JPH0634342B2 - 短時間用テープカセット - Google Patents

短時間用テープカセット

Info

Publication number
JPH0634342B2
JPH0634342B2 JP2409045A JP40904590A JPH0634342B2 JP H0634342 B2 JPH0634342 B2 JP H0634342B2 JP 2409045 A JP2409045 A JP 2409045A JP 40904590 A JP40904590 A JP 40904590A JP H0634342 B2 JPH0634342 B2 JP H0634342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
standard
reel
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2409045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04109479A (ja
Inventor
修 財津
敏 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2409045A priority Critical patent/JPH0634342B2/ja
Publication of JPH04109479A publication Critical patent/JPH04109479A/ja
Publication of JPH0634342B2 publication Critical patent/JPH0634342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばビデオテープレ
コーダーの如きトランスデューサーを内蔵するテープガ
イドドラムに、テープを所定角度巻回させて信号を記
録、あるいは再生する記録再生装置に用いられるテープ
カセットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオテープレコーダ(以下VTRと称
する)の普及がめざましいが、ポータブルVTRとして
屋外で撮影を楽しむには、その重量および装置の大きさ
が課題として浮かび上ってくる。ビデオカメラや電気回
路は、部品の小型化、半導体部品の大幅採用により年々
小型化が進み今後もさらに小型化が進むであろう。一方
VTRのメカニズムの大きさの限界は、テープカセット
のサイズと、テープガイドドラムの直径により決まって
しまう。すなわち両者を平面上に所定距離隔てた位置に
配し、その後テープをテープカセットより引き出し、テ
ープガイドドラムに巻き付けるという手段等の設計によ
り大きさが決定される。そこで、このメカニズムの大き
さを小型化するため、VHS方式では、「VHS−C」
という短時間記録用カセットを提案、カセットの小型化
によりメカニズムの小型化を図ろうとした。さらにテー
プガイドドラムについては、記録専用に徹することによ
り、いわゆる1.5ヘッド方式で小型化を図る、または、
4ヘッドで小型化を図る等提案されている。この様に、
テープガイドドラム,テープカセットの両者の小型化で
メカニズムの小型化を進めている。以下、カセットの小
型化によるメカニズムの小型化について説明する。
【0003】VHS−C方式のカセット102(以下Cカ
セットと称する)は図31に示す如くVHS方式におけ
る長時間記録の可能な標準のVHSカセット(以下標準
カセットと称する)に対して、リール軸間距離および、
テープ架張位置も異なるものである。しかし、両者に互
換性をもたせるため、Cカセットは、その最大外形寸法
が標準カセットと同一なアダプタカセット101に挿着す
ることにより、標準カセットと同一のリール軸間距離
と、同一のテープ架張位置が得られる。この様にしてC
カセット102を、標準カセットを記録再生可能なVTR
に挿着して同様に記録再生できる。無論標準カセットを
Cカセット102の記録再生VTRに挿着する事は不可能
である。VHS−C方式に代表されるアダプターカセッ
ト方式の長所は先に述べたメカニズムの小型化にある
が、そのために生じた短所を次にあげる。(1)Cカセッ
ト102を標準カセット用VTRに挿着するには、高価な
アダプターカセット101が必要であり、使用者はこのア
ダプターカセット101の購入と煩雑なアダプターカセッ
ト101への出し入れが強要される。
【0004】(2)Cカセット102は、アダプターカセット
101に挿着され、テープを、標準カセットと同一のテー
プ架張位置に引き出すため、アダプターカセット101内
ではCカセット102の前フタを開放状態にしなければな
らない。そのためフタは開放状態でアダプターカセット
101より突出する事は許されない。この事はCカセット1
02の前フタ構造に著しく制約を与え、現実にCカセット
102では、テープの完全密閉構造も出来ない上、フタの
ロック機構も備えていない。
【0005】(3)Cカセット102は、テンション特性優先
のため、供給リール103の位置を標準カセットと同一位
置としているため、巻取リール104はCカセット102内に
シャフトを植設して構成して、アダプターカセット101
の中継ギア105,106と連結して駆動される方法を選択し
ている。この方法ではこのギア105,106の噛み合いムラ
の影響で、再生画像横ゆれ、ワウフラッタ等の弊害がテ
ープ走行系へ生じて性能の劣化を招く。
【0006】これらの問題の基本となっているアダプタ
ーカセット101を使用せずに互換のある小型テープカセ
ット(以下小カセットと記す)を達成している方式があ
る。それは図32に示す放送用等に使われている3/4イ
ンチカセットである。この場合の小カセット107は、標
準カセット108に対して、リール軸間距離を同一とし
て、かつテープ架張位置も同一としている。ただ記録時
間を短縮した分リールフランジ109の径が小型化するた
め、カセットの横巾Wおよびリール軸からカセット後面
までの長さDを短くしてカセットの小型化を図ったもの
である。
【0007】この方式は、前者のアダプターカセット方
式に比べ前述した欠点はないが逆に次の様な短所があ
る。
【0008】(1)外形寸法の異る2つのカセットをVT
Rへ挿着する時のガイドとしてカセット底面に図32破
線で示す凹状のガイドミゾ110を形成しているが、これ
は、カセットを必要以上に厚くせしめる原因となる。
【0009】(2)前記ガイドミゾ110に対応してVTRの
カセットホルダーには、凸状の突起を設ける必要があ
る。さらに小カセット107を標準カセットのVTRに挿
着する時、カセットのリール軸から後面までの長さDが
短いため、標準カセット108よりも余分に挿入する必要
があり、操作性が悪い。
【0010】(3)前述の条件で逆に小カセット107をカセ
ットホルダーから取り出そうとする時、挿入時以上に取
り出しにくい。そこで、小カセット107にはカセット後
面中央部に凹部111を設け、指をひっかけて取り出すこ
とになっており、操作性は無論よくないわけだが、指を
カセットホルダー内に突込み小カセット107を引掛ける
には小カセット107の大きさにおのずと限界があり、3/4
インチのテープ幅のカセット厚と幅があるからこそでき
たといえる。
【0011】(4)リール軸間距離,テープ架張位置も同一
としたため、小カセット107の標準カセットに対する小
型化には限界があり、メカニズムの小型化にはVHS−
C方式程寄与しない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上、カセットの小型
化に対する取組みを2つ述べたが、両方式共に一長一短
があり決して満足されるべきものではない。
【0013】一方両方式共に、テープの始終端を検出し
て、テープの走行を停止させるべく、テープと光透過率
の異なる検出テープを介して、テープの両端をそれぞれ
テープカセット内のリールに係止している。そして、3/
4インチ方式のVTRでは、テープカセットをテープよ
り引き出した後、テープを介して光路を形成すべく、
受,発光素子をテープカセット外に設けている。この場
合には受,発光素子のいずれかを引き出したテープルー
プ内に挿入する必要がありテープループ形成中は逃げ、
形成後挿入するという比較的複雑な機構を必要とする。
これを単純化して受,発光素子をテープを介してテープ
の巾方向に対し傾斜して固定して設けて行う方法もあ
る。しかしながら、この場合もテープループを形成する
過程でテープ引き出し部材の移動経路より外に配置する
必要があることから極めて大きな配置寸法を必要とする
ものである。そしてこれらは小型化を目的とする短時間
記録用テープカセットを使用する装置には大きな制限を
与えるものである。一方、VHS方式のVTRにおいて
は、実開昭57-30889号公報にも示されているように、テ
ープカセットの底面に、内部に光学的に連通するセンサ
ー孔を設け、そのセンサー孔に発光素子を挿入すると共
に、テープカセット外の所定位置に受光素子を一対設け
ることにより、テープカセットの内部に架張されるテー
プを介してテープの始端,終端に対応して一対の光路を
形成するよう構成されている。
【0014】この場合、長時間記録用テープカセットお
よび短時間記録用テープカセット(C−カセット)用の
アダプターカセットを使用した時のみ、このテープ始終
端検出手段である受,発光素子が機能できるのみで、C
−カセットにはセンサー孔は設けられておらず、やはり
テープをテープカセットから引き出して後にテープルー
プ内外でのテープを介して始終端の検出を行ない、3/4
インチ方式のVTRと同様の問題点を有している。特に
C−カセットにおいて超小型化を計るべく、テープカセ
ットとテープガイドドラムを近づけて配置した際には、
始端終端の検出がテープカセット外で行なわれることか
ら、早送り,早戻しより停止モードに移行する際には、
テープのオーバーランによりテープと検出テープの接合
部がテープガイドドラム上に達し、ビデオヘッドのクロ
ッギングの原因となる。
【0015】本発明は、これらの従来の欠点に鑑み、メ
カニズムの小型化に大きく寄与し、かつテープカセット
に内蔵されるテープの始終端の検出を同一の受発光素子
よりなる始終端検出手段で可能とするテープカセットを
提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】各種情報信号を記録する
磁気テープと前記磁気テープを格納する筺体と前記筺体
内に格納され前記磁気テープを巻き取る巻取りリールと
前記筺体内に格納され前記巻取りリールに前記磁気テー
プを供給する供給リールとを具備する標準テープカセッ
トと、前記標準テープカセットと最大外占有空間の大き
さがほぼ同一であって、前記標準テープカセットに比べ
て磁気テープの量を少なくし、前記巻取りリールと前記
供給リールとの間に架張された前記磁気テープの内側の
側壁を、前記量を減らした磁気テープの最大巻外径に近
接させて立設させ、前記標準カセットより大きな凹空間
を形成した短時間用テープカセットとの両方に対して記
録再生を行う磁気記録再生装置に使用される短時間用テ
ープカセットであって、前記標準テープカセットに設け
られたテープの始端・終端を検出するために設けられた
光路と共通の光路となる第1の始終端検出光路と、前記
第1の光路を構成する発光若しくは受光素子を、前記巻
取りリールと前記供給リールとの間に架張された前記磁
気テープの内側方向に垂直に偏位させた位置で形成され
る第2の光路を構成するように光透過孔もしくは光透過
部材を設けたことを特徴とする短時間用テープカセット
を構成する。
【0017】
【作用】上記の構成によれば、テープ始終端を検出する
発光素子と受光素子の光路が二光路可能なごとく形成さ
れた短時間カセットでは、同一の始終端検出手段の構成
要素である例えば発光素子をカセット後方へ移動させて
も始終端検出が同様に可能である。発光素子を後方に移
動させる事ができれば、発光素子が前方にあることによ
るガイドドラムの進入量の制限がなくなり、ガイドドラ
ムを進入させ得る開口部の範囲が大きくなる。
【0018】短時間カセットに長時間カセットの光路と
共通な光路も含めて二光路形成すれば、短時間カセット
は、従来の長時間カセット専用VTRにも装着して始終
端検出が可能となり、2種類のテープカセットの相互の
互換性を確保する事が可能となる。その結果、従来のよ
うに短時間カセット専用のVTRでなく、短時間、長時
間両用のVTRを構成し、なおかつそのVTRに短時間
カセットを装着すれば、発光素子をカセット後方に移動
させガイドドラムをテープカセット開口部深く進入させ
てメカニズムの小型化が図れる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面と共に
詳細に説明する。図2〜図4,図6,図7は本発明におけ
る長時間記録再生可能な標準カセットを示すもので、図
2は上面よりみた斜視図であり、標準カセット1の不使
用時には内蔵する一対のリール2,3(図3参照)に巻
回され、標準カセット1の前面に架張されているテープ
4a(図3中一点鎖線で示す)は、それぞれ回動可能な
前蓋5および裏蓋6により覆われている。図3は、図2
に示した標準カセット1を180゜反転してみた斜視図で
あり、標準カセット1の下面1aには、前面に架張され
たテープ4aの内側にポスト等を挿入してテープ4aを引
き出すべく開口部7(後述の短時間記録用テープカセッ
トの開口部39(図5,図26)により包含される範囲内
において開口しており、相対的に小開口部と名付け
る。)が設けられる。そして標準カセット1が装置に設
けられる蓋開閉手段により、前蓋5,裏蓋6が開放され
た状態を示すのが図4である。図6は、標準カセット1
の内部構成を模式的に示す平面図で、テープ4を巻回す
るリール2,3のフランジ2a,3aの外周に形成された爪
部に係合する事により、テープ4のたるみ発生を防止す
るリールロック8を備えている。また、テープ4の厚
み,種類,長さ等の情報は、標準カセット底面1aに形成
する情報窓9で、その穴の開閉の有無により表現する。
10は標準カセット1を本体装置に位置決めするための位
置決め孔であり、11は、テープ4の始終端に設けられテ
ープ4とで光透過率を異にする検出テープを検出してテ
ープ始終端情報を伝えるための発光素子が挿入されるセ
ンサー孔である。この発光素子は矢印で示される光路1
2,13を形成するもので、対向面に発光素子に対応して受
光素子を備える。
【0020】図8〜図10は、前蓋5,裏蓋6の開閉動
作の詳細を断面図で提示したもので、図8が図6のA−
A断面、図9,図10は図6のB−B断面である。前蓋
5は、標準カセット1の側面前方両端に回動自在に支持
されている。5cが前蓋5の回動中心となる支軸で、5a
は裏蓋6の支軸6aを回動自在に支持するアームであ
る。この裏蓋6は突起6bを有しており、この突起6bが
標準カセット1の開口部7の側壁7aに形成された案内
ミゾ14に係合している。以上の構成の蓋機構は図8の状
態に弾性部材により付勢されているが、外部からの意志
により図9,図10へと蓋開閉軌跡を画く。この時裏蓋
6は内包するテープ4aに接する事なくスムーズに開閉
する事を目的として案内ミゾ14による裏蓋6のガイド方
法を採用しているものである。
【0021】図11の模式的断面図でありおよび側面図
である図12は、図2の前蓋5の左側面5b近傍の図
で、前述の前蓋5および裏蓋6のロック機構の詳細図で
ある。前蓋5は、支軸5cを中心に二点鎖線で示す位置
に回動可能だが、支軸5cの近傍で前蓋5左側面5bの内
側に形成された突起片15が、16を中心として回動し得る
蓋ロック爪17の一端に係合、前蓋5の回動は阻止されて
いる。図12のハッチング部および図11の矢印18の矢
印方向に沿って蓋ロック爪17の解除部材である突起(図
示せず)が侵入すると、時計方向に弾性部材(図示せ
ず)で付勢されている蓋ロック爪17の解除片17aに当
接、蓋ロック爪17を反時計方向に回動せしめる。これに
より前蓋5のロックが解除され開閉自由となる。前蓋5
左側面5bに設けられた角孔19は、図6に示した発光素
子の光路12を、前蓋5開放状態において形成するもの
で、前蓋5が閉じている状態においては、この前蓋5左
側面5bにより光路がしゃ閉されているものである。無
論この標準カセットは、殆んど左右対称であるので、光
路のしゃ閉および開放を含めて左右に同一機能を有する
ものである。ただし蓋ロック機構は一方だけである。
【0022】図13,図14は、蓋開閉動作の斜視図
で、図13では、蓋ロック爪17の解除片17aを本体装置
側に設けられ標準カセット1に対し相対的に移動するス
ライド板20、スライドピン21により反時計方向に回動さ
せ蓋のロック解除を図ろうとしているものである。
【0023】また図14は、本体装置側に設けられた、
蓋開放ピン22により前蓋5,裏蓋6が開放された状態を
示すものである。
【0024】第14〜16図で、リールロック8の動作につ
いて説明する。標準カセット1の不使用状態ではリール
ロック8がロックスプリング22により前方へスライドし
て、リールロック8の先端のロック片8aがリール2,3
のフランジ2a,3aの爪部に係合している。リール2,3
は、この状態でテープ4を巻取る方向にしか回転しない
様に、フランジ2a,3aの爪部を構成している。23の突
起は図15に示す如く、リールロック8がロックスプリ
ング22により前方付勢されるのに対してストッパとして
機能するものである。24はロックガイドで、その先端24
aは、リールロック8がロックスプリング22によって図
16の如く後退させられた時、リールロック8の先端の
ロック片8aをリール2,3のフランジ2a,3aの爪部よ
り強制的に離間せしめるものである。またロックガイド
24の左右側壁は、リールロック8のスライドのガイドを
形成するロックガイドである。なお図示しなかったが、
リールロック8は、その左右を前ロックガイド24で、下
面は標準カセット1の下ハーフ底面で、上面は上ハーフ
により案内されるものである。図17に断面図を示す
が、リールロック解除ピン25は本体装置に設けられてい
るもので、想像線の位置から実線の位置へ移動すること
により、図15から図16の状態になり、リール2,3
は、リールロック8から開放されて回転自在となる。
【0025】以上説明してきたのが本発明の基本となる
標準カセットの概要である。このカセットは、VHS方
式,ベータ方式等の現存のカセットに対して裏蓋を設け
ることにより、カセット不使用状態での完全密閉性が非
常に優れているものである。この完全密閉性に代表され
る標準カセットの優秀さを損なうことなく、現在の標準
カセットではなし得ないメカニズムの小型化を図り得
て、この標準カセットとの互換性を保証しかつ、テープ
カセットに内蔵されるテープの始終端の検出を同一の受
発光素子よりなる始終端検出手段で可能とする短時間記
録用のカセットを提供しようとするものである。
【0026】図18に、この短時間記録用カセット(以
下、短時間カセットと称する)の模式的に内部構成を示
す平面図、図5に裏面からの斜視図を示す。標準カセッ
ト1に比べて短時間カセット30は、外形形状は殆ど同一
である。構成の異る部分についてのみ以下に説明する。
まずリール31,32は、記録時間が短いためフランジ31a,3
2aの径が小さくて済む。フランジ31a,32aの径が小さい
だけで機能的には同一であるので外周にリールロック33
と係合する爪部(図22参照)も有している。リールロ
ック33については図19から図22にその構成と動作が
示されている。図22が短時間カセット不使用状態での
リールロック33の状態で、標準カセット1同様フランジ
31a,32aの爪部にロック爪33aが係合しているものであ
る。リールフランジ31a,32aの径が小さくなった分、リ
ールロック33,ロックスプリング34,突起35,ロックガイ
ド36に形状の変更、位置の変更は生じたが、それぞれの
機能は全く同一である。
【0027】ロック爪押え37は、図21の如く、装置側
に設けられるリールロック解除ピン38でリール31,32の
ロックが解除される時、ロック爪33aが確実にリールフ
ランジ31a,32aから離れる様強制的にたわませるもので
ある。
【0028】図19は、図22のC−C断面、図20
は、図22のD−D断面図を示す。リールロック33は、
側面をロックガイド36に、上面はカセットの上ハーフ
に、下面はカセットの下ハーフ底面に案内されて前後に
スライドするものである。
【0029】再び17図に戻って説明すると、前述した如
くリール31,32のフランジ31a,32aの径が小さくなったた
め、前面に架張されたテープ4aの内側にポスト等を挿
入してテープ4aを引き出すべく開口部39が標準カセッ
ト1に比べて大幅に拡大されている。その拡大範囲は図
3,図6に示す標準カセット1の開口部7(小開口部)
を包含する範囲に渡ることから大開口部と名付ける。そ
してさらに、標準カセット1の底面に開放した既述のセ
ンサー孔11(図3,図6,第23,24図)が設けられる位置
より前面の所定位置に架張されるテープ4,4aに対して
ほぼ垂直後方の対応する位置において開口部39(大開口
部)に連続して底面に開放した凹部39aが設けられてい
る。
【0030】41のハッチング部は、フランジ31a,32aの
径が小さくなった分、開口部39に充てる事も考えられる
が、第40図に打点で表わしている標準カセット1の装置
によるカセットサポートエリア40と重なるため、互換性
保証の観点から、図18の如く構成してある。
【0031】図23は、前蓋42の右側面斜視図であり、
標準カセット1に対して短時間カセット30の前蓋42はそ
の右側面の打点部42aを切り欠いた構成としている。こ
れは後述する、標準カセット1と短時間カセット30の検
出が必要な場合に利用するものである。例えば、本体装
置のガレージホルダの、この切り欠き部42aに抵抗した
位置にスイッチを配して標準カセット1の場合は、スイ
ッチが動作するが、短時間カセット30の場合は、動作し
ないというシステムを考えれば、有効に使える。本実施
例の場合は、このスイッチ機構は図示していないが、こ
の検出でメカニズムの動作を切り替える事に利用してい
る。詳細は後述する。
【0032】さて以上説明したのが短時間カセット30で
あるが、このテープカセットは標準カセット1に必要な
機能,構成,リール軸間距離,テープ架張位置,カセット外
形寸法等、主要項目は全て同一仕様であるので、互換性
という点について云えば完璧だが、逆に云えば、テープ
カセットそのものでは全く小型化の計れていないカセッ
トである。ただし本発明の目的は、テープカセットの小
型化にあるのではなくテープカセットを使用してのメカ
ニズム全体の小型化を図るとともに、テープの始終端検
出を長時間記録用テープカセット使用時と短時間テープ
カセット使用時とで同一の始終端検出手段で可能とする
ところにあるわけで、その具体的実施例を図24から図
29を用いて説明する。なお本実施例では、今までのカ
セット小型化によるメカニズムの小型化という考え方で
は実現できない新しいシステムを採用している。そのシ
ステムとは、1台のVTRにおいて、長時間記録の場合
は標準カセットを用いて、全く標準のVTRと同一のメ
カニズムの大きさを必要とするが、短時間記録の場合は
短時間カセットを用いることにより、メカニズムの大き
さが大幅に縮小された形で利用できるというものであ
る。
【0033】図24は、標準カセット1を使って長時間
記録を試み様とした時、標準カセット1をVTR43にセ
ットした状態である。44,45は、センサー孔11に挿入さ
れた発光素子46に対応した受光素子で、12,13の光路を
形成しテープ4の終始端を検知するものである。その
為、この光路中にあるカセット側壁は11aが透明体で11b
には切り欠きが構成されている。47,48,49,50,51,52は
テープパスを形成する回転ポスト、53は固定ポスト、54
はピンチローラである。55は固定ポスト、56,57は回転
ポスト、58はイレースヘッド、59はキャプスタン、60は
テープガイドドラムである。VTR43に標準カセット1
を装着した状態で、ローディングモータ(図示せず)が
スイッチONとなり、標準カセット1の開口部7内のポ
スト47〜53、ピンチローラ54は、架張されているテープ
4aを引き出して所定の位置までローディング動作を続
ける。ローディング完了状態がら図25の状態である。
テープ4はテープガイドドラム60に所定角度巻回し、キ
ャプスタン59,ピンチローラ54に挟まれ、駆動可能とな
る。さてこのVTR43に、本発明の短時間カセット30を
装着すると、図26の如き状態となる。短時間カセット30
の開口部39は、標準カセット1の開口部7の範囲を包含
するため、47〜53のポストとピンチローラ54は無論充分
収納可能である。発光素子46と受光素子44,45を結ぶ光
路も又標準カセット1と同一であり、光路上のカセット
側壁11bは透明体であり11bは切り欠きなので透過可能で
ある。このまま標準カセット1の場合と同様各ポストが
所定の位置までローディングすれば、図25とメカニズム
的には全く同一となり、何ら両者に問題はない。この事
は、短時間カセット30が標準カセット1に対して互換性
を有している事になる。
【0034】本実施例の場合は、この短時間カセット30
を用いると、図1の如くテープパスを形成するものであ
る。テープガイドドラム60を中心としたテープパスは標
準カセット1の場合と何ら変わりはないが、ポスト47か
らポスト51間の各ポスト,キャプスタン,テープガイドド
ラムが、短時間カセット30に相対的に近づき、テープガ
イドドラム60を含めて、テープパス全体が短時間カセッ
ト30の開口部39に包含されるという構成となる。この
時、ローディング前ではテープカセット中央にあった発
光素子46が、テープガイドドラム60のテープカセットの
開口部39への侵入で、第23〜24図に示した標準テープカ
セット1を装着した時のセンサー孔11に対応する位置、
すなわち図26に示した発光素子46の位置より、図26に示
した前面に架張されたテープ4a(4)に対して、ほぼ垂
直後方にあり、図1に示す如く開口部39に連続して短時
間カセット30の底面に開放した凹部39a内へと移動す
る。そのため光路も12a,13aへと変化するが、短時間カ
セット30の前蓋42の角孔19の位置および形状は、標準カ
セット1と同一であり、この新しい光路12a,13aも角孔1
9および、テープカセットに対して同位置にセットされ
た受光素子44、45を使用する。この光路上にある、短時
間カセット30の開口部39の側壁11cは、透過可能な如く
透明化を計り、11bは標準カセット1と同様切り欠きを
設けている。以上の様に短時間カセット30を使用し、外
装を伴ないテープガイドドラム60を短時間カセット30を
相対的に近づけVTR43のサイズをメカニズムの小型化
によって図っても標準カセット1を採用した場合に必要
な機能に何ら劣る事なく構成が可能である。
【0035】次にこの図25〜図1のテープパスを完成
するVTRメカニズムの実施例を図27〜図29に示し
ている。VTRは、駆動基板61と、ローディング基板62
と、ローディング基板62上に重ねて取りつけるローディ
ングガイド63とから構成されている。
【0036】駆動基板61は、カセットのリール2,3,3
1,32に係合してテープ4を駆動するリール台64,65,受
光素子44,45を固定する素子ホルダー66,67、カセット位
置決め孔10に係合する位置決めピン68,69、図30のカ
セットポートエリア40(図30)を支持するカセット支
持ピン70,71、テープカセットの情報窓9に対応して、
その6コの穴の開閉の有無を検出するカセット情報スイ
ッチ72,73、支軸74を中心に回動可能でカセットのリー
ルロック8,33のリールロック解除ピン25を備えたリー
ルロックレバー75、発光素子46を、支軸76を中心に回動
可能に支持する素子レバー77、ポスト48,52を一端に取
り付け支軸78,79で回動可能なポストアームA80,ポスト
アームB81をそれぞれ有しているものである。
【0037】ローディング基板62は、テープガイドドラ
ム60、キャプスタン59、ポスト55,56,57、イレースヘッ
ド58、ポスト49,50の位置決めを行うVストッパA82、ポ
スト51、ピンチローラ54から構成されるピンチローラボ
ートの位置決めを行うVストッパB83、ポスト47の位置
決めを行うVストッパC84を備えている。ピンチローラ5
4は、シャフト85を中心に回動可能である。
【0038】図29にこのVTRメカニズムの側面図を
示しているが、ローディング基板62は、駆動基板61の両
側に備えられたコ字状の基板ガイド86,87に支持され、
この基板ガイド86,87に沿って前後にスライド可能であ
る。
【0039】この構成のVTRでは、通常図27の位置
関係でローディング基板62と駆動基板61は、図示はして
いないがロックされているものである。
【0040】このVTRに、標準カセット1を装着した
ならば、ローディングモータ(図示せず)が動作してポ
ストアームA80、ポストアームB81が支軸78,79を中心に
反時計方向,時計方向に回動、ポスト47がローディング
ガイド基板63のガイド溝92に沿って移動する。他のポス
ト49,50,53,51、ピンチローラ54も同様にガイド溝89,9
0,91に沿って移動する。それにより図25のテープパス
が完成する。
【0041】さてこのVTRに短時間カセット30を装着
すると、このカセットは図23に示している様に標準カ
セット1に対して、前蓋42に切り欠きが設けられている
ため、それを検出する様構成された、例えばマイクロス
イッチ等により、装着されたカセットが短時間カセット
30であると判断できる。
【0042】このスイッチ(図示せず)で短時間カセッ
ト30と判定されると、前述したローディング基板62駆動
基板61のロックが解除されスライド可能となる。次にロ
ーディングモータが起動すると、前述の各ポストの移動
と共にローディング基板62が駆動基板61の基板ガイド8
6,87に沿って駆動基板側61へ向って移動する。所定位置
まで移動すると、駆動基板61に対してローディング基板
62は再びロックされ、ローディングモータは停止する。
この時各ポストも又各Vストッパへ到達、位置決めされ
る。
【0043】素子レバー77に支持された発光素子46は、
通常図27の状態に弾性的付勢され位置決めをしている
が、ローディング基板62が移動すると、そのローディン
グ基板62上に重ねて取り付けられたローディングガイド
63の一端に構成されたUミゾ88の端部88aに押圧され、
支軸76を中心に時計方向に回動する。ローディング完了
状態では、駆動基板61の一部に形成されたVミゾ61aに
より発光素子46は位置決めされる。それと同時に短時間
カセット30に対する発光素子46の位置は図1に示す如
く、既述の凹部39a内に収納されるものである。
【0044】このように二種類のテープカセットを使用
しても、短時間カセット30に開口部39と連続して凹部39
aを設け収納することにより単一の発光素子46により、
それぞれの光路13,13a(図25,図1)を形成すること
でテープ4の始終端の検出が可能にできる。これは同時
に、それぞれ専用の発光素子を設ける場合に比べ、一方
のテープカセットを使用する際に他方用の発光素子を下
方に沈める等の処置で逃がす必要があり、VTR自体の
厚さを増すとともに部品点数も多くなり複雑なメカニズ
ムになってしまうことの問題点を解消している。以上の
動作によりメカニズムは図28の如く位置関係でロック
され、図1のテープパスが完成する。
【0045】テープカセット1あるいは30を取り出した
い時は、以上説明した動作を逆に行い図26の関係に戻
せば、容易に取り出し可能である。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、テープ始終端を検出す
る発光素子と受光素子の光路が短時間カセットでは二光
路可能なごとく形成されており、同一の始終端検出手段
の構成要素である例えば発光素子をカセット後方へ移動
させても始終端検出が同様に可能になる。発光素子を後
方に移動させる事ができれば、発光素子が前方にあるこ
とによるガイドドラムの進入量の制限がなくなり、ガイ
ドドラムを進入させ得る開口部の範囲が大きくなる。
【0047】短時間カセットが長時間カセットの光路と
共通な光路も含めて二光路形成すれば、短時間カセット
は、従来の長時間カセット専用VTRにも装着して始終
端検出が可能となり、2種類のテープカセットの相互の
互換性を確保する事が可能となる。結果、従来のように
短時間カセット専用のVTRでなく、短時間、長時間両
用のVTRを構成し、なおかつそのVTRに短時間カセ
ットを装着すれば、発光素子をカセット後方に移動させ
ガイドドラムをテープカセット開口部深く進入させてメ
カニズムの小型化が図れる。また長時間カセットが装着
すれば、発光素子はカセット前方に位置させ、従来の長
時間カセットの光路でテープの始終端を検出させること
ができる。この時、ガイドドラムは短時間カセットより
もその進入量は少なくなるため、短時間カセットを装着
した場合よりもメカニズムの大きさは大きくなるが、長
時間カセットで得られる最少サイズのメカニズムとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における短時間記録用テープカ
セットでのローディング完了の状態を示す平面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例における標準カセットの上面
斜視図である。
【図3】同標準カセットの裏面斜視図である。
【図4】同標準カセットの断面図である。
【図5】本発明の一実施例における短時間記録用テープ
カセットの裏面斜視図である。
【図6】図2の標準カセットの使用状態を示す平面図で
ある。
【図7】同標準カセットの側面図である。
【図8】本発明の実施例におけるテープカセットの前蓋
・裏蓋開閉の説明をするための断面図である。
【図9】本発明の実施例におけるテープカセットの前蓋
・裏蓋開閉の説明をするための断面図である。
【図10】本発明の実施例におけるテープカセットの前
蓋・裏蓋開閉の説明をするための断面図である。
【図11】本発明の実施例におけるテープカセットの蓋
ロック、蓋開放の説明をするための断面図である。
【図12】本発明の実施例におけるテープカセットの蓋
ロック、蓋開放の説明をするための断面図である。
【図13】本発明の実施例におけるテープカセットの蓋
ロック、蓋開放の説明をするための斜視図である。
【図14】本発明の実施例におけるテープカセットの蓋
ロック、蓋開放の説明をするための斜視図である。
【図15】本発明の実施例における標準カセットの場合
のリールロック動作を説明するための平面図である。
【図16】本発明の実施例における標準カセットの場合
のリールロック動作を説明するための平面図である。
【図17】本発明の実施例における標準カセットの場合
のリールロック動作を説明するための断面図である。
【図18】本発明の実施例における短時間記録用テープ
カセットの平面図である。
【図19】本発明の実施例における短時間記録用テープ
カセットの場合のリールロック動作を説明するための断
面図である。
【図20】本発明の実施例における短時間記録用テープ
カセットの場合のリールロック動作を説明するための断
面図である。
【図21】本発明の実施例における短時間記録用テープ
カセットの場合のリールロック動作を説明するための平
面図である。
【図22】本発明の実施例における短時間記録用テープ
カセットの場合のリールロック動作を説明するための平
面図である。
【図23】同短時間記録用テープカセットの前蓋斜視図
である。
【図24】本発明の実施例における標準カセットをVT
Rに装着した平面図である。
【図25】同標準カセットでのテープローディング完了
の状態を示す平面図である。
【図26】本発明の実施例における短時間記録用テープ
カセットをVTRに装着した平面図である。
【図27】カセットを用いるVTRのローディング前の
平面図である。
【図28】VTRのローディング完了の平面図である。
【図29】VTRの側面図である。
【図30】標準カセットの裏面図である。
【図31】従来のVHS−C方式におけるテープカセッ
トを示す平面図である。
【図32】従来の3/4インチ方式におけるテープカセッ
トを示す平面図である。
【符号の説明】
11b カセット側壁 11c 側壁 12a 光路 13a 光路 19 角孔 30 短時間カセット 31 リール 32 リール 39a 凹部 44 受光素子 45 受光素子 46 発光素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各種情報信号を記録する磁気テープと前記
    磁気テープを格納する筺体と前記筺体内に格納され前記
    磁気テープを巻き取る巻取りリールと前記筺体内に格納
    され前記巻取りリールに前記磁気テープを供給する供給
    リールとを具備する標準テープカセットと、前記標準テ
    ープカセットと最大外占有空間の大きさがほぼ同一であ
    って、前記標準テープカセットに比べて磁気テープの量
    を少なくし、前記巻取りリールと前記供給リールとの間
    に架張された前記磁気テープの内側の側壁を、前記量を
    減らした磁気テープの最大巻外径に近接させて立設さ
    せ、前記標準カセットより大きな凹空間を形成した短時
    間用テープカセットとの両方に対して記録再生を行う磁
    気記録再生装置に使用される短時間用テープカセットで
    あって、前記標準テープカセットに設けられたテープの
    始端・終端を検出するために設けられた光路と共通の光
    路となる第1の始終端検出光路と、前記第1の光路を構
    成する発光若しくは受光素子を、前記巻取りリールと前
    記供給リールとの間に架張された前記磁気テープの内側
    方向に垂直に偏位させた位置で形成される第2の光路を
    構成するように光透過孔もしくは光透過部材を設けたこ
    とを特徴とする短時間用テープカセット。
JP2409045A 1990-12-28 1990-12-28 短時間用テープカセット Expired - Lifetime JPH0634342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409045A JPH0634342B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 短時間用テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409045A JPH0634342B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 短時間用テープカセット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1489685A Division JPH0719467B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 短時間記録用テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109479A JPH04109479A (ja) 1992-04-10
JPH0634342B2 true JPH0634342B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=18518423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409045A Expired - Lifetime JPH0634342B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 短時間用テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634342B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765047A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Fujitsu Ltd Split phase type data generating system
JPS5911239B2 (ja) * 1980-11-18 1984-03-14 松下電器産業株式会社 超音波探触子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04109479A (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807077A (en) Short time recording tape cassette having a larger open space than that of a long time recording tape cassette
JP2000331403A (ja) カートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレッディング機構
US5327306A (en) Compact magnetic recording and reproducing device having movable reels and reel spindles
US5214547A (en) Tape cassette having reels displaceable towards the rear
JPH0756742B2 (ja) 短時間記録用テ−プカセツト
US5016834A (en) Adaptor for a small-sized tape cassette
JPH0719467B2 (ja) 短時間記録用テ−プカセツト
JPH0477975B2 (ja)
JP2850347B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH0634342B2 (ja) 短時間用テープカセット
US5224004A (en) Tape cassette having reels displaceable towards the rear corners
JPH09231720A (ja) テープカートリッジ
US5335129A (en) Interchangeable compact tape cassette
US5191496A (en) Tape cassette having a lid opened by a force in the same direction as a tape loading force
JPH07105100B2 (ja) 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
JP2707944B2 (ja) テープカセット
JPH11312348A (ja) 記録再生装置
JPH04337583A (ja) テープカセット
JPH03295051A (ja) 記録または再生装置
JP2003036629A (ja) 記録テープカートリッジ
JPH0991810A (ja) 記録媒体ローディング機構
JPH10188243A (ja) 回動部材の支持機構及び磁気ヘッドの支持機構
JPH0323551A (ja) 磁気テープ装置
JPH05217256A (ja) 記録または再生装置
JPH07122030A (ja) カセットとカセット装着装置