JPH09231720A - テープカートリッジ - Google Patents

テープカートリッジ

Info

Publication number
JPH09231720A
JPH09231720A JP8331282A JP33128296A JPH09231720A JP H09231720 A JPH09231720 A JP H09231720A JP 8331282 A JP8331282 A JP 8331282A JP 33128296 A JP33128296 A JP 33128296A JP H09231720 A JPH09231720 A JP H09231720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cartridge
lid
rotation guide
cover plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8331282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511822B2 (ja
Inventor
Osamu Taguchi
修 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33128296A priority Critical patent/JP3511822B2/ja
Priority to US08/769,002 priority patent/US5708546A/en
Publication of JPH09231720A publication Critical patent/JPH09231720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511822B2 publication Critical patent/JP3511822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08735Covers

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートリッジ本体の前面側に引き出された磁
気テープを覆う覆板の係合突起が、カートリッジ本体か
ら外れたときに、カートリッジ本体に設けた回動ガイド
溝に容易に係合し直すことを可能とする。 【解決手段】 磁気テープ8を引き出し操作するテープ
引き出し機構が進入する凹状部10が前面側に形成され
たカートリッジ本体2に回動可能に支持されて凹状部1
0を開閉する開閉機構5、7に回動可能に支持され、こ
の開閉機構5、7と連動して回動操作され、凹状部10
に引き出された磁気テープ8の背面側を覆う覆板6の自
由端側に設けた係合突起56a、56bが、カートリッ
ジ本体2側に設けた回動ガイド溝19a、19bから外
れたとき、この係合突起56a、56bを回動ガイド溝
19a、19bに係合するように呼び込みガイドする呼
び込み部80を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カートリッジ本体
に収納されたテープ体の一部が引き出されるカートリッ
ジ本体の前面側に形成されたテープ体引き出し用の引き
出し機構が進入する凹状部を開閉する開閉機構が設けら
れたテープカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カートリッジ本体内に回転可能に
支承した一対のテープリール間に磁気テープを巻装した
テーブルカートリッジが用いられている。このテープカ
ートリッジは、カートリッジ本体に収納された磁気テー
プをカートリッジ本体の前面側に延在するようにして外
部に引き出している。また、カートリッジ本体の磁気テ
ープが延在する前面側には、この磁気テープを記録再生
装置内の所定のテープ走行路に引き出し操作する記録再
生装置側に設けられたテープローディング機構であるテ
ーブル引き出し機構が進入する凹状部が形成されてい
る。さらに、カートリッジ本体には、カートリッジ本体
の前面側に引き出された磁気テープの保護を図るため、
凹状部を含んでカートリッジ本体の前面側を開閉する開
閉機構が設けられている。この開閉機構は、テープカー
トリッジが記録再生装置に装着されない保管時等には、
カートリッジ本体の前面側に引き出された磁気テープが
外方に直接臨まないようにカートリッジ本体の前面側を
閉塞し、記録再生装置に装着したときにカートリッジ本
体の前面側を開放し、磁気テープのカートリッジ本体か
らの引き出しを可能となす。
【0003】カートリッジ本体の前面側を開閉する開閉
機構は、カートリッジ本体の前面側に形成された凹状部
の前面側を開閉する第1のリッドと、凹状部の上方側を
開閉する第2のリッドを備える。第1のリッドは、断面
略コ字状に形成され、基端部側の両側に相対向して突設
した支軸をカートリッジ本体の前面側の両側に支持して
カートリッジ本体に回動可能に支持されている。また、
第2のリッドは、長尺な矩形状をなす板状に形成され、
基端部側の両側に相対向して突設した支軸を第1のリッ
ドに支持させるとともに、支軸が設けられる基端部に対
向する自由端の両側に突設した係合突起をカートリッジ
本体の両側に形成した回動ガイド溝に係合させて取り付
けられている。この第2のリッドは、第1のリッドが支
軸を中心に回動され、カートリッジ本体の前面側に形成
した凹状部を開閉するとき、係合突起を回動ガイド溝に
ガイドさせて第2のリッドに連動して支軸を中心に回動
されることにより、凹状部の上面側を開閉する。
【0004】また、開閉機構には、この開閉機構と連動
して回動操作されることによって、凹状部に引き出され
たテープ体の背面側を覆う覆板が設けられている。この
覆板は、矩形状をなす板状に形成され、基端部側の両側
に突設した支軸を第2のリッドに設けた枢支部に枢支さ
せ、支軸が設けられる基端部に対向する自由端の両側に
先端側の両側に突設した係合突起をカートリッジ本体の
前面側に形成した凹状部の相対向する側面に形成した回
動ガイド溝に係合させて取り付けられる。そして、覆板
は、第1及び第2のリッドが回動操作される際、第1及
び第2のリッドがそれぞれ支軸を中心に回動操作される
際、係合突起を回動ガイド溝にガイドさせて、第1及び
第2のリッド連動して支軸を中心に回動されることによ
り、カートリッジ本体の前面側に引き出された磁気テー
プの背面側を開閉する。
【0005】ところで、カートリッジ本体の前面側に引
き出された磁気テープの背面側を覆う覆板の回動をガイ
ドする回動ガイド溝が設けられた部分を図面を参照して
更に詳細に説明する。
【0006】覆板の係合突起が係合される回動ガイド溝
は、図17に示すように、カートリッジ本体の前面側に
形成された凹状部の側面壁に形成されているものであ
る。このカートリッジ本体は、上ハーフと下ハーフを互
いに突き合わせ結合して構成されてなるものであって、
下ハーフ103の前面側にカートリッジ本体に収納され
た磁気テープを引き出し操作するための記録再生装置側
に設けられるテープ引き出し機構が進入するテープロー
ディング用の凹状部116が設けられている。この凹状
部116の側面壁117に覆板の自由端側に設けた係合
突起が係合する回動ガイド溝119が形成されている。
この回動ガイド溝119は、図17に示すように、蛇行
して形成されており、曲率が変化する複数の変曲部を有
している。また、側面壁117には、この側面壁117
と一体に形成された外周側に円弧面を有するテープガイ
ド118を射出成形する際、このテープガイド118に
ヒケが生じることを防止するために、テープガイド11
8の背面側にヒケ防止用の凹部120が設けられてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した覆板は、弾性
変形可能な合成樹脂を用いて板状に形成されているの
で、カートリッジカートリッジが落下され衝撃が加えら
れ、あるいは押圧操作されるなどして外圧が加わる得ら
れることにより、容易に変形してしまう。覆板が変形さ
れると、自由端側の係合突起が回動ガイド溝119から
外れ、開閉機構に連動した開閉が不能となってしまう。
【0008】そして、覆板の係合突起が回動ガイド溝1
19から外れたような場合には、カートリッジ本体を工
具等を用いて分解して組み立て直す必要がある。したが
って、このテープカートリッジは、覆板の係合突起が回
動ガイド溝119から一旦外れてしまうと、この係合突
起を回動ガイド溝119に再び係合させるようにするこ
とが困難となっている。カートリッジ本体を分解して組
み立て直すときに、カートリッジ本体に収納した磁気テ
ープを損傷させてしまう虞もある。
【0009】そこで、本発明の目的は、従来のテープカ
ートリッジが有する問題点を解決し得る新規なテープカ
ートリッジを提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、カートリッジ本体に
収納したテープ体の保護を図り得るテープカートリッジ
を提供することにある。
【0011】本発明の更に他の目的は、回動ガイド溝か
ら一旦外れた覆板の係合突起を、カートリッジ本体を分
解することなく容易に回動ガイド溝に係合し直すことを
可能とするテープカートリッジを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために提案される本発明に係るテープカートリッジは、
テープ体を引き出し操作するテープ引き出し機構が進入
する凹状部が前面側に形成されたカートリッジ本体に回
動可能に支持されて凹状部を開閉する開閉機構に回動可
能に支持され、この開閉機構と連動して回動操作され、
凹状部に引き出されたテープ体の背面側を覆う覆板の自
由端側に設けた係合突起が、カートリッジ本体側に設け
た回動ガイド溝から外れたとき、この係合突起を回動ガ
イド溝に係合するように呼び込みガイドする呼び込み部
を設けたものである。
【0013】この呼び込み部には、回動ガイド溝から外
れた覆板の係合突起を回動ガイド溝に係合するガイドす
る傾斜面が設けられ、この傾斜面の一端部が回動ガイド
溝の開口縁部に臨まされている。そして、回動ガイド溝
の開口縁部に臨まされている。傾斜面の一端部は、蛇行
するように形成されて曲率が変化する複数の変曲部を有
する回動ガイド溝のカートリッジ本体の前面側に臨む一
端部とこの一端部に隣接する変曲部との間に位置して形
成される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るテープカート
リッジの一例を図面を参照して詳細に説明する。
【0015】ここに示すテープカートリッジ1は、デジ
タルビデオ信号やデジタル情報信号の記録及び/又は再
生を行う記録再生装置の記録媒体として用いられるもの
であって、図1及び図2に示すように、合成樹脂材料を
成形して形成した矩形状をなす上下一対のハーフ3、4
を突き合わせ結合したカートリッジ本体2を備えてい
る。このカートリッジ本体2内には、磁気テープ8を巻
回した一対のテープリール9a、9bが回転可能に支承
されている。また、カートリッジ本体2の前面側には、
このカートリッジ本体2に収納した磁気テープ8が引き
出されるとともに、この引き出された磁気テープ8を引
き出し操作する記録再生装置側に設けられたテープ引き
出し機構が進入するテープローディング用の凹状部10
が設けられている。
【0016】そして、カートリッジ本体2の前面側に
は、凹状部10を開閉する第1のリッド5及び第2のリ
ッド6からなる開閉機構101と、凹状部10内に引き
出されカートリッジ本体2の前面側に延在する磁気テー
プ8の背面側を覆う覆板6が設けられている。
【0017】カートリッジ本体2を構成する下ハーフ3
は、図3に示すように、外周囲に外周壁11が一体に立
ち上り形成されている。なお、下ハーフ3の前面側の両
側は、上ハーフ4と組み合わせられてカートリッジ本体
2を構成したとき、磁気テープ8をカートリッジ本体2
の外方に引き出すためのテープ引き出し用の開口部15
a、15bを構成する切り欠き部が形成されている。ま
た、下ハーフ3の底面部3aは、図4及び図5に示すよ
うに、中央から左右の2つの領域に区分され、各領域に
は、一対のテープリール9a、9bがそれぞれ回転可能
に支承されるテープリール収納部13a、13bを構成
する円弧状のテープリール収納壁12a、12bが同一
円周上に位置して一体に植立されている。この底面部3
aには、各テープリール収納部13a、13bの中央部
に位置し円形のリール駆動軸挿通穴14a、14bがそ
れぞれ開設されている。
【0018】また、下ハーフ3の底面部3aの前面側の
中央部には、図3及び図4に示すように、この底面部3
aの一部を内方に向かって切り欠くようにして、カート
リッジ本体2前面側に形成される磁気テープ8のテープ
ローディング用の凹状部10を構成する切欠き凹部16
が設けられている。そして、下ハーフ3の前面側には、
切り欠き凹部16を囲むように、コ字状をなすように背
面壁20とこの背面壁20に直交するように一対の側面
壁17a、17bが立ち上がり形成されている。これら
側面壁17a、17bと背面壁20は、カートリッジ本
体2の内部空間の高さよりもやや低く形成されている。
また、各側面壁17a、17bの切り欠き凹部16に臨
む側の面に対向する外側面側には、テープガイド部18
a、18bがそれぞれ形成されている。これら、テープ
ガイド部18a、18bは、図4に示すように、外周面
が平滑な円弧面を有し、各側面壁17a、17bの先端
部側の外側面に一体に膨出形成されている。また、これ
らテープガイド部18a、18bは、外側の周面が下ハ
ーフ3の前端縁に対して後述する開閉機構101を構成
する第1のリッド5の厚さ分だけ内側に位置されてい
る。
【0019】なお、テープガイド部18a、18bは、
各側面壁17a、17bの先端部側の外側面に一体に形
成されているが、各側面壁17a、17bとは独立して
下ハーフ3の底面部3aに植立するように設けてもよ
い。または、テープガイド部18a、18bは、下ハー
フ3の底面部3aに植立した支軸に円筒体を取り付けて
構成したものであってもよい。
【0020】そして、各側面壁17a、17bの相対向
する面には、図3及び図4に示すように、後述するよう
に覆板6に設けた係合突起56a、56bが係合し、覆
板6の回動をガイドする回動ガイド溝19a、19bが
形成されている。これら回動ガイド溝19a、19b
は、図8に示すように、側面壁17a、17bの切り欠
き凹部16の内方側の上端側に位置する先端部19cを
起点として切り欠き凹16の開放側である外方側の下端
側に位置する終端17dに亘って蛇行するように湾曲さ
れて形成されている。すなわち、これら回動ガイド溝1
9a、19bは、凸字状の円弧溝部と凹字状の円弧溝部
とが組み合わされて全体をもって略S字状をなすように
形成され、曲率の変化する複数の変曲部を有している。
【0021】これら回動ガイド溝19a、19bが形成
された各側面壁17a、17bの相対向する面には、図
8に示すように、回動ガイド溝19a、19bから外れ
た覆板6の係合突起56a、56bを回動ガイド溝19
a、19bに係合するように呼び込みガイドする溝状に
形成された呼び込み部80が設けられている。この呼び
込み部80内には、第1の傾斜面80aが形成され、こ
の第1の傾斜面80aの一端部が回動ガイド溝19a、
19bの開口縁部に隣接する位置まで延在されている。
また、この呼び込み部80は、第1の傾斜面80aの一
端部が、下ハーフ3の前面側に臨む回動ガイド溝19
a、19bの一端部と、この一端部に隣接する回動ガイ
ド溝19a、19bの変曲部との間に位置して設けられ
ている。
【0022】また、呼び込み部80内の上端側には、第
1の傾斜面80aに連続するようにして表面を湾曲させ
た第2の傾斜面81が形成されている。呼び込む部80
内に湾曲した第2の傾斜面81が形成されることによっ
て、覆板6の係合突起56a、56bが側面壁17a、
17bの上端面に衝合し呼び込み部80への係合が阻止
されるようなことが防止され、係合突起56a、56b
の呼び込み部80への円滑な係合を保証する。
【0023】また、切欠き凹部16の背面側に設けられ
た背面壁20は、各側壁17a、17bの高さの略1/
2の高さに形成され、図3、図4及び図5に示すよう
に、両端がそれぞれ各側壁17a、17bと一体に連結
されている。
【0024】そして、下ハーフ3の底面部3aの左右方
向の中央部であって、切り欠き凹部16の背面壁20に
近接した前面側に位置して、このテープカートリッジ1
が装着される記録再生装置側に設けられたテープ終端検
出用の光源が進入する筒状をなす光源挿通部21が一体
に形成されている。この光源挿通部21の両側には、光
源挿通部21に挿入された光源から出射される光を透光
するさせる切り欠き部が形成され、下ハーフ3の両側の
前面側に位置する部分には、図4に示すように、光源挿
通部21に形成された切り欠き部を介して透光される光
をカートリッジ本体2の外部に透過させるテープ終端検
出穴23a、23bが形成されている。また、筒状に形
成された光源挿通部21の開放された上端側には、この
上端側を閉塞する断面コ字状をなす光源カバー70が取
り付けられる。この光源カバー70は、テープカートリ
ッジ1を記録再生装置に装着した状態において、光源挿
通部21に挿入されたテープ終端検出用の光源から出射
される検出光の拡散を防止するとともにテープカートリ
ッジ1内への塵埃等の侵入を防止する。
【0025】さらに、下ハーフ3の両側の前面側に位置
して、カートリッジ本体2の凹状部10を閉塞した位置
に回動された開閉機構101をロックするロック機構の
ロックを解除する記録再生装置側に設けられたロック解
除操作部材が進入するロック解除部材挿入溝24a、2
4bが形成されている。これらロック解除部材挿入溝2
4a、24bは、図3及び図4に示すように、下ハーフ
3の前面側を開放したコ字状に形成されている。
【0026】ところで、カートリッジ本体2の凹状部1
0を開閉する開閉機構101を閉塞位置にロックするロ
ック機構は、左右一対のロックレバー71a、71b
と、これらロックレバー71a、71bを押圧付勢する
板バネからなる押圧バネ72a、72bとから構成され
ている。ロックレバー71a、71bは、ロック解除部
材挿入溝24a、24bの幅とほぼ等しい厚さを有する
略楔状に形成されている。これらロックレバー71a、
71bは、基端側に設けた軸部をロック解除部材挿入溝
24a、24bの上端面側に係合するとともに、先端側
をロック解除部材挿入溝24a、24bに挿入し、軸部
を中心に回動可能に下ハーフ3に取り付けられる。これ
らロックレバー71a、71bは、図3に示すように、
下ハーフ3の上面側に取り付けられる押圧バネ72a、
72bにより押圧付勢され、軸部を中心に図3中反時計
回り方向に回動付勢されている。
【0027】さらに、下ハーフ3には、図3に示すよう
に、凹状部10が形成された前面側に対向する背面側に
は、テープリール収納部13a、13bとの間に構成さ
れる略正三角形の空間部に位置してリールロック機構が
取り付けられるリールロック取付部27が設けられてい
る。リールロック取付部27に取り付けられるリールロ
ック機構は、リールロック部材73と、一対のリールロ
ックレバー74a、74bと、ロックスプリング75及
びロックレバー付勢用のスプリング76等の部材によっ
て構成されている。リールロック部材73は、リールロ
ック取付部27のガイド壁間にスライド自在に組み込ま
れ、図4及び図5に示すように下ハーフ3の底面部3a
に穿設されたロック解除ガイド溝28に臨む係合凹部が
設けられている。リールロック部材73は、立上り周壁
11との間に配設された圧縮コイルスプリング75の弾
性力によって前面側へと付勢されている。そして、リー
ルロックレバー74a、74bは、一端部がそれぞれリ
ールロック部材73の側面部に回動自在に支持されてい
る。これらリールロックレバー74a、74bは、先端
部に係合爪が一体に形成されており、スプリング76の
弾性力により係合爪が互いに離間する方向へ付勢されて
いる。そして、リールロック機構は、リールロック部材
73が圧縮コイルスプリング75の弾性力により前方側
に移動された状態において、リールロックレバー74
a、74bの係合爪がスプリング76の弾性力によって
テープリール9a、9bの下フランジ部64a、64b
の外周縁に形成したギヤ部65a、65bにそれぞれ相
対係合される。したがって、リールロック機構は、テー
プカートリッジを記録再生装置に装着しない保管状態等
において、一方のテープリール9aを時計回り方向に回
動付勢した状態で回転を規制し、他方のテープリール9
bを反時計回り方向に回動付勢した状態で回転を規制し
ている。また、リールロック機構は、テープカートリッ
ジ1が記録再生装置に装着されることにより、ロック解
除ガイド溝28に進入する記録再生装置側のリールロッ
ク解除部材によって駆動される。リールロック機構は、
リールロック解除部材によりリールロック部材73が圧
縮コイルスプリング75の弾性力に抗して後方側へと移
動動作され、リールロックレバー74a、74bによる
テープリール9a、9bのロック状態を解除する。
【0028】さらに、下ハーフ3には、背面側の一方コ
ーナ部に位置して、記憶素子取付部29が設けられてい
る。記憶素子取付部29は、図3に示すように、背面側
の外周壁11に複数の端子スリットが開設されるととも
に、この外周壁11とテープリール収納壁12bの一部
によって閉塞された空間部として構成されている。この
記憶素子取付部29には、記憶素子77を実装したプリ
ント基板78と、端子スリットを開閉するシャッタ部材
79とからなる外部記憶機構が組み込まれる。この外部
記憶機構は、例えばテープカートリッジ1の仕様情報
や、磁気テープ8に記録された情報信号の内容等の各種
の情報信号あるいは制御信号が記憶素子77に記録され
ている。そして、外部記憶機構は、テープカートリッジ
1が記録再生装置に装着されると、この記録再生装置側
のシャッタ開放機構によってシャッタ部材79が移動さ
れて端子スリットが開放される。外部記憶機構は、この
状態で端子スリットから記憶素子取付部29内に進入す
る記録再生装置側の再生手段によって、記憶素子77に
記録された各種の情報が読み取られて記録再生装置を制
御する。
【0029】そして、下ハーフ3には、底面部3aの適
宜の箇所に、それぞれ筒状の嵌合部30が一体に突設さ
れている。これら嵌合部30は、下ハーフ3と上ハーフ
4とを組み合わせた状態において、上ハーフ4の底面部
4a側に一体に突設した嵌合部47とそれぞれ相対係合
される。下ハーフ3と上ハーフ4とは、相対係合された
これら嵌合部30と嵌合部47とにねじ込んだ止めねじ
によって一体に結合されてカートリッジ本体2を構成す
る。
【0030】下ハーフ3に結合されてカートリッジ本体
2を構成する上ハーフ4は、図3、図6及び図7に示す
ように、前面側を除く他の外周部に外周壁31が一体に
立ち上り形成されるとともに、底面部4aが中央から左
右の2つの領域に区分されて構成されている。底面部4
aの内面側には、区分された左右の領域に、上述した下
ハーフ3のテープリール収納部13a、13bと協動し
てテープリール9a、9bをそれぞれ回転自在に収納す
る上ハーフ4側のリール収納部33a、33bを構成す
る複数の円弧状のテープリール収納壁32a、32bが
同一円周上に位置して一体に植立されている。底面部4
aには、リール収納部33a、33bの一部の領域を透
視可能とする略方形状の窓部34が設けられている。
【0031】そして、上ハーフ4は、開放された前面側
の中央領域に位置して、下ハーフ3に設けられる切り欠
き凹部16とともに凹状部10を構成する略矩形状をな
す切欠き凹部37が設けられるとともに、この切欠き凹
部37の両側部分の前端部35a、35bが庇状に突出
されている。この上ハーフ3には、切欠き凹部37の両
側に位置して、切り欠き凹部37側に突出する一対の突
片38a、38bが設けられている。これら突片38
a、38bは、下ハーフ3側の側壁17a、17bにそ
れぞれ対応する位置に設けられ、下ハーフ3と上ハーフ
4とを組み合わせた状態において、下ハーフ3側の側壁
17a、17bに突き合わせられてカートリッジ本体2
の内部空間の高さ規定するとともに、下ハーフ3側に設
けた回動ガイド溝19a、19bの上端部を閉塞する。
また、突片38a、38bには、切欠き凹部37に開口
する係合溝39a、39bがそれぞれ設けられている。
これら係合溝39a、39bは、第2のリッド7の内面
側に形成した係合突部が相対係合することにより、凹状
部10を閉塞位置にある第2のリッド7を位置決めを図
る。
【0032】さらに、上ハーフ4には、切欠き凹部37
の背面側に位置して立上り周壁を構成するようにして背
面壁40が底面部4aから一体に植立されている。この
背面壁39は、外周壁31とほぼ等しい高さを有してい
るが、中央部分が下ハーフ3側に形成した光源挿通部2
1に対応してやや低い高さとされている。この背面壁4
0は、後述するように上ハーフ4を下ハーフ3に組み合
わせた状態において、下ハーフ3側のテープガイド部1
8a、18bの内側に対応して位置される。テープガイ
ド部18a、18bは、上述したように、下ハーフ3の
底面部3aに最も高さ寸法が大とされて一体に突設され
ている。したがって、これらテープガイド部18a、1
8bと背面壁40の両端部とは、下ハーフ3と上ハーフ
4とを組み合わせるに際して、最初に衝合される。
【0033】そして、下ハーフ3と上ハーフ4とは、互
いにズレた状態で組み合わされた場合には、テープガイ
ド部18a、18bと背面壁40の両端部とが突き当た
って円滑に組み合わすことが困難となる。したがって、
背面壁40は、両端部とテープガイド部18a、18b
との間に組合わせ代を確保するための間隙を構成するよ
うにして、上ハーフ4の底面部4aに突設されている。
そして、背面壁40は、下ハーフ3と上ハーフ4とを組
み合わせた状態において、テープガイド部18a、18
bの内側縁と外側面に近接して対向して位置される。
【0034】また、背面壁40のには、中央部の内側に
位置して下ハーフ3側の光源進入部21に対応して光源
カバー押さえ部41が一体に形成されている。この光源
カバー押さえ部41は、上ハーフ4を下ハーフ3に組み
合わせた状態において、光源進入部21に組み合わされ
た光源カバー70を支持する。
【0035】そして、上ハーフ4の外周壁31の前面側
に直交する両側であって、上ハーフ4の前面側に位置す
る部分に、図6及び図7に示すように、第2のリッド7
の回動をガイドする回動ガイド溝43a、43bが形成
されている。これら回動ガイド溝43a、43bは、図
2及び図3に示すように、外周壁31の前方側の下端か
ら後方へ向かって次第に傾斜された傾斜溝として構成さ
れている。さらに、上ハーフ4の外周壁31の側面側の
前端側に位置して、図3及び図6に示すように、第1の
リッド5を回動可能に支持するための断面U字状の係合
凹部44a、44bが設けられている。
【0036】さらに、上ハーフ4には、図3及び図7に
示すように、底面部4aの内面にリール押さえバネ取付
部46a、46bが設けられている。これらリール押さ
えバネ取付部46a、46bは、上ハーフ4に設けたカ
ートリッジ本体2に収納した磁気テープ8のテープリー
ル9aに対する巻装状態を透視させるための窓部34の
前方側でかつリール収納部33aの中心線上に位置して
形成されている。リール押さえバネ取付部46a、46
bには、一端部を熱溶着等することによって固定された
リール押さえバネ68a、68bがそれぞれ固定されて
いる。これらリール押さえバネ68a、68bは、先端
部がそれぞれテープリール9a,9bに当接して下ハー
フ3側へと押し付けることにより、カートリッジ本体2
の内部においてこれらテープリール9a,9bの高さ方
向の移動を規制している。
【0037】そして、上ハーフ4の底面部4aの適宜の
箇所に、それぞれ筒状の嵌合部47が一体に突設されて
いる。この上ハーフ4と下ハーフ3とは、それぞれ相対
向する外周壁11と外周壁31、テープリール収納壁1
2a、12bとテープリール収納壁32a、32b、側
面壁17a、17bと突片38a、38b、背面壁20
と背面壁40及び嵌合部30と嵌合部47とをそれぞれ
突き合わせて組み合わされた状態で、嵌合部30と嵌合
部47とにねじ込んだ止めねじによって一体に結合され
てカートリッジ本体2を構成する。
【0038】上下ハーフ3、4は、互いに突き合わせ係
合されるとき、図1に示すように、下ハーフ3側の外周
壁11と上ハーフ4側の外周壁31、側面壁17a、1
7bと突片38a、38b及び凹状部10の背面側を構
成する各背面壁20、40が互いに突き合わせられるこ
とにより、前面側にテープローディング用の凹状部10
が形成され、この凹状部10の両側にテープ引き出し用
の開口部15a、15bを有するカートリッジ本体2が
構成される。また、カートリッジ本体2の内部には、一
対のテープリール9a、9bが収納されるテープリール
収納部13a、13bが構成される。
【0039】以上のように構成されたカートリッジ本体
2には、図1、図2及び図3に示すように、凹状部10
が形成された前面側を開閉する第1のリッド5と、この
第1のリッド55に連動して回動して、凹状部10の上
方側を含むカートリッジ本体2の上面側を開閉する第1
のリッド6とからなる開閉機構101と、カートリッジ
本体2のテープ引き出し用の開口部15a、15bを介
してカートリッジ本体2の前面側に引き出されて延在す
る磁気テープ8の背面側を覆う覆板7が取り付けられて
いる。
【0040】開閉機構101を構成する第1のリッド5
は、図1、図2及び図3に示すように、カートリッジ本
体2の前面側を閉塞するに足る長さ及び幅を有する長尺
な板状の主面部48と、この主面部48の両端部にそれ
ぞれ後方側に向かって一体に突設された回動片49a、
49bとからなり、全体で略コ字状をなすように形成さ
れいる。第1のリッド5の主面部48の両側には、上縁
部の両側にそれぞれ側方へと突出されて第2のリッド7
を可動可能に枢支するための支軸50a、50bが側方
に向かって一体に突設されている。そして、第1のリッ
ド5は、回動片49a、49bの内面に互いに軸線を一
致させて支軸51a、51bが突設されている。また、
回動片49a、49bの先端側の内面には、下ハーフ3
側に配設されたロックレバー71a、71bに係合する
ロック片52a、52bが一体に突設されている。さら
に、一方の支軸51bには、カートリッジ本体2に取り
付けられた第1のリッド5をカートリッジ本体2の前面
側を閉塞する方向に回動付勢する捻りコイルスプリング
53が装着されている。
【0041】そして、第1のリッド6に連動して回動す
ることによって、カートリッジ本体2の前面側に形成し
た凹状部10の上面側を開閉する第2のリッド7は、上
ハーフ4の前面側の幅に対応する長さを有する長尺な板
状に形成された主面部57を有し、カートリッジ本体2
に取り付けられたとき、カートリッジ本体2の前面側に
位置する基端部側の両側に、第1のリッド5に設けた支
軸50a、50bが挿通する枢支孔58a、58bが穿
設され、これら枢支孔58a、58bが穿設された基端
部側に対向する先端側には、カートリッジ本体2の両側
に形成した回動ガイド溝43a、43bに係合する係合
突起59a、59bが相対向するように突設されてい
る。この第2のリッド7の主面部57の内面側の中央部
には、覆板7を回動可能に支持するための一対の支持片
60a、60bが突設されている。
【0042】また、開閉機構101に連動して回動操作
され、カートリッジ本2の前面側に引き出された磁気テ
ープ8の背面側を覆う覆板6は、図1、図2及び図3に
示すように、テープローディング用の凹状部10の幅に
略等しい長さを有し、磁気テープ8の全幅を覆うに足る
幅を有する主面部54と、この主面部54の基端部側の
両側に相対向するように一体に突設した支軸55a、5
5b及び主面部54の先端側の両側に相対向するように
一体に突設された係合突起56a、56bとから構成さ
れている。
【0043】開閉機構101を構成する第2のリッド7
は、枢支孔58a、58bを第1のリッド5の支軸50
a、50bに枢支させることにより、図1、図2及び図
3に示すように、支軸50a、50bを中心にして第1
のリッド5の上面側に回動自在に組み合わされる。ま
た、覆板6は、基端部側に設けた支軸55a、55bを
第2のリッド7の内面側に突設した支持片60a、60
bに穿設した枢支孔に枢支させることによって、第2の
リッド7の主面部57の内面に回動自在に組み合わされ
る。このようにして、第1のリッド5及び第2のリッド
7からなる蓋開閉機構101と覆板6は、互いに組み合
わされた状態において、所定の間隔を以って互いに平行
に対峙する第1のリッド5と覆板6との間に磁気テープ
8が延在される。
【0044】第1及び第2のリッド5及び7からなる開
閉機構101は、第2のリッド7が主面部57の先端側
の両側に突設した係合突起59a、59bをカートリッ
ジ本体2の両側に形成した回動ガイド溝43a、43b
にそれぞれ相対係合することにより、カートリッジ本体
2の上ハーフ4に組み合わされる。このとき、第2のリ
ッド7は、係合突起59a、59bを回動ガイド溝43
a、43b内を移動させながら、回動する第1のリッド
5の支軸50a、50bを中心に回動することにより凹
状部10の上面側を開閉する。
【0045】開閉機構1001を構成する第1のリッド
5は、支軸51a、51bを上ハーフ4側の係合凹部4
4a、44bに係合されることにより、これら支軸51
a、51bを中心に回動可能にカートリッジ本体2に組
み合わされる。そして、第1のリッド5は、カートリッ
ジ本体2に組み合わされた状態において、カートリッジ
本杯2の前面側を全域に亘って閉塞する。なお、第1の
リッド5の支軸51a、51bは、上ハーフ4の外周壁
31に突き合わされる下ハーフ3側の両外周壁11によ
って、フロントリッド係合凹部44a、44b内で回動
可能に支持される。そして、第1のリッド5は、一方の
支軸51bに装着した捻りコイルスプリング53の付勢
力を受けてカートリッジ本体2の前面側を閉塞する方向
に回動付勢されている。また、第1のリッド5は、カー
トリッジ本体2に組み合わされた状態において、ロック
片52a、52bがそれぞれ下ハーフ3側のロック解除
部材挿入溝24a、24bにそれぞれ臨ませられる。ロ
ック片52a、52bは、上述したように、ロック解除
部材挿入溝24a、24bに臨ませられて下ハーフ3側
に組み付けられたリッドロック機構を構成するリッドロ
ックレバー71にそれぞれ相対係合されることにより、
カートリッジ本体2の前面側を閉塞した状態に保持され
る。
【0046】そして、基端部側に設けた支軸55a、5
5bを第2のリッド7の内面側に突設した支持片60
a、60bに枢支させることによって、第2のリッド7
の主面部57の内面に回動自在に組み合わされた覆板6
は、開閉機構101がカートリッジ本体2に組み付けら
れたとき、係合突起56a、56bがそれぞれ下ハーフ
3側の側面壁17a、17bに形成された回動ガイド溝
19a、19bに相対係合されカートリッジ本体2に支
持される。この覆板6は、カートリッジ本体2に支持さ
れたとき、第1のリッド5の内側に位置しかつ凹状部1
0の前方部を閉塞する。
【0047】なお、第2のリッド7は、主面部57の内
面に一体に形成した図示しない係合突部が、上ハーフ4
側の突片38a、38bに形成した係合凹部39a、3
9bに相対係合することによって、凹状部10を閉塞し
た位置が位置決めされる。
【0048】カートリッジ本体2内に収納される磁気テ
ープ8は、先端部にそれぞれ透明なリーダーテープ61
が接続用テープを介して接続されている。磁気テープ8
は、両端のリーダーテープ61を介してテープリール9
a、9bにそれぞれ連結される。この磁気テープ8が巻
回されるテープリール9a、9bは、外周部に磁気テー
プ8が巻回されるとともに中心に記録再生装置側のリー
ル駆動軸が係合されるリール駆動軸挿通孔63a、63
bが設けられた筒状のハブ62a、62bと、このハブ
62a、62bの下側面の外周部に一体に形成された下
フランジ部64a、64bと、ハブ62a、62bに結
合される上フランジ部66a、66b及び磁気テープ8
を固定するためのクランパー67とから構成されてい
る。そして、ハブ62a、62bには、中心コアの上端
面に、上フランジ部66a、66bが組み合わされる際
の位置決め突起が設けられ、周面にクランパー67を嵌
合するための切り欠き部が形成されている。リール駆動
軸挿通孔63a、63b内に設けられる放射状リブは、
記録再生装置側のリール駆動軸の外周部に形成された回
止めリブと相対係合する。
【0049】上述したハブ62a、62bと一体に形成
された下フランジ部64a、64bは、カートリッジ本
体2のリール収納部の内径に対してやや小径とされ、外
周面の全周に亘って上述したリールロック機構のリール
ロックレバー74a、74bが相対係合するギヤ部65
a、65b外周歯65が一体に形成されている。ギヤ部
65a、65bは、例えば一方向性のラチェット歯等に
よって構成されており、相対係合されたリールロックレ
バー74a、74bによってテープリール9を磁気テー
プ8の繰り出し方向に対してロック状態とする。また、
上フランジ部66a、66bは、中心に形成した位置決
め穴が位置決め突起に相対係合されて位置合わせされた
状態でハブ62a、62bの上面側に組み合わされる。
ハブ62a、62bと上フランジ部66a、66bは、
互いに組み合わされた状態で、超音波溶着処理等を施す
ことによって一体化される。これら上フランジ部66
a、66bは、例えば透明な合成樹脂材料によって成形
されることにより、ハブ62a、62bに巻回された磁
気テープ8の状態を上ハーフ4の窓部34から透視可能
としている。
【0050】以上のように構成されたテープリール9
a、9bは、リール駆動軸挿通孔63a、63bを下ハ
ーフ3のリール駆動軸挿通穴14a、14bに臨ませ
て、それぞれカートリッジ本体2のテープリール収納部
13a、13b内に回転自在に収納される。テープリー
ル9a、9bは、上述したようにリールロック機構によ
って磁気テープ8の繰り出し方向の回転が規制されてい
る。テープリール9a、9bは、上述したようにリール
押さえバネ68a、68bによって高さ方向の移動が規
制される。
【0051】そして、磁気テープ8は、図4に示すよう
に、図中右側に位置する供給側のテープリール9b側か
ら繰り出されて右側のテープ引き出し用の開口部15b
を介してカートリッジ本体2の外方に導出され、過本体
2の前面側の凹状部10を横断して左側の左側のテープ
引き出し用の開口部15aを介してカートリッジ本体2
内に引き込まれ、左側に位置する巻き取り側のテープガ
イド部18aに巻き取られる。磁気テープ8は、凹状部
10を横断する部分が、第1のリッド5と覆板6との間
に延在されることにより、これら第1のリッド5と覆板
6によって覆われる。
【0052】以上のように構成されたテープカートリッ
ジ1を、記録再生装置に装着する際の動作を説明する。
【0053】テープカートリッジ1は、記録再生装置に
装着されることによって、カートリッジ本体2のリール
駆動軸挿通穴14a、14bから記録再生装置側のリー
ル駆動軸がそれぞれ進入してテープリール9a、9bの
リール駆動軸挿通孔63a、63bにそれぞれ係合され
る。このとき、ロック解除部材挿入溝24a、24bに
記録再生装置側のリッドロック解除部材が進入し、ロッ
クレバー71a、71bが押圧バネ72a、72bの付
勢力に抗して回動操作され、開閉機構101を構成する
第1のリッド5のカートリッジ本体2へのロックが解除
される。ロックレバー71a、71bによるロックが解
除された第1のリッドは、ロック解除部材挿入溝24
a、24bに進入する記録再生装置側に設けたリッド開
放操作部材によって捻りコイルスプリング53の付勢力
に抗して回動動作される。第1のリッド5は、カートリ
ッジ本体2に支持された支軸51a、51bを中心にし
て、図3中反時計回り方向へと回動動作する。この第1
のリッド5が回動されると、第1のリッド5に設けた支
軸50a、50bを介して回動可能に支持された第2の
リッド7も連動して回動される。
【0054】第2のリッド7は、基端部を第1のリッド
5の支軸50a、50bに回動可能に支持されながら、
係合突起59a、59bが係合する回動ガイド溝43
a、43bの前方部から後方部へと移動することによっ
て、上ハーフ4の後方側へとやや回動しながら移動する
とともに、覆板6を回動操作する。このとき、覆板6
は、支軸55a、55bを第2のリッド7に設けた一対
の支持片60a、60bに枢支させた支軸55a、55
bを中心に回動されながら係合突起56a、56bが凹
状部10の側面壁17a、17bに設けた回動ガイド溝
19a、19bにガイドされてカートリッジ本体2の底
面側から上面側に向かって移動する。そして、覆板6
は、第1のリッド5の背面側に対向した状態から、第2
のリッド7に重ね合わされるようにして回動する。な
お、第1のリッド5は、カートリッジ本体2の前面側を
開放した状態において、回動片49a、49bに設けら
れたテープ終端検出穴49cがカートリッジ本体2のテ
ープ終端検出穴23a、23bにそれぞれ対向する。
【0055】上述した開閉機構101及び覆板6の動作
によって、カートリッジ本体2の前面側の及び凹状部1
0の閉塞状態がそれぞれ開放状態へと移行される。開放
された凹状部10には、磁気テープ8が横断した状態で
外方に臨まされる。
【0056】そして、テープカートリッジ1が記録再生
装置に装着されるとき、記録再生装置側に設けたリール
ロック解除部材がロック解除ガイド溝28に進入し、リ
ールロック部材73をプリング76の付勢力に抗して移
動させ、リールロックレバー74a、74bのテープリ
ール9a、9bのギヤ部65a、65bに対する係合を
解除しテープリール9a、9bを回転可能な状態とす
る。
【0057】テープカートリッジ1が記録再生装置に装
着され、カートリッジ本体2の前面側に形成した凹状部
10が開放され、カートリッジ本体2の前面側に延在す
る磁気テープ8が外方に臨まされると、記録再生装置側
に設けたローディング機構が凹状部10に進入し、テー
プリール9a、9bから磁気テープ8を引き出して記録
再生装置内の所定のテープ走行路にローディングさせ
る。
【0058】記録再生装置に装着されたテープカートリ
ッジ1は、イジェクト操作が行われることによって、記
録再生装置内のテープ走行路に引き出された磁気テープ
8のアンローディング操作が行われるとともに、第1の
リッド5及び第2のリッド7からなる開閉機構101及
び覆板6の復帰動作が行われ、かつリールロック機構が
初期状態へと復帰した状態で記録再生装置から排出され
る。テープカートリッジ1は、記録再生装置側のリール
ロック解除部材がロック解除ガイド溝28から退出する
ことによって、ロックレバースプリング76の弾性力に
よりリールロック部材73が前方側へと移動動作され
る。リールロックレバー74a、74bは、このリール
ロック部材73の動作によって、テープリール9a、9
bのギヤ部65a、65bと再び係合してテープリール
9a、9bを磁気テープ8の繰り出し方向に対してロッ
ク状態とする。
【0059】このとき、ロック解除部材挿入溝24a、
24bから記録再生装置側のリッド開放操作部材及びリ
ッドロック解除部材が退出することによって、開閉機構
101及び覆板6がカートリッジ本体2の前面側を閉塞
した初期状態へと復帰する。すなわち、第1のリッド5
が、捻りコイルスプリング53の付勢力を受けて、支軸
51a、51bを中心にして、図3中時計回りへと回動
してカートリッジ本体2の前面部を閉塞する方向に復帰
回動する。第1のリッド5の回動に連動して第2も支軸
50a、50bを中心に回動して初期位置に復帰する。
すなわち、第2のリッド7は、係合突起59a、59b
が係合する回動ガイド溝43a、43bの後方部から前
方部へと移動することにより、上ハーフ4に沿って前方
側へと移動するとともに、覆板6を回動させる。覆板6
は、係合突起56a、56bが係合する凹状部10の側
面壁17a、17bに設けた回動ガイド溝19a、19
bの上方部から下方部へと移動することによって、凹状
部10に延在される磁気テープ8の背面側を覆う位置に
復帰される。
【0060】また、第1のリッド5が初期位置に回動復
帰すると、この第1のリッド5のロック片52a、52
bにロックレバー71a、71bが相対係合することに
よって、第1のリッド5をロック状態に保持する。この
とき、リール駆動軸挿通穴14a、14bからリール駆
動軸が退出する。
【0061】ところで、上述したテープカートリッジ1
は、落下等の衝撃や手指よる不要な押圧力が第2のリッ
ド7に加わり変形された場合に、この第2のリッド7に
支持された覆板6の係合突起56a、56bが凹状部1
0を構成する側面壁17a、17bに形成した回動ガイ
ド溝19a、19bから外れて外れてしまう場合があ
る。係合突起56a、56bが回動ガイド溝19a、1
9bが外れてしまうと、覆板6及びこの覆板6を支持し
た第2のリッド7及びこの第2のリッド7を支持した第
1のリッド5の回動が不能になり、カートリッジ本体2
の前面側を開閉することができなくなり、磁気テープ8
の引き出しが行えなくなることがある。
【0062】そこで、本例のテープカートリッジ1は、
前述したように、回動ガイド溝19a、19bが形成さ
れた各側面壁17a、17bの相対向する面には、図8
に示すように、回動ガイド溝19a、19bから外れた
覆板6の係合突起56a、56bを回動ガイド溝19
a、19bに係合するように呼び込みガイドする呼び込
み部80が形成されている。
【0063】このテープカートリッジ1は、覆板6の係
合突起56a、56が回動ガイド溝19a、19bから
外れた場合、カートリッジ本体2を分解することなく、
覆板6の係合突起56a、56bを呼び込み部80を利
用して元の回動ガイド溝19a、19bに容易に係合さ
せることができる。
【0064】この回動ガイド溝19a、19bから外れ
た覆板6の係合突起56a、56を、再び回動ガイド溝
19a、19bに係合させる状態を図8及び図9を参照
して説明する。
【0065】なお、回動ガイド溝19a、19b及び覆
板6の係合突起56a、56の相対係合する状態は、各
側面壁17a、17b側で左右対称の関係にあるので、
図8及び図9には、一方の側の回動ガイド溝19a及び
係合突起56aのみを示している。
【0066】まず、覆板6の係合突起56a、56が回
動ガイド溝19a、19bから外れた場合には、第1の
リッド5及び第2のリッド7からなる開閉機構101を
カートリッジ本体2の前面側を開放するように回動す
る。この開閉機構101を回動すると、第2のリッド7
に支持された覆板6も第2のリッド7とともに回動さ
れ、凹状部10内に進入し、磁気テープ8の背面側を覆
う位置からカートリッジ本体2の上方側に回動され、回
動ガイド溝19a、19bから外れた係合突起56a、
56bが、図9に示すように、回動ガイド溝19a、1
9bよりカートリッジ本体2の前面側に位置して形成さ
れた呼び込み部80の上端側に移動される。
【0067】カートリッジ本体2の前面側を開放した位
置に移動された第1のリッド5及び第2のリッド7をカ
ートリッジ本体2の前面側を閉塞する方に回動すると、
覆板6の係合突起56a、56bは、溝状に形成された
呼び込み部80の上端側に係合し、呼び込み部80内の
上端側に形成した第2の傾斜面81にガイドされて図8
及び図9中矢印X1方向のカートリッジ本体2の底面側
に移動していく。さらに、第1のリッド5及び第2のリ
ッド7をカートリッジ本体2の前面側を閉塞する方に回
動すると、覆板6の係合突起56a、56bは、図10
に示すように、呼び込み部80内の第1の傾斜面80a
上に至る。
【0068】係合突起56a、56bが図10に示す状
態からさらに第1のリッド5及び第2のリッド7がカー
トリッジ本体2の前面側を閉塞する方に回動されると、
覆板6の係合突起56a、56bは、呼び込み部80内
の第1の傾斜面80a上を図8中矢印Y1方向へ滑動さ
れる。このとき、第1の傾斜面80aは、呼び込み部8
0の上方側から下方側に向かって溝状に形成された呼び
込み部を徐々に浅くするように、回動ガイド溝19a、
19bの開口縁に向かって傾斜されてなるので、係合突
起56a、56bは、図11に示すように、第1の傾斜
面80aの一端側である回動ガイド溝19a、19bの
開口縁に臨む位置に移動される。
【0069】覆板6の係合突起56a、56bが、図1
1に示すように、回動ガイド溝19a、19bの開口縁
に到達した状態で、開閉機構101の第1のリッド5を
カートリッジ本体2の前面側を閉塞する方向に強制的に
押圧すると、合成樹脂により形成された覆板6が弾性変
形し、係合突起56a、56bが回動ガイド溝19a、
19bの開口縁を乗り越えて、図12に示すように、回
動ガイド溝19a、19bに係合する状態となり、覆板
6が正しくカートリッジ本体2に取り付けられた状態と
なる。
【0070】このように、本実施例のテープカートリッ
ジ1は、回動ガイド溝19a、19bの開口縁部に至る
第1の傾斜面80aを有する呼び込み部80が回動ガイ
ド溝19a、19bに隣接して設けられたことによっ
て、覆板6の係合突起56a、56bが呼び込み部80
の第1の傾斜面80aをにガイドされて回動ガイド溝1
9a、19bの開口縁部に移動されるため、回動ガイド
溝19a、19bに覆板6の係合突起56a、56bを
容易に挿入することができる。
【0071】上述したテープカートリッジ1は、凹状部
10の相対向する側面壁17a、17bに、覆板6の係
合突起56a、56bを回動ガイド溝19a、19bに
係合するようにガイドする第1の傾斜面80aを設けた
呼び込み部80を設けているが、この呼び込み部80
は、この例に限られるものではなく、図13、図14及
び図15に示すように形成したものであってもよい。
【0072】図13及び図14に示す呼び込み部80
は、断面凹湾状をなす呼び込み部80内に、突状部83
を設け、この突状部83の一側面に、覆板6の係合突起
56a、56bを回動ガイド溝19a、19bに係合す
るようにガイドする平坦な面として形成された第1の傾
斜面83aを形成したものである。
【0073】この呼び込み部80に設けられる第1の傾
斜面83aも、一端部が下ハーフ3の前面側に臨む回動
ガイド溝19a、19bの一端部と、この一端部に隣接
する回動ガイド溝19a、19bの変曲部との間に臨む
ように形成されている。
【0074】この図13及び図14に示す呼び込み部8
0も第1の傾斜面83aを形成した突状部83の上方側
に、回動ガイド溝19a、19bから外れた覆板6の係
合突起56a、56bを呼び込み部80に係合するよう
にガイドする表面を湾曲させた第2の傾斜面81が形成
されている。
【0075】また、回動ガイド溝19a、19bの下ハ
ーフ3の前面側に臨む一端部には、回動ガイド溝19
a、19b連続して、合成樹脂材料を射出成形して形成
される下ハーフ3を成形する際に発生するヒケ防止用の
溝82が形成されている。このヒケ防止用の溝82が形
成されることによって、呼び込み部80内に突状部83
を設けることによって肉厚となる部分のヒケを防止する
ことができ、下ハーフ3に歪みや変形を発生させること
なく高精度に成形することができる。
【0076】図13及び図14に示すように、溝状をな
す呼び込み部80内に突状部83を設けることにより、
外周面をテープガイド部18a、18bとする呼び込み
部80を構成する周壁80bを、図15に示すように、
均等な厚さを有する半円状に形成することができ、この
周壁80bの開口縁側の内面を呼び込み部80に係合し
た係合突起56a、56bの軸方向と略平行な面とする
ことができる。このように周壁80bが形成されること
により、呼び込み部80に係合した係合突起56a、5
6bは、図15に示すように、半円状をなす周壁80b
により呼び込み部80の幅方向である図15中矢印S方
向の下ハーフ3の前後方向の移動が規制され、係合突起
56a、56bを第1の傾斜面83a上に確実にガイド
させることができる。すなわち、周壁80bを呼び込み
部80に係合した係合突起56a、56bの移動規制部
とすることができる。
【0077】この図13及び図14に示す呼び込み部8
0を有するテープカートリッジも、覆板6の係合突起5
6a、56が回動ガイド溝19a、19bから外れた場
合には、第1のリッド5及び第2のリッド7からなる開
閉機構101をカートリッジ本体2の前面側を開放する
ように回動する。この開閉機構101を回動すると、第
2のリッド7に支持された覆板6も第2のリッド7とと
もに回動され、凹状部10内に進入し、磁気テープ8の
背面側を覆う位置からカートリッジ本体2の上方側に回
動され、回動ガイド溝19a、19bから外れた係合突
起56a、56bが呼び込み部80の上端側に移動され
る。ここで、カートリッジ本体2の前面側を開放した位
置に移動された第1のリッド5及び第2のリッド7をカ
ートリッジ本体2の前面側を閉塞する方に回動すると、
覆板6の係合突起56a、56bは、溝状に形成された
呼び込み部80の上端側に係合し、呼び込み部80内の
上端側に形成した第2の傾斜面81にガイドされて図1
3中矢印X2方向のカートリッジ本体2の底面側に移動
していく。さらに、第1のリッド5及び第2のリッド7
をカートリッジ本体2の前面側を閉塞する方に回動する
と、覆板6の係合突起56a、56bは、呼び込み部8
0内の突状部83の表面に形成した第1の傾斜面83a
上に至り、さらに第1のリッド5及び第2のリッド7が
カートリッジ本体2の前面側を閉塞する方に回動される
と、覆板6の係合突起56a、56bは、呼び込み部8
0内の第1の傾斜面83a上を図13中矢印Y2方向へ
移動され、第1の傾斜面83aの一端側である回動ガイ
ド溝19a、19bの開口縁に臨む位置に移動される。
ここで、開閉機構101の第1のリッド5をカートリッ
ジ本体2の前面側を閉塞する方向に強制的に押圧する
と、合成樹脂により形成された覆板6が弾性変形し、係
合突起56a、56bが回動ガイド溝19a、19bの
開口縁を乗り越えて、回動ガイド溝19a、19bに係
合する状態となり、覆板6が正しくカートリッジ本体2
に取り付けられた状態となる。
【0078】とろこで、図13及び図14に示す呼び込
み部80は、溝状をなす呼び込み部80内に第1の傾斜
面83aを形成した突状部83を設けるようにしている
ので、呼び込み部を80を構成する周壁の肉厚を変化さ
せて第1の傾斜面81を形成した前述の例に比し、第1
の傾斜面83aを形成する部分の体積を小さくすること
ができるので、呼び込み部80の外周面に形成されるテ
ープガイド部18a、18bに成形歪み等を発生させる
ことなく高精度の垂直度を維持して成形することができ
る。
【0079】また、呼び込み部80内に形成される第1
の傾斜面85aは、図16に示すように、溝状をなす呼
び込み部80内に、複数の板状傾斜片85bを互いに平
行に突設し、これら板状傾斜片85bの表面に形成する
ようにしてもよい。この例の場合も、第1の傾斜面85
aの一端部は、下ハーフ3の前面側に臨む回動ガイド溝
19a、19bの一端部と、この一端部に隣接する回動
ガイド溝19a、19bの変曲部との間に臨むように位
置されている。
【0080】この図16に示す例のものも、外周面をテ
ープガイド部18a、18bとする呼び込み部80を構
成する周壁80bを均等な厚さを有する半円状に形成す
ることができ、この周壁80bの開口縁側の内面を呼び
込み部80に係合した係合突起56a、56bの軸方向
と略平行な面とすることができる。したがって、呼び込
み部80に係合した係合突起56a、56bは、半円状
をなす周壁80bにより呼び込み部80の幅方向である
下ハーフ3の前後方向の移動が規制され、係合突起56
a、56bを第1の傾斜面85a上に確実にガイドさせ
ることができる。
【0081】なお、第1の傾斜面85aは、覆板6の係
合突起56a、56bを支持するとともに滑動させて回
動ガイド溝19a、19bに導くことが可能な構成であ
れば、上述した複数の板状傾斜片85bの個数、対向間
隔や立設箇所等を必要に応じて適宜変更した構成として
もよい。
【0082】上述したテープカートリッジ1は、カート
リッジ本体2の前面側を開閉する開閉機構101は、第
1及び第2のリッド5、7により構成されているが、第
1のリッド5のみで構成したものであってもよい。この
場合、覆板7は、第1のリッド5に回動可能に支持さ
れ、係合突起56a、56bをカートリッジ本体2側に
設けた回動ガイド溝19a、19bに係合させてカート
リッジ本体2に支持される。
【0083】また、本発明に係るディジタルカートリッ
ジ1は、磁気テープ8に限られるものではなく、情報信
号が記録されるテープ状の記録媒体を収納したものに広
くて器用できるものであり、情報信号が記録されるテー
プ状の記録媒体を収納したテープカートリッジが装着さ
れる記録及び/又は再生装置の磁気ヘッド等の記録及び
/又は再生手段をクリーニングするクリーニング用のテ
ープ体を収納したものにも適用できるものである。
【0084】
【発明の効果】上述したように本発明に係るテープカー
トリッジは、カートリッジ本体の前面側を開閉する開閉
機構に回動可能に支持された覆板の係合突起が、カート
リッジ本体側に設けられた覆板の回動方向をガイドする
回動ガイド溝から外れても、開閉機構を回動操作するこ
とにより、再び回動ガイド溝に係合させることができる
ので、覆板がカートリッジ本体から外れてもカートリッ
ジ本体を分解する必要もなくなるので、カートリッジ本
体の保護及びカートリッジ本体に収納したテープ体の保
護を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテープカートリッジを示す斜視図
である。
【図2】上記テープカートリッジの側面図である。
【図3】上記テープカートリッジの分解斜視図である。
【図4】上記テープカートリッジのカートリッジ本体を
構成する下ハーフにテープリールを組み込んだ状態を示
す平面図である。
【図5】上記テープカートリッジのカートリッジ本体を
構成する下ハーフを示す底面図である。
【図6】上記テープカートリッジのカートリッジ本体を
構成する上ハーフを示す底面図である。
【図7】上記テープカートリッジのカートリッジ本体を
構成する上ハーフを示す平面図である。
【図8】上記下ハーフに形成された呼び込み部を示す斜
視図である。
【図9】覆板の係合突起がカートリッジ本体に設けた回
動ガイド溝から外れた状態を示す側面図である。
【図10】回動ガイド溝から外れた覆板の係合突起が呼
び込み部に係合された状態を示す側面図である。
【図11】呼び込み部に係合された覆板の係合突起が、
呼び込み部から回動ガイド溝に係合していく状態を示す
側面図である。
【図12】覆板の係合突起が、呼び込み部から回動ガイ
ド溝に係合していく状態を示す側面図である。
【図13】上記下ハーフに形成された呼び込み部の他の
例を示す斜視図である。
【図14】上記呼び込み部の平面図である。
【図15】図13に示す呼び込み部に覆板の係合突起が
係合された状態を示す断面図である。
【図16】上記下ハーフに形成された呼び込み部の他の
例を示す斜視図である。
【図17】従来のテープカートリッジに設けられた覆板
の回動方向をガイドする回動ガイド溝を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 テープカートリッジ 2 カートリッジ本体 3 下ハーフ 5 第1のリッド 6 覆板 7 第2のリッド 10 凹状部 17a、17b 凹状部の側面壁 18a、18b 呼び込み部の外周面側に構成されるテ
ープガイド部 19a、19b 回動ガイド溝 56a、56b 覆板に設けた係合突起 80 呼び込み部 80a、83a、85a 第1の傾斜面 80b 呼び込み部の周壁 81 第2の傾斜面 82 ヒケ防止用の溝

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ体が巻回された一対のテープリー
    ルが回転可能に収納されるとともに、上記テープ体を引
    き出し操作するテープ引き出し機構が進入する凹状部が
    前面側に形成されたカートリッジ本体と、 上記カートリッジ本体に回動可能に支持され、上記凹状
    部を開閉する開閉機構と、 上記開閉機構に回動可能に支持され、上記開閉機構と連
    動して回動操作され、上記凹状部に引き出されたテープ
    体の背面側を覆う覆板とを有し、 上記凹状部の相対向する少なくとも一方の側壁に、上記
    覆板の自由端側に設けられた係合突起が係合し、上記覆
    板の回動軌跡をガイドする回動ガイド溝と、上記回動ガ
    イド溝に係合する上記覆板の係合突起を上記回動ガイド
    溝に係合するようにガイドする傾斜面を有する呼び込み
    部を設けたことを特徴とするテープカートリッジ。
  2. 【請求項2】 上記開閉機構は、上記カートリッジ本体
    に回動可能に支持されて上記凹状部を開閉する第1のリ
    ッドと、上記第1のリッドに回動可能に支持されて上記
    凹状部の上方側を開閉する第2のリッドとからなり、 上記覆板は、上記第2のリッドに回動自在に支持されて
    なることを特徴とする請求項1記載のテープカートリッ
    ジ。
  3. 【請求項3】 上記回動ガイド溝は、蛇行して形成され
    て曲率が変化する複数の変曲部を有し、 上記呼び込み部に設けた傾斜面は、上記回動ガイド溝の
    開口縁部に臨む一端部が上記カートリッジ本体の前面側
    に臨む上記回動ガイド溝の一端部とこの一端部に隣接す
    る変曲部との間に位置して形成されたことを特徴とする
    請求項1に記載のテープカートリッジ。
  4. 【請求項4】 上記回動ガイド溝には、一端部に連続し
    て合成樹脂を成形して形成されるカートリッジ本体の成
    形時のヒケ防止用の溝が形成されたことを特徴とする請
    求項1に記載のテープカートリッジ。
  5. 【請求項5】 上記回動ガイド溝は、傾斜方向の異なる
    複数の傾斜面を有することを特徴とする請求項1記載の
    テープカートリッジ。
  6. 【請求項6】 上記複数の傾斜面は、上記カートリッジ
    本体の略前面方向に傾斜する第1の傾斜面と、上記カー
    トリッジ本体の上記凹状部側に傾斜する第2の傾斜面と
    を備えることを特徴とする請求項5記載のテープカート
    リッジ。
  7. 【請求項7】 上記呼び込み部には、上記傾斜面上を移
    動する上記覆板の係合突起の上記傾斜面上を移動する方
    向と略直交する方向の移動を規制する移動規制部が設け
    られたことを特徴とする請求項1記載のテープカートリ
    ッジ。
JP33128296A 1995-12-21 1996-12-11 テープカートリッジ Expired - Fee Related JP3511822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33128296A JP3511822B2 (ja) 1995-12-21 1996-12-11 テープカートリッジ
US08/769,002 US5708546A (en) 1995-12-21 1996-12-18 Tape cartridge

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33340595 1995-12-21
JP7-333405 1995-12-21
JP33128296A JP3511822B2 (ja) 1995-12-21 1996-12-11 テープカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09231720A true JPH09231720A (ja) 1997-09-05
JP3511822B2 JP3511822B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=26573803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33128296A Expired - Fee Related JP3511822B2 (ja) 1995-12-21 1996-12-11 テープカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5708546A (ja)
JP (1) JP3511822B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056454A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料キャップ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5988895A (en) * 1998-01-27 1999-11-23 Eastman Kodak Company Film cartridge with visual exposure status indicator
EP1285738A3 (en) * 1998-06-12 2003-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Injection mold
JP2000331451A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカセット
JP2001035125A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Tdk Corp テープカセット
TWI284495B (en) * 2005-05-17 2007-07-21 Asustek Comp Inc Device having magnetically rotary cover

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543991A (en) * 1992-11-24 1996-08-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Tape cassette having a rear cover composed of two pieces of plates rotatably connected to each other
US5596464A (en) * 1993-10-12 1997-01-21 Sony Corporation Locking assembly for a lid member of a tape cassette

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056454A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料キャップ
JP4490763B2 (ja) * 2004-08-23 2010-06-30 本田技研工業株式会社 車両用燃料キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3511822B2 (ja) 2004-03-29
US5708546A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710410B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP4009081B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP3710414B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP3710406B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP3511822B2 (ja) テープカートリッジ
JP3710412B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP3857348B2 (ja) テープカートリッジ
JP3710411B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP3710413B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP2003123433A (ja) 記録テープカートリッジ
JP2000030394A (ja) ディスクカートリッジ
KR20000077402A (ko) 테이프 카세트 및 테이프 카세트의 조립 방법
JP3503327B2 (ja) テープカートリッジ
JP3550857B2 (ja) テープカートリッジ
JP3953623B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
US5461530A (en) Magnetic tape cassette having a rocking guard panel
JP3475573B2 (ja) テープカートリッジ
JP3881284B2 (ja) 記録テープカートリッジ
US6430004B1 (en) Tape cassette reel-locking spring with connection portion bent downwardly at midway portion thereof
US6962303B2 (en) Recording tape cartridge
JP2004095070A (ja) カートリッジ
JP2005085380A (ja) 記録テープカートリッジ
JP2004118884A (ja) 記録テープカートリッジ
JP2003223775A (ja) 記録テープカートリッジ及びドライブ装置
JP2002367327A (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees