JPS5911591B2 - 3,4−ジヒドロ−1,2,4−トリアジンの製造方法 - Google Patents

3,4−ジヒドロ−1,2,4−トリアジンの製造方法

Info

Publication number
JPS5911591B2
JPS5911591B2 JP57139265A JP13926582A JPS5911591B2 JP S5911591 B2 JPS5911591 B2 JP S5911591B2 JP 57139265 A JP57139265 A JP 57139265A JP 13926582 A JP13926582 A JP 13926582A JP S5911591 B2 JPS5911591 B2 JP S5911591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
triazine
triazin
amino
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57139265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843963A (ja
Inventor
ヴイルフリ−ト・ドラベル
ヘルム−ト・テイムレル
ル−トヴイツヒ・オイエ
ロベルト・エル・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5843963A publication Critical patent/JPS5843963A/ja
Publication of JPS5911591B2 publication Critical patent/JPS5911591B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/7071,2,3- or 1,2,4-triazines; Hydrogenated 1,2,3- or 1,2,4-triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • C07D253/0651,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D253/071,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms, or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な3・4−ジヒドロー1・2・4−トリア
ジンの非自明な製造方法に関する。
1・6−ジヒドローl・2・4−トリアジン、たとえば
6−ベンジルー3−メルカプトー1・630−ジヒドロ
ーl・2・4−トリアジンー 5−オンが式(a)■の
ようにナトリウムアマルガムで還元することによつて6
−ベンジル−3−メルカブト一1・2・4−トリアジン
−5−オンのような化合物から得られることはすでに知
られている(BulletindelaSOci6t6
chimiquedelaFrancell(1944
)、P273参照)。
9 式(b)および(c): のように6員環でN含有複素環化合物が水性またはアル
コール性溶液中硼水素化ナトリウムで還元することがで
き、かつそうすることにより少なくとも一つの窒素含有
環が完全に水素添加されるがカルボニル基は攻撃されな
いことも知られている(米国特許第3271396号明
細書、HelveticaChimicaActa5O
、14921498(1967)および同51、102
9−1036(1968))。
本発明は一般式: (式中、 R1はアルキルまたはシクロアルキル、 R2はメチル、アミノ、アルキリデンアミノ、メチルア
ミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、2フリルメチルア
ミノ、またはメチル一置換されたベンジルアミノアルキ
ルアミノ、そしてR3はアルキル、フエニル、クロロフ
エニル、トリフルオロメチルフエニル、アルキル部の炭
素原子数4までのアルキルフエニル、メトキシフエニル
またはフエノキシフエニルを示す) で表わされる1・2・4−トリアジン−5−オンを−1
0〜+25℃の温度にて極性溶媒中で硼水素化ナトリウ
ムで還元することからなる、一般式:(式中、R1、R
2およびR3は上記の通りである)で表わされる新規な
3・4−ジヒトロー1・2・4−トリアジンの非自明な
製造方法を提供するものである。
本発明の方法は、得られる化合物が新規であるばかりで
はなく、反応自体が、前記先行技術の状態からみて、非
常に特異なものである。
即ち、硼水素化ナトリウムとの反応において、本発明で
は1・2・4−トリアジン−5−オン環中のカルボニル
基が選択的に還元され、二番目の水素原子がC−5にで
はなくC−3に付くということは非常に驚くべきことで
ある。
前記の製法は多くの利点を有している。
この方法はすぐれた再現性を有し、かつ式()の化合物
をすぐれた純度および高収率で生成する。さらにまた安
価で非毒性の溶媒を使用することができかつ装置に多く
の経費を必要としないので工業的に容易に実施すること
ができる。本発明の方法により製造される新規な3・4
ジヒトロー1・2・4−トリアジンはすぐれた除草活性
を示す。
R1が炭素原子数1〜6(特に1〜4)の直鎖または分
岐鎖アルキルあるいは炭素原子数3〜6(特に3)のシ
クロアルキル;R2がCH3−、NH2−、NHCH3
−または−NHCH2CH2OH基、2−フリルメチル
アミノ基、メチル一置換されたベンジルアミノ基、また
はアルキリデン部分が炭素原子数3〜8(特に3〜6)
であるアルキリデンアミノ基;およびR3が炭素原子数
1〜4の直鎖または分岐鎖アルキル、または前記した置
換または未置換フエニルであるのが好ましい。
本発明の方法において出発化合物として3−メチル−4
−メチルアミノ−6−フエニル一1・2・4−トリアジ
ン−5−オンを使用すると、反応工程は次式で表わされ
る:R2がアルキリデンアミノでない式()の1・2・
4−トリアジン−5−オンはすでに文献に記載されてい
る(ドイツ国特許出願公開公報第2107757号およ
び第2138031号)。
R2がアルキリデンアミノである式()の1・2・4−
トリアジン−5−オンはドイツ国特許出願第P2238
2O6号の主題であり、任意に不活性有機溶媒、たとえ
ばベンゼン、あるいはジオキサンまたはテトラヒドロフ
ランのようなエーテルの如くの炭化水素の存在下、かつ
任意の酸触媒、たとえば塩化鉄()または塩化錫()の
ようなルイス酸あるいはp−トルエンスルホン酸のよう
な有機酸の存在下、0〜120℃の温度にて一般式:(
式中、R1およびR3は前記の通りである。
)で表わされる公知の4−アミノ−5H−1・2・4−
トリアジン−5−オンを一般式:(式中、 R4は水素またはアルキル、そして R5はアルキル を示す) で表わされるカルボニル化合物と反応させることによつ
て製造することができる(後記の製造例を参照)。
次の化合物は式()の出発化合物の例である:3−メチ
ル−4−アミノ−6−Tert.−ブチル1・2・4−
トリアジン−5−オン、3−Tert.−ブチル−4−
アミノ−6−Tert.−ブチル−1・2・4−トリア
ジン−5−オン、3−イソプロピル−4−アミノ−6−
Tert.−ブチル−1・2・4−トリアジン−5−オ
ン、3−メチル−4−アミノ−6−フエニル一1・2・
4−トリアジン−5−オン、3−イソプロピル−4−ア
ミノ−6−フエニル一1 ・2・4−トリアジン−5−
オン、3−メチル−4−アミノ−6−p−メチルフエニ
ル一1 ・2・4−トリアジン−5−オン、3−メチル
−4−アミノ−6−0−メチルフエニル一1・2・4−
トリアジン−5−オン、3−メチル−4−アミノ−6−
m−トリフルオロメチルフエニル1・2・4−トリアジ
ン−5−オン、3−メチル−4−アミノ−6−0−トリ
フルオロメチルフエニル一1・2・4−トリアジン−5
−オン、3−メチル−4−アミノ−6−p−トリフルオ
ロメチルフエニル一1・2・4−トリアジン−5−オン
、3−メチル−4−アミノ−6−(2′−メチル4′−
クロロフエニル)−1・2・4−トリアジン−5−オン
、3−メチル−4−メチルアミノ6−フエニル一1 ・
2・4−トリアジン−5−オン、3−メチル−4−(4
′−メチルベンジルアミノ)−6−フエニル一1 ・2
・4−トリアジン5−オン、3−メチル−4−イソプロ
ピリデンアミノ一6−フエニル一1 ・2・4−トリア
ジン5−オン、3−メチル−4−イソプロピリデンアミ
ノ一6−(2/−メチルフエニル)−1・2・4−トリ
アジン−5−オン、3−メチル−4−メチルアミノ−6
−Tert.−ブチル−1・2・4−トリアジン一5−
オン、3−メチル−4−メチル−6−Tert.−ブチ
ル−1・2・4−トリアジン5−オン、3−メチル−4
−メチル−6−フエニル一1・2・4−トリアジン−5
−オンおよび3−イソプロピル−4−メチル−6−フエ
ニル一1・2・4−トリアジン−5−オン。
この製法における希釈剤はいかなる極性溶媒でもよく、
特にジオキサンまたはテトラヒドロフランのようなエー
テル、あるいはメタノールおよびエタノールのようなア
ルコールがよい。
一般に、反応は−10〜+25℃、好ましくは5〜+1
0℃の温度で行う。
反応は常圧下ばかりでなく、加圧下でも実施することが
できる。
一般に、1〜1.5、好ましくは1〜1.2気圧で行な
う。この製法を実施する場合、式()の1・2・4−ト
リアジン−5−オン1モル当り硼水素化ナトリウム1〜
1.2モル用いるのが好ましい。
化学量論量をはるかに越えると収率の著しい改良は得ら
れない。本発明の目的化合物を単離するには、減圧下溶
媒をほとんど蒸発させて乾燥し、残渣を水中に取り出す
沈でん物を沢過し、温水でよく洗浄する。本発明におけ
る3・4−ジヒドロ−トリアジンは一般に再結晶化を必
要としない細かい結晶粉として得られる。次のものは本
発明により得られる目的化合物の例である:3−メチル
−4−アミノ−5−ヒドロキシ−6−フエニル一3・4
−ジヒトロー1・2・4−トリアジン、3−メチル−4
−メチル−5ーヒドロキシ−6−フエニル一3・4−ジ
ヒトロー1・2・4−トリアジン、3−イソプロピル−
4メチル−5−ヒドロキシ−6−フエニル一3・4−ジ
ヒトロー1・2・4−トリアジン、3−メチル−4−ア
ミノ−5−ヒドロキシ−6−Tert.ブチル−3・4
−ジヒトロー1・2・4−トリアジン、3−エチル−4
−アミノ−5−ヒドロキシ−6−フエニル一3・4−ジ
ヒトロー1・2・4−トリアジン、3−イソプロピル−
4−アミノ−5−ヒドロキシ−6−フエニル一3・4−
ジヒトロー1・2・4−トリアジン、3−メチル−4メ
チルアミノ−5−ヒドロキシ−6−フエニル一3・4−
ジヒトロー1・2・4−トリアジン、3−メチル−4−
アミノ−5−ヒドロキシ−6−p−メチルフエニル一3
・4−ジヒトロー1・2・4−トリアジン、3−メチル
−4−アミノ−5ヒドロキシ−6−(2/・4′−ジメ
トキシフエニル)3・4−ジヒトロー1・2・4−トリ
アジンおよび3−メチル−4−アミノ−5−ヒドロキシ
6−(4′−クロロフエニル)−3・4−ジヒドロ1・
2・4−トリアジン。
本発明の化合物の製法を次の実施例で説明する。
実施例 1108y(0.5モル)の3−メチル−4−
メチルアミノ−6−フエニル一1・2・4−トリアジン
−5−オンを11のメタノール中に懸濁させた。
19.07(0.5モル)の硼水素化ナトリウムを攪拌
および外から冷却しながらO〜10゜Cにて一部この懸
濁液へ導入した。
添加を完了した後、この混合物を約0〜5℃にて4時間
、次に室温にて8時間攪拌した。透明な黄色溶液が得ら
れた。これから真空中で溶媒を除去した。残渣に水を加
え、得られた沈でん物を沢過し、水で十分に洗浄しで乾
燥した。乾燥後、融点91℃の5−ヒドロキシー3−メ
チル−4−メチルアミノ−6−フエニル3・4−ジヒト
ロー1・2・4−トリアジン90y(理論量の83%)
が得られた。 *21.57(0.1モル)の3
−エチル−4−メチル−6−フエニル一1・2・4−ト
リアジン−5オンを200mjのメタノールに懸濁させ
、4.67(0.12モル)の硼水素化ナトリウムを氷
で冷却しながら一部加えた。氷で冷却しながら、数時間
攪拌した後、温度を20℃に上げ、次に混合物を室温に
てさらに8時間攪拌した。得られた溶液から減圧下にて
溶媒を一部除去し、油状残渣に水を加え、沈でん物を沢
過し、水でよく洗浄して乾燥させた。融点122 4−メチル−6−フエニル一3・4−ジヒドロ1・2・
4−トリアジン18.47(理論量の85%)が得られ
た。
実施例1および2と同様の方法で製造した化合物を表1
に示した。
出発物質()の製造法を以下の参考例に示す。
参考例(a) 10.87(0.05モル)の3−エチル−4−アミノ
−6−フエニル一5H−1・2・4−トリアジン−5−
オン(ドイツ国特許出願公開公報第2138031号か
ら公知)を250m1のアセトンに溶解し、0.17の
p−トルエンスルホン酸を添加した後、この混合物を還
流下1時間沸騰加熱させた。
反応溶液を熱沢過し、次に溶媒を一部蒸発させ、20〜
50mjのイソプロパノールを残渣に加えた。そこで得
られた結晶沈でん物をP過し、エーテルで洗浄した。融
点146℃の3−エチル4−プロピリデンアミノ一6−
フエニル一5H1・2・4−トリアジン−5−オン10
.97(理論量の85%)が得られた。次の化合物が同
様にして製造された。
本発明により得られる3・4−ジヒトロー1 ・2・4
−トリアジンはすぐれた除草特性を有し、雑草を殺滅す
るのに使用することができる。
広い意味での雑草とは不所望な場所に生えるすべての植
物を意味すると理解すべきである。本発明による活性化
合物が全体的除草剤としてあるいは選択的除草剤として
のいずれとして作用するかは使用する活性化合物の量に
よる。本発明による活性化合物はたとえば以下の植物の
場合に使用しうる:双子葉植物たとえば力ランナ(シナ
ピス)、タガラシ(レピデイウム)、ヤエムグラ(ガリ
ウム)、ハコベ(ステラリア)、カミツレ(マトリカリ
ア)、ガラントソルジヤ一(ガリンソガ)、アカザ(チ
エノポデイウム)、一年生イラクサ(ウルテイカ)およ
びノボロギク(セネシオ)、そして単子葉植物、たとえ
ばオオアワガエリ(フレウム)、スズメノカタビラ(ボ
ア)、トボシガラ(フエストウカ)、ヤエムグラ(エレ
ウシネ)、オオスズメノテツポウ(セタリア)、ドクム
ギ(ロリウム)、イヌムギ(プロマス)、パーツアート
グラス(エチノクロア)およびキビ(ハニカム)。
本発明による活性化合物は異なつた状態で植物の生長に
非常に強力な影響を及ぼすため選択的除草剤として使用
することができる。
これらは綿花、トウモロコシおよび穀類の作物における
選択的除草剤として特に有利である。より高濃度では全
体的除草剤としてもまた用いうる。本発明による活性化
合物は溶液、エマルジヨン、懸濁液、粉末、ペーストお
よび顆粒のような通常の調合剤に変えることができる。
これらは周知の方法、たとえば活性化合物をエクステン
ダ一、すなわち液体または固体または液化ガス希釈剤あ
るいは担体と、任意の表面活性剤、すなわち乳化剤およ
び/または分散剤および/または発泡剤と共に、使用し
て混合することによつて製造しうる。水をエクステンダ
一として使用する場合、有機溶媒をたとえば補助溶媒と
して使用することもできる。液体希釈剤または担体とし
て芳香族炭化水素、たとえばキシレン、トルエン、ベン
ゼンまたはアルキルナフタレン、塩素化芳香族または脂
肪族炭化水素、たとえばクロロベンゼン、クロロエチレ
ンまたは塩化メチレン、脂肪族炭化水素、たとえばシク
ロヘキサンまたはパラフイン、たとえば鉱油留分、アル
コール、たとえばブタノールまたはグリコール並びにそ
れらのエーテルおよびエステル、ケトン、たとえばアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンま
たはシクロヘキサン、あるいは強力な極性溶媒、たとえ
ばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたは
アセトニトリル並びに水を使用するのが好ましい。
液化ガス希釈剤または担体とは常温および常圧でガス状
である液体、たとえばハロゲンイヒ炭化水素(たとえば
フレオン)のようなエーロゾル噴射剤、を意味する。固
体希釈剤または担体として、粉砕した天然の鉱物、たと
えばカオリン、粘土、タルク、白亜、石英、アタパルジ
アイト、モントモリロナイトまたはケイソウ土、あるい
は粉砕した合成鉱物、たとえば高分散ケイ酸、アルミナ
またはシリケートを使用するのが好ましい。
乳化剤および発泡剤の好ましい例には非イオン性および
陰イオン性乳化剤、たとえばポリオキシエチレン一脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエー
テル、たとえばアルキルアリールポリグリコールエーテ
ル、アルキルスルホネート、アルキルスルフエートおよ
びアリールスルホネート並びにアルブミン加水分解生成
物があり;そして分散剤の好ましい例にはリグニンスル
フアイト廃液およびメチルセルロースがある。
本発明による活性化合物は他の活性化合物との混合物と
して調合剤中に存在させることができる。=般に、調合
剤は活性化合物を0.1〜95重量%、好ましくは0.
5〜90重量%含有する。活性化合物はたとえばそれら
の調合剤の形で、またはそれらから調製した施用製剤、
たとえばすぐに使用しうる溶液、エマルジヨン、懸濁液
、粉末、ペーストおよび顆粒として使用することができ
る。これらは通例の方法で、たとえばガン注、噴霧、ア
トマィジング、散布および散粉法によつて使用しうる。
これらは発芽後処理法によりおよび発芽前処理法により
いずれでも使用することができる。
使用する活性化合物の量はかなり広い範囲内で変化させ
うる:それは基本的には所望の効果の性質による。一般
に、用いる量は1ha当り活性化合物0.1〜20k9
、好ましくは0.2〜15k9である。本発明はまた、
固体または液化ガス希釈剤あるいは担体との混合物の形
で、または表面活性剤を含む液体希釈剤または担体の形
で本発明による化合物を活性成分として含有する除草剤
組成物を提供するものである。本発明はさらにまた、作
物の生長時直前におよび/または生長時に本発明の化合
物を単独でまたは希釈剤あるいは担体との混合物の形で
施した地域で、作物を生長させることによつて雑草によ
る損害から保護した作物を提供するものである。
本発明により収穫物を提供する通常の方法が改良されう
ることは明らかである。本発明による活性化合物はまた
、赤さび病のような特に穀類の病気に対する殺菌活性を
示す。
本発明による活性化合物のすぐれた除草活性は以下の試
験例から知ることができる。試験例 1 発芽後試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部活性化合物の適当な調合剤を製造するために、活性
化合物1重量部を上記の量の溶媒と混合し、上記の量の
乳化剤を添加し、次いでこの濃縮物を水で希釈して所望
の濃度にした。
高さ5〜15(1−JモV1の試験植物に、表に示す単位
地域当りの量の活性化合物が施用されるように活性化合
物の調合剤を噴霧した。
噴霧液の濃度により使用した水の量は1000〜200
0f/Haであつた。3時間後、植物への損害の度合を
調べ、次の意味を有する値0〜5で表わした:O 効果
なし 1 ごく僅かな焼けたはん点あり 2 葉に著しい損害あり 3 何枚かの葉および収穫物の部分が一部枯死した4
植物が一部枯れた 5 植物が完全に枯死した 活性化合物、使用量および結果を次表に示す。
試験例 B発芽前試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部活性化合物の適当な調合剤を製造するために、活性
化合物1重量部を上記の量の溶媒と混合し、上記の量の
乳化剤を添加し、次いでこの濃縮物を水で希釈して所望
の濃度にした。
試験植物の種子を通常の土壌にまき、24時間後、活性
化合物の調合剤と共に水をまいた。
単位地域当りの水の量を一定に保つと好都合であつた。
調合剤中の活性化合物の濃度は重要ではなく、単位地域
当りに施す活性化合物の量のみが決定的である。3週間
後、試験植物の損害の度合を以下の意味を有する値0〜
5で示した。
O 効果なし 1 僅かな損害または生長遅延 2 著しい損害または生長抑制 3 ひどい損害および不完全な発育あるいは発芽率わず
か50%4発芽後植物が部分的に枯れるまたは発芽率わ
ずか25%5植物が完全に枯死または発芽せず 活性化合物、施用量および結果を次表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、 R^1はアルキルまたはシクロアルキル、R^2はメチ
    ル、アミノ、アルキリデンアミノ、メチルアミノ、β−
    ヒドロキシエチルアミノ、2−フリルメチルアミノ、ま
    たはメチル−置換されたベンジルアミノ、そしてR^3
    はアルキル、フェニル、クロロフェニル、トリフルオロ
    メチルフェニル、アルキル部の炭素原子数4までのアル
    キルフェニル、メトキシフェニルまたはフェノキシフェ
    ニルを示す)で表わされる3・4−ジヒドロ−1・2・
    4−トリアジンの製造方法において、一般式:▲数式、
    化学式、表等があります▼(II)(式中、R^1、R^
    2およびR^3は上記の意味を有する)で表わされる1
    ・2・4−トリアジン−5−オンを−10〜+25℃の
    温度にて極性溶媒中で硼水素化ナトリウムで還元するこ
    とからなる方法。
JP57139265A 1973-09-18 1982-08-12 3,4−ジヒドロ−1,2,4−トリアジンの製造方法 Expired JPS5911591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE23469365 1973-09-18
DE2346936A DE2346936C2 (de) 1973-09-18 1973-09-18 Verfahren zur Herstellung von neuen 3,4-Dihydro-1,2,4-triazinen sowie drei Verbindungen dieses Typs und deren Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843963A JPS5843963A (ja) 1983-03-14
JPS5911591B2 true JPS5911591B2 (ja) 1984-03-16

Family

ID=5892946

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49106828A Expired JPS585165B2 (ja) 1973-09-18 1974-09-18 ジヨソウザイソセイブツ
JP57139265A Expired JPS5911591B2 (ja) 1973-09-18 1982-08-12 3,4−ジヒドロ−1,2,4−トリアジンの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49106828A Expired JPS585165B2 (ja) 1973-09-18 1974-09-18 ジヨソウザイソセイブツ

Country Status (29)

Country Link
US (1) US3940391A (ja)
JP (2) JPS585165B2 (ja)
AR (1) AR205902A1 (ja)
AT (1) AT338555B (ja)
BE (1) BE819943A (ja)
BG (1) BG25061A3 (ja)
BR (1) BR7407725D0 (ja)
CA (1) CA1025860A (ja)
CH (1) CH601271A5 (ja)
CS (1) CS180643B2 (ja)
DD (1) DD115565A5 (ja)
DE (1) DE2346936C2 (ja)
DK (1) DK133984C (ja)
EG (1) EG11752A (ja)
ES (1) ES430132A1 (ja)
FR (1) FR2243944B1 (ja)
GB (1) GB1437879A (ja)
HU (1) HU169825B (ja)
IL (1) IL45671A (ja)
IT (1) IT1046659B (ja)
LU (1) LU70919A1 (ja)
NL (1) NL7412259A (ja)
OA (1) OA04781A (ja)
PH (1) PH10961A (ja)
PL (1) PL91692B1 (ja)
RO (1) RO64486A (ja)
SU (1) SU540570A3 (ja)
TR (1) TR18199A (ja)
ZA (1) ZA745907B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137506U (ja) * 1987-02-26 1988-09-09
JP2597899B2 (ja) * 1988-12-14 1997-04-09 関西電力株式会社 変電所の事故点判別方法
US7473669B2 (en) * 2005-05-03 2009-01-06 Dow Agrosciences Llc Substituted 4,5-dihydro-1,2,4-triazin-6-ones, 1,2,4-triazin-6-ones, and their use as fungicides

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1542873C3 (de) * 1966-04-16 1978-07-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizides Mittel auf Basis von 4-Amino-1,2,4-triazin-5-onen
CH495110A (de) * 1966-04-16 1970-08-31 Bayer Ag Herbizides Mittel
DE1670912C3 (de) * 1967-08-18 1981-06-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizide Mittel auf Basis von 1,2,4-Triazin-5-onen
DE2107757C3 (de) * 1971-02-18 1980-02-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-Amino-1,2,4-triazin-5-one, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
BE786840A (fr) * 1971-07-29 1973-01-29 Bayer Ag Procede de preparation de 1,2,4-triazine -5-ones
DE2224161A1 (de) * 1972-05-18 1973-11-29 Bayer Ag Selektiv herbizide mittel
DE2238206C2 (de) * 1972-08-03 1985-05-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azomethine von 4-Amino-5-H-1,2,4-triazin-5-onen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Herbizide

Also Published As

Publication number Publication date
SU540570A3 (ru) 1976-12-25
NL7412259A (nl) 1975-03-20
DK133984B (da) 1976-08-23
FR2243944A1 (ja) 1975-04-11
IL45671A0 (en) 1974-11-29
BG25061A3 (en) 1978-07-12
LU70919A1 (ja) 1975-05-28
EG11752A (en) 1978-06-30
ES430132A1 (es) 1976-10-16
TR18199A (tr) 1976-11-22
BE819943A (fr) 1975-03-17
DK490074A (ja) 1975-05-20
ZA745907B (en) 1975-09-24
RO64486A (fr) 1979-07-15
PL91692B1 (ja) 1977-03-31
AU7338374A (en) 1976-03-25
US3940391A (en) 1976-02-24
PH10961A (en) 1977-10-13
IL45671A (en) 1977-02-28
DE2346936C2 (de) 1982-05-06
DK133984C (da) 1977-01-31
JPS5843963A (ja) 1983-03-14
JPS585165B2 (ja) 1983-01-29
IT1046659B (it) 1980-07-31
DD115565A5 (ja) 1975-10-12
BR7407725D0 (pt) 1975-07-15
AR205902A1 (es) 1976-06-15
DE2346936A1 (de) 1975-04-03
JPS50154428A (ja) 1975-12-12
AT338555B (de) 1977-09-12
CA1025860A (en) 1978-02-07
OA04781A (fr) 1980-08-31
ATA747074A (de) 1976-12-15
CS180643B2 (en) 1978-01-31
FR2243944B1 (ja) 1978-11-24
CH601271A5 (ja) 1978-06-30
HU169825B (en) 1977-02-28
GB1437879A (en) 1976-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1088552A (en) 4,5-dichloro-imidazole-1-carboxylic acid aryl esters and their use as plant protection agents
JPH01305070A (ja) トリアジン除草剤
JPS6391378A (ja) アミノピラジノン及びアミノトリアジノン、それらの製造方法並びにそれらを含有する組成物
US3734923A (en) Thiazole derivatives
US3920653A (en) 1-Aminouracil compounds and herbicidal compositions
PT87646B (pt) Processo para a preparacao duma composicao herbicida contendo triazolinonas substituidas, e de produtos intermediarios para a sua preparacao
JPS60158185A (ja) 5‐ハロゲノアルキル‐1,3,4‐チアジアゾール‐2‐イルオキシアセトアミド類
US3910909A (en) Process for the preparation of 1,2,4-triazin-5-one compounds
JPS6222763A (ja) 新規なn−(2−フルオロフエニル)−アゾリジン及びその製造方法、並びに除草及び植物生長調節用組成物
JPS6036467A (ja) 置換フエニルスルホニルグアニジン誘導体、その中間体、それらの製法及び雑草防除剤
HU208226B (en) Herbicidal compositions comprising pyrrolidine-2,5-dione or 4,5,6,7-tetrahydroisoindole-1,3-dione derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredient
US4057417A (en) 6-Sec.-butyl-1,2,4-triazin-5(4H)-one compounds and herbicidal compositions
HU201652B (en) Fungicidal agents containing 7-amino-azolo[1,5-a] pyrimidine derivatives as agents and process for producing 7-amino-azolo[1,5-a] pyrimidine derivatives
JPS5911591B2 (ja) 3,4−ジヒドロ−1,2,4−トリアジンの製造方法
CA1063109A (en) N-(1,2,4-triazin-5-on-4-yl)-glycine derivatives, process for their preparation and their use as herbicides
JPS63280060A (ja) アルキル‐n‐アリール‐テトラヒドロフタルイミド、それらの製造方法およびそれらの植物保護における用途
JPS63201152A (ja) シクロヘキサンジオン及びその製造方法並びに該化合物を含有する農薬組成物
US4245101A (en) Method of preparation and use of N-phenyl-N'-1,2,3-thiadiazole-5-yl-thiourea
JPS6326757B2 (ja)
US3978068A (en) Azomethine compounds of 4-amino-5-H-1,2,4-triazin-5-ones and herbicidal compositions containing them
JPS6365069B2 (ja)
US3981714A (en) Cyclic N-thiadiazolyl-(2)-carboxylic acid compounds and herbicidal compositions
JPS62175472A (ja) 新規な除草性イミダゾリノン類
JPS6314711B2 (ja)
JPH0245477A (ja) 5‐クロロ‐4―シアノ‐チアゾル‐2‐イル‐オキシアセトアミド