JPS59112495A - 読出専用メモリの試験機能をもつマイクロコンピユ−タ - Google Patents

読出専用メモリの試験機能をもつマイクロコンピユ−タ

Info

Publication number
JPS59112495A
JPS59112495A JP57220209A JP22020982A JPS59112495A JP S59112495 A JPS59112495 A JP S59112495A JP 57220209 A JP57220209 A JP 57220209A JP 22020982 A JP22020982 A JP 22020982A JP S59112495 A JPS59112495 A JP S59112495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
read
rom
memory
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57220209A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Nose
能勢 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57220209A priority Critical patent/JPS59112495A/ja
Publication of JPS59112495A publication Critical patent/JPS59112495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/40Response verification devices using compression techniques

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、マイクロコンピュータに内蔵される読出専
用メモリ(ROM)の試験を自動的に行ない、その試験
結果が外部から容易に判断できるようにした読出専用メ
モリの試験機能をもつマイクロコンピュータに関する。
〔発明の技術的背景〕
近年、マイクロコンピュータの発展は目覚しく、通信機
、事務機、家庭電化製品などあらゆる分野に導入されて
おり、このマイクロコンピュータは数少ない部品構成に
よって種々の複雑な機能の実現を可能にしている。
ところで、このようなマイクロコンピュータとしては、
一般に1つのチップ中にマイクロプロセッサ、プログラ
ムメモリ、データメモリ、およびインターフェイス回路
等を包含したいわゆる1チツプマイクロコンピユータ(
以下、1チツプマイコンという)が用いられている。
従来、上記1チツプマイコンの読出専用メモリ(ROM
)に正しい内容のデータが記憶されているか否かの試験
は、(1)当該1チツプマイコンに入出力機器等を接続
して装置に組み込んでから行なう方法、(2)当該1チ
ツプマイコンを試験用の基板に実装して行なう方法によ
って行なわれていた。
〔背景技術の問題点〕
しかし、上記装置に組み込んでから動作試験を行なう方
法は、動作不良が生じたときはその不良発生箇所を発見
するのに多大な時間を要するという問題があった。
また、上記試験用基板に1チツプマイコンを実装して試
験を行なう方法は、各試験項目毎に様々な処理パターン
を設定して行なうため、手間がかかりかつ多くの時間を
要するという問題があった。
他方、試験項目の削減および試験時間の短縮を計るため
、当該1チツプマイコンの周辺機器の動作試験を個々に
行なう方法も考えられているが、1チツプマイコンの不
良あるいは1チツプマイコンと周辺機器とのインターフ
ェイスの不良は発見できないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、1チツプマ
イコンの読出専用メモリに記憶されたデータが正常か異
常かを自動的に試験し、その結果を外部から容易に判断
できるようにすることを目(3) 的とする。
〔発明の概要〕
そこで、本発明では1チツプマイコンの読出専用メモリ
に記憶されたデータが異常であるか否かを判断する第1
の手段と、読出専用メモリのデータが異常であると判断
されたときはその旨を外部から容易に判断できる態様で
前記1チツプマイコンの動作を制御する第2の手段を設
け、読出専用メモリの試験を行なうようにする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して説明する
第1図は本発明に係る読出専用メモリの試験機能をもつ
マイクロコンビ二一タのブロック図である。
当該マイクロコンピュータはタイミング発生回路1の出
力するクロックパルス信号の下に適宜のタイミングで演
算部2が動作するものであり、演算部2はまたリセット
回路3から出力される信号がディスエイプル状態になる
とOOHからFFH(4) までのアドレスを設定しであるROM4に記憶されたデ
ータに基づいて、後述する動作を開始する。
′iた、入力回路5および出力回路6は外部に接続され
た周辺機器(図示せず)とのインターフェイスをはかる
ものである。
次に、当該マイクロコンピュータの動作ヲ第2図および
第3図に示したフローチャートにしたがって説明する。
第2図に示すようにリセット回路3の入力がディスエイ
プル状態になると、プログラムの実行が開始される。ま
ず、入力回路5および出力回路6に初期データを設定し
くステップ10)、RAM7をクリアしくステップ11
)、演算部の有する各種レジスタに初期データを設定す
る(ステップ12)。
次いで、第3図に示すようにROM4に記憶されている
データに基づいて後述するROM4の試験を行ない(ス
テップ13)、ROM4に記憶されたデータが正しいか
否かを判断する(ステップ14)。
ROM4のデータが正しいと判断された場合には本米行
なうべき次のステップ以下(図示せず)を実行し、この
プログラムの実行を終了する。しかし、ROM4のデー
タに誤りがあったと判断された場合には、再び上述し次
ステツプ10に進み、ステップ10からステップ14ま
でがくり返されるため、このプログラムの実行は終了せ
ず、ROM4の異常を知ることができる。
ROM4の試験は第3図に示すフローチャートにしたが
って行なわれる。まず、当該マイクロコンピュータの有
するレジスタ1にROM4の先頭アドレス(OOH)を
セットし、同じくレジスタ2をゼロクリアし、さらにR
OM不良フラッグに該ROM4の不良フラッグをリセッ
トする(ステップ21)。次いで、レジスタ1が示すR
OM4のアドレスに記憶されたデータをアキュムレータ
に格納しくステップ22)、レジスタ2にアキュムレー
タの内容を加える(ステップ23)。次に、レジスタ1
に1を加えることによって、上記ステップ22でアキュ
ムレータに格納したデータを示すアドレスの次のアドレ
スをセットする。(ステップ24)。
このステップUでレジスタ1にセットされたアドレスと
ROM4の最終のアドレス(FFH)の大小を比較しく
ステップ25)、レジスタ1にセットしたアドレスがR
OM4の最終のアドレスよりも大きい場合はステップ2
6に進み、小さい場合は上述したステップ22に進む。
つまり、レジスタ1にセットしたアドレスがROM4の
最終アドレスを越えるまでステップ22からステップ2
5をくり返す。
ステップ26では、レジスタ2の値が零か否かを判断し
、レジスタ2の値が零の場合はROM4の試験を終了し
、零以外の場合はROM不良フラッグをセット(ステッ
プ27)シた後、ROM4の試験を終了する。
このようにして、ROM4の試験を終了すると、上述し
たステップ14でROM4に記憶されたデータが正しい
か否かをROM不良フラッグによって判断することがで
きる。
また、第4図は本発明に係る読出専用メモリデータの試
験機能をもつマイクロコンピュータノ他の動作実施例を
示すフローチャートである。
この実施例は、前記実施例に示したステップ10(V) からステップ13まで、およびステップ20からステッ
プ27までは同様であるが、ステップ40でROM4に
記憶されたデータが誤っていると判断した場合には、直
ちにプログラムの実行を停止するようにしている。
また、第5図は本発明に係る読出専用メモリデータの試
験機能をもつマイクロコンピュータの他の動作実施例を
示すフローチャートである。
この実施例は前記実施例に示したステップ10からステ
ップ13まで、およびステップ20からステップ27ま
では同様であるが、ステップ10の前にステップ50と
してROMデータOK信号をONとしておき、ステップ
13の後援、ROM4に記憶されたデータが正しいか否
かを判断して(ステップ51)、ROM4のデータが正
しいと判断した場合には、本来性なうべき次のステップ
以下(図示せず)を実行し、このプログラムの実行を終
了する。しかし、ROM4のデータに誤りがあったと判
断した場合には、前記ステップ50でONとし7’cR
OMデータOK信号をOFFとして(ステップ52)、
こ(8) の後に、本来性なうべき次のステップ以下を実行する。
ROMデータOK信号をONとした場合には、当該マイ
クロコンピュータの制御の下に適宜の手段によってLE
Dを点灯し、ROMデータOK信号をOFFとした場合
にLEDを消灯するようにする。このため、ROM4に
記憶されたデータが正常か否かを直ちに知ることができ
る。
なお、上記3実施例において、R−0M4eフルに使用
していても、該ROM4に記憶されたデータの加算結果
は一定の値となるので問題はない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ROMに記憶され
たデータの値を、加算した結果が予め一定の値となるよ
うに設定しておくことにより、ROMに記憶されたデー
タが正しいか否かを判断できる。
また、本発明による1チツプマイコンを実装した基板、
モジュール、あるいは装置の試験を簡略化して行なうこ
とができ、試験に要する時間および費用の大幅な低減が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る読出専用メモリの試験機能ヲモツ
マイクロコンピュータのブロック図、第2図は第1図の
マイクロコンピュータの動作ヲ示すフローチャート、第
3図はROMの試験を示すフローチャート、第4図は本
発明の他の実施例であるマイクロコンピュータの動作を
示すフローチャート、第5図は本発明の他の実施例であ
るマイクロコンピュータの動作を示すフローチャート。 】・・・タイミング発生回路、2・・・演算部、3・・
・リセット回路、4・・・ROM、5・・・入力回路、
6・・・出力回路、7・・・RAM0 什理人弁理士 則近憲佑(ほか協) (11) 第4図 σ凸り 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0)所定のデータを記憶する読出専用メモリを有し、該
    続出専用メモリの記憶データに基づいて所定の動作を実
    行するマイクロコンピュータにおいて、読出専用メモリ
    に記憶されたデータの正常または異常の判定を行なう第
    1の手段と、読出専用メモリに記憶されたデータが異常
    と判定されたときと正常と判定されたときとで前記マイ
    クロコンピュータを異った動作状態に制御する第2の手
    段を設けたことを特徴とする自己読出専用メモリの試験
    機能をもつマイクロコンピュータ。 (2)  前記第2の手段は、前記読出専用メモリに記
    憶されたデータが異常と判定されたときは、初期設定ル
    ープを繰シ返すようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の続出専用メモリの試験機能をもつ
    マイクロコンピュータ。 (3)  前記第2の手段は、前記読出専用メモリに記
    憶されたデータが異常と判定されたときは、マイクロコ
    ンピュータの動作を停止するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(12項記載の読出専用メモリの試
    験機能をもつマイクロコンピュータ。 (4)前記第2の手段は、前記読出専用メモリに記憶さ
    れたデータが異常と判定されたときは、正常な時とは極
    性の異なった出力信号を発生することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の読出専用メモリの試験機能
    をもつマイクロコンピュータ。
JP57220209A 1982-12-17 1982-12-17 読出専用メモリの試験機能をもつマイクロコンピユ−タ Pending JPS59112495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220209A JPS59112495A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 読出専用メモリの試験機能をもつマイクロコンピユ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220209A JPS59112495A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 読出専用メモリの試験機能をもつマイクロコンピユ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112495A true JPS59112495A (ja) 1984-06-28

Family

ID=16747592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220209A Pending JPS59112495A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 読出専用メモリの試験機能をもつマイクロコンピユ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112495A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100600211B1 (ko) 집적 회로의 셀프-테스트를 실행하기 위한 셀프-테스트 장치를 포함하는 집적 회로
EP0141744A2 (en) Method and apparatus for self-testing of floating point accelerator processors
JPH04195546A (ja) マイクロコンピュータのテストモード設定回路
JPS61229134A (ja) マイクロコンピユ−タ
US5704033A (en) Apparatus and method for testing a program memory for a one-chip microcomputer
JPS59112495A (ja) 読出専用メモリの試験機能をもつマイクロコンピユ−タ
US11656964B2 (en) Processor with non-intrusive self-testing
JP2003271694A (ja) プロセッサを含む論理回路の検証用シミュレーション方法及び装置並びに論理回路検証用エラー検出プログラム
JP2920561B2 (ja) 1チップマイクロコンピュータのテスト方法
JP3087282B2 (ja) ソフトウェア開発支援装置
JPH10275094A (ja) プログラム評価システム
KR960018893A (ko) 워치독 타이머 기능을 갖는 콘트롤러
JPS5875254A (ja) 1チツプマイクロコンピユ−タシステム
JPS61221837A (ja) コンピユ−タの検査方法
JPH04284544A (ja) マイクロコントローラ
JPH02272947A (ja) 障害監視方式
JPS61131128A (ja) 自己診断方式
JPS59119455A (ja) マイクロプロセツサの障害検出方式
JPS5854454A (ja) 障害探索方式
JPS5984536A (ja) 集積回路
JPH01161544A (ja) プログラムトレース方式
JPH03142503A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH06259283A (ja) プログラム開発支援装置
JPS61223569A (ja) 制御基板の検査方法
JPH0371344A (ja) マイクロプロセッサ搭載回路の試験方法