JPH0131843B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131843B2
JPH0131843B2 JP12275481A JP12275481A JPH0131843B2 JP H0131843 B2 JPH0131843 B2 JP H0131843B2 JP 12275481 A JP12275481 A JP 12275481A JP 12275481 A JP12275481 A JP 12275481A JP H0131843 B2 JPH0131843 B2 JP H0131843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
detection sensor
length detection
circuit
handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12275481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823718A (ja
Inventor
Takeshi Kita
Kazuo Kotake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP12275481A priority Critical patent/JPS5823718A/ja
Publication of JPS5823718A publication Critical patent/JPS5823718A/ja
Publication of JPH0131843B2 publication Critical patent/JPH0131843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンバイン等の収獲機における自動
扱深さ調節装置に係り、特に脱穀部への穀稈の挿
入深さを検出する稈長検出センサを、このセンサ
が検出する穀稈から離れる方向に移動自在とな
し、作物条件に合つた安定した収獲作業を行いう
るようにしたものに関する。
コンバイン等の収獲機は、一般にゴムクローラ
等の走行部を備え、自走しながら収獲機前面に昇
降自在に設けた刈取部によつて稲等の植立穀稈を
刈取るようになつている。刈取られた穀稈は、第
1図に示す如く、回動する縦搬送装置の一種であ
る縦搬送チエン1と挾扼杆との間に挾まれて、矢
印2の方向へ搬送され、フイードチエン3と挾扼
杆4よりなる移送装置5に引継がれて脱穀室6内
を通過する。脱穀室6内には、扱刃を多数植設し
た扱胴7が回転しており、通過する穀稈の穂先が
扱刃に掻き取られて脱穀される。ここで脱穀室6
への穀稈の挿入長、即ち扱深さが、穀粒の収率や
脱穀能率に深く影響し、この扱深さを変化する穀
稈長に合わせて自動的に調節する必要がある。そ
のため脱穀室入口12に2個の稈長検出センサ1
3及び14を設け、ここを通過する穀稈がこの検
出センサに接触するか否かで扱深さを検出し、検
出センサ14が深扱ぎ状態を検出した場合には、
アクチユエータ15によつて縦搬送チエン1を矢
印16の方向へ揺動させ、フイードチエン3への
穀稈の受け渡し位置を変えることにより浅扱ぎ方
向へ穀稈を移動させる。稈長検出センサ13が浅
扱ぎ状態を検出した場合は、縦搬送チエンを逆方
向16′に移動させる。
このような収獲機は、稲の刈取りのみでなく、
麦の収獲にも用いられるが、麦の場合、稲と較べ
ると雑草が多く、上記稈長検出センサに雑草がか
らみやすいため、稈長検出センサと麦をこのセン
サ方向へガイドする脱穀室の入口鉄板との隙間を
稲と同じにしておくと、雑草のからみつきによつ
てセンサ機能が失われ、自動作業が図れない。
又麦の場合、穂先のバラツキが稲より大きいた
め、稲と同じ扱深さ条件では、扱残しを生じる。
従つて、本発明の第1の目的は、稲、麦等の作物
条件に合わせて扱深さ条件を変更し、稈長検出セ
ンサへの雑草のからみや、扱浅し等を防止しうる
自動扱深さ調節装置を提供することにある。
又、従来、扱深さの制御は稈長の急激な変動に
よるハンチング等を防止するため、間欠駆動を行
つているが、麦の場合には稲と比較して稈が固い
こともあり、稈長の検出が不確実となりやすい問
題がある。従つて本発明の第2の目的は作物条件
に合わせて扱深さ条件を変更した際、同時に制御
系の駆動条件をも変化させて、制御の安定化を図
り、もつて扱残し等の問題の解決を図らんとする
点にある。
次いで、第2図以下の添付図面を参照しつつ、
本発明を具体化した実施例につき説明する。ここ
に第2図は、本発明の一実施例である自動扱深さ
調節装置の制御回路図、第3図は、同実施例に用
いる稈長検出センサの取付状態を示す同センサの
正面図、第4図は、同実施例の作動を示す波形図
である。
第2図において、稈長検出センサ13の常開接
点M1と、稈長検出センサ14の常開接点Hは直
列接続され、オンデレー回路等より成る平滑回路
20a、ダイオード21aを経てパルス発生器2
2の入力端23に接続され、稈長検出センサ13
の常閉接点M2は、平滑回路20b、ダイオード
21bを経てパルス発生器22の入力端23に接
続されている。又上記各接点の入力側は、オフデ
レー回路24、穀稈が脱穀室へ供給されつつある
ことを検出する穀稈供給センサ25の常開接点L
及び自動スイツチ26等を経て電源バツテリ2
7′に接続されている。パルス発生器22は、コ
ンパレータ回路及び遅延回路等よりなり、抵抗
R1又はR2とスイツチ27によつて直列接続した
ダイオード28と、抵抗R3を直列接続したダイ
オード29とを、互いに逆並列接続したフイード
バツク回路により比較電圧端子30に出力電圧が
フイードバツクされるようにしてある。後記する
扱深さ調節用のソレノイド41a,41bは、こ
のパルス発生器22より送出されるパルス信号に
よつて間欠的に駆動され、ハンチング等が防止さ
れるが、このパルス信号のLレベルのパルス間隔
T2の長さを決めるのが抵抗R1又はR2である。抵
抗R1とR2とを切換えるスイツチ27は稈長検出
センサ13及び14の検出位置の変化に連動して
切換えられる。即ち第3図に示す如く、稈長検出
センサ13,14を内蔵したセンサケース60
は、支軸61を中心に揺動自在のセンサブラケツ
ト62の先端に取付けられている。このセンサブ
ラケツト62は、上記支軸61の左側においてセ
ンサブラケツト62に植設したピン63と、支軸
61の右側において機台上に植設したピン64と
の間に縮着された引張スプリング65によつて、
実線で示した下位置62a又は二点鎖線で示した
上位置62bのいずれかの位置で停止しうる。機
台側に植設され、センサブラケツト62の長孔6
6に遊嵌されたピン67は、センサブラケツト6
2の下位置及び上位置におけるストツパである。
このセンサブラケツト62の側部には、前記切換
スイツチ27を内蔵したパルス切換スイツチ63
が取付けてあり、ブラケツト62が上位置62b
にある時、ブラケツト62の側壁69がスイツチ
68から離れ、従つて抵抗R1側の常閉接点70
が閉じており、下位置62aにある時には、側壁
69がスイツチ68に当接して、抵抗R2に接続
した常開接点71を閉じる。センサブラケツト6
2は、麦を刈取る場合に上位置62bに傾けら
れ、稲刈取り時にセツトされる下位置62aと較
べると、センサケース60の位置が挿入された穀
稈1′から離れる方向へ移動し、入口鉄板72と
稈長検出センサ14との隙間がl2からl1に広がる。
抵抗R1はR2に較べて大きく設定してあるから、
間欠駆動を行うためのパルス信号のパルス間隔
が、麦刈取りの場合の方が稲刈取りの場合に比し
て長く設定される。従つて入力端子23に入力電
圧が加えられている間は、抵抗R3によるパルス
幅T1に、抵抗R1又はR2によるパルス間隔T2を有
するパルス電圧Vpが出力端子31に得られる。
このパルス発生器22の出力端子31は、2個の
2入力のオア回路32a,32bの各入力端子3
3a,33bに接続され、且つ前記オフデレー回
路24の出力端子に接続されたモノマルチバイブ
レータ34の出力端子35は、上記オア回路32
a,32bの各残りの入力端子36a,36bに
接続されている。モノマルチバイブレータ34
は、始動後ある範囲は、搬送される穀稈の状態が
安定しないことを見越して、始動後一定時間高速
操作を行うためのものである。上記オア回路32
aの出力37aは、前記平滑回路20aの出力と
共に2入力のアンド回路38aに入力され、オア
回路32bの出力と平滑回路20bの出力とが、
2入力のアンド回路38bに入力されていて、各
アンド回路38a及び38bは、リミツトスイツ
チ39a及び39b、スイツチ回路40a及び4
0bを経てアクチユエータ15(第1図参照)を
作動させる電磁弁の浅扱用ソレノイド41a及び
深扱用ソレノイド41bに接続されている。
更に、バツテリー電源27′に接続された並列
の手動スイツチ45a及び45bは常開接点で、
それぞれダイオード46a及び46bを介してア
ンド回路38aとリミツトスイツチ39aとの間
及び、アンド回路38bとリミツトスイツチ39
bとの間に接続されていると共に、スイツチ回路
40a及び40bを構成するトランジスタ47a
及び47bに接続されている。このトランジスタ
47a及び47bは、それぞれアンド回路38a
と接地間及び、アンド回路38bと接地間に挿入
されている。48は自動状態を示すパイロツトラ
ンプである。
上記実施例を第3図に示した波形図を参照しつ
つ、その作動について説明する。自動スイツチ2
6をオンし、図示せぬ刈取り装置、縦搬送装置1
を駆動すると穀稈が刈取られ、穀稈が脱穀部へ供
給されていき、その過程で穀稈供給センサ25の
接点Lがオンになる。従つて、この時点t1からモ
ノマルチバイブレータ34が作動して、一定時間
Tm連続した出力をオア回路32a,32bに送
出する。この時の刈取られた穀稈の長さが基準よ
り短かい場合を考えると、この場合、稈長検出セ
ンサ13,14は作動しないので接点M2がオン、
M1,Hはオフであり、平滑回路20bの働らき
によつて時刻t1から一定時間T0後t2にアンド回路
38bの入力端49bがHレベルになる。従つて
モノマルチバイブレータ34からオア回路32b
を経て送出された連続信号と合わせてアンド回路
38bから出力信号がリミツトスイツチ39bを
経てスイツチ回路40bに送られ、深扱用ソレノ
イド41bが作動され、縦搬送チエン1を深扱側
へ連続的に送る。この動きによつて、やがて移送
される穀稈の穂先きが稈長検出センサ13に当接
するに至ると(時刻t3)、接点M1がオンに、又接
点M2がオフになり(接点Hはオフ)、アンド回路
38a,38bのそれぞれの片側の入力端49
a,49bがLレベルになるため、両ソレノイド
41a,41bが不作動となり、縦搬送チエン1
の揺動は停止する。これと前後して、時刻t4にモ
ノマルチバイブレータ34の設定時間Tmが終了
し、以後はパルス発生器22による間欠制御(低
速制御)に移る。続いて刈取り作業が進むと、稈
長の変化により深扱ぎ又は浅扱ぎ状態となるが、
例えば稈長が長すぎて深扱ぎ状態となると、稈長
検出センサ14が作動し、接点Hがオンとなる。
この時点をt5とすると、この時から平滑回路20
aによる一定時間(T′0経過後t6にパルス発生器
22が作動し始め、間欠的なパルス信号をオア回
路32a,32bに送出する。オア回路32a,
32bより出たパルス信号は、アンド回路38
a,38bへ送られるが、接点M2が開いている
ため深扱側のアンド回路38bはアンド条件を満
たさないので出力せず、浅扱側のアンド回路38
aのみが入力端49aより入力される連続信号と
入力端37aより入力される間欠信号とにより間
欠的にアンド条件を満たし、断続信号をリミツト
スイツチ39aを経てスイツチ回路40aへ出力
する。従つて浅扱用ソレノイド41aが間欠的に
駆動され、縦搬送チエン1を浅扱側へ移動する。
この時の間欠運動の周期は前記したように抵抗
R3とR1によつて定まるオン時間(Hレベルの時
間)T1とオフ時間(Lレベルの時間)T2によつ
て構成され、センサブラケツト62の傾きを変え
てスイツチ27を切換え、抵抗R1を抵抗R2に切
換えれば、麦刈りに適したパルス周期から、稲刈
りに適したパルス周期に自動的に切換えることが
できると共に、それぞれに適した稈長検出センサ
と入口鉄板との間の隙間を得ることができる。
本発明は以上述べた如く、稈長検出センサを検
出される穀稈に対して直角の方向に移動自在とな
したものであるから、雑草の多い麦を刈取る場合
にも簡単に稈長検出センサと入口鉄板の隙間を調
節して雑草のからみを防止することができ、しか
もこの隙間を麦用に広くすると稈長検出センサの
感度が低下して深扱ぎ状態を得られるから、穂先
のバラツキの大きい麦の扱残しをも防止しうる長
所を有する。又上記隙間の切換えに連動して自動
扱深さ調節装置の間欠駆動の周期を変更するよう
にしたものであるので、稈が固いために稈長の検
出が不確実になりやすい麦の場合にも安定した制
御状態が得られ、ハンチング等による扱深さ制御
の混乱を防止しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、扱深さ調節装置を扱胴入口正面から
見た図、第2図は、本発明の一実施例である自動
扱深さ調節装置の制御回路図、第3図は、同実施
例に用いる稈長検出センサの取付状態を示す同セ
ンサの正面図、第4図は、同実施例の作動を示す
波形図である。 (符号の説明)、13,14…稈長検出センサ、
6…脱穀部(脱穀室)、1…縦搬送装置(チエ
ン)、1,1′…穀稈、60…センサケース、62
…センサブラケツト、68…パルス切換スイツ
チ、65…引張スプリング、R1,R2…抵抗、2
2…パルス発生器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 脱穀部へ挿入される穀稈の挿入深さを検出す
    る稈長検出センサを有し、この稈長検出センサか
    らの信号に基づいて脱穀部へ穀稈を供給する縦搬
    送装置の位置を変化させ、上記挿入深さを自動的
    に一定に調節する自動扱深さ調節装置において、
    上記稈長検出センサを検出される穀稈から離れる
    方向に移動自在となすと共に、この稈長検出セン
    サの移動と連動して自動扱深さ調節装置の間欠駆
    動の周期を変更するようになした収獲機の自動扱
    深さ調節装置。
JP12275481A 1981-08-04 1981-08-04 収穫機の自動扱深さ調節装置 Granted JPS5823718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12275481A JPS5823718A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 収穫機の自動扱深さ調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12275481A JPS5823718A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 収穫機の自動扱深さ調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823718A JPS5823718A (ja) 1983-02-12
JPH0131843B2 true JPH0131843B2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=14843775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12275481A Granted JPS5823718A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 収穫機の自動扱深さ調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823718A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823718A (ja) 1983-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2443299A1 (en) Harvesting machine
JPH0131843B2 (ja)
JP2904658B2 (ja) 移動農機における制御装置
KR940004836B1 (ko) 탈곡장치의 선별제어장치
JPH0970220A (ja) コンバインにおける脱穀挾扼搬送制御装置
JPS59162812A (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JPS6142347Y2 (ja)
JPS6141541Y2 (ja)
JP2608196B2 (ja) 全稈投入式コンバイン
JPS6337768Y2 (ja)
JP2641650B2 (ja) 全稈投入式コンバインの車速制御装置
JPH04341114A (ja) コンバインの穀稈供給装置
JPH11225550A (ja) コンバイン
JPH0132846Y2 (ja)
JPH11206227A (ja) コンバインの扱深さセンサ位置調節装置
JPH0117971Y2 (ja)
JP3674237B2 (ja) コンバインの畦際制御装置
JPS6337786Y2 (ja)
JP3772418B2 (ja) コンバインの扱深制御装置
JPS6343058B2 (ja)
JPH0125523B2 (ja)
JPH04258220A (ja) コンバインの選別制御装置
JPS643287Y2 (ja)
JPH1056850A (ja) コンバイン
JPS6227082Y2 (ja)