JPH0595138A - 圧電部品の製造方法 - Google Patents

圧電部品の製造方法

Info

Publication number
JPH0595138A
JPH0595138A JP28223291A JP28223291A JPH0595138A JP H0595138 A JPH0595138 A JP H0595138A JP 28223291 A JP28223291 A JP 28223291A JP 28223291 A JP28223291 A JP 28223291A JP H0595138 A JPH0595138 A JP H0595138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
substrate
electrodes
grooves
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28223291A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Irie
誠 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28223291A priority Critical patent/JPH0595138A/ja
Publication of JPH0595138A publication Critical patent/JPH0595138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性を向上してコストを低廉にし、小型化
するとともに、製品の信頼性を高めた圧電部品の製造方
法を提供する。 【構成】 板状の圧電性のセラミックスを分極してなる
ブロックに所要の凹溝を穿設する工程と、該凹溝の形成
された面の方向を揃えて複数個のブロックを積層すると
ともに基板を接着して前記凹溝の開口を覆う工程と、積
層した凹溝の開口が覆われたブロックを前記凹溝に直交
する方向に薄く切断する工程と、切断により形成した板
状の圧電基板の2つの主面に所要の振動電極及び引出し
電極を形成する工程とからなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC等に用いられる圧
電部品、例えば、音叉状、短冊状等の圧電基板からなる
圧電部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音叉状の圧電基板からなる圧電部
品の製造方法として、例えば図6及び図7に示すような
製造工程からなる方法が知られている。この製造工程で
は、図示していない圧電性のセラミックスからなる分極
した塊状のブロックを切断して短冊51を切り出す。こ
の短冊51を、図6に示すように、重ねて溝加工して多
数の所定の溝52,52,52,,,を形成する。次い
で、図示していないが、所定の端面電極等を各短冊51
に形成した後、図7に示すように、短冊51を封止板5
2,52間に挟んで接着する。そして、図示していない
単位圧電部品の素材に切断し、所定の電極を形成するこ
とにより圧電部品としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記圧電部品の製造方
法は、複数の短冊を封止板間に並べて挟んで接着する
が、短冊間に隙間がないように並べるのが困難で、量産
する上で効率が悪く、生産性が低い。また、隙間を接着
剤で埋めようとして接着剤を多くすると、接着剤の層が
厚くなり200μmに達することもある。一方、接着剤
の層が厚くなるのを防ぐため接着剤を少なくすると、隙
間が埋まらないで、隙間により密封性が低下して製品の
品質の信頼性も低いという問題点があった。
【0004】本発明は、上記従来技術の有する問題点に
鑑みてなされたもので、生産性を向上してコストを低廉
にし、小型化するとともに、製品の信頼性を高めた圧電
部品の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る圧電部品の
製造方法は、板状の圧電性のセラミックスを分極してな
るブロックに所要の凹溝を穿設する工程と、該凹溝の形
成された面の方向を揃えて複数個のブロックを積層する
とともに基板を接着して前記凹溝の開口を覆う工程と、
積層したブロックを前記凹溝に直交する方向に薄く切断
する工程と、切断により形成した板状の圧電基板の2つ
の主面に所要の振動電極及び引出し電極を形成する工程
とからなることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明は上記のように構成し、凹溝を穿設した
圧電性ブロックを凹溝の形成された面の方向を揃えて複
数個のブロックを積層するとともに基板を接着して前記
凹溝の開口を覆うので、薄い短冊を積層するのでないか
ら積層しやすく、生産性が高いとともに接着面に隙間が
できにくく、接着剤が回り込んで振動特性に影響を及ぼ
すことがなく、信頼性が高くなる。また、薄片化して小
型化していく際も、割れにくくなり、取扱も容易にな
り、その後の処理も容易となり生産性が向上するととも
に、密閉性もよくなり、製品の信頼性も向上する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1ないし図4は、それぞれ本発明の圧電部品の
製造方法に係る工程の一部を説明する図である。圧電部
品は、例えば、図1に示すように、圧電素子1の2つの
主面(表面及び裏面)に封止板2,2を積層して接着
し、左右の端部に外部電極10,10を形成している。
圧電素子1は、本実施例では、板状の圧電性のセラミッ
クスが分極されてなる母圧電基板から切り出され、一方
の辺に凹溝4,4が2本平行に穿設され、3本の脚部を
有して平面形状がE字形状に形成され、凹溝4の開口側
の辺に他の基板5が接着されている圧電基板3と、この
圧電基板3の2つの主面(表裏面)に対向してそれぞれ
凹溝4,4間に振動電極6が形成され、それぞれ側面に
沿って形成された引出し電極7と接続されて構成してい
る。表裏面の各引出し電極7は、それぞれ対向する左右
の側面に延びて形成され、圧電素子1と封止板2,2を
積層して接着したチップ部品の左右の端部にそれぞれ形
成された各端面電極と接続し、各端面電極を介して外部
電極10と接続している。
【0008】以下、製造方法の一実施例を説明する。分
極した圧電性のブロック11,11,,に、図2に示す
ように、所定の間隔、所定の深さに凹溝12,12,,
を形成する。次いで、図3に示すように、凹溝12,1
2,,の軸方向、辺の方向を揃えるように上側に凹溝1
2,12,,を向けて、複数個の圧電性ブロック11,
11,,を積層するとともに最上面の各凹溝12,1
2,,の開口を覆って基板13を積層して接着する。続
いて、図4に示すように、凹溝12,12,,に直交す
るA−A線に沿って垂直方向に薄く切断して複数の単位
基板からなる板状の薄片基板14,14,,,を形成す
る。薄片基板14を所定の厚さにラップした後、図示し
ていない、複数個の圧電素子の振動電極、引出し電極を
形成するように金属膜蒸着により電極パターンを形成す
る。
【0009】次いで、図4のB−B線に沿って垂直方向
及びC−C線に沿ってブロック界面に平行に切断して圧
電素子1を切出す。このC−C線方向の切断において、
2段目のブロック11の凹溝12の開口部には1段目の
ブロック11の下側部から基板5を得ている。このよう
に2段目以下のブロック11においては、直ぐ上のブロ
ックの底部から基板5を得ている。次いで、圧電素子1
の振動電極6,6の表面の振動部に振動空間を形成し、
図1に示すように封止基板2,2を表裏面に積層して接
着して一体化し、端面電極を形成して各引出し電極をそ
れぞれ外部電極10,10と接続して圧電部品とする。
【0010】上記では、図4の凹溝12,12,,に直
交するA−A線に沿って垂直方向に切断して薄片基板1
4,14,,を形成したが、先ず、同図のC−C線に沿
ってブロック界面に平行に切断した後、又は上記と同様
にA−A線に沿って垂直方向に切断した後、圧電素子の
振動電極、引出し電極を形成するように金属膜蒸着によ
り電極パターンを形成した後、個々に切り出す順序にし
てもよい。また、個々の圧電基板を切り出してから電極
を形成するようにしてもよい。
【0011】図5は圧電素子の他の例を示す斜視図であ
る。この例の圧電素子15は、矩形状の圧電基板16に
凹溝17,18,17と3本が形成され、これらの凹溝
17,18,17の上側の開口が基板19が接着されて
覆われ、表裏面に次のように電極が形成されて構成して
いる。圧電基板16の表面には、図5(a)に示すよう
に、凹溝17,18間に溝の軸に交わる方向に、2本の
振動電極20a,21aが並行に形成され、凹溝18,
17間に溝の軸に交わる方向に、2本の振動電極20
b,21bが並行に凹溝18にほぼ対称に形成されてい
る。上側の振動電極20a,20bは、それぞれ対向す
る左右側面に沿って形成された引出し電極22a,22
bと接続している。また、下側の振動電極21a,21
bはリード電極23で接続するとともに、引出し電極2
2a,22bの中間の辺に延びて端面電極27に接続し
ている。圧電基板16の裏面には、図5(b)に示すよ
うに、上記左側の振動電極20a,21aに対向する振
動電極28aが形成され、右側の振動電極20b,21
bに対向する振動電極28bが形成されている。振動電
極28a,28bはそれぞれ引出し電極29a,29b
と接続し、上記引出し電極22a,22bが延びた辺の
中間の裏面に延び、端面電極27に接続するようにして
いる。
【0012】上記圧電素子15の製造方法は、上述の実
施例と同様で、分極した圧電性のセラミックスを分極し
たブロックを加工する工程から始まり、圧電素子15の
表裏面に封止板を積層し接着し一体化する。そして、こ
の一体化した素材に3つの端面電極26,27,26を
形成し、3つの外部電極と導通させて3端子型の圧電部
品とする。
【0013】上記のように本発明によれば、凹溝の開口
を封止板又は隣の圧電基板で封止した状態で単位圧電素
子に薄片化しているので、封止基板を積層して接着する
際に、接着剤がすき間に入り込みにくくなり、接着剤を
多くする必要がなく、密封性が低下することが防げる。
とくに、溝を沢山形成した圧電基板の場合に作業中の破
損の減少のために有効である。なお上記において、振動
電極の表面等の振動部に振動空間を形成するようにして
封止板を積層して接着する例について説明したが、振動
部にシリコーンゴム等を塗布、接着等してもよく必ずし
も振動空間を形成しなくてもよい。また、工程は、上記
順序に限られるものではなく、例えば、薄片基板をさら
に切断して小さくし、チップに近くした状態でラッピン
グして電極を形成してもよい。また、振動電極の形成
は、金属膜蒸着に限定されるものではなく、例えばスパ
ッタリング、又は導電ペーストの印刷焼付け等によって
形成してもよい。その他、本発明は上記実施例に限られ
るものではなく、その要旨を変更しない範囲で、当業者
において修正,変更して実施することができる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来の圧
電部品の製造方法に比べその作業能率をさらに向上で
き、量産性を良くしてコストを低廉にでき、小型化でき
るとともに、製品の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧電部品の製造方法に係る工程の一部
を説明する分解斜視図である。
【図2】上記実施例の他の一部の工程を説明する斜視図
である。
【図3】上記実施例の更に他の一部の工程を説明する斜
視図である。
【図4】上記実施例の更に他の一部の工程を説明する斜
視図である。
【図5】圧電部品の他の例を示す斜視図で、同図(a)
は表面図、同図(b)は裏面図である。
【図6】従来例の製造方法の工程の一部を説明する圧電
性ブロックを示す斜視図である。
【図7】上記従来例の製造方法の他の一部の工程を説明
する斜視図である。
【符号の説明】
1 圧電素子 2 封止板 3 圧電基板 4 凹溝 5 基板 6 振動電極 7 引出し電極 11 ブロック 12 凹溝 13 基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の圧電性のセラミックスを分極して
    なるブロックに所要の凹溝を穿設する工程と、該凹溝の
    形成された面の方向を揃えて複数個のブロックを積層す
    るとともに基板を接着して前記凹溝の開口を覆う工程
    と、積層した凹溝の開口が覆われたブロックを前記凹溝
    に直交する方向に薄く切断する工程と、切断により形成
    した板状の圧電基板の2つの主面に所要の振動電極及び
    引出し電極を形成する工程とからなることを特徴とする
    圧電部品の製造方法。
JP28223291A 1991-10-01 1991-10-01 圧電部品の製造方法 Pending JPH0595138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28223291A JPH0595138A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 圧電部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28223291A JPH0595138A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 圧電部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595138A true JPH0595138A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17649779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28223291A Pending JPH0595138A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 圧電部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174661A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 S-Cera Co Ltd 絶縁セラミック基底板を用いたキャップ手段を有する表面実装型共振器及びその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174661A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 S-Cera Co Ltd 絶縁セラミック基底板を用いたキャップ手段を有する表面実装型共振器及びその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060131998A1 (en) Surface acoustic wave device and method of manufacturing the same, IC card, and mobile electronic apparatus
US20060286718A1 (en) Manufacturing method capable of simultaneously sealing a plurality of electronic parts
CN100391024C (zh) 压电功能部件及其制造方法
JP3206285B2 (ja) 端面反射型表面波共振子
JP2019211229A (ja) 温度センサ、及びこれを備えた圧電振動デバイス
JP3438698B2 (ja) 圧電共振部品
US6611182B2 (en) Piezoelectric filter with decreased adhesive layer thickness and modulus of elasticity and manufacturing method therefor
US6839243B2 (en) Electronic component and method of producing the same
JPH0595138A (ja) 圧電部品の製造方法
JPH04183013A (ja) 圧電共振子の製造方法
JPH06132769A (ja) 圧電共振子及びその製造方法
JP3885578B2 (ja) 圧電共振子の製造方法
JPH02299310A (ja) 圧電共振子及びその製造方法
JP2808049B2 (ja) 圧電振動エレメント及びその製造方法
US20210367579A1 (en) Vibrator and method for manufacturing vibrator
JPH05259805A (ja) 圧電共振子
JP2001127578A (ja) 圧電振動部品及びその製造方法
US6351055B1 (en) Composite piezoelectric component and chip-type composite piezoelectric component
JPH04282911A (ja) 圧電振動素子
JP2001237664A (ja) 圧電振動部品及びその製造方法
JP2570665B2 (ja) 圧電振動子
JP2024071103A (ja) 弾性波デバイス、及び、弾性波デバイスの製造方法
JPH03216009A (ja) チップ状電子部品の製造方法
JPH03179809A (ja) 圧電振動部品の製造方法
JPH04355508A (ja) チップ型電子部品の製造方法