JPS59113823A - コンバインの稈長検出装置 - Google Patents

コンバインの稈長検出装置

Info

Publication number
JPS59113823A
JPS59113823A JP12038782A JP12038782A JPS59113823A JP S59113823 A JPS59113823 A JP S59113823A JP 12038782 A JP12038782 A JP 12038782A JP 12038782 A JP12038782 A JP 12038782A JP S59113823 A JPS59113823 A JP S59113823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
voltage
conveying device
length
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12038782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352847B2 (ja
Inventor
内山 俶宏
一男 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP12038782A priority Critical patent/JPS59113823A/ja
Publication of JPS59113823A publication Critical patent/JPS59113823A/ja
Publication of JPS6352847B2 publication Critical patent/JPS6352847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、コンバインの稈長検出装置に関し、殻稈の長
短を検出する検出部を扱深さ調節用搬送装置の搬送上手
側に設けて、引起し殻稈あるいは引起し後の立ち姿勢に
ある殻稈を対象にして稈長を正確に検出できるようにす
ると共に、前記稈長検出部が殻稈の性状等によって稈長
を異常な状態で検出しても、扱残しを生じさせない制御
を行なわせることができるようにすることを目的とする
。 (以下余白、次葉に続く。) 以下、本発り」の実施例を図面に基いて説明する。 第1因は、木光用に係るコンI(インの全体正面図であ
り、同図において、lは機体前部において彼方上方に同
けて斜設された引起し装置であって引起し爪2・−の作
用によって植立殻稈を略々直立姿勢まで引起す。この引
起し装置lの引起しブース8,8には、発光と受光の素
子4 a 、 6 a、 4b 。 5b、4c、5c対からなる稈長検出センナ−5a、S
b、Scが、大々索子4a、4b、4c及び5a、5b
、5ct一対向させる状態で上下方向に複数個設けられ
、穀稈の長短を検出する検出s6を構成している(第2
図参照)。 7は前記引起し装@1によって引起された植立殻稈の株
元部に刈取作用する刈刃、8#′i、刈取られた殻稈を
脱殻部9のフィードチェーンlO始端位wiまで搬送す
る搬送装置である。この搬送装置8は、第8図に示され
てiるように、中1a1部が揺動杆11に回動自在に枢
支され、始@部が1クチユエータの一例である油圧シリ
ンダ12のt[IIJに連動して2位1!ttl−中心
に揺動する腕杆18に枢支されていて、前記油圧シリン
グ12の往復動に応じて前記搬送装置8の終端が前記フ
ィードチェーンlOの始端に対して矢印A、A方同に移
肋するように、構成され、これによって脱殻部9におけ
る扱深さの調節を行なうようにしている。尚、第8図中
141fi前記油圧シリンダ12の作動を司どる電磁弁
であって、一対のソレノイド5QL1゜SQL、全備え
ている。このソレノイド5OL1゜SQL、は後述する
搬送装置駆動回路の出力端子に接続されていて、殻稈の
長短を検出する前記検出部6からの指令に応じていずれ
か一方が通電されるようにしである。 第4図(イ)れ稈長検出回路を示し、同図(ロ)は扱深
さ制御の次めの前記搬送装置8に対する駆動回路を示す
。 同図においてPTat′i前記検出部6の受光素子5a
として用いられるフォトトランジスタであって、このト
ランジスタPTaの出力は間知の多段トランジスタ増幅
回路Ampおよび時間遅れ回路Tat−介してリレーR
yaに専ひかれている。前記リレーRyaはフォトトラ
ンジスタPTaが発光索子4aからの光を父けて尋通状
恣にある時は1!11電されず、図示のようにリレー接
点allk開きa2を13jじている。一方引起し装[
1にて引起された般桿によりて発光索子4aからの光が
離断されフォトトランジスタPTaが非萼通状台にある
時it前記リレーRyaが通電され、リレー接点a1を
閉じ、a2を11目<。尚、前記時間遅れ回路Taは、
穀稈が検出部6位はを通過してから脱殻部9に搬入され
るまでの時間を補償する為に設けられている。 141jら、前記稈長検出t’s 6 y>らの稈長検
出指令ににンじて直ちに扱深さ制御を行なわせるのでは
無く、穀稈が稈長検出位置ti過して脱穀部9に導入さ
れるまでの時間だけ遅らせて扱深さ制御を行なわせるも
ので、既に適正に扱深さ制御されている殻稈をそのまま
脱穀処理させると共に、扱深さ制御すべき殻稈について
始めて扱深さ制御を行なわせるものであプ、とこIC時
間遅れ回路Taが構成されている。 尚、図示はしないが、前記以外の受光素子5b。 6Cは、tliJ記受光累子5菓子同様に大々フォトト
ランジスタが用いられ、且つ多段トランジスタ増幅回路
及び時間遅れ回路を介してリレーに辱びかnでいて、前
記フォトトランジスタの導通・非導通によって前記リレ
ーを非通電・通電し、大々のリレー接点bl 、l)2
.C1、C2を開閉するように構成されている。 前記各リレー接点al 、112 、bl、b、 、C
:1 eczは大々図示のように、定電圧V s−tを
各端子t1゜t、、tg、t、で分圧する抵抗体Rf)
前記各端子1、 、1. 、1..1.と、NS 1の
比較kJ Co m p 1 の負側端子、第2の比較
器COn’l p 2の正側☆a子との回に接続されて
いて、検出部6からの指令に基いて開閉することによっ
て殻稈の長短に18じた分圧電圧k #Jil記各比較
器Contpl 、COmp2の00記端子に印加する
ように構成されている。例えば殻稈が長い為に全ての受
光素子5m、5b、5cが光遮断さ/L′fi−とする
とs IjiJ記各リレーすya・・・が通電される為
にリレー接点a 1 * b 1 e C1’i: b
nじ、h。 b2mC2を開く。するとt4→C1’−”b1→a1
  k通じてhrt記端子t4で分圧される比較的高い
電圧が第lの比較器Comp□の負1111権子と第2
の比較器Comp、の正側端子に印加される。また前記
穀稈よりも多少短かい穀稈によって、受光素子5a。 5bが光遮断されたとすると、今度はリレー接点J o
bl *c2が閉じ、jig、bg、CI が開く為、
端子t8で分圧される電圧が比較器Compl  。 Comp2の前記端子に印加される。丈に穀稈長が短か
くなると1比較器COmp1.co[n□の前記端子に
印加される電圧は端子t2で分圧される電圧、端子1.
で分圧される電圧と順次低下する。 次に、前記抵抗体RK#i並列に可変抵抗体Rが接続さ
れ、可変端子1Yによって分圧され比電圧vvがそのま
まgpI2の比較器Complの負側端子に、且つ、調
整用抵抗Rjによって多少低下させた電圧vvがff1
lの比較器Comp1の正側端子に印加されている。 この可変抵抗体Rにおいては、前記油圧シリンダー2の
作動量に応じてI11記可変喘子1vを移動させ分圧電
圧全大小R更するように4・4成されている。すなわち
、前記可変端子tvFi、扱深さに心動し、深扱きの場
合Vま下方に移動して分圧電圧を低下し、浅扱きの場合
は上方に移動して分圧電圧を高める動作を行なうもので
、その分圧電圧金基にして搬送装置8の現在の扱深さ位
置を検出するこ七ができるものであル、即ち、シリンダ
ー2を介して搬送装置8に連設されている可変端子
【7
を主体にして、搬送装置8の扱深さ位置検出部Bが4A
v1成されている。 前記比較器Comp1 、Comp2は、夫々負側端子
よりも正側端子に印加される電圧が高い場合にのみ出力
電圧を生じる動作を行なうものである。従りて151の
比較器Co m p 1は、抵抗体Rのいずれかの端子
11,12.18,1.にょって分圧された電圧vsよ
りも、可変抵抗体R′の可変端子t によって分圧され
且りeN整用抵抗Rj[よって低下された電圧Vvのほ
うが高い場合に出方電圧を生じる。換言すれば9!s 
1の比較器Comp□は、前記搬送装置8が前記検出部
名にて検出された穀稈長に適した扱深さよシも洩扱き位
置にある場合に出力電圧を発する。これに反して第2の
比較器Comp2 I−i、11)記搬送装置直8が前
記検出部6にて検出されfC仮桿長に適した扱深さよシ
も深扱き位置にある場合に出力電圧を発する。従って前
記搬送装置8が検出部6にて検出された穀稈長に適した
扱深さをなしfせる位置にあるとき以外はかずれかの比
較器Comp1.Comp2から出力電圧が発せられる
。 即ち、稈長検出部6からの指令に基いて定電圧vstが
抵抗体Rで分圧され、その分圧電圧を基にして搬送装置
8の在るべき扱深さ位置が検出され、そ【7て、この在
るべき扱深さ位置の検出信号と011記扱深さ位置検出
部Bによる現在の扱深さ位t4の検出信号と全、第1及
び94S2の比較器Comp□Comp、に入力させる
仁とによって、111記撮送装かイ8を深扱側もしくV
′i浅扱側の何れに扱深さ制御すべきかを比較して出力
値9′5r出させることができるものであり、仁の両比
較icomp、、Comp2によって前記搬送装置8t
−扱深さ制御のために変位H#させる比較回路Comp
が構成されている。 OIj記I14整用抵抗R−は、扱深さに応じて分圧さ
】 れた電圧v ′5r多少低下させた電圧■vを@1の比
較器C0mpHに加えて、第2の比較器Comp、2に
加えられる扱深さに応じfc!!圧vvとの間に差(v
v−V’>0)をもたせるもので、前記比較器路Com
pの安定化を図る調整用回路Cを構成している。 即ち)1j記調整用抵抗Rjがなければ両比較器L O
m p 1 ’e COnl p 2に扱深さにシbじ
′て分圧された同−i圧v、が加わる為、仁の電圧■7
と前記検出部6からの指令による電圧vsとの間に極く
僅にでも電圧差が生じると、何れか一方、例えば比較器
Complが出力値8を発し、シリンダー2が作動して
搬送装置8が深扱側に制御される。このとき、搬送装置
8が所定の扱深さ位1PiVオーバーランすると、直ち
に他力の比較器Cotnp2が出力値9を発して浅扱側
への制御が成され、これの繰返しによって前記搬送装@
8が扱深さ制御上のハンチングを起し、この結果、油圧
シリンダー20仲粗動によって角穴抵抗体iを介して負
帰侃がかかり、回路が振動を起すことになるが、調整用
抵抗R−を設けることによってこれを防止するようにし
である。15.15は抵抗、16.16はコンデンサー
で、稈長検出部6のセンサ°−8a、Sb、Scの何れ
かが短稈あるvhは長稈や背の高い雑草を短時間・ た
け検出しても、それがコンテンツー−16,16會充電
するに足シない時間であれは出力信+jf、流さないよ
うに平滑回路D−(1−措成しである。 この千m回路Dtmしてスイッチ回kt S SV t
 。 SW2に出力信号が発せられると、リレーRYl。 RY、とそれがA備するリレー接点S□、5lfi電し
、一方のリレー接点51は、電l5tE K直列接続さ
れた電磁弁14のソレノイドS o L !!を、他方
のリレー接点S2は5oL1をkiJ磁し、油圧シリン
ダー2を作曲させて、比較回路Compからの出力(+
、f号が停止されるまで搬送装置8を扱深さ制仰するよ
うになっている。 11j記徊成において、例えは脱殻1159が浅扱き状
すにあるときに、引起し装置lで引起される収稈が短か
く、その穂先側によって受光掌子5aのみが光晶断され
たとすると、時間遅れ回路Taで所定時Iハlii越さ
れた後、リレーRyaを通電して、その接点a1 、 
i12に図示する状態から切換える。 すると、抵抗体Rの端子t2によりて分圧された電圧■
 が比較&Comp1.ComplK加えられる。 この時、脱殻s9は浅扱きの為に1可変抵抗体Rの可変
端子tvIc分圧される電圧■v並ひに調整用抵抗lし
を通して低下される電圧v′vFs、、前記抵抗体Rの
(Va子t!によって分圧された電圧Vsよりも大きく
、従って、8B1の比軟器Complが出力電圧を発し
てスイッチ回路SW1を導通駆動し、電磁弁作動用リレ
ーlζy1を通電する。するとリレー接点S、$0:l
じてフレノイド5oL2t’通電し、電磁弁14を切換
えて油圧シリンダ−2を作1i1jさせ、深扱き方間v
c搬送装94Bを揺動させる。 、7713fJ記油圧シリング−2の作ω]は可大抵抗
体dによって検出され、句要端子【7を介してlfj記
第1の比較器Complに負帰卵されているので、等、
比較器Complが出力を発しなくなるまで前記油圧シ
リンダ12が作動して停止する。 かくして搬送装置8の揺#が停止され、その時の扱深さ
tよ検出fIfJ6にて検出された穀稈長1c逸した扱
深さに畠−節されるのである。又、たとえは脱故部9が
深扱き状急にあるときに引起し装置1で引起される吸稈
が長く、その穂先側圧よって受光素子5a、5b、Be
が光剋断された場合には、第2の比較器Comp、が出
力電圧を発してスイッチ回路SW2を導通駆動し、リレ
ー接点S2を閑じてソレノイドS o L 1を通電し
電磁弁14を9ノ換えて油圧シリンダ12を作動させ、
没扱き方向に搬送装置8を揺動させるのである。 (以下余白、次葉に続く。) 第4図(ロ)に記載の図面並びにその構成の説明によっ
て明らかなように、搬送装置駆動回路には、稈長検出部
6による稈長検出において、常に上方位のセンサーの感
知状態を優先して稈長検出信号を送出させるようになっ
ており、即ち、全てのセンサー3a 、 ’3b 、 
3cが稈長を検出するような長い殻稈で、かつ、該殻稈
が非常に軟弱である場合を想定すると、その殻稈の中間
部が搬送方向で後方に折れ曲った状態で稈長検出される
ことがあり、この時、上下のセンサー3a、、 3cは
稈長を検出するのであるが、中間のセンサーStl稈長
を検出しなくなり、この結果、接点a、、c、は閉じ状
態になるものの接点b1が開き状態であるから、実質的
には下方のセンサーSaのみが稈長を検出する状態とな
って、抵抗体柱の端子t2から分圧電圧が送出されるこ
ととなり、あるいは、下方のセンサーSaが稈長を検出
しない事態もあり、この場合は端子t0から分圧電圧が
送出されることとなり、何れも下方位ノセンサーの感知
状態が優先されるものであり、この異常な状態と正常な
状態を表で示すと次のようになる。 但し、1;は稈長検出状態 0;は稈長不検出状態 この構成によって明らかなように、接点a、、a2、b
l、b2、Ct 、 C、、の回路構成によって上方位
のセンサーの感知状態を優先して稈長検出状態を送出す
る優先信号発生機構Gが構成されている。 而して、上述の如く上方位のセンサーの感知状態を優先
させることによって、殻稈を短稈と見做す扱き制御が行
なわれるものであシJっまシ深扱き状態になるものであ
り、これによって扱残しを防止できるのである。 即ち、軟弱稈は穂先遅れの状態で搬送されかつ脱穀処理
されるものであって、脱穀時に浅扱き状態となり、扱き
残しを生じやすいものである。この点にあって、異常な
稈長検出を基にして深扱き制御させることにより扱残し
を防止できるのである白 尚、稈長検出部6を、発光素子4a+4L+4cと受光
素子5a、5b、5cで構成しているが、例えばマイク
ロスイッチ等の殻稈との接触によりその長短を検出させ
る等に変更できる。 以上説明したように本発明によるコンバインの稈長検出
装置は、扱深さ調節用の搬送装置よりも搬送上手側に複
数のセンサーにより殻稈の長短を検出する稈長検出部を
設けると共に、該検出部からの指令に応じ前記搬送装置
を作動させるだめの搬送装置駆動回路を設け、かつ該搬
送装置1駆動回路に、常に上方位のセンサーの感知状態
を優先して稈長検出信号を送出する優先信号発生機構を
介装したことを特徴とする。 即ち、稈長検出部を扱深さ調節用の搬送装置よりも搬送
上手側に設けることによって、引起し殻稈あるいは引起
し後の伸長状態にある殻稈を対象にして稈長を正確に検
出することができるようになり、精度の高い扱深さ制御
を行なわせることができる。 そして、上方位のセンサーの感知状態を優先して稈長検
出信号を送出させることにより、実施例で詳述したよう
に、軟弱稈の稈長を異常検出したときにその殻稈を短稈
と判断させて深扱き制御させ、扱残しを生じさせないよ
うにすることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発面に係るコンバインの稈長検出装置の一実施
例を示し、第1図はコンバインの全体正面図、第2図は
機体前部の側面図、第3図は扱深さ調節の作動状態を示
す説明図、第4図(イ)は稈長検出回路図、第4図(ロ
)は搬送装置駆動回路図である。 6・・・稈長検出部、8・・・搬送装置、G・・・優先
信号発生機構、Sa、 Sb、 5c−0−セ:y+−
8第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 扱深さ調節用の搬送装置8よりも搬送上手側に複数のセ
    ンサーSa、Sわ、Scによシ殻稈の長短を検出する稈
    長検出部6を設けると共に、該検出部6からの指令に応
    じ前記搬送装置8を作動させるだめの搬送装置駆動回路
    を設け、かつ該搬送装置駆動回路に、常に下方位のセン
    サーの感知状態を優先して稈長検出信号を送出する優先
    信号発生機構を介装したことを特徴とするコンバインの
    稈長検出装置。
JP12038782A 1982-07-09 1982-07-09 コンバインの稈長検出装置 Granted JPS59113823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12038782A JPS59113823A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 コンバインの稈長検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12038782A JPS59113823A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 コンバインの稈長検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59113823A true JPS59113823A (ja) 1984-06-30
JPS6352847B2 JPS6352847B2 (ja) 1988-10-20

Family

ID=14784946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12038782A Granted JPS59113823A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 コンバインの稈長検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59113823A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142321A (ja) * 1974-04-25 1975-11-17
JPS6352847A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト 豚および鶏における生産性増進剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142321A (ja) * 1974-04-25 1975-11-17
JPS6352847A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト 豚および鶏における生産性増進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352847B2 (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59113823A (ja) コンバインの稈長検出装置
JPS59113822A (ja) コンバインにおける扱深さ調節方法
JPS586445B2 (ja) コンバインの稈長検出装置
JP2599818B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JPS59113821A (ja) コンバインにおける自動扱深さ調節装置
JPS59113819A (ja) コンバインにおける自動扱深さ調節方法
JPH0131844B2 (ja)
JP2006254729A (ja) コンバイン
JP2795773B2 (ja) コンバインの結束位置制御装置
JPS59113825A (ja) コンバインの「かん」長検出装置
JPS59109110A (ja) コンバインの刈高さ調整装置
JP3053064B2 (ja) コンバイン
JPS6233541Y2 (ja)
JP2795772B2 (ja) コンバインの結束位置制御装置
JPS6138416Y2 (ja)
JP2651068B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JPH032486B2 (ja)
JP2695920B2 (ja) コンバインの選別制御装置
JP2886052B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
US875402A (en) Automatic grain-scale.
JPS5831915A (ja) コンバインにおける扱深さ自動調節装置
JPS6227082Y2 (ja)
JPS6242653Y2 (ja)
JPH0131843B2 (ja)
JPS6140105Y2 (ja)