JPS5911239B2 - 超音波探触子の製造方法 - Google Patents

超音波探触子の製造方法

Info

Publication number
JPS5911239B2
JPS5911239B2 JP16308480A JP16308480A JPS5911239B2 JP S5911239 B2 JPS5911239 B2 JP S5911239B2 JP 16308480 A JP16308480 A JP 16308480A JP 16308480 A JP16308480 A JP 16308480A JP S5911239 B2 JPS5911239 B2 JP S5911239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
cutting
metal film
ultrasonic probe
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16308480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5787299A (en
Inventor
敏克 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16308480A priority Critical patent/JPS5911239B2/ja
Publication of JPS5787299A publication Critical patent/JPS5787299A/ja
Publication of JPS5911239B2 publication Critical patent/JPS5911239B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、超音波探触子の製造方法に関するものであり
、超音波探触子を精度良く、容易に製造することのでき
る方法を提供しようとするものである。
従来より、複数の振動子から成るブロックを形成して超
音波探触子を製造するために圧電セラミック板を切断す
るという方法が行なわれている。
第1図はそのような従来方法で製造された超音波探触子
の断面図を示し、圧電セラミック板10両面に電極とし
ての金属膜2,3を設け、一方の金属膜3にフレキシブ
ルケーブル4を接続したものを、不要な超音波を効果的
に減衰させるパッキング材5の上に接着して取付け、こ
れを各々振動子3個づつからなる複数ブロックに形成す
るように溝6を切断加工して作成して(・る。
7は他方の電極のリード線である。
切断溝6は圧電セラミック板1及び両面電極2,3を完
全に切断したものであり、切断の最も深い所ではパッキ
ング材5にまで達つしている。
ところが、このような製造方法においては、切断の際に
、金属膜3とフレキシブルケーブル4との接続部に応力
が加わることにより、接続不良が発生し易くなるという
問題がある。
超音波探触子として使われる場合、例えばブロック数は
64個でブロック内での分割数が5個の場合であれば、
この接続部の個別の数は320個にもなり、これらのう
ちの1か所でも接続不良が発生すると超音波探触子とし
ての機能が果せなくなり、製造時の歩留まりがきわめて
悪くなる。
そこで、本発明はかかる従来の欠点を解消した製造方法
を提供することを目的とするもので、以下、第2,3図
を参照して説明する。
この方法においては、まず、第2図に示す様に、圧電セ
ラミック基板80両面に金属膜9,10を蒸着等によっ
て形成し、そのうちの一方の金属膜10にフレキシブル
ケーブル11を接続したものを作成する。
そして、これを第3図に示すようにパッキング材12の
上に取付ける。
次いで、金属膜9を幅Wづつに切断すると同時に、圧電
セラミック板8をその板厚Tの80%〜100%程度の
深さtまで切断して、クシ状ないしは短冊状の振動子群
を形成する溝13を作る。
さらに、第4図に示す様に3個づつの振動子群の各ブロ
ック間の絶縁をするために、先の切断溝13のうちの3
つ目毎にその切断溝13の上から第2回目のブロック間
の切断を金属膜10を切断するまで深《行ない、切断溝
14を形成する。
この切断幅は第1回目の切断溝130幅Wよりも小さい
ものである。
以上のような切断の後、リード線15により金属膜9を
接続し、一方の端子とする。
このように切断溝14の切断幅を小さくすることにより
、次のような効果が得られる。
第1には、溝巾が小さいために、金属膜10とフレキシ
ブルケーブル11との接続部にかかる切断時の応力が小
さくなり、同一の幅の場合に比べて接続の安全度が高ま
る。
更に、2回目の切断の時の切断位置を一回目の位置に合
わせるための調整が極めて容易になる。
例えば、1回目の切断溝130幅を100μmとし、2
回目の切断溝14の幅を50μmとすると、2回目の位
置合せは、±25μmの誤差まで許容できるのである。
一方最大にずれた場合においても第1回目の切断で圧電
セラミック板8の厚みの大部分は切断されているため、
隣り合う振動子の諸特性にはほとんど差は生じないので
ある。
以上詳述したように、本発明によれば、超音波探触子の
各振動子群を形成するための溝を形成する際に金属膜と
フレキシブルケーブルとの接続部に応力が加わることが
少なくなり、接続不良を生じるおそれが少な《て製造時
の歩留まりを大幅に向上することのできる優れた製造方
法を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製造方法により製造した超音波探触子の
断面図、第2図、第3図および第4図は本発明の超音波
探触子の製造方法を実施した一例の製造工程途中の超音
波探触子の断面図である。 8・−・・・・圧電セラミック板、9,10−・・−・
金属膜、11・−・一・・フレキシブルケーブル、12
・山一・パッキング材、13,14−・・・・・切断溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧電セラミック板の両面に蒸着等により金属膜を形
    成し、該金属膜の一方にフレキシブルケーブルを接続し
    たものをパッキング材上に取付け、上記金属膜のもう一
    方のものを切断すると同時に上記圧電セラミック板を板
    厚の80%〜100%を切断してクシ状ないしは短冊状
    の振動子を形成し、さらに細い切断溝幅で上記切断溝の
    上から1つ以上の間隔をあげて、一方の金属膜を切断す
    るまで深く切断し、もう一方の電極リード線を接続し、
    クシ状あるいは短冊状の振動子からなるブロックを複数
    形成することを特徴とする超音波探触子の製造方法。
JP16308480A 1980-11-18 1980-11-18 超音波探触子の製造方法 Expired JPS5911239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16308480A JPS5911239B2 (ja) 1980-11-18 1980-11-18 超音波探触子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16308480A JPS5911239B2 (ja) 1980-11-18 1980-11-18 超音波探触子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5787299A JPS5787299A (en) 1982-05-31
JPS5911239B2 true JPS5911239B2 (ja) 1984-03-14

Family

ID=15766872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16308480A Expired JPS5911239B2 (ja) 1980-11-18 1980-11-18 超音波探触子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911239B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192500A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd マトリツクス・アレ−型超音波探触子及びその製造方法
JPH0634342B2 (ja) * 1990-12-28 1994-05-02 松下電器産業株式会社 短時間用テープカセット
US5698928A (en) * 1995-08-17 1997-12-16 Motorola, Inc. Thin film piezoelectric arrays with enhanced coupling and fabrication methods
US6337465B1 (en) * 1999-03-09 2002-01-08 Mide Technology Corp. Laser machining of electroactive ceramics

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5787299A (en) 1982-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4326418A (en) Acoustic impedance matching device
CN102448002A (zh) 电容式传声器阵列芯片
JPS61161446A (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JPS60112400A (ja) 整相アレイ超音波変換器の製造方法
US20230415197A1 (en) Planar Phased Ultrasound Transducer Array
JPS5911239B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JPS5827459B2 (ja) 超音波探触子の製造法
JPS57193199A (en) Ultrasonic transducer
JP2581052B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JPS586462A (ja) 超音波探触子の製造方法
JP3341704B2 (ja) 端面反射型表面波装置の製造方法
JPH06103820B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP3171715B2 (ja) 高周波数用の配列型超音波探触子
JPS6029914A (ja) 薄膜ヘツド
GB1219530A (en) Improvements in ultrasonic delay lines and methods of and apparatus for manufacturing the same
JP2615549B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JPS6137141A (ja) 超音波探触子の製造方法
JPH0215399Y2 (ja)
JPS6139700A (ja) 超音波探触子の製造方法
JPH0211079B2 (ja)
JPH10336792A (ja) 超音波振動子及びその製造方法
JPS62167941A (ja) 板ばねの製造方法
JPH0595138A (ja) 圧電部品の製造方法
JPS6177498A (ja) 超音波探触子の製造方法
JPS62213741A (ja) 複合型超音波探触子用振動子の製造方法