JPS59117267A - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ

Info

Publication number
JPS59117267A
JPS59117267A JP23042082A JP23042082A JPS59117267A JP S59117267 A JPS59117267 A JP S59117267A JP 23042082 A JP23042082 A JP 23042082A JP 23042082 A JP23042082 A JP 23042082A JP S59117267 A JPS59117267 A JP S59117267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
thin film
film transistor
film
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23042082A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sakai
徹 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP23042082A priority Critical patent/JPS59117267A/ja
Publication of JPS59117267A publication Critical patent/JPS59117267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は薄膜トランジスタ(J−L下、TPTと略ス)
ニ関するものでろって、ソースおよびドレイン電極間で
形成されるチャネル領域に外S元が入射される直とによ
って誘起される光リーク電流の低減を計ろうとするもの
でるる。
1ず、従来のTPTについて第1図で説明する。
TPTは、絶縁性基板1の土にゲート電極2を形成しこ
れを絶縁膜3で被覆し、その上に半導体層4、ソース電
極5およびドレイン電極6を順次形成した構造をしてい
る。そして、最後に保禮膜7を形成する。ゲート電極2
の材料としてfiA/、、Mo。
多結晶81等が用いられ、マスク蒸着、フォトエツチン
グ等の技術を用いて形成する。絶縁膜3の材料としては
5i02 、 Si3N4  等が用いられ、真空蒸着
、スパッタリング、CVD%の方法で形成される。半導
体層4としては、一般に、非晶質あるいは多結晶81 
等が用いられ、OVD等の方法で形成てれる。ソース電
極5.ドレイン電極6としては、半導体層4とオーム性
接触をする材料が用いられるが、一般には、kl、At
−8i 合金等の金属が用いられる。従来のTPTの構
造は第1図に示したものに限られるものではなく、第2
図に示すように、絶縁性基板1の上に、ソー電極5.ド
レイン電極6.および両電極間に半導体層4を形成し、
さらにその上に絶縁膜3.ゲート電極2全形成し、最後
に保護膜7を形成したもの、あるいは・第3図に示すよ
りに、半導体層4とソース電極5:1−、−よびドロイ
ン1区極6との位ti上下逆転して形成したものt′あ
る。
従来、薄膜トランジスタを形成する基数としては、大面
積化、低コスト化における優位性により、ガラス。溶融
石英、あるいはサファイヤ(At203 )等の透明な
基板が用いられていた。従って外部光が直接TPT表面
あるいは裏面から入射することになり、半導体層4にお
いて光起電力効果が生じやすく、TPTによる各種信号
伝達の際に、波形の変化9電圧の変化を1ねき、正常な
素子特性を維持できなくなることがしばしば正していた
。従って、外部光がTFTの半導体層4.特にソース電
極5とドレイン電極6とによって形成されるチャネル領
域に照射されでも光起電力効果が生じないような素子構
造としなければならなかった。
本発明は、かかる従来のTF、T構造の欠点を除去する
ためVr−なされたものでめシ、以下具体的な実施例を
用いて説明する。
第4図から第6図は、それぞれ不発明の第1から第31
での実施例で6す、第1図に示すTPTの構造を本発明
によシそれぞれ改良したものでめる。
本発明において特に重装な部分は、TPTと絶縁膜9を
介して形成された光遮断膜8であシ、これがTPTへの
光の進入の阻止を図っており、第4図(第1実施例)V
こ示す構造でめれば透明絶縁性基板の裏面からの光を、
第5図(第2実施例)に示す構造であればTPT表面か
らの元を、第6図(第6実施例)に示す構造であれば両
方向からの光全遮胡することができる。
本実施例(でおいては、光遮断膜8の材料としてAz−
si  合金を使用した。形成1伝としてはスパッタリ
ングを用い、約1000大の厚さに形成した。Lへ絶縁
膜9は、光遮断j摸8とTPTとの電気的接触を避ける
為に形成するものであるが本実施例では5inz  を
用いた。形成方法としてグロー放電によるプラズマOV
D法により、基板温度250℃の低温で形成した。
この元遮す■7嗅8を形成することによシ、元の進入ケ
阻止することが可能となシ、特にTPTの上下に光遮断
膜8がある第6図に示す構造のものにおいては光遮断膜
の無い同一の構造である第1図に示すものに比べ、AM
−1,100(mw/cnl )の入力元に対し約1桁
以上の光リーク電流の低減が可能となった。
本実施例では、光遮断膜8としてA4−8i 合金を用
いた場合について述べたが、双子X程度の厚さで光分遮
光できかつ他の材料との反応性が小さいものであれば他
の金属材料であっても構わない。
あるいは、光学的吸収係数の大きい材料、例えば非晶質
81 等の材料であっても良い。1ンで、絶縁膜9には
5i02を用いたが、光分比抵抗が高く、ピンホールが
無く、かつTPTに対して影vを−qえない程度の温度
で形成できれば、他の絶縁材料、例えばS i3 N4
等の材料であっても構わない。
ぼた、本実施例は、第1図に示すTPTの構造のものに
ついてのみ述べたが、他の構造によるTFTにもすべ゛
C使用することができる。
以上の説明から分かるよりに、TFTVci−ける光り
−ク特性を向上させる上で、本発明の利用価値は極めて
大きいものでるる。
4、 図面の簡J4に、な説明 第1はjから鄭3図にそれぞれ従来のTPTの構造を示
すjIJr面図、第4図はTPTのチャネル領域F F
JiSに元遮萌膜塗形成したTPTの構造金示す本発明
の第1の実施例の断面図、第5図はTPTのチャネル頭
載上部に光遮断膜を形成したTPTの構造?示す不発明
の2g2の実施例の断面図、第6図はT P Tのチャ
ネル領域の上下に光遮断膜を形成したT1i″Tの構造
を示す本発明の第3の実施例の断面図であ・bo 1・・・・・・絶縁性基鈑  2・・・・・・ゲート電
極6・・・・・・ゲート絶縁膜 4・・・・・・半導体
層5・・・ ソース電極  6・・・・・・ドレイン電
極7・・・・・・保護膜    8・・・・・・光遮断
膜9・・・・・・絶縁膜 以上 出願人 床式会社 第二稍工舎 代理人弁理士最上  務 第1[21 第2図 第3図 1        4 第4[2I 第5図 第6図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ゲート電極と、ソースおよびドレイン電極と
    、前記ゲート電極に接して形成場れる絶縁膜と該絶′#
    C繰上に接して形成されかつその両端がそれぞれ前記ソ
    ースおよびドレイン電極と接する半導体層とを有する絶
    縁性基板上に形成され;を薄膜トランジスタに卦いて、
    少なくともソース卦よびドレイン電極間で形成されるチ
    ャネル領域より大なる面積の光遮断膜を有し、前記チャ
    ネル領域の元金遮断することを特徴とする薄膜トランジ
    スタ。
  2. (2)  前記元遮断膜全チャネル領域上部に設けたこ
    と全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜トラン
    ジスタ。
  3. (3)  前記光遮断膜を、薄膜トランジスタと絶縁性
    基板間のチャネル領域下部に設けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の薄膜トランジスタ。
  4. (4)前記光遮断膜を、チャネル領域上部と、薄膜トラ
    ンジスタと絶縁性基板間のチャネル領域下1fBl/!
    :設けたこと全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    薄膜トランジスタ。
  5. (5)前記光遮断膜が、AA、Or、Ou、Mo、Ta
    、W。 N1゜Ge、Si のうち少なくとも1種以上の金属材
    料によ多構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項から第4項のいずれか記載の薄膜トランジスタ
JP23042082A 1982-12-24 1982-12-24 薄膜トランジスタ Pending JPS59117267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23042082A JPS59117267A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23042082A JPS59117267A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 薄膜トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117267A true JPS59117267A (ja) 1984-07-06

Family

ID=16907603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23042082A Pending JPS59117267A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 薄膜トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117267A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226858A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Stanley Electric Co Ltd 遮光層を有する薄膜トランジスタ−アセンブリ−
JPS639977A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Citizen Watch Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH01143257A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 静電遮蔽膜
US6501097B1 (en) 1994-04-29 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492022A (en) * 1977-12-29 1979-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture display device
JPS567480A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Mitsubishi Electric Corp Film transistor
JPS56107287A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Tokyo Shibaura Electric Co Image display unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492022A (en) * 1977-12-29 1979-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture display device
JPS567480A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Mitsubishi Electric Corp Film transistor
JPS56107287A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Tokyo Shibaura Electric Co Image display unit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226858A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Stanley Electric Co Ltd 遮光層を有する薄膜トランジスタ−アセンブリ−
JPS639977A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Citizen Watch Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH01143257A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 静電遮蔽膜
US6501097B1 (en) 1994-04-29 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
US6800873B2 (en) 1994-04-29 2004-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US7102164B2 (en) 1994-04-29 2006-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a conductive layer with a light shielding part
US7423291B2 (en) 1994-04-29 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US8319715B2 (en) 1994-04-29 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139346B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
US6140668A (en) Silicon structures having an absorption layer
US10833104B2 (en) Array substrate and its fabricating method, display device
JP3425851B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ
KR100272266B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JPS6132471A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS59117267A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS59108360A (ja) 半導体装置
JP3093314B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH06101478B2 (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPS61188967A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH04132263A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100380894B1 (ko) Tft로 복귀하는 광의 광량을 감소시킬 수 있는액정표시장치 및 그의 제조방법
JPS6226858A (ja) 遮光層を有する薄膜トランジスタ−アセンブリ−
JP3340782B2 (ja) 薄膜半導体素子
JPS5890783A (ja) 半導体装置
JPS62172758A (ja) 薄膜トランジスタの構造
JPH06130416A (ja) 液晶表示装置
JPH07131019A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0667197A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0677482A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JPH09307111A (ja) 半導体装置
JPS63155766A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS60157260A (ja) 縦型薄膜トランジスタ
JPS60124975A (ja) 薄膜トランジスタ