネーニッケル等が例示される。溶媒
としては本反応に関与しないものであれば特に限定はな
いがメタノール、エタノール等のアルコール類、テトラ
ヒドロフラジ、ジオ牛サシ等のエーテル類、酢酸エチル
等のエステル類、酢酸等の脂肪酸及びこれら有機溶剤と
水との混合溶媒を野適に使用できる。
また、酸による方法の際に使用さ九る酸としては、蟻酸
、酢酸等の低級脂肪酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオ
ロ酢酸等のトリへ〇酢酸、塩酸、弗化水素酸等のハロゲ
ン化水素酸、p−トルエンスルホシ酸、トリフルオ0メ
タシスルホシ酸等の有機スルホシ酸、またはこれらの混
合物等が例示される。酸を用いる上記反応は液体の酸を
使用するときには特に他の溶媒を必要としないがジメチ
ルホルムアミド、ジクロロメタシ、クロロホルム、テト
ラしドロフラン、アセトυ等のこの反応に悪影響を与え
ない溶媒を使用して実施することも可能である。
かくして得られる遊離酸形態の本発明の一般式(I−)
で示されるペニシリン誘導体は、通常の当分野で慣用さ
れる塩形成反応及び(又は)エステル化反応に従って、
医薬として許容される塩及び本発明で定義されるエステ
ルに変換することができる。
またエステル残基が、たとえば3−フタリジル、4−り
0トノラクトニル、γ−づチロラクトシー4−イル基等
の場合は、一般式(I−ρ)で示されるペニシリン誘導
体を、3−ハロゲン化フタリド、4−ハロゲン化りDト
ノラクトル、4−ハロゲン化−γ−づチロラクトル等で
アル牛ル化することができる。ここで上記へ0ゲシ化物
におけるハロゲンとしては塩素、臭素及びヨウ素が使用
される。
該反応は一般式(■−α)で示されるペニシリン誘導体
の塩を、N、N−ジメチルホルムアミドのような適当な
極性有機溶媒中に溶解させて、約当七ル量のハロゲン化
物を加えることによって行なわれる。
反応温度は通常約0−100℃、好ましくは約15〜3
5℃とするのが良い。本エステル化反応で用いられるペ
ニシリン誘導体の塩としては、ナN−メチルtルホリシ
等の第3アミシ塩を例示することができる。反応完了後
、従来公知の方法によシ、目的物を容易に単離すること
ができる。
くC工程〉 A工程と同様に一般式(n)で表わされる化合物にジク
Oルメタシ、ジクOルエタシ、りOOホルム等のハロゲ
シ化炭化水素類の溶媒中、一般式(I[Dで表わされる
化合物を反応させ、一般式(V)で表わされる化合物を
製造する。溶媒としては上記に記述したハ0ゲシ化炭化
水素類の他に、R1及びR4で表わされるトリアルキル
シリル基を脱離させる基であれば特に限定されるもので
はない。
反応温度、各試剤の使用割合、反応時間及び他の反応条
件等はA工程と同様でよい。
かくして得られる一般式(V)で表わされる化合物は、
その有するR3で示されるペニシリシ力ルポ十シル保護
基の種類によって、本発明の目的物、即ち一般式CI)
で表わされるペニシリシ誘導体のエステルである場合も
あるが、よシ好ましくは通常引き続きD工程に示す如き
脱エステル反応を行な′つて、本発明の一般式(I−h
)で表わされるぺ二シリシ誘導体とし、次いで必要に応
じ常法に従い医薬として許容される塩又は本発明で定義
されるエステルに変換される。また上記一般式(V)の
化合物は、これを直接常法に従いエステル交換反応又は
塩形成反応に供することにより、本発明で定義されるエ
ステル又は医薬として許容される塩とすることもできる
〈D工程〉 一般式(V)で表わされる化合物をC工程の反応系によ
シ単離するか或いは単離しないで脱エステル反応に供し
、一般式(I−h)で表わされる本発明ペニシリシ誘導
体を得る。該脱エステルの反応条件等は、B工程で示し
た条件と同一とすることができる。又、一般式(V)で
表わされる化合物は、前記C工程により製造されるほか
、次に示すE工程によっても製造することができる。
〈E工程〉 一般式QV)中、R工及びR4の少なくとも一方がトリ
アルキルシリル基である化合物をA工程の反応系より単
離するか或いは単離しないで、フッ化カリウムの存在下
に、脱トリアル牛ルシリル化反応を行なうことにより一
般式(V)で表わされる化合物を収得できる。該脱トリ
アル士ルシリル化反応は、適当な溶媒中、一般式(IV
)の化合物1Fニルに対して、フッ化カリウムを等モル
量以上、好ましくは等モル量程度及び触媒を約1150
〜I/10モル量用いて有利に実施される。ここで触媒
としては、一般に相間移動触媒が使用される。具体的に
はクラウンエーテル第四級アンモニウム塩等を例示する
ことができる。溶媒としては反応に関与しないものであ
れば特に限定されず、例えばベンゼシ、トルエン、+シ
レシ等の芳香族炭化水素頓;アセトニトリル、N、N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルホルホ+シト等の非−
5ot−ン性極性溶媒等が用いられる。反応温度及び反
応一時間は適宜選択され、−般に室温から100℃前後
とするのが好ましく、約1−10時間で反応は完結する
OくB 法〉 (II) (■) (I−C) (式中R3は前記と同一の意味を示し、R6はアシルオ
十シ基を示す。) 一般式(■1)中R6で表わされるアシルオ+シ基とし
ては炭素数2〜5の低級アシルオ士シ基、例えばアセト
+シ、づロヒオニルオ+シ、プチリルオ十シ、バレリル
オ十シ基等の脂肪族アシルオ牛シ基又はベシジイルオ牛
シ基等の芳香族アシルオ牛シ基等を例示できる。
上記反応工程式における各工程は、より詳細には以下の
如くして実施される。
〈F工程〉 一般式(II)で表わされるペニシラン酸誘導体と一般
式(■)で表わされるビニル誘導体とを反応させ同時に
一般式(■1)中R6で表わされるアシルオ十シ基を脱
離させることにより、一般式(■)で表わされる化合物
を得る。本反応は一般式(n)で表わされるペニシラン
酸誘導体を、適当な溶媒中で該誘導体1七ルに対して約
1〜50倍モル当量、好ましくは約1−10倍モル当量
の一般式(■)のビニル誘導体と反応させることにより
行なわれる。
また溶媒としては反応に影響を与えないものであれば特
に制限はなく、例えばベシゼシ、トルニジ、牛シレシ等
の芳香族炭化水素類、あるいはテトラしドロフラン、ジ
オ牛サシ等のエーテル類を使用できる。反応は50℃か
ら溶媒の沸点付近までの温度、あるいは封管中、200
℃以下の温度で行なうのがよく、該反応は通常約2〜7
2時間で完結する。かくして得られる一般式(■)で表
わされる化合物は、その有するR3で示されるペニシリ
シ力ルボ牛シル保護基の種類によって、本発明の目的物
、即ち一般式(I)で表わされるペニシリン誘導体のエ
ステルである場合もあるが、より好ましくは通常引き続
1!G工程に示す如き脱エステル反応を行なって、本発
明の%[式(I−)で表わされるペニシリン誘導体とし
、次いで必要に応り常法に従い医薬として許容される塩
又は本発明で定義されるエステルに変換される。また上
記一般式(■)の化合物は、これを直接常法に従いエス
テル交換反応又は塩形成反応に供することにより、本発
明で定義されるエステル又は医薬として許容される塩と
することもできる。
〈C工程〉 一般式〇’1ll)で表わされる化合物をF工程の反応
系より単離するか或いは単離しないで脱エステル反応に
供し、%i式(I−)で表わされる本発明ペニシリン誘
導体を得る。脱エステル反応の反応条件等はB工程で示
した条件等と同一とすればよい。
上記各工程により得られる目的化合物、並びに本発明ペ
ニシリン誘導体、その医薬として許容される塩及び生体
内で加水分解されるエステルは、各工程での反応完了後
に、常法に従い分離採取され、また必要に応じて再結晶
法、薄層クロマトクラフィー、カラムク0マドクラフイ
ーなどによシ精製することができる。
次に参考例及び実施例を示し、本発明を具体的に説明す
る。
参考例 1 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジ酸ベンズしドリルエステルの製造2β−り0ルメチ
ル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸ベシズしド
リルエステル5.I39のジメチルホルムアミド溶液1
557d中に、アジ化ナトリウム5.0Orの水溶液5
31nl!を加え、室温で4時間攪拌した。反応混合物
を冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を
水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、4.8
7S’の油状物質を得た(収率93%)。
赤外吸収スペクトル(ヌジョール) νmar (m) = 2120、+812.1765
核磁気共鳴スペ、クトル(cnCt3)δ(ppyyt
) = 1.30(3H,’)、3.25(2ff、r
rL)、3.42CIE、cl)、3.63(LM、 
cl、)、4.75(177、S)、4.76(IH,
m>、7−00(rH,’s)、7.40(10H,、
?)参考f112 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジ酸−1,1−ジオ十シドベシズヒドリルエステルの
製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジ酸ベシズヒドリルエステル7.03Pを4Qmlの
水と24.0mlの酢酸に溶解し、6.021の過マシ
ガシ酸カリウムを1時間以上かけて加え、室温にてさら
に2.5時間攪拌した。反応溶液に氷水を加えて、生じ
た沈殿物を炉底、水洗した。
これを酢酸エチルに溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥し濃縮して、目的
とする化合物5.48fを得た(収率72%)。
赤外吸収スペクトル(ヌジョール) v max (crn−1) = 2120.1812
.1765核磁気共鳴スペクトル(cDct3) δCp、pm) = +、+8(3H,s)、3.50
(’2H,d)、3.72(lB、 d)、3.93(
177、d)、4.60(IH,m)、4.65(IE
、 s)、7−00 (+H,! )、7−36(IO
E’、 、r)参考例 3 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボジ酸 P−ニトロベニJ、;ルエステルの製造 参考例1と同様にして合成した。
赤外吸収スペクトル(KBr ) ’m(tx (cm−’ ) = 2120.1798
.176゜核磁気共鳴スペクトル(cDct、、 )δ
(PP”) = 1.40(3H,、?)、3.12(
IH,d、d)、3−50(2E、z)、3.62(I
H,d、cL)、4.8M IH,s)、5.29(2
B、、?)、5.36(IH,d、d)、7.56(2
H,d)、8.26(2H,d) 参考例 4 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジ酸−1,1−ジオ十シト P−ニトロベシジルエス
テルのH造 参考例2と同様にして合成した。
赤外吸収スペクトル(KBr ) ′νmar (crn−1) −2120,1770核
磁気共鳴スペクトル(cnct、 )δ(PP77L)
= 1.42(3H,s)、3.45−3−60(2H
,m)、3.75.(IL 、f)、3.96(IH,
d)、4.56〜4.75(IH,wt>、4.64(
IH,り、5.33(277,5)、7.56(2,#
、d)、8.26(2H,d) 実施例 1 2β−(4−エト牛ジカルボニルー1.2.3−トリア
ジールー1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルポジ酸−1,1−ジオ+シトp−二トOベシジル
エステル(化合物l)及び2β−(5−エト牛ジカルボ
ニルー1.2.3−トリアジールー1−イル)メチル−
2α−メチルペナム−3α−カルポジ酸−1,1−ジオ
十シト P−ニトロベシジルエステル(化合物2)の製
造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジe−1,1−ジオ十シト P−ニド0ベシジルエス
テル2.12とプロごオール酸エチル0.63fを62
m1のベシゼン中、窒素雰囲気下、37時間還流攪拌し
た。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムにて溶出し
、第一溶出物として不足品の2β−(5−エト牛ジカル
ボニルー1.2.3−トリアソール−1−イル)メチル
−2α−メチルペナム−3α−カルポジ酸−1,1−ジ
オ+シトP−ニトロベンジルエステル(化合’ltl 
I ) 0.72を得た(収率27チ)。
赤外吸収スペクトル(KJ3r ) νmax (cm−1) = 1 ’795.1755
.1727核磁気共鳴スペクトル(crct3) δ(PPrrL) = 1.39(3H,、r)、1.
39C3H,t)、3.48〜3.60C2H,m)、
4.39(2’M、q)、4.58〜4.70(IH,
7n)、5.II(lH,S)、5、14(IE’、 
d)、5.25(ILd)、5.31 (IH,c+り
、5.56(IH,d、)、7.54(2H,d)、8
.09(IH,−T)、8.25(2H,d)、 次に第二溶出物として不定晶の2β−(4−エト中ジカ
ルボニル−1,’2.3− トリアジ−ルーl−イル)
メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸−1,
1−ジオキシド p−二トロベンジルエステル(化合物
2 ) 1’、6 Fを得た(収率62%)。
赤外吸収スペクトル(KBr ) ν”” (crn−1) = 18’OO1+760(
J’A)、1733核磁気共鳴スペクトル(CI)C1
3)δ(pp77L)= 1.3i+(3H,s>、1
.4I C3H,t)、3.50〜3.65(2H,m
)、4.42(2M、q)、4.60〜4.75(:2
H,m)、5.C9<ur、s)、5.36(2H,s
)、7.59(2Ld)、8.28(2H,d)、8.
30(II7.r)実施例 2 2β−(4−メト牛ジカルボニル−1,2,3−1−リ
アジールー1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3
α−カルポジ酸−1,1−ジオ牛シト p−ニトロベン
ジルエステル(化合物3)及び2β−(5−メト士ジカ
ルボニルー1.2.3−トリアゾール−1−イル)メチ
ル−2α−メチルペナム−3α−カルポジ酸−1,1−
ジオキシド P−ニトロベンジルエステル(化合物4)
の製造実施例1と同様にして合成し、シリカゲルカラム
にて溶出分離した。第1溶出物として不定晶の2β−(
5−メト牛ジカルボニル−1,2,3−)−リアジール
ー1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジ酸−1,1−ジオ十シト P−ニトロベンジルエス
テル(化合物3)を得た(収率26%)。
赤外吸収スペクトル(KBr ) νmax(cm  ) −1795,1727核磁気共
11らスペクトル(CDC13)δ(PPm) = 1
.3’X3ff、−Q、3.45〜3.60(2H,m
)、3.94(3M、−9)、4.58〜4.70(l
H,yn)、5.09(II7.r)、5.10〜5.
64 (4#、 nL)、7.54(2H,d)、8.
10(IH,り、8.25(2H,d) 第2溶出物として不定晶の2β−(4−メト牛シカルボ
;ルー1.2.3− トリアジ−ルーl−イル)メチル
−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸−1,1−ジ
オキシド P−ニトロベンジルエステル(化合物4)を
得た(収率61係)。
赤外吸収スペクトル(KBr ) v max (crn−1) = 1798.1730
核磁気共鳴スペクトル(CDC13) δ(PP”) = l−33(3H,、?)、3−48
〜3−3−68(2H1,3、,96(3H、す、4.
56〜4.76 (2H、m)、5.09(2H,#)
、5.36(2H,−r)、7.60(2H,d)、8
.28(2H,d)、8.30(lH,−?) 実施例 3 2β−(4−メト牛ジカルボニル−1,2,3−トリア
ジールー1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルポジ酸、−1,1−ジオ牛シト ベンズしドリル
エステル(化合物5)及び2β−(5−メト牛ジカルボ
ニル−1,2,3−1−リアジールー1−イル)メチル
−2α−メチルペナム−3α−カルポジ酸−1,1−ジ
オ十シト ベンズしドリルエステル(化合物6)の製造 実施例1と同様にして合成し、シリカゲルカラムク0マ
ドグラフイーにて溶出分離した。第1溶出物として2β
−(5−メト牛ジカルボニル−1,2,3−トリアソー
ル−1−イル)メチル−2α−メチルダナムー3α−カ
ルポジ酸−1,1−’を才子シト ベンズしドリルエス
テル(化合物5)を得た(収率18チ)。
赤外吸収スペクトル(KBr ) pmax (cm−1) =、 I 800.1727
核磁気共鳴スペクトル(CDC13) δ(PPnL) = l−20(3H,、Q、3.44
〜3.58 (2H、m )、3.91 (3H,! 
’)、4.50〜4.65 (Iff、m)、5.24
(lH,d)、5.25(IH,y)、5.45(IH
,d)、6.91(IH,r)、7.20−7.40 
(l OH,m)、8.08(IH,、?) 第2溶出物として2β−(4−メトキジカルボニル−1
,2,3−トリアジールー1−イル)メチル−2α−メ
チルペナム−3α−カルボン酸−1,1−ジオ牛シト 
ベシズしドリルエステル(化合物6)を得た(収率60
チ)。
赤外吸収スペクトル(IcBγ) u mar (crn−1) = 1803.1727
核磁気共鳴スペクトル(CDCl2) δ(PPm)= +、o5(3H,、r)、3.48〜
3.62C2H,m)、3.95(3H,−r)、4.
55〜4.75(2H,yx)、う、II C2H,h
s)、7.02(IH,−t)、7.20〜7.50(
loH,77L)、8.25(lH,!> 実施例 4 2β−(4−エト牛ジカルボニルー1.2.3−トリア
ソール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸−1,1−じオ+シト ナトリウム塩(化
合物7)の製造 15mA’の酢酸エチル及び15−の水に2β−(4−
エト中ジカルボニル−1,2,3−トリアジールー1−
イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸
−1,1−ジオ士シト P−ニトロベンジルエステル3
40+v、10%パラジウム炭素60■及び炭酸水素ナ
トリウム110■を用いて低圧下、室温にて水素添加を
行った。水素吸収が認められなくなった後反応液を沖過
し、水層を分取し、ベシゼシにて洗浄後、水溶液を減圧
濃縮し、MCIゲルcEp −20P (三菱化成社製
)を用いたカラムクロマトクラフィーに付し、水−10
%アセトン水にてクラジエシト展開した。得られた展開
液を凍結乾燥し、目的化合物である白色粉末の200■
を得た(収率76襲)。この白色粉末は181℃以上で
分解した。以下これを化合物7ど呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(XI)r ) νm”(Cm−1)= 1782.1720核磁気共鳴
スペクトル(D20) δ(PPm ) = ’1.39(3H,t)、1.4
6(3H,、r)、3.45(IH,dd)、3.72
(lH,dd)、+=<2g、q)、4.50(177
、S’)、4.96−5.10(]H,7rL)、5.
+8(IH,d)、5.42(lH,d)、8.72(
+/7.3 )実施例 5 2β−(5−エト中ジカルボニル−1,・2,3−トリ
アジ−ルーl−イル)メチル−2α−メチルペナム−3
α−カルボン酸−1,1−ジオ牛シト ナトリウム塩(
化合物8)の製造 実施例4と同様にして2β−(5ニエト牛ジカルボニル
−1,2,3−!−リアソールー1−イル)メチル−2
α−メチルペナム一つα−カルポジe−1,1−ジオ士
シト p−ニトロベ、、/ジルエステル0.34rから
目的化合物である白色粉末の220m7を得た(収率8
3%)。
この白色粉末は180℃以上で分解した。以下とれを化
合物8と呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KBr ) pmax (cnl−1) = + 788.1736
核磁気共鳴スペクトル(D20) δ(PP7’rL)−1,39(377、t)、1.4
3(3H,J)、3.40(IH,dd)、3.71 
(IH,dd)、4、+6(2g、q)、4.57 (
IE’、 ! )、4.95〜5.05(177,77
L)、5.40 (IB’、 d)、5.82(IH,
d)、8.34(IH,!’)実施例 6 2β−(4−メト中ジカルボニルー1.2.3−トリア
ジーIl/−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−
3α−カルポジ酸−1,1−ジオ牛シト ナトリウム塩
(化合物9)の製造 実施例4と同様にして2β−(4−メト牛ジカルボニル
−1,2,3−トリアジールー1−イル)メチル−2α
−メチルペナム−3α−カルポジ酸−1,1−ジオ牛シ
ト P−ニド0ベンジルエステル0.39から目的化合
物である白色粉末のO,18fを得た(収率78%)。
この白色粉末は184℃以上で分解した。以下とれを化
合物9と呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KBr ) v ma:c(’cm ’ ) = 1782.173
0核磁気共鳴スペクトル(D20) J (ppm ) = 1.46(3H,’)、3.4
5(lH,dd)、3.73(lH,dd−)、3.9
7(377’、j=)、4.50(IB’、 s)、4
.81(2L#)、4.98〜5.10(IH,m)、
5.18(IH,d)、5.42(lH,d)、8.7
2(IH,s)実施例 7 2β−(5−メト牛ジカルボニルー1.2.3−トリア
リール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸−1,1−ジオ牛シト ナトリウム塩(化
合物10)の製造 実施例4と同様にして2β−(5−メト中ジカルボニル
ー1.2.3−トリアジールー1−イル)メチル−2α
−メチルペナム−3α−カルポジ酸−1,1−ジオ牛シ
ト P−二トロベンジルエステル0.32から目的化合
物である白色粉末のO,I9fを得た(収率82%)。
この日色粉末は180℃以上で分解した。以下これを化
合物IOと呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KEγ) νmZ”(crn−1) = 1778.1730核磁
気共鳴スペクトル(D20) δCPPm) = 1.41(3H,、r)、3.41
 (IE、dd)、3.71 (IH,dd)、3.9
8(3H,J)、4.56(IE、’z)、4.95〜
5.08(1#、m)、5.40(+77、 d)、5
.83(+#、 d)、8.34(IH,り 実施例 8 2α−メチル−2β−〔+−<p−二トロベシジルオ士
ジカルボニル)、 −1,2,3−1−リアソール−1
−イJし〕メチルペナム−3α−カルポジ酸−1,1−
ジオ牛シト P−ニトロベンジルエステル(化合物11
)及び2α−メチル−2β−〔5−(P−ニド0ベシジ
ルオ士ジカルボニル) −1,2゜3−トリアゾール−
1−イルコメチルペナム−3α−カルボン酸−1,1−
ジオ士シト P−ニド0ベシジルエステル(化合物12
)の製造2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3
α−カルポジ酸−1,1−ジオ牛シト P−ニトロベン
ジルエステル42とP−二トロベシジルアセチレン力ル
ポ牛シレート8.22をべ、、/セン100m1中窒素
置換して12時間還流した。反応混合物より溶媒を減圧
下留去した。その残渣をシリカゲルカラムクロマドグラ
フイーにより分離して、3.62の2α−メチル−2β
−[4−CP−ニトロベンジルオ士ジカルボニル) −
1,2,3−トリアソール−1−イルコメチルペナム−
3α−カルポジ酸−1,1−ジオ牛シト ア一二トロベ
ンジルエステル(化合物11)および0.92の2α−
メチル−2β−[5−(#−ニド0ベシジルオ士ジカル
ボニル) −1,2,3−)リアジールー1−イルコメ
チルペナム−3α−カルポジe −1,1−、;オ+シ
ト p−ニド0ベシジルエステル(化合物+ 2 )を
それぞれ無定形晶として得た。
2α−メチル−2β−1:、4− (P−ニトロベシジ
ルオ士ジカルボニル)−1,2,3−トリアソール−1
−イル〕メチルペナムー3α−カルポジ酸−1,1−ジ
オキシド p−ニド0ベニJ、;ルエステル(化合物1
1) 赤外吸収スペクトル(KBr ) vmax(cm−’ ) = 1800.1740核磁
気共鳴スペクトル(CDCl2) δ(Ppm ) = ]−34(3H,、r)、3.3
〜3−8C2H,m)、4、67 (IE’、 !>、
4.60〜4.76(lH,m)、5.12(2H,、
?)、5.37(2H,−t)、5−48(2H,、p
)、7.5−7.7(4H,−)、8、 I〜8.3(
4H,m’)、8.37(IH,S’>2α−メチル−
2β−C5−’(P−二トロベシジルオ士ジカルボニル
) −1,2’、3− )リアジールー1−イルコメチ
ルペナム−3α−カルボン酸−1,1−ジオ十シト P
−ニド0ベシジルエステル(化合物12) 赤外吸収スペクトル(KBr) vmax(on’−1)= 1800.1740δ (
PPrrL)= 1.41(3H,、r)、3−3〜3
−7C2H,m)、4.6〜4.7(lH,y+z)、
5−07(Iff、、?)、5、1−5.6(4E’、
m)、5.46C2H,s)、7.4−7.7(4H,
m)、8.15(IH,、r)、8、l 〜8.4(4
R,m) 実施例 9 2β−(4−カルボ士シー1,2.3− )リアジ−ル
ーニーイル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボジ酸・ニカリウム塩(化合物13)の製造 2α−メチル−2β−C4−CP−二トロベシジルオ士
ジカルボニル’) −1,2,3−トリアジールーl−
イルコメ。チルペナム−3α−カルポジ酸−1,1−ジ
オキシド P−ニトロベンジルエステル3.6f、炭酸
水素ナトリウム2.07及び10チパラジウム炭素触媒
0.68Fを酢酸エチル100d及び水100プ中、室
温にて1時間水添した。終了後水層を分取し、酢酸エチ
ルにて一度洗浄して6規定塩酸にてpH1,5〜1.7
とした。その水溶液に塩化ナトリウム飽和させて、酢酸
エチルにて数回抽出した。酢酸エチル溶液を合わせて硫
酸マクネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して残
渣として泡状の2β−(4−カルボ牛シー1,2゜3−
トリアソール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム
−3α−カルボン酸を得た。
次に上記で得られた2β−(4−カルボ牛シー1.2.
3−トリアジ−ルーl−イル)メチル−2α−メチルペ
ナム−3α−カルボン酸2fをづタノール20mノに溶
解して、2−エチルへ牛すン酸カリウム塩のづタノール
溶液を加えて、しばらく室温にて攪拌した。析出物を漣
取して、融点178℃以上(分解)の白色固形物2.0
2を得た。以下これを化合物13と呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KBr) シMα−1(Crn−1)= 1780.1610核磁
気共鳴スペクトル(D20) δ(PPm) −1−47(3ff、 、Q、3.49
(lH,dd)、3.77(IH,、+Md)、4.5
3(IH,E)、5.0〜5.1(IH,i)、5.1
6(IH,d)、5.41 (LH,d)、8.47(
lH,夕)実施例 10 2β−(5−カルボ士シー1,2.3−トリアソール−
1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボ
ン酸・ニカリウム塩(化合物+4)の製造 2α−メチル−2β−C5−CP−ニドa<シジルオ牛
シカルホニル)’ −1,2,3−トリアソール−1−
イルコメチルペナム−3α−カルボυ酸−1,1−ジオ
十シト P−ニトロベンジルエステルを使用し、実施例
9と同様にして融点175℃以上(分解)の白色固形物
を得た。以下これを化合物14と呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KBr) v rrbax ((y−1) = 1780、+61
0核磁気共鳴スペクトル(D20) δC’PP”>−1,40(3H,、r)、3.43(
IH,dd)、3.71(IR,c?d)、4.58(
IH,r)、4.9〜5.1CIB、m’)、5.36
(iff、 ti>、5.93(IH,d)、8.04
(lH,、?)実施例 11 2β−(4−カルボ士シー1,2.3−トリアシール)
メチル−2α−メチルペナム−3α−カルポジ酸−1,
1−、;オ+シト ベニ、/ズヒドリルエステル(化合
物+5)の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジ酸−1,1−ジオ牛シト ベ、7ズしドリルエステ
ル0.52とアセチレジカルポジ酸0.083 Fとを
ジクOルメタ、7’1ml中、室温にて、窒素気流下に
24時間攪拌した。溶媒を減圧、下留去して、残渣のオ
イルにベシゼンを加えて不溶物を炉別後、へ牛サンを加
えて析出してきた結晶を炉底し、融点120〜121℃
の白色結晶を0.23f得た。以下これを化合物15と
呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KBr ) vmax (crn−1) = 1805.1745核
磁気共鳴スペクトル(CDC13) δ(PPrIL) ” 1.07(3H2s)、3.2
〜3.8(2E’、m)、4.5〜4.’7(IE 、
m)、4.69(IH,り、5.12(2H,bs)、
7.02(+#、J)、7.1−7.6(loH,m)
、8.33(IH,、?)実施例 12 2β−(4−カルボ士シー1,2.3−1−リアゾール
−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボジ酸・ニナトリウム塩(化合物+3)の製造 2β−(4−カルボ士シー1.2.3−1−リアゾール
)メチル−2α−メチルペナム−3α−カルボ、71G
−r、1−ジオ牛シト ベニJ、2しドリルエステル4
911.10%パラジウム−炭素15〜及び炭酸水素ナ
トリウム24■を酢酸エチルl0m1及び水IQ+a/
中、室温にて30分間水添した。反応混合物より水層を
分取し、酢酸エチルにて洗浄した。
水層をMCIゲル(CIIP−20P、三菱化成F)に
て精製し、凍結乾燥後融点220〜250℃(分解)の
白色無定形晶宿得た。
上記で得た化合物の赤外吸収スペクトルおよび核磁気共
鳴スペクトルは実施例9で得た化合物13と同一のパタ
ーシを示した。
実施例 13 2α−メチル−2β−(4−トリメチルシリル−1,2
,3−)リアソール−1−イル)メチルペナム−3α−
カルボン酸−1,1−ジオ牛シト ベシズヒドリルエス
テル(化合物!6)の製造2β−アジドメチル−2α−
メチルペナム−3α−カ)bポジM−1,1−ジオ十シ
ト° ベシズヒドリルエステル150mgとトリメチル
シリルアセチレン300■を封管中、90〜95℃で2
0時間反応させた。反応混合物を減圧下濃縮して融点1
72〜175℃の白色結晶170■を得た。以下これを
化合物16と呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KBr) vmax(cm  ) −1805,1755核磁気共
鳴スペクトル(CDCl2) δ(PPm) = 0.32(9B、 、r)、1.0
5(3B、s)、3.3〜3.7(2H,m)、4.5
〜4.7(ILm)、4.65(lB、S)、5.08
(2B’、AB−9)、7−00(IH’、 、Q、7
.3−7.5(10H。
m)、7.67(1#、 s) 実施例 14 2α−メチル−2β−(+、2.3−トリアソールー1
−イル)メチルペナムー3α−カルポジ酸−1,1−ジ
オ十シト ベシズヒドリルエステル(化合物17)の製
造 2α−メチル−2β−(4−トリメチルシリル−1,2
,3−トリアジールー1−イル)メチルペナム−3α−
カルボン酸−1,1−ジオ十シト ベシズしドリルエス
テル133η、18−クラウン−6(1,4,7,IO
,!3.+6−へ+すオ中すツク0オクタデカシ)3.
26■及びフッ化カリウム15.8■をN、N−ジメチ
ルホルムアミド0.7d中、50〜60℃で5.5時間
攪拌した。反応混合物を過剰の氷水中に注ぎ、酢酸エチ
ルで数回抽出した。酢酸エチル抽出液を合わして硫酸マ
クネシウムにより乾燥後、溶媒を減圧下留去して、残渣
をシリカゲルカラムクロマトクラフィーによシ精製して
融点206〜208℃(分解)の白色物を得た。以下こ
れを化合物17と呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KBr) ν展α!(crn−1) = 1800.1760核磁
気共鳴スペクトル(CDCl3”)δCPPm) = 
1.05(3H,r)、3.3〜3.7(2H,m)、
4.5〜4.7(IH,fi)、4.65(IH,S)
、5.10(2H,AB−q)、7.00(IN、り、
7.3〜7.5(10H,yx)、7.73(1′H,
、?)、7.74(IH,−t) 実施例 !5 2α−メチル−2β−(+、2.3− )リアジールー
1−イル)メチルペナム−3α−カルポジ酸−1,1−
ジオ牛シト ベ、7ズしドリルエステル(化合物17)
の製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α=カル
ポジ酸−1,1−ジオ牛シト ベンズヒドリルエステル
500■、トリメチルシリルアセチレン335■及び塩
化メチレ、72m1k、封管中95℃で20時間反応さ
せた。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムク0マドクラフイーにより精製して融点203〜2
04℃(分解)の白色固体を得た。
FAB−MS (ファーストアトミックポジバードメン
トーマススベクトル)法 m/l=467(M+) 赤外吸収スペクトル及び核磁気共゛鳴スペクトルは、実
施例14で得た化合物17と一致した。
実施例 16 2α−ヌチル−2β−(1,2,3−トリアシール・−
1−イル)メチルペナム−3α−カルボン酸−1,1−
ジオ牛シト ベシズしドリルエステル(化合物+7)の
製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボン酸−1,1−ジオ十シト ベンズヒドリルエステル
200 myとビニールアセテート10m1とを、封管
中!00〜110℃で30時間反応させた。それから反
応混合物を減圧下濃縮した。
残渣を冷り00ホルムにて結晶化させた。
こうして得られた白色結晶は融点(分解)および核磁気
共鳴スペクトルが実施例14で得た化合物17と一致し
た。
実施例 17 2α−メチル−2β−(+、2.3− トリアソール−
1−イル)メチルペナム−3α−カルポジ酸−1,1−
ジオ中シトナトリウム塩(化合物+8)の製造 2α−メチル−2β−(+、2.3−トリアジールー1
−イル)メチルペナム−3α−カルポジ酸−1,l−ジ
オ牛シト ベンズヒドリルエステル45■、10%パラ
−ジウム炭素15■及び炭酸水素ナトリウム16■を酢
酸エチルlQme及び水10m1中、室温にて30分間
水添した。反応混合物より水層を分取し、酢酸エチルに
て一回洗浄した。その水溶液をMCIゲル(CE’P 
−2’OP、三菱化成製)にて精製し、凍結乾燥後、融
点170℃以上(分解)の無定形晶を得た。以下これを
化合物18と呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(KBr ) ””(tYn−1) = 3430.1780.163
0核磁気共鳴スペクトル(I?20) δ(PPrIL) = 1.41(3H,、r)、3.
45(lB’、 dtl)、3.72(IH,cod)
、4.48(IH,! )、4.96〜5:l0CIH
,m)、 5.25(2H,AB−q)、 7.85(IH,d)、8.13(Lff、d)実施例
 18 2d−メチル−2β−(4−トリメチルシリル−1,2
,3−トリアソール−1−イル)メチルペナム−3α−
カルポジ酸−1,1−ジオ牛シトナトリウム塩(化合物
19)の製造 2α−メチル−2β−(4−トリメチルシリル−1,2
,3−)リアジールー1−イル)メチルペナム−3α−
カルポジ酸−1,1−ジオ十シト ベシズヒドリルエス
テル200■、10%パラジウム炭素50■及び炭酸水
素ナトリウム98■を酢酸エチル15rnl及び水15
m1中、室温にて30分間水添した。反応混合物よシ水
層を分取し、酢酸エチルにて一回洗浄した。その水溶液
をMCIゲル(CHp−20P、三菱化成製)にて精製
し、凍結乾燥後、融点170℃以上(分解)の無定形晶
を得た。以下これを化合物19と呼ぶ。
赤外吸収スペクトル(u3r ) ν=’E”(crn−1) = 3440.1780、
+630核磁気共鳴スペクトル(D20) δ(PP” ) = 0.32(9J7. z)、1.
38(3#、#)、3、 I〜3.7(2H,m)、4
.46(IH,、?)、4.9〜5.0(IH,m)、
5.23C2H,AB−q)、8.16(lH,s) 以下上記各実施例で得た本発明化合物につき行なったβ
−ラクタマーゼ阻害活性試験及び抗菌活性試験につき詳
述する。
β−ラクタマーゼ阻害活性試験 本発明化合物のバチルス属由来ペニシリナーゼ(β−ラ
クタマーゼ)((対する阻害活性を、ぺ二シリシGを基
質としてミクロヨード法〔蛋白質核酸酵素第23巻、第
5号、第391−400頁、1978年参照〕により測
定した。結果を表1に示す。
表  1 抗菌活性試験 1)アシピシリンとの併用効果 本発明化合物並びにアシピシリ・シ単独での各種細菌に
対する最小発育阻止濃度(MIC)と共に、本発明化合
物lOμf/mlを併用した時のアシピシリンの各種細
菌に対するMICを三り0液体希釈法〔例えばアメリカ
′J ジャーナル クリニカル パソOジー 第73巻
、第3号、374〜379頁、1980年参照〕により
測定した。すなわち%各所定濃度ごアシピシリン及び本
発明の化合物を含む三ユラーヒシトンづ0ス(ディフコ
社!R)を用い、これに同培地で増菌させた各被検菌を
l0CFU/vJに希釈して接種し、37℃で20時間
培養した後、被検菌の生育状況を観察し、濁度の認めら
れない最小濃度を測定した。結果を表2に示す。尚本発
明化合物単独のMICは全て25μf / m1以上で
あった。又、ここで用いた細菌はすべてβ−ラクタマー
ゼ産生菌であり、これらの菌のうち米は臨床分離株であ
り、その他は公知の保存菌である。
2)各ぴ抗生剤との併用効果 りと同様の方法で、本発明の化合物並びにアシピシリン
、メシリナム、ピペラシリシ及びセファし+シン各単独
での、臨床分離の大腸菌30株に対するMICと共に、
本発明化合物lOμP / mlf併用した時の各抗生
剤のMICを測定した。表3〜6にこれらの結果を71
/ I C−so s M I C−po (それぞれ
全菌株の50チ又は70%の株を発育阻止させる最小濃
度)として示した。尚本発明化合物単独のM I Cは
全て25μy7m1以上であった。
表  3 表  4 表  5 表  6 (以 上) 手続補正書(鋏) h、許庁長官 若杉和夫  殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第21200 52、発明の名
称 ペニシリシ誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人             
−・−m−′ 大鵬薬品工業株式会社       ′−′−4、代理
人 大阪市東区平野町2の10沢の鶴ヒル電話0(i−20
3−0941(勺5、補正命令の日付        
         °−″自   発 6、補正により増加する発明の数 々し 補  正  の  内  容 1 明細書中の記載を下記正誤表の通シ訂正する。
2 明m書第56頁第8行にr 8.16 (1”、 
S’) Jとあるを次の通υ訂正する。
’      8.16 (IE、 、r)実施例 1
9 2α〜メチル−2β−(+、2.3−)リアソール−1
−イル)メチルペナム−3α−カルボン酸−1,1−ジ
オ牛シト 戸−ニド0ベンジルエステルの製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボン酸−1,1−ジオ牛シト 戸−二トDべ?7.;ル
エステル 1.02fと酢酸ビニル50肩lとを、封管
中、100〜110°Cで30時間反応させた。反応混
合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラ乙りaマド
タラフィーにより精製して融点182〜184℃の無定
形晶0.73g(収率67%)を得た。
赤外吸収スペクトル(KBr) vmax @)= 1800.1760核磁気□共鳴ス
ペクトル(CDC、g 3)δ (、l’pm”)= 
 1.26 C3H,リ、3、5−3.6 C2H,v
r’)、 4、66 CIH,す、 4、6−4.7 (1//、 m)、 5、07 C2M、す、5.36 (2N、す、7、6
 I C2H,d) 、7.74 (1#、 d)、7
、80 (IN、 d) 、8.28 C2H,d)実
施例 20 2β−(4−エト+ジカルボニル−1,2,3−トリア
ジールー1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸−1,1−ジオ牛シトの製造 2β−(4−エト+ジカルボニル−1,2,3−トリア
ソール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸−1,1−ジオ牛シト l−ニド0ベンジ
ルエステル4.SM、炭酸水素ナトリウム1.4f及び
10%パラジウム炭素800ηを、酢酸エチルI OO
ml及び水100ゴ中に加え、室温下3気圧で水素添加
した。水素吸収が認められなくなった後反応液を沖過し
、水層を分取、ベニJ1!ンにて洗浄した。水層を塩酸
で1)H1〜2とし、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マ
タネシウムで乾燥した。溶媒を留去して無定形晶の目的
化合物3.Ofを得た(収率97%)。
赤外吸収スペクトル(KBr) ymax (011−1)  = I 798.172
6核磁気共鳴スペクトル(DMSO−46)δ (戸p
m)=  1.31  (3//、O,1,42C3H
,s)、3、31 (1//、 dd) 、3.73 
Cll1. dd)、4、32 C2H,q’)、 4、75−5.38 C4H,m)、 8、76 CIR,S> 実施例 21 2β−(4−エト牛ジカルボニル−1,2,3−トリア
ソール−!−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボ:、I酸−1,!−ジオ十シト り0ルメチル
エステルの製造 2β−(4−エト牛ジカルボニル−1,2,3−トリア
ソール−1−イル)−メチル−2α−メチルペナム−3
α−カルボ:/ EFf −1+ I−ジオ牛シト2.
4yに、ジクロルメタン13.5g?及び水13.5*
/中、攪拌下、10°C以下で、炭酸水素ナトリウム2
.2y及び硫酔水素テトラブチルアン七ニウム0.29
を加え、次に同温度でクロルスルホン酸りOルメチルエ
ステル1.25fを滴下し、その後室温で30分間攪拌
した。有機層を分取[7、一度水洗後、硫酸マタネシウ
ムにて乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマドタラフィーにて精製して無定形晶の目的化合
物2.2gを得た(収率81%)。
赤外吸収スペクトル(KBr) vmax (Q’1−1) = + 798.1723
核磁気共鳴スペクトル(CDC13) δC1’/r’l) = 1.42 (3H,t> 、
1.48 C3H,す、3、52−3.65 C2H,
tn)、4.36 (2//、v)、 4.60−4.78 <2H,m)、 5、 I O(2H,s)、5.73 (+#、 tt
)、” 5.90 CIH,d) 、8.31 (1#
、 1)実施例 22 2β−(4−エト牛ジカルボニル−1,2,3−トリア
ソール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α
−カルポジli?−1.1−ジオ牛シト ヨードメチル
エステルの製造 2β=(4−エト牛ジカルボニル−1,2,3−トリア
ソール−1−イル)−メチル−2α−メチルペすムー3
α−カルボン酸−1,1−,;1士シト りOルメチル
エステル1.73Fとヨウ°化ナトリウム1.3fとを
、アセトン3.4wl中、18時間、室温で攪拌した。
次に反応混合物に水2.9g/を加え、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液にてIB7〜8とした。水2.9g/’4再
度加えた後、0.5Mチオ硫酸ナトリウム水溶液にて脱
色させて・ジクOルメタシよシ抽出し、水洗後硫酸マタ
ネシウムにて乾燥させた。溶媒を留失し、無定形晶の目
的化合物!、9fを得た(収率9o%)。
赤外吸収スペクトル(KBr) vmax @’−1)  = l 798.1725核
磁気共鳴スペクトル(CDC13) δCppm) = 1.42 C3H,Q 、1.49
 (3//、 Q、3、52−3.68 (2H,ff
1)、4、43 (2H,f)、 4、59−4.78 (2#、 m)、5、09 (2
H,す、5.’96 CIH,d)、6、07 (1/
/、 d) 、8.32(+//、 1>  J(以 
上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 %式% (式中R□は水素原子又はトリアルキルシリル基金、R
    2は水素原子、トリアルキルシリル基、カルボ+シル基
    又はエステル化されたカルボ+シル基を示す。) で表わされるペニシリン誘導体、その医薬として許容さ
    れる塩及びそのエステル。
JP58021200A 1982-06-21 1983-02-10 ペニシリン誘導体 Granted JPS59148788A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021200A JPS59148788A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 ペニシリン誘導体
AU15403/83A AU541028B2 (en) 1982-06-21 1983-06-06 6-unsubstituted penicillin derivatives
DE8383303268T DE3362277D1 (en) 1982-06-21 1983-06-07 Penicillin derivatives and process for preparation of the same
EP19830303268 EP0097446B1 (en) 1982-06-21 1983-06-07 Penicillin derivatives and process for preparation of the same
ES523701A ES523701A0 (es) 1982-06-21 1983-06-20 Procedimiento de preparar derivados de penicilina.
US06/519,491 US4562073A (en) 1982-12-24 1983-08-01 Penicillin derivatives
CA000434044A CA1218985A (en) 1982-12-24 1983-08-08 Penicillin derivatives and process for preparation of the same
KR1019830004050A KR900007182B1 (ko) 1982-12-24 1983-08-30 페니실린 유도체의 제조방법
ES538020A ES8600765A1 (es) 1982-06-21 1984-11-27 Procedimiento de preparar derivados de penicilina
MX9203272A MX9203272A (es) 1982-12-24 1992-06-24 Derivados de penicilina y composicion farmaceuticaque los contiene.
NL930140C NL930140I2 (nl) 1982-06-21 1993-09-23 Penicillinederivaten en werkwijze voor de bereiding daarvan.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021200A JPS59148788A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 ペニシリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148788A true JPS59148788A (ja) 1984-08-25
JPH045034B2 JPH045034B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=12048328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021200A Granted JPS59148788A (ja) 1982-06-21 1983-02-10 ペニシリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148788A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045034B2 (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3767667A (en) Process for preparing 1h-tetrazole compounds
JPS6124396B2 (ja)
US7741478B2 (en) Salts in the preparation of cephalosporin antibiotics
US4918068A (en) Cephem compounds
JPH041757B2 (ja)
US4507239A (en) Penicillin derivatives and process for preparation
US4145418A (en) Thienopyridine substituted cephalosporins
JPS59148788A (ja) ペニシリン誘導体
CA1051872A (en) 2,4-dioxo-1-pyrimidinyl penicillin and cephalosporin derivatives
DE2451492A1 (de) 2-oxo-1-pyridinyl-penicillin- und -cephalosporin-derivate
JP2599595B2 (ja) 2β−置換メチルペニシラン酸誘導体、その塩及びエステル
JPS59118790A (ja) ペニシリン誘導体
JPS60215688A (ja) ペニシリン誘導体
CA1222951A (en) Pencillin derivatives and process for preparation of the same
JPS60209589A (ja) セフアロスポリン誘導体のエステル
JPS63264486A (ja) 2β−N−置換トリアゾリルメチルペナム誘導体、その塩及びそのエステル並びにそれらの製造法
JPH0645624B2 (ja) 2β−N−置換テトラゾ−ルチオメチルペニシリン誘導体
JPS6084291A (ja) ペニシリン誘導体
JPS643197B2 (ja)
JPS58157792A (ja) 新規なセフアロスポリン誘導体
JPH0332557B2 (ja)
JPS59128391A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPH042596B2 (ja)
JPS6112691A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS6344582A (ja) セフアロスポリン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 17