JPS59116755A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS59116755A
JPS59116755A JP22596182A JP22596182A JPS59116755A JP S59116755 A JPS59116755 A JP S59116755A JP 22596182 A JP22596182 A JP 22596182A JP 22596182 A JP22596182 A JP 22596182A JP S59116755 A JPS59116755 A JP S59116755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine
parts
mixture
photoconductor
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22596182A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Sawada
学 澤田
Tsuneo Tanaka
恒雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP22596182A priority Critical patent/JPS59116755A/ja
Publication of JPS59116755A publication Critical patent/JPS59116755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定のフタロシアニン混合物を光導電体素子と
して用いた。感度5耐久性に優れ。
安全性、衛生性においても問題のない電子写真感光体に
関する。
一般に電子写真方式にはゼログラフィ一方式のごとくセ
レン、硫化カドミウムなどの光導電体素子を金属ドラム
上に薄膜状に形成した感光体を暗所にて帯電させ、光像
を照射(露光)シ。
静電潜像を形成させた後、トナーにより可視像を作り(
現像)、これを紙等に転写定着する方法、あるいはエレ
クトロファックス方式のように光導電性層(感光層)を
導電紙上に形成し。
この感光体上に帯電、i1!光、現像および定着により
光導電性層上に永久可視像を得る方法がある。
電子写真感光体の光導電体素子としては現在広く用いら
れているものに、無機化合物として無定形セレン、硫化
カドミウム、酸化亜鉛等がある。無定形セレンは光導電
体素子としての特性は良好であるが、製法が蒸着によら
ねばならず製造がむずかしく、蒸着膜は可撓性がなく。
しかも毒性が強いため、その取り扱いに注意を要し、ま
た高価であるという欠点がある。硫化カドミウム、酸化
亜鉛は結着剤樹脂に分散させた光導性層の形で用いられ
るが、樹脂/光導電体素子の重量比が0.2〜0.3以
下でないと実用性のある感度が得られないため、可撓性
、平滑度、硬度、引張り強度、耐摩擦性などの機械的な
性質に欠点を有する。したがって、そのままでは反復使
用に耐えることができず、また、硫化カドミウムには衛
生性の問題にも考慮が必要である。
一方、有機化合物としてはフタロシアニンが知られてお
り、これは結着剤樹脂中に分散し。
導電基板上に塗布することができ、可撓性、加]二性に
優れるが、単独では感度の点で実用上十分でなく、さら
に化学増感、光学増感の手段を併用することによって増
感される。化学増感剤としては、2.4,7.−)リム
トロ−9−フルオレノン(TNF)、2.4,5.7−
テトラニI・ロー9−フルオレノン(TENF)などの
多環もしくは複素環ニトロ化合物、アントラキノンなど
のキノン類、テトラメチル−P−フェニレンジアミンな
どの芳香族アミン類、およびテトラシアノエチレンなど
のニトリル化合物などが知られている。また光学増感剤
としては。
キサンチン系染料、キノリン系染料が知られている。し
かし、これらの物質を実用上十分の感度とするまで添加
すると、これらの物質自身が耐帯電性、耐光性等に問題
があるため、連続帯電、露光による疲労現象が著しく実
用上問題がある。また、化学増感剤としてTNF、TE
NFは特にすぐれた増感効果をもたらし、実際。
有機光導電体等に対し、よく使用されているものである
。しかし、これらの物質の価格は非常に高価であり、実
用」二必要な感度を得るため。
多量にこれらの物質を加えると、感光体は非常に高価な
ものとなる。さらに、 ”I”NF、  TENF等は
人体への衛生上の問題があり、使用に際し疑念が持たれ
ている。
本発明は上述のような欠点を解決したものであり、衛生
性等の問題のある化学増感剤を必要とせずに7硫化力ド
ミウム感光体に匹敵する光感度を有すると共に繰り返し
使用による感度の安定性に優れ、さらに安価で、衛生性
に優れたフタロシアニン系組成物を含む感光層を有する
電子写真感光体に関するものである。ずなわち本発明は
、ε型銅フタロシアニン(A)並びに電子吸引性基を有
するフタロシアニンもしくは電子吸引性基を有するフタ
ロシアニンと他のフタロシアニンとの混合物のアシッド
ペースティング処理されたフタロシアニン誘導体(B)
との混合物を光導電体素子とすることを特徴とする電子
写真感光体を提供する。
本発明においてε型銅フタロシアニン(A)としては1
本願と同一出願人の特公昭40−2780号公報、同5
2−6300号公報、同52−6301号公報に詳記さ
れているように。
X線回折角を測定すると面間隔9.72人に相当する最
強線11.63人に伸線、  6.24. 5.10゜
4.35.4.19.3.87.3.36.3.2 B
、および3.03人に局線を示ずものである。なお。
このε型鋼フタロシアニン(A)電子写真ブレート用光
導電体素子として優れた効果を示すことは本願と同一出
願人の特公昭52−1667号公報によって公知となっ
ている。
本願発明においては、上記ε型銅フタロシアニン(A)
にフタロシアニン誘導体(B ) ヲ混合して使用する
ことを特徴とするものであり。
アシッドペースティングされて微細な粒子であるニトロ
基などの電子吸引性基を有するフタロシアニン誘導体(
B)の存在により、更に光感度などの電子写真特性を向
上せしめることができ、TNFなど衛生上問題のある増
感剤を用いなくとも実用上問題のない感度が得られ、か
つ。
繰り返しによる感度の安定性等の電子写真特性は、フタ
ロシアニン誘導体の種類、量によっても変り得るが7通
切な組合せにより、硫化カド夷つム等の光導電体素子と
同程度の光感度等を得ることができ、さらにはそれ以上
の耐久性も得られる。
電子吸引性基を有するフタロシアニンとしては、無金属
もしくは各種金属フタロシアニンの分子中のベンゼン核
にハロケン原子、ニトロ基。
シアノ基、スルホン基、カルボキシル基、スルホアミド
基、カルボアミド基なとの電子吸引性基によって置換さ
れたものである。このフタロシアニン誘導体はフタロシ
アニン合成時に、フタロシアニンの原料となるフタロニ
トリル、フタル酸、無水フタル酸、フタルイミドとして
上記置換基で置換されたフタロニトリル、フタル酸、無
水フタル酸、フタルイミドを用いること、もしくは一部
付用することによって、得られる。フタロシアニン誘導
体の製法としては特に制限されない。また、フタロシア
ニン誘導体1分子における置換基の数としては1〜16
個である。
上記、電子吸引性基を有するフタロシアニンは、必要に
応して他の電子吸引性基を有しないフタロシアニンと共
にアシッドペースティング処理し、フタロシアニン誘導
体(B)を得る。
ここでアシッドペースティング処理とは、上記電子吸引
性基を有するフタロシアニンあるいは他のフタロシアニ
ンを硫酸、オルト硫酸、ピロリン酸、クロロスルポン酸
、塩酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、臭化水素酸等の
無機酸によって塩を形成せしめ、有機顔料業界で公知の
ように水中に投入し、沈殿したフタロシアニン誘導体を
濾過、水洗、乾燥する処理法であり、α型結晶形を有す
るものが得られる。
ε型銅フタロシアニン(A)とフタロシアニン誘導体(
B)との混合重量比は、10010゜01〜200程度
、好ましくは100,10.1〜100程度であり、混
合された全フタロシアニン単位に対して電子吸引性基の
数が0.001個以上、好ましくは0.01 III以
上であり、2個以下となるように混合するとよい。
上記フタロシアニン混合物を電子写真感光体とするには
、結着剤樹脂、溶剤等と共に、ボールミル、アトライタ
ー等の混線分散機で均一に分散させ、導電性支持体上に
塗布して、感光層を形成する。なお2本発明の電子写真
感光体では導電性支持体上の感光層だけの電子写真感光
体は勿論、バリヤ一層、絶縁層、他の光導電体素子の感
光層を積層した電子写真感光体であってもよく、また、
増感剤を併用することも可能である。
結着剤樹脂としてはメラミン樹脂、エポキシ樹脂、ケイ
素樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、キシレン樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂2繊維素誘導体などの体積固有抵抗が100
cm以上の絶縁性を有する結着剤樹脂である。
導電性支持体としては、アルミニウム板、導電処理した
紙2導電処理したプラスチックフィルムなどに塗布し、
感光層を形成する。塗布方法としては、必要ならば溶剤
を加えて粘度を調整し、エアーナイフコーター、ブレー
ドコーター、ロッドコーター、リバースロールコータ−
スプレーコーター、ポットコーター、スプレーコーター
などの塗布方法で被膜形成を行う。
塗布後、適当な乾燥装置を用いて乾燥を行う。
以下1例をあげて本発明を説明する。例中1部」とは重
量部を示す。
実施例1 銅フタaシアニン40部、テトラニトロ銅フタロシアニ
ン0.5部を98%濃硫酸500部に十分攪拌しながら
溶解する。溶解した液を水5000部にあけ、銅フタロ
シアニン、テトラニトロ銅フタロシアニンの組成物を析
出させた後。
濾過、水洗し、減圧下12o′cで乾燥する。
この様にして得られた組成物50部とε型銅フタロシア
ニン(Lionol Blue ER,東洋インキ製造
9菊製商品名)100部とをメタノール5000部中に
分散さゼ均−混合分散液とする。その後、濾過し減圧下
120 ’cで乾燥し混合物(1)とし、下記処方に基
き、光導電性組成物を作成する。
混合物(1)              10部アク
リルポリオール(タケラックUA−702゜成田薬品工
業製商品名)       36部エポキシ樹脂(エピ
コート#1007.  シェル化学製商品名)    
        5部メチルエヂルケトン      
   20部セロソルブアセテート        2
0部以」二の組成物を磁性ボールミルにて48時間練肉
し5光導電性組成物を得る。
次に、この光導電性組成物を厚さ5μのアルミニウム箔
と75μのポリエステルフィルムとのラミネートフィル
ムのアルミニウム上に乾燥膜厚が8μになるようにロー
ルコー1−L、110℃に均一加熱されたオーブン中に
1時間置き。
電子写真感光体とした。こうして得られたサンプルに対
して+5.7KV、 コロナギヤノブ10鰭、  10
 m /minの帯電スピードでコロナ放電を与え、放
電停止後10秒後に2854 Kのタングステン光源に
て10Luxの照度で露光する。
この時の露光直前の電位が50%低下するのに要した光
の照射量を感度とした。この様にして測定したサンプル
は最大表面電位720V、暗減衰率9%、感度1.5 
Lux−sec、、残留電位15■であり、帯電性、感
度ともに実用に十分な値を示した。この感光体を用いて
下記の様な現像転写方式により画像を作成した。
感光体にコロナ放電により正荷電を与え100W引伸用
タングステン光源を用いてポジフィルム原画を10Lu
x′?:!1秒間投影し、感光体上に静電潜像を形成さ
せ、その後負荷電の粉体トナーにて可視像を得る。その
上に上質紙を密着させ紙背面より正帯電のコロナ放電に
て+5に■の印加電位で可視像を転写し、赤外線ランプ
にて定着した。この操作により得られた画像は極めて原
画に忠実で地汚れのない鮮明かつコントラストの高い画
像が得られた。繰り返し複写を行っても電子写真特性に
変化はなく、15゜000枚の複写物が初期の画質と同
程度であった。
比較例1 実施例1に示す光導電性組成物〔1〕の代りにε型銅フ
タロシアニン単独で実施例1と同様にして光導電性組成
物として電子写真感光体とした場合の電子写真特性を調
べると、最大表面電位580V、暗減衰率11%、感度
15 Lux・sec、、残留電位20Vであり、増感
剤を用いない場合、感度に於て実用性に乏しい値であっ
た。
実施例2 無金属フタロシアニン40部、モノニトロ鋼フタロシア
ニン1.5部を98%濃硫m 1000部に十分攪拌し
ながら溶解する。溶解した液を水10000部に注入し
、フタロシアニン系組成物を析出した後、濾過、水洗し
、減圧下120℃で乾燥する。
この様にして得られた組成物をε型銅フタロシアニン(
Lionol Blue ER)  100部に対し。
30部混合し以下は実施例1と同様な方法で混合組成物
(n)とし、下記処方に基き、光導電性組成物を作成す
る。
混合組成物(II)           10部アク
リル樹脂(T−coat PFX −7120,東洋イ
ンキ製■製商品名)           40部シリ
コーン4[1!(信越シリコーンKR−211、信越化
学製商品名)          15部メヂルエチル
ケトン         35部トルエン      
        25部上記組成物を実施例1と同様に
して光導電性組成物とし、約80μの硬質アルミニウム
板上に膜厚が6μになるようにロールコートし、被膜形
成後、150°Cに均一加熱されたオーブン中に15分
間置き電子写真感光体とした。
こうして得られた感光体に対して、実施例1と同様な方
式で最大表面電位、暗減衰率、感度を測定した結果、最
大表面電位580 V、暗減衰率4%、感度は2. O
Lux −5ec、と極めて高感度な感光体を得た。
この感光体を用いて実施例1と同様な方式で画像を作成
したところ、鮮明且つ原稿に忠実でコントラストの高い
しかも実施例1と同様に反復使用に爾えうる電子写真感
光体が得られた。
実施例3 銅フタロシアニン40部、ラトラシアノコパルトフタロ
シアニン0.5部を氷酢酸2001tlHコ分散させ、
攪拌しながら10部の98%硫酸を滴下し、10時T’
JI攪拌した後、固形物を濾″All (/ 。
さらにアンモニアガスを通じフタロシアニン系組成物を
析出させた後、水洗をし、減圧下120℃で乾燥する。
この様にして得られた組成物(III)を下記の処方に
基き、光導電性組成物を作成する。
組成物(III)              10音
■ε型鋼フタロシアニン         5仔ド分岐
ポリエステルポリオール(デスモフエン#800、日本
ポリウレタン工業製商品名)52(Jセロソルブアセテ
ート       120部ポリイソシアネート化合物
(デスモジュールN−75、日本ポリウレタン工業製商
品名)    8.4=a以上のような組成物で上記5
点の11864点を磁性ボールミルにて30時間常温で
練肉1聚。
下記1点を処方通り添加し光導電性組成物とする。
得4られた光導電性組成物を75μのボ1ノエステルフ
ィルム上に純度99.99%のアルミニウム粉末を10
  torrの真空度で約1μの厚さに真空蒸着した基
板上に膜厚が7μになるようロールコートし、被膜形成
後、120”Cに均一加熱されたオーブン中に30分間
置き、電子写真感光体を得た。
こうして得られた感光体に対して実施例1と同様な方法
で測定した結果、最大表面電位1050■、暗減衰率2
%、感度1.7 Lux −sec、の極めて高感度で
被膜強度の高い感光体を得た。
この感光体を用いて実施例1と同様に画像を作成したと
ころ、原稿パターンに忠実で鮮明な画像を得た。
実施例4 トリニトロ銅フタロシアニン5OLt−98%濃硫酸6
00部に十分攪拌しながら溶解する。
溶解した液を水6000部にあけ、α型トリニトロ銅フ
タロシ゛アニンの組成物を析出させた後。
濾過、水洗し、減圧下120 ”Cで乾燥する。この様
にして得られた組成物50部とε型銅フタロシアニン1
00部とを実施例1と同様な方式で光導電性組成物とし
、電子写真感光体とじた場合の電子写真特性を調べると
最大表面電位820V、暗減衰率5%、感度2. ] 
Lux −5ec、残留電位15Vであり、実用に十分
な値を示した。
実施例5 テトラシアノ銅フタロシアニンを実施例4と同様な方法
で電子写真感光体とした場合の電子写真特性を調べると
最大表面電位850V、暗減衰率23%、感度1.9 
Lux −5ec、残留電位13Vであり、実用に十分
な値を示した。
特許出願人 東洋インキ製造株式会社 −3(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ε型銅フタロシアニン(A)並びに電子吸引性基を
    有するフタロシアニンもしくは電子吸引性基を有するフ
    タロシアニンと他のフタロシアニンとの混合物のアシッ
    ドペースティング処理されたフタロシアニン誘導体(B
    )との混合物を光導電体素子とすることを特徴とする電
    子写真感光体。
JP22596182A 1982-12-24 1982-12-24 電子写真感光体 Pending JPS59116755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22596182A JPS59116755A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22596182A JPS59116755A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116755A true JPS59116755A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16837592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22596182A Pending JPS59116755A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468341B2 (en) * 2000-02-04 2002-10-22 Dainichiseika Color & Chemicals Pigment compositions, production process thereof, colorants, and colored articles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468341B2 (en) * 2000-02-04 2002-10-22 Dainichiseika Color & Chemicals Pigment compositions, production process thereof, colorants, and colored articles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326381B2 (ja)
JPS6050539A (ja) 電子写真感光体
JP2004045996A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
JP4329244B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料およびその製造方法、並びにそれを用いた電子写真感光体および電子写真画像形成装置
JPS6073541A (ja) 光導電性材料
JPS59116755A (ja) 電子写真感光体
JPS59116753A (ja) 電子写真感光体
JPH0327111B2 (ja)
JP2850665B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0560867B2 (ja)
JPS59105649A (ja) 光導電性材料
JPS59220741A (ja) 電子写真感光体
JPS6073542A (ja) 光半導体素子
JP2000147807A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPS59220739A (ja) 電子写真感光体
JPS5921021B2 (ja) 電子写真感光体
JP3084882B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0420181B2 (ja)
JPS61181867A (ja) フタロシアニン系組成物およびこれを用いた電子写真感光体
JPH0359425B2 (ja)
JP2518834B2 (ja) 電子写真感光体用電荷発生材料
JPH0356634B2 (ja)
JPS6161380B2 (ja)
JPH0578828B2 (ja)
JPS6245983B2 (ja)