JPS59113819A - コンバインにおける自動扱深さ調節方法 - Google Patents

コンバインにおける自動扱深さ調節方法

Info

Publication number
JPS59113819A
JPS59113819A JP10033682A JP10033682A JPS59113819A JP S59113819 A JPS59113819 A JP S59113819A JP 10033682 A JP10033682 A JP 10033682A JP 10033682 A JP10033682 A JP 10033682A JP S59113819 A JPS59113819 A JP S59113819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
voltage
handling depth
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10033682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235727B2 (ja
Inventor
内山 俶宏
一男 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP10033682A priority Critical patent/JPS59113819A/ja
Publication of JPS59113819A publication Critical patent/JPS59113819A/ja
Publication of JPS6235727B2 publication Critical patent/JPS6235727B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、殻稈の長短を検出する検出部からの指令に応
じ扱深さ1節用の搬送装置を作動させて扱深さを自動調
節するところのコンバインに関する。
この種コンバインにおける前記検出部としては脱穀部入
口付近に設けられたものと、その曲の搬送路中に設けら
れたものとがあるが前者の場合、扱深さ調節用の搬送装
置を作動させる作動体が、検出部よりも前方に位置する
ため、扱深さが適正に調節されるまでに常に時間遅れを
伴なう9ととなり、他方後者の場合、軟弱稈や種部の重
い殻稈に対しては、その穀稈長を正確に検出することが
困難である等の欠点を有している。
本発明は、扱深さ調節用の搬送装置を作動させる作動体
よりも前方にあって、且つ正確に殻稈の長短を把握する
ことができる引起し装置に検出部を設けることによって
前述従来手段の欠点を解決しようとするものである。
以下、本発明の実施例を図面に基いて詳述する。
第1図は、本発明に係るコンバインの全体正面図であり
、同図において、lは機体前部において後方上方に向け
て斜設された引起し装置であって引起し爪2・・・の作
用によって植立殻稈を略々直立姿勢まで引起す。こe引
起し装置1の引起しケース3.3′には発光素子4a、
4b、4c・・・と受光素子5a、5b、5c・・・と
が夫々対向した状態で上下方向に複数個設けられ、殻稈
の長短を検出する検出部6を構成している(第2図参照
)。
7は前記引起し装置1によって引起された植立殻稈の株
元部に刈取作用する刈刃、8は刈取られた殻稈を脱穀部
9のフィードチェーンlO始端位置まで搬送する搬送装
置である。この搬送装置8は、第3図に示されているよ
うに、中間部が揺動杆11に回動自在に枢支され、始端
部が油圧シリンダ12の往復動に連動してP位置を中心
に揺動する腕杆13に枢支されていて、前記油圧シリン
ダ12の往復動に応じて前記搬送装置8の終端が前記フ
ィードチェーンlOの始端に対して矢印A、A′力方向
移動するように構成され、これによつて脱穀部9におけ
る扱深さの調節を行なうようにしている。同、第3図中
14Fi前記油圧シリンダ12の作動を司どる電磁弁で
あって、一対のソレノイド5OLD、5OLtt備えて
いる。このソレノイドSQL、、SQL、Fi後述する
電気回路の出力端子に接続されていて、殻稈の長短を検
出する前記検出部6からの指令に応じていずれか一方が
通電されるようにしである。
第4図(イ)、(ロ)は前記電気回路を示したものであ
り、同図においてPTa tj:前記検出部6の受光素
子5aとして用いられるフォトトランジスタであって、
このトランジスタPTaの出力は周知の多段トランジス
タ増幅回路Ampおよび時間遅れ回路Ta f介してリ
レーRyaに導びかれている。
前記リレーRyati7オトトランジスタPTaが発光
素子411からの光を受けて導通状態にある時Fi通電
されず、図示のようにリレー接点a1を開き勧を閉じて
いる。一方引起し装置1にて引起された殻稈によって発
光素子4mからの光が遮断されフォトトランジスタPT
aが非導通状態にある時は前記リレーRyaが通電され
、リレー接点a1を閉じ、a、を開く。尚、前記時間遅
れ回1@Taは穀稈が検出部6位置を通過してから脱穀
部9に搬入されるまでの時間を補償する為に設けられて
いる。
図示はしないが、前記以外の受光素子5b、 6cは、
前記受光素子5aと同様に夫々フオ))ランジスタが用
いられ、且つ多段トランジスタ増幅回路及び時間遅れ回
路を介してリレーに導びかれていて、前記フォトトラン
ジスタの導通・非導通によって前記リレーを非通電・通
電し、夫々のリレー接点t)to j)!* C1e 
C*’に開閉するように構成されている。
前記各リレー接点”1* a2+ bIs bIs C
1* C雪は夫々図示のように、定電圧Vstを各端子
Els j!*b@  E4で分圧する抵抗体Rの前記
各端子Els jlejli j4と、第1の比較回路
COmplの負側端子、第2の比較回路Comp、の正
側端子との間に接続されていて、検出部6からの指令に
基いて開閉することによって殻稈の長短に応じた分圧電
圧を前記各比較回路Comp1. Comptの前記端
子に印加するよう番ヒ構成されている。例えば殻稈が長
い為に全ての受光素子5a、5b、5Cが光遮断された
とすると、前記各リレーRya・・・が通電される為に
リレー接点”to Idle Ctt’閉じ、勧s b
、、 C1ヲ開く。
するとt4→C1→b1→act通じて前記端子t4で
分圧される比較的高い電圧が第1の比較回路Compl
の負側端子と第2の比較回路Complの正側端子に印
加される。また前記殻稈よりも多少短かい殻稈によって
、受光素子ト15bが光遮断されたとすると、今度はリ
レー接点”1* bIs cgが閉じ、al。
b2. C1が開く為、端子tsで分圧される電圧が比
較回路Compl、 Comp2の前記端子に印加され
る。更に穀稈長が短かくなると、比較回路Compl、
C血諏の前記端子に印加される電圧は端子t、で分圧さ
れる電圧、端子tlで分圧される電圧と順次低下する。
次に前記抵抗体Rには並列に可変抵抗体R′が接続され
、可変端子tvによって分圧された電圧が第2の比較回
路Comp *の負側端子、及び調整用抵抗Rjを介し
、ISlの比較回路Complの正側端子に印加されて
いる。この可変抵抗体R′においては前記油圧シリンダ
12の作動量に応じて前記可変端子tvt移動させ分圧
電圧を大小変更するように構成されている。すなわち、
前記可変端子tvは扱深さに応動し、深扱きの場合は下
方に移動して分圧電圧を低下し、浅扱きの場合は上方に
移動して分圧電圧を高める動作を行なう。
前記比較回路COmpl 、 Comp2tt夫々負側
端子より4正側端子に印加される電圧が高い場合にのみ
出力電圧を生じる動作を行なうものである。従って第1
の比較回路Comp 1は抵抗体Rのいずれかの端子j
le be ”as t4によって分圧され亀電圧V。
よりも可変抵抗体R′の可変端子1vによって分圧され
た電圧vvのほうが高い場合に出力電圧を生じる。換言
すれば第1の比較回路Complは、前記搬送装置8が
前記検出部6にて検出された穀稈長に適した扱深さより
も浅扱き位置にある場合に出力電圧を発する。これに反
して第2の比較回路COmpfiは、前記搬送装置8が
前記検出部6にて検出された穀稈長に適した扱深さより
も深扱き位置にある場合に出力電圧を発する。従って前
記搬送装置1fgが検出部6にて検出された穀稈長に適
した扱深さとなし得る位置にあるとき以外はいずれかの
比較回路COmpl 、 COmpxから出力電圧が発
せられる。伺、前記調整用抵抗Rjは扱深さに忠じて分
圧された電圧vvを多少低下させて第1の比較回路Co
mp1に加えて、第2の比較回路Complに加えられ
る扱深さに応じた電圧Vマとの間に差(vvV’v>O
)kもたせ、もって電気回路の安定化を計っている。即
ち前記調整用抵抗Rjがなければ両比較回路COmpl
 、 COmpfiに扱深さに応じて分圧された同一電
圧vvが加わる為、この電圧vvに対して前記検出部6
からの指令による電圧v3が少しでも高い或いは低いと
いずれかの比較回路COmpl 、 COmplが出力
電圧を発し、この結果、油圧シリンダ12から可変抵抗
体R/ を介して負帰環がかかつて電気回路が振動を起
すことになるが、14An用抵抗Rjを設けることによ
ってこれが防止できる。
SWI、 SW2は前記各比較回路CompI、 Co
mpIが出力電圧を生じると導通駆動される周知のスイ
ッチ回路であって、該スイッチ回路sw、、 SW、が
導通すると電磁弁作動用リレーRYxe  RYtを通
電するように構成されている。sl、 3=t:を前記
電磁弁作動用リレーRy、、  Ry2に具備されたリ
レー接点であって、一方のリレー接点S1は電磁弁14
のソレノイド5oL2と直列にして電源Eに接続され、
他方のリレー接点S2はソレノイド5o14と直列にし
て電源Eに接続されている。
前記構成において、例えば脱穀部9が浅扱き状態にある
ときに、引起し装置1で引起される殻稈が短かく、その
穂先側によって受光素子5aのみが光遮断されたとする
と、時間遅れ回路′raで所定時間遅延された後、リレ
ーR,at−通電して、その接点a、、 a、に図示す
る状態から切換える。すると、抵抗体Rの端子tjによ
って分圧された電圧が比較回路CompI、 Comp
!に加えられる。この時、脱穀部9け浅扱きの為に可変
抵抗体R′の可変端子tvに分圧される電圧は前記抵抗
体Rの端子t!によって分圧された電圧よりも大きい。
その為、第1の比較回路Comp+が出力電圧を発し、
てスイッチ回路SW1を導通駆動し、電磁弁作動用リレ
ーR7、全通電する。するとリレー接点S1が閉じてソ
レノイド5oLzを通電し、電磁弁14t”切換えて油
圧シリンダ12を作動させ、深扱き方向に搬送装置8を
揺動する。
一方前記油圧シリンダ12の作動は可変抵抗体R′によ
って検出され、可変端子tvtl−介して前記gg1の
比較回路Complに負帰環されているので、該比較回
路COmplが出力を発しなくなるまで前記油圧シリン
ダ12が作動して停止する。
かくして搬送装置8の揺動が停止され、その時の扱深さ
は検出部6にて検出された穀稈長に適した扱深さに調節
されるのである。又、たとえば脱穀部9が深扱き状態に
あるときに引起し装wlLlで引起される殻稈が長く、
その穂先側によって受光素子5a、5b、5cが光遮断
された場合には、第2の比較回路Comptが出力電圧
を発してスイッチ回路SW!?1−導通駆動し、リレー
接点Sat”閉じてソレノイド5oLtを通電し電磁弁
14を切換えて油圧シリンダ12を作動させ、浅扱き方
向に搬送装置8を揺動するのである。
本発明は前記構成よりなるものであるから、■ 殻稈の
長短を検出する検出部6t−引起し装置lに設けである
ので、刈取前の殻稈に引起し作用?与え、立ち姿勢に引
起している時に当該殻稈の長短を検出できるので、正確
な長短の検出が可能である。そわ、故軟弱稈や倒ノ犬稈
であっても正確にその長短を検出できる。
■ 検出部6が、扱深さ調節用の搬送装置8を作動させ
る作動体よりも前方にあるため、冒頭に記した従来手段
のように扱深さ調節に時間遅れを生じるようなことはな
く、殻稈の流れに応じ適確に扱深さの調節を行なえる。
という効果がある。
湖、111記実施例においては検出部6#″i発光素子
4a、4b、4cと受光素子5g、5b、5cで構成し
ているが、例えばマイクロスイッチ等の殻稈との接触に
よりその長短を検出する手段で構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示したものであって、第1図は
コンバインの全体正面図、@2図#i磯体曲部側面図、
第3図は扱深さの調節作動状態を示す図、@4図イ0口
は要部の動作を司どる電気及び油圧回路図である。 1・・・引起し装置、   6・・・検出部、8・・・
搬送装v1.。 第1図 コ 164 第2図 自発手続補正書 昭和57年7月9日 昭和57年 特  許 願第100336号3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 8、補正の内容 (1、発明の名称を「コンバインにおける自動扱深さ調
節装す訂正致します。 (2)明細書の全文を別紙の通り訂正致します。 (3)願書に添付の図面中、第1図、第2図、第4図(
イ)、第4図(ロ)を別紙の通り訂正致します。 全文訂正明細書 1、発明の名称 コンバインにおける自動扱深さ調節装置2、特許請求の
範囲 3、発明の詳細な説明 本発明は、コンバインにおける自動扱深さ調節装置に関
し、穀稈の長短を検出する稈長検出部を扱深さ調節用搬
送装置の搬送上手側に設けて、引起し穀稈あるいは引起
し後の伸長状態にある殻稈を対象にして稈長を正確、に
検出できるように構成すると共に、かく構成するに伴っ
て前記搬送装置が扱深さ制御面でハンチングする不都合
を解消することを目的とする。 (以下余白、次葉に続く。) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。 第1図は、本発明に係るコンバインの全体正面図であり
、同図において、1は機体前部において後方上方に向け
て斜設された引起し装置であって引起し爪2・・・の作
用によって植立殻稈を略々直立姿勢まで引起す。この引
起し装置1の引起しケース3,8には、発光と受光の素
子4a、5a、4b。 5b、4c、5c対からなる稈長検出センサーSa、S
b、Scが、夫々素子4a、4b、4c及び5a、5b
、5cを対向させる状態で上下方向に複数個設けられ、
殻稈の長短を検出する検出部6を構成している(第2図
参照)。 7は前記引起し装置lによって引起された植立殻稈の株
元部に刈取作用する刈刃、8は刈取られた殻稈を脱穀部
9のフィードチェーン10始端位置まで搬送する搬送装
置である。この搬送装置8は、第3図に示されているよ
うに、中間部が揺動杆11に回動自在に枢支され、始端
部がアクチュエータの一例である油圧シリンダ12の往
復動に連動してP位置を中心に揺動する腕杆18に枢支
されていて、前記油圧シリンダ12の往復動に応じて前
記搬送装置8の終端が前記フィードチェーン10の始端
に対して矢印A、A方向に移動するように構成され、こ
れによって脱穀部9における扱深さの調節を行なうよう
にしている。尚、第3図中14tj:前記油圧シリンダ
12の作動を司どる電磁弁であって、一対のソレノイド
5QL1゜5OL2を備えている。このソレノイド5O
L1゜5OL2は後述する搬送装置駆動回路の出力端子
に接続されていて、穀稈の長短を検出する前記検出部6
からの指令に応じていずれか一方が通電されるようにし
である。 第4図(イ)は稈長検出回路を示し、同図(ロ)は扱深
さ制御のための前記搬送装置8に対する駆動回路を示す
。 同図においてPTaは前記検出部6の受光素子5aとし
て用いられるフォトトランジスタであって、このトラン
ジスタPTaの出力は周知の多段トランジスタ増幅回路
Ampおよび時間遅れ回路Taを介してリレーRyaに
導ひかれている。前記リレーRyaはフォトトランジス
タPTaが発光素子4aからの光を受けて導通状態にあ
る時は通電されず、図示のようにリレー接点a1を開き
a2を閉じている。一方引起し装置1にて引起された殻
稈によって発光素子4aからの光が遮断されフォトトラ
ンジスタPTaが非導通状態にある時は前記リレーRy
aが通電され、リレー接点a1を閉じ、a2を開く。尚
、前記時間遅れ回路Taは、穀稈が検出部6位置を通過
してから脱穀部9に搬入されるまでの時間を補償する為
に設けられている。 即ち、前記稈長検出部6か′らの稈長検出指令に応じて
直ちに扱深さ制御を行なわせるのでは無く、穀稈が稈長
検出位置を通過して脱穀部9に導入されるまでの時間だ
け遅らせて扱深さ制御を行なわせるもので、既に適正に
扱深さ制御されている穀稈をそのまま脱穀処理させると
共に、扱深さ制御すべき殻稈について始めて扱深さ制御
を行なわせるものであり、ここに時間遅れ回路Taが構
成されている。 尚、図示はしないが、前記以外の受光素子5b。 5cは、前記受光素子5aと同様に夫々フォトトランジ
スタが用いられ、且つ多段トランジスタ増幅回路及び時
間遅れ回路を介してリレーに導びかれていて、前記フォ
トトランジスタの導通・非導通によって前記リレーを非
通電・通電し、夫々のリレー接点bl 、1)2 t 
C1+ C2を開閉するように構成されている。 前記各リレー接点a1.a2.b1.b2.。1.C2
は夫々図示のように、定電圧Vstを各端子t1゜12
.18.14 で分圧する抵抗体Rの前記各端子t1.
t2.tB、t4と、第1の比較器Complの負側端
子、第2の比較器Comp2の正側端子との間に接続さ
れていて、検出部6からの指令に基いて開閉することに
よって殻稈の長短に応じた分圧電圧を前記各比較器Co
mp1、Comp2α配端子に印加するように構成され
ている。例えば穀稈が長い為に全ての受光素子5a、5
b、5cが光遮断されたとすると、前記各リレーRya
・・・が通電される為にリレー接点a1sb1.CIを
閉じ、a2.      ′b2.C2を開く。すると
[4→C1→b1→a1 を通じて前記端子t4で分圧
される比較的高い電圧が第1の比較器Comp1の負側
端子と第2の比較器Comp2の正側端子に印加される
。また前記殻稈よシも多少短かい殻稈によって、受光素
子5a。 5bが光遮断されたとすると、今度はリレー接点a11
 bl 3 C2が閉じ、a2.b2 、C1が開く為
、端子t8で分圧される電圧が比較器Comp1 。 Comp2の前記端子に印加される。更に穀稈長が短か
くなると、比較器Co m p 1、Comp2の前記
端子に印加される電圧は端子t2で分圧される電圧、端
子t1で分圧される電圧と順次低下する。 次に、前記抵抗体Rには並列に可変抵抗体iが接続され
、可変端子tvによって分圧された電圧Vvがそのまま
第2の比較器Comp2の負側端子に、且つ、調整用抵
抗R・によって多少低下させた電圧ザ が第1の比較器
Comp1の正側端子に■ 印加されている。 この可変抵抗体iにおいては、前記油圧シリンダ12の
作動量、に応じて前記可変端子tvを移動させ分圧電圧
を大小変更するように構成されている。すなわち、前記
可変端子tvは扱深さに応動し、深扱きの場合は下方に
移動して分圧電圧を低下し、浅扱きの場合は上方に移動
して分圧電圧を高める動作を行なうもので、その分圧電
圧を恭にして搬送装置8の現在の扱深さ位置を検出する
ことができるものであり、即ち、シリンダー2を介して
搬送装置8に連設されている可変端子【Vを主体にして
、搬送装置8の扱深さ位置検出部Bが構成されている。 前記比較器Comp1.Comp2は、夫々負側端子よ
りも正側端子に印加される電圧が高い場合にのみ出力電
圧を生じる動作を行なうものである。従って第1の比較
器Comp1は、抵抗体Rのいずれかの端子tl、t2
.t3.t4によって分圧された電圧V よりも、可変
抵抗体Rの可変端子tvによって分圧され且つ調整用抵
抗Rjによって低下された電圧vvのほうが高い場合に
出力電圧を生じる。換言すれば第1の比較器Compl
 Iri、前記搬送装置8が前記検出部6にて検出され
た穀稈長に適した扱深さよりも浅扱き位置にある場合に
出力電圧を発する。これに反して第2の比較器Comp
2は、前記搬送装置8が前記検出部6にて検出された穀
稈長に適した扱深さよりも深扱き位置にある場合に出力
電圧を発する。従って前記搬送装置8が検出部6にて検
出された穀稈長に適した扱深さとなし得る位置にあると
き以外はいずれかの比較器Comp1.Comp2から
出力電圧が発せられる。 uIJち、稈長検出部6からの指令に基いて定電圧vs
tが抵抗体Rで分圧され、その分圧電圧を基にして搬送
装置8の在るべき扱深さ位置が検出され、そして、この
在るべき扱深さ位置の検出信号と前記扱深さ位置検出部
Bによる現在の扱深さ位置の検出信号とを、第4及び第
2の比較器Comp1 +Co m p 2に入力させ
ることによって、前記搬送装置8を深扱側もしくは浅扱
側の何れに扱深さ制御すべきかを比較して出力信号を出
させることができるものであシ、この両比較器Comp
1.Comp2によって前記搬送装置8を扱深さ制御の
ために変位調節させる比較回路Compが構成されてい
る。 前記調整用抵抗Rjは、扱深さに応じて分圧された電圧
V を多少低下させた電圧V を第1のv      
                   v比較器Co
mp1に加えて、第2の比較器Comp2に加えられる
扱深さに応じた電圧vvとの間に差(V  −V、>0
)をもたせるもので、前記比較器■ 路Compの安定化を図る調整用回路Cを構成している
。 即ち前記調整用抵抗R・がなければ両比較器Compl
、Comp2に扱深さに応じて分圧された同一電圧V 
が加わる為、仁の電圧vvと前記検出■ 部6からの指令による電圧vsとの間に極く僅にでも電
圧差が生じると、何れか一方、例えば比較器Comp□
が出力信号を発し、シリング−2が作動して搬送装置8
が深扱側に制御される。このとき、搬送装置8が所定の
扱深さ位置をオーバーランすると、直ちに他方の比較器
Co m p 2 が出力信号を発して浅扱側への制御
が成され、仁れの繰返しによって前記搬送装置8が扱深
さ制御上のハンチングを起し、この結果、油圧シリンダ
ー2の伸線動によって可変抵抗体R′を介して負帰環が
かか9、回路が振動を起すことになるが、調整用抵抗R
jを設けるこ七によってこれを防止するようにしである
。15.15は抵抗、16.16はコンデンサーで、稈
長検出部6のセンサーSa 、Sb、Scの何れかが短
稈あるいは長稈や背の高い雑草を短時間だけ検出しても
、それがコンデンサー16.16を充電するに足りない
時間であれば出力信号を流さないように平滑回路りを構
成しである。 この平滑回路りを通してスイッチ回路SW1、SW2に
出力信号が発せられると、リレーRy1゜Ry2とそれ
が具備するリレー接点S1.S2が通電し、一方のリレ
ー接点S1は、電源Eに直列接続された電磁弁14のソ
レノイドS o L 2を、他方のリレー接点S2はS
 o L 1を励磁し、油圧シリンダ12を作動させて
、比較回路Compからの出力信号が停止されるまで搬
送装置8を扱深さ制御するようになっている。 前記構成において、例えば脱穀部9が浅扱き状態にある
ときに、引起し装置1で引起される殻稈が短かく、その
穂先側によって受光素子5aのみが光遮断されたとする
と、時間遅れ回路Taで所定時間遅延された後、リレー
Ryaを通電して、その接点al、a2tl−図示する
状態から切換える。 すると、抵抗体Rの端子t2によって分圧された電圧v
5が比較器Comp1 、Comp2に加えられる。こ
の時、脱穀部9は浅扱きの為に、可変抵抗体Rの可変端
子t に分圧される電圧V 並ひにv        
              v調整用抵抗Rjを通し
て低下される電圧vvは、前記抵抗体Rの端子t2によ
って分圧された電圧V8よりも大きく、従って、第1の
比較器Complが出力電圧を発してスイッチ回路SW
0を導通駆動し、電磁弁作動用リレーRy1を通電する
。するとリレー接点5175m閉じてソレノイドS o
 L 2を通電し、電磁弁14を切換えて油圧シリンダ
12を作動させ、深扱き方向に搬送装置8を揺動させる
。 一方曲記油圧シリンダ12の作動は可変抵抗体Rによっ
て検出され、可変端子tvを介して前記第1の比較器C
omp1に負帰環されているので、該比較器Comp1
が出力を発しなくなるまで前記油圧シリンダ12が作動
して停止する。 かくして搬送装置8の揺動が停止され、その時の扱深さ
は検出部6にて検出された穀稈長に適した扱深さに調節
されるのである。又、たとえば脱穀部9が深扱き状態に
あるときに引起し装置1で引起される殻稈が長く、その
穂先側によって受光素子5a、5b、5cが光遮断され
た場合には、第2の比較器COmp2が出力電圧を発し
てスイッチ回路SW2を導通駆動し、リレー接点S2を
閉じてソレノイドS o L 1を通電し電磁弁14を
切換えて油圧シリンダ12を作動させ、浅扱き方向に搬
送装置8を揺動させるのである。 (以下余白、次葉に続く。) 尚、稈長検出部6を、発光素子4a、 4b、 4cと
受光素子5a、 5b、 5cで構成しているが、例え
ばマイクロスイッチ等の穀稈との接触によりその長短を
検出させる等に変更できる。 以上説明したように、本発明によるコンバインにおける
自動扱深さ調節装置は、扱深さ調節用の搬送装置よりも
搬送上手側に設けられ穀稈の長短を検出する稈長検出部
と、前記搬送装置に連設され扱深さ位置を検出する位置
検出部とを設けると共に、両横山部からの検出信号を比
較して搬送装置を深扱側もしくは浅扱側に変位調節する
出力を発する比較回路に、回路の安定化を図るための調
整用回路を設けであることを特徴とする。 即ち、稈長検出部を扱深さ調節用の搬送装置よりも搬送
上手側に設けることによって、引起し穀あってもそれの
稈長を正確に検出することができるようになり、精度の
高い扱深さ制御を行なわせることができる。 そして、前記稈長検出部と扱深さ位置検出部からの検出
信号を単純に比較して扱深さ制御を行なわせると、実施
例で詳述したように、搬送装置が扱深さ制御面でハンチ
ング動作することとなるが、比較回路にその回路の安定
化を図るための調整用回路を設けて、実質的に不感帯を
構成することにより、ハンチングを生じさせないで扱深
さ制御を良好に行なわせることができるようになった。 4、図面の簡単な説明 図面は本発明に係るコンバインにおける自動扱深さ調節
装置の一実施例を示し、第1図はコンバインの全体正面
図、第′2図は機体前部の側面図、第3図は扱深さ調節
の作動状態を示す説明図、第4Ne)は稈長検出回路図
、第4図←)は搬送装置駆動回路図である。 6・・・稈長検出部、8・・・搬送装置、B・・・扱深
さ位置検出部、C・・・調整用回路、(’: o m、
p・・7・比較回路。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 殻稈の長短を検出する検出部からの指令に応じて扱深さ
    調節用の搬送装置を作動させて扱深さを自動調節するコ
    ンバインにおいて、前記検出部からの指令に応じて前記
    搬送装置を作動させるための電気回路の可変抵抗体と比
    較回路の間に、前記電気回路の安定化を図るための調整
    用回路を設けであることを特徴とするコンバイン。 (以下余白、次頁に続く。)
JP10033682A 1982-06-09 1982-06-09 コンバインにおける自動扱深さ調節方法 Granted JPS59113819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033682A JPS59113819A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 コンバインにおける自動扱深さ調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033682A JPS59113819A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 コンバインにおける自動扱深さ調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59113819A true JPS59113819A (ja) 1984-06-30
JPS6235727B2 JPS6235727B2 (ja) 1987-08-04

Family

ID=14271291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10033682A Granted JPS59113819A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 コンバインにおける自動扱深さ調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59113819A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235727B2 (ja) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076319B1 (en) Automatic header height control
US11484012B2 (en) Method and system for operating an apparatus through multiple input and output devices coupled with a microprocessor
JPS59113819A (ja) コンバインにおける自動扱深さ調節方法
JPS59113818A (ja) コンバイン
JPS59113822A (ja) コンバインにおける扱深さ調節方法
JPS6235728B2 (ja)
JPS6352847B2 (ja)
JPS6344327B2 (ja)
JPS59113825A (ja) コンバインの「かん」長検出装置
JPS6227082Y2 (ja)
JPH022196Y2 (ja)
JPH0117967Y2 (ja)
JPH0117963Y2 (ja)
JPS5837227Y2 (ja) コンバインの長短稈自動調節装置
JP2651068B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JPH0130023Y2 (ja)
JPH0131845B2 (ja)
JP3275054B2 (ja) 刈取収穫機
JP2965485B2 (ja) コンバインにおける扱深さ自動制御装置
JPH0131844B2 (ja)
JPS638723B2 (ja)
JPS6115703Y2 (ja)
JPH03172116A (ja) 扱深さ自動調節装置
JPH0320207B2 (ja)
JPS6056459B2 (ja) コンバイン