JPS59112045A - 紡績糸 - Google Patents

紡績糸

Info

Publication number
JPS59112045A
JPS59112045A JP21746583A JP21746583A JPS59112045A JP S59112045 A JPS59112045 A JP S59112045A JP 21746583 A JP21746583 A JP 21746583A JP 21746583 A JP21746583 A JP 21746583A JP S59112045 A JPS59112045 A JP S59112045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false twisting
fibers
pneumatic
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21746583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338454B2 (ja
Inventor
俊文 森橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP21746583A priority Critical patent/JPS59112045A/ja
Publication of JPS59112045A publication Critical patent/JPS59112045A/ja
Publication of JPS6338454B2 publication Critical patent/JPS6338454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 近年紡績速度を飛躍的に増大させ、リング紡績糸とは異
なった外観、風合等を有するバラエティに富んだ紡績糸
を得る為Gこオープンエンド紡績法。
仮撚紡績法等の新規な紡績法が相次いで出現しているが
、いずれも糸均整度、糸強力、風合等の点でリング糸に
対して見劣り、満足のいく紡績糸が得られていない。例
えば、特公昭43−28250で開示される紡績方法は
、トルクジェットで入れられた撚りは、何等制御されな
いのでアスピレーテイングジェットを越えてステープル
ファイバー東端にまで至ることは避けられず、撚り締め
されているステープルファイバー束の撚り逃げは殆んど
なく、フロントローラ一部における給送されるスライバ
ーをリボン状とし、端部の自由繊維、即ち無拘束繊維を
多くする工夫が必須の条件となる。
そして紡出された糸条は、芯部が無撚で、外周部を上記
のリボンの端部の自由繊維が両端無拘束で糸表面を包絡
するような糸構造となる。(第4図(ハ)参照)この方
法の改良として、両ノズルを逆方向に回転させてみたが
、同様の結果しか得られなかった。
特開昭49−71226で開示される紡出方法は、リボ
ン巾による紡出制御の困難を、回転力向の正逆を問わな
い空気ノズルと仮撚付与ノズルの中間に低張力下の滞溜
域を設けることを必須条件としており、該低張力下の滞
溜域を越えて第2ノズルの撚りを伝播させることについ
て何等示唆されていない。低張力下の滞溜域において、
第1.第2ノズルからの撚りが交差し、従って捲回繊維
の補助はほとんど必要のないSzブランムな糸しかでき
ない。(第4図◎参照) 本発明は、以下詳述するが従来困難であった100ミリ
以下のショートファイバーであっテモ良好な紡績が可能
であるような上記公知例と異なる新規な特殊糸構造の紡
績糸を提供するものである。更に本発明紡績糸は、糸強
力Gこおいてリング紡績糸に劣らない、更にはリング紡
績糸より風合で優れ、しかもリング式紡績と比較になら
ない高速で紡績でき、又リング紡績糸と異なって種々の
外観、特性を持ったバラエティに富んだ紡績糸である。
本発明紡績糸は、ステープルファイバー束を空気式糸旋
回装置から解撚管へ、解撚管がら空気式仮撚付与装置又
は機械式に係らない仮撚付与装置に通して紡績糸として
引出すことにより構成され、仮撚付与装置はステープル
ファイバー束ニ付与すれた強度の仮撚を解撚管を通して
糸切れの発生しない程度のせ撚状態、即ち撚り伝播を制
御することにより上記高度の仮撚数を減少したせ撚状態
として空気式糸旋回装置の領域へと伝播させ、該領域中
においてステープルファイバーをせ撚り状に撚り込み・
該せ撚り状のステープルファイバー束に上記せ撚と一定
のバランスを保って糸切れを起さないように空気式糸旋
回装置を作用して上記せ撚り状のステープルファイバー
束のファイバー間にファイバーのスリップ・ずれを生じ
させ、該ファイバー間にスリップ・ずれの生じたステー
プルファイバー束が仮撚付与装置を通過する時、該ステ
ープルファイバー束に上記仮撚付与装置が付与する仮撚
数に見合う強度の撚り戻しを作用させ−仮撚付与装置G
こよってステープルファイバー束に挿入された上記仮撚
が零に戻る時、スリップ・ずれの生じたファイバーがス
リップ・ずれの生じていないファイバーとバランスを取
り、実撚の挿入された紡績糸となる。なお空気式糸旋回
装置に、回転ピンに糸を捲き付けた様な機械式のものを
使用できない所以は、ファイバーに対するニンプが行わ
れるとファイバー間でスリップ・ずれを生じ難い為であ
り、良好なスリップ・ずれを生じさせるには空気噴射ノ
ズルによる空気式の糸旋回装置が適当である。実際の紡
績装置として蒸気ノズル等の他の気体ノズル、水ノズル
等の液体ノズルの採用も可能である。空気式糸旋回装置
はファイバー間のスリップ・ずれ、即ち生成糸に挿入さ
れる実撚量を左右し、糸強力を支配する。
空気式糸旋回装置によってバルーンを一方向に旋回させ
る事によって生成糸にSあるいは2の一定方向の均整な
撚りを挿入し生成糸の糸質を均整なものとする効果があ
る。逆に仮撚付与装置はフロントローラ近傍まで均一な
撚りを伝播させる羊になるべくバルーンを起させないで
しかも高速−転することが望ましい。高速回転によって
多大の仮撚を付与することはステープルファイバー束が
当該装置を通過する時の撚り戻し作用を強くし、生成糸
の撚り込み作用が増大し、更に毛羽の少ない滑らかな糸
を得る上で効果がある。即ち第2の装置の仮撚付与力の
調整により生成糸の外観、風合を変化させることができ
る。
仮撚付与装置はステープルファイバー束に仮撚を付与す
るのみの目的であるから・、ビン式の機械式装置も可で
あるが、紡糸開始のし易さ、ファイバーを傷めないこと
等の理由から空気噴射ノズルによる空気式仮撚付与装置
が望ましい。もちろん前記同様他の液体、気体噴射ノズ
ルによるも可である。また糸の蒸気セットを兼用せしめ
る為に蒸気を噴射することもできろ。
空気式糸旋回装置と仮撚付与装置の回転方向を互に逆方
向とすることは容易にスリップ・ずれの量を大とするこ
とができ、更に上記スリップ・ずれ量を大とすることに
よって生成糸に挿入させる実撚の量も大となり、糸強力
が増大し高品質の紡績糸′を得る条件となる。
解撚管を配設することは仮撚付与装置によって付与され
た強度の仮撚をせ撚状態にして空気式糸旋回装置の領域
へ伝播させる為であるが、該解撚管は又ファイバー間の
スリップ・ずれの発生に積極的に寄与する。即ちステー
プルファイバー束の解撚管への機械的な衝突によりファ
イバー間のスリップ・ずれが飛躍的に増大する。従って
空気式糸旋回装置によってバルーンが生ぜしめられる時
、該バルーンの振り回し効果と有機的に結合してスリッ
プ・ずれの発生効果を更に飛躍的に増大し、糸強力が飛
躍的に増大する所似である。
更に上記伝播する強度の仮撚がせ撚Gこ落される解撚管
の部分で急激な撚り戻し作用が働く、ことになり、該撚
り戻し作用によってファイバー間の膨張、拡大が起りス
リップ・ずれの発生し易い状態が創成されるとも考えら
れる。即ち解撚管の働きは本発明において極めて重要で
解撚管の摩擦力。
抵抗力はファイバーの材質、得べき生成糸の太さ品質、
糸強力、紡糸速度との関係がら適当なものを選択すべき
である。解撚管の摩擦力、抵抗力は解撚管の材質、内径
、長さ、糸接触表面−の形状によって変化させることが
できる。なお、摩擦力が大きすぎると糸切れ発生の因と
なり得る。なお、後述するバルーンコントロールリング
の存在しない場合に解撚管は両ノズルにて発生するバル
ーンを制御して両バルーンのランダムな干渉を防止する
特に、空気式糸旋回装置と仮撚付与装置の回転方向が逆
の場合、解撚効果を飛躍的に上昇させることができる。
即ち仮撚付与装置により伝播する撚りが解撚管の部分で
急激に降下する方向と空気式糸旋回装置で付与された撚
り(実際には仮撚付与ノズルの撚りブレーキとして働い
ているのでブレーキ力といった方が妥当とも言える)が
解撚管の部分で急激に降下する方向が逆となり2つの降
下が合わさって大きな撚り変移点が生じ、これがファイ
バー間の膨張、拡大を助長することになると考えられる
。なお空気式糸旋回装置の旋回方向は仮撚付与装置の回
転方向に対して同方向よりも逆方向の方がスリップ・ず
れが生じ易い。実験の結果によれば第1.第2装置の回
転方向が互に逆の場合糸強力が飛躍的に増大することが
確認されている。
更に上記の如く回転方向を逆にした場合、撚り変移点が
どこかで生じるはずであるが、解撚管を設けることによ
り撚り変移点が上述のごとく解撚管の部分に固定され、
これが為一定方向の均整な撚りの挿入された紡績糸が得
られると考えらちる。
解撚管有無の実験において紡績糸の外観に上述のことを
裏付ける結果が出ている。
従来の解撚管のない紡出方法の場合は、何れも仮撚付与
装置の撚りが、フロントローラまで伝播し過ぎたりしな
かったりして、不安定であり、生成された糸の強力は低
下したものとならざるを得ない。
本発明紡績糸は、第4図IC1C))に示すように、基
本的には糸走行方向(矢印方向)に向いてファイバーの
。後側(S−8)が生成糸内層部にあり、ファイバーの
前端及びファイバーの前側から前端(S−F)にかけて
生成糸の外層部に実撚で捲付いた形態を示しているのが
観察される。従って、必ずしも顕微鏡観察によらずとも
他の紡績糸との比較は、糸表面の両方向に強く何回かの
しごきを加えると一方向にはゆるんだ捲付きファイバー
がイ、ツブ状となって毛玉ができて糸表面がざらつき、
他方向にはこのようなことがなく、滑らかであることか
ら直ちに本発明紡績糸であることが判明する。また、フ
ァイバーの一端が生成糸内層に整列された状態にあり、
他端が生成糸外層で捲付いている為に糸を強く締付ける
ことができ、糸強力を増大する。両端無拘束の捲付ファ
イバーではこのような強い締付けを行うことができない
空気式糸旋回装置及び仮撚付与装置の回転方向が逆であ
る場合、紡出された糸の撚方向(トルク)は、仮撚付与
装置から空気式糸旋回装置に伝播する撚方向と逆である
ことが観察されることにより上記基本説明と一致する。
以下図面に従って、本発明の紡績糸を製造する具体的装
置の実施例とその実験結果について説明する。
第1図においてバックローラ1よりコンデンサ2、−n
ブロンローラJ、フロントローラ4を通ったステープル
ファイバー束Sはバルーンコン・トロールリングC第1
の空気噴射ノズルよりなる空気式糸旋回装置6.解撚管
7.バルーンコントロールリング8.第2の空気噴射ノ
ズルよりなる仮撚付与装置9を順次通過し、紡績糸Yと
して引出しローラ10によって引出され、図示しない捲
取袋NGこ捲取られる。
空気式糸旋回装置6.仮撚付与装置9は第2図に示すよ
うに空気噴射管11が糸通過管12に概ね接線方向にか
つ糸通過管12の軸線方向において先進行方向に角度α
1.α2(第1図)傾いて開口し、噴射管11から糸通
過管12に噴出する空気によって糸通過管12内に先進
行方向に流れる空気の旋回螺旋流が生じ、ファイバー束
、及び糸を回転又は旋回しながら先進行方向に積極的に
引出す構造となっている。なお、実験的にはフロントロ
ーラ4と引出ローラ10との間のフィード率は1対1と
することが望ましい。このことは、解撚@′7とフロン
トローラ4との間の領域で甘撚り状となっている部分で
、仮撚付与装置の撚りによる撚り縮み分だけスリップす
ることにより、ビリのない外観上滑らかな糸が得られろ
勿論、詳細は後述するが、紡出糸品質及び紡出安定性か
ら、バルーンコントロールリング5.空気式糸旋回装置
6.解撚骨子等の上記各要素はそれぞれ他の要素と有機
的に結合した効果を発生して特殊なバランス状態を作る
もので、従って1個又は複数の要素の寸法、形状及び圧
力等の設定条件を変えることGこより、設定条件は異り
ながら、しかも全体として同じ紡糸状態を創成すること
ができ、同じ紡績糸を得ることが可能となる。即ち、縦
軸に糸強力をとり、横軸Gこ甘撚りの程度Fをとると、
第5図に示すような定性的実験結果を得た。
この甘撚りの程度Fは、次式で表わされろ。
2 F−A・−+B 1 但し、定数A、Bは空気式糸旋回装置の形状2寸法、仮
撚付与装置の形状5寸法、解撚管の形状。
寸法、原料のタイプ、紡出したい糸の番手、紡出糸速、
バルーニングコントローラの形状2寸法で決定される。
Plは空気式糸旋回装置の設定圧力。
P2は仮撚付与装置の設定圧力で経済性を考慮すると、
2 kg/cIn以上6kg以上6身ましい。
また甘撚りの程4度Fは、 a(F(b なる式を満たさないと、第6図の強伸度曲線が示すよう
な不充分な糸となる。従ってまた加工の容易さ2機械の
コンパクト化等を勘案した設計変更の余地が大きく残さ
れているのであり、又ファイバーの平均繊維長,得べき
生成糸の番手,材質。
外観,糸張力,及び紡糸速度に柔軟に対応させ得、広範
囲にバラエティに富んだ種々のしかも良質の紡績糸を得
ることができるのである。唯、この各場合の共通要素と
して、糸切れの発生しない程度の甘撚りがフロントロー
ラ近傍にまで至り、甘撚り状Mのファイバーに糸旋回装
置が作用しているという紡出状態が重要である。
又、空気式糸旋回装置と仮撚付与装置を上述の如く共に
空気噴射ノズルとした場合、紡糸開始に当っては場合に
よればフロントローラ4を常時回転としてもよいが、バ
ックローラ1,エプロンローラ3,フロントローラ4の
ローラ系を始動して各ノズルをオンとし、ステーグルフ
ァイバー束を第1ノズルに向がって送り出してやるだけ
でよく、紡糸中止の際には各ノズルの停止と関係なく、
バックローラ1,エプロンローラ3,フロントローラ4
のローラ系を停止するのみでよく、従って紡糸開始,停
止動作がワンタッチで迅速に極めて簡単に行うことがで
き、従来のリング紡績,オープンエンド紡績の比ではな
い。更に紡糸速度においても、リング紡績15m/分,
オープンエンド紡績の英弐番手Ne45で30m〜4o
TL/分,英弐番手Ne30で50m/分に対し、本発
明装置では英弐番手Ne45で180m〜2oomZ分
,英弐番手Ne3oで200m〜250m/分であp1
比較にならない。
実験結果によれば、空気式糸旋回装置6の内径r1はス
テープルファイバー束がスムーズに旋回する条件の下で
大きい程よく、仮撚付与装置9の内径r2は糸に撚りが
かかる条件の下で逆Gこ小さい程よく、仮撚付与装置9
の長さL2は極端Gこ短かくない方がよく、その内壁を
先進方向へと末広がりになった円錐形13とすれば更G
こよ<、ノクルーンコントロールリング8の内径r3は
ファイ/く一束がスムーズに通過する範囲でできるだけ
小さい程よく、第2ノズルに一体的に設けられるノ<7
レーンコントロールリング8の長さL3はある長さまで
は長くなる程よりよく、ある長さを越えると効果は頭打
ちとなる結果が得られている。
上記結果は、前記した基本構成の説明とよく合致する。
即ち、空気式糸旋回装置6の内径r1を犬とすることは
バルーンを大きくし、ノくルーノの遠心力。
慣性力を大きくしてファイバー束の拡散若しく(ま撚り
ブレーキ作用を大としてファイノく一間のス1ノツプ・
ずれを発生し易くさせろと考えられる。この時、このバ
ルーンの制御に)くルーノコントロールリング5が役立
つ。このことは第2図Gこおし)て空気式糸旋回装置6
の内径を一定とし、噴射口11の中心からのずれlを変
化した場合、lが犬となるにつれて糸強力が増大し、紡
出状態が安定する実験結果からも裏付けら゛れる。なお
、内径r1と空気式糸旋回装置のエアの噴射力とは同様
効果を示している。この効果が大きすぎるとせ撚りにな
り過ぎて必要以上にほぐされ、仮撚付与装置9からの撚
りが途絶し、充分な糸ができず最悪の場合には糸切れに
結びつく。逆にこの効果が小さすぎると仮撚付与装置9
から゛の撚りが伝播し過ぎて、解撚装置とフロントロー
ラの間でファイバーの前記したスリップ・ずれが発生せ
ず、充分な糸とならず、最悪の場合には糸切れに結びつ
く。
仮撚付与装置9の内径r2を小とすることはできるだけ
回数を上げて仮撚付与量を犬とすることになり、仮撚付
与装置9の噴射点から出口端までの寸法L2をある程度
の長さとして円錐面13とすることは噴射空気ができる
だけ抵抗を少なくスムーズに流れ、糸の無駄な撹乱、振
動を抑えて、噴射空気のエネルギーをできるだけ有効に
糸回転作用に注込む為であると考えられろ。又ノ<ル−
ンコントローリング8の内径r3を仮撚付与装置9の内
径より小とし、長さL;3に限界があるのは要するに仮
撚付与装置9で発生するノクル−ンを制御し、空気式旋
回装置で発生するバルーンと干渉しないようGこし、か
つ仮撚付与装置9で発生する撚りの作用点とし、安定し
て撚りをフロントローラの方に伝え、更Gこ仮撚付与装
置9の内径r2よりバルーンコントロールリング8の内
径r’3が小なることにより吸引エア量をステープルフ
ァイノく一束Sを吸引する最小必要量にとどめ、仮撚付
与装置99の仮撚付与力を高めろ。
仮撚付与装置9の噴射口11の軸心方向に対する傾き角
α2はできるだけ90度に近い方が好結果を得ているが
、これはエネルギーをできるだけ光回転のみに注込む為
という上記説明に合致する。
空気式糸旋回−装置6の噴射口11の同様な傾斜角α1
は48度前後が最良である。これはステープルファイバ
ー束Sを空気式糸旋回装置に引込む作用と糸旋回の2つ
の作用を空気式糸旋回装置6が受は持っている為である
解撚管7は第3図の如く、軸方向に前端から後端へと貫
通する放射状の溝14を設ければ糸強力が飛躍的に増大
する。解撚管の内径r4は空気式糸旋回装置6の内径r
1より小としなければならないが、内径r1・に比して
内径r4を余り小さくし過ぎると空気式糸旋回装置6と
一体的に設けられた空気通路ともなる解撚管が空気式糸
旋回装置6の内径r1の噴射空気をスムーズに排出する
のに対する妨げとなり生成糸、紡糸状態に悪影響を与え
るが、上記溝14を設ければ溝14より空気が排出され
、上記悪影響の欠点を解消できる。又この溝14にステ
ープルファイバー束Sのバルーンが突き当りながら旋回
し、ステーブルファイバー間の拡散分離作用を助長する
ということが前記糸強力の飛躍的増大の所以と考えられ
る。溝14の本数を任意に選択することGこより外観、
糸強力を著しく変化させることができる。更に、空気式
糸旋回装置6の空気圧力によって、毛羽量をコントロー
ルすることができろ。
実施例として原料をエステル65/綿35番手Ne45
糸速200m/min ノ同−条件で実施し、第5図に
示すような結果を得た。即ち、このことは、この方法を
実用化した場合に非常に安定して糸の紡出が可能であり
、更に高品質の糸が得られることを意味する。又上記し
た毛羽のコントロールを仮撚付与装置の空気圧力によっ
て、自在にコントロールできるのである。
以上のように本発明紡績糸は、一定の制御状態下での紡
出によりリング紡績糸と変らぬ或はそれ以上の均一かつ
良質の糸であり、バラエティに富んだ種々の紡績糸を、
従来装置とは比較にならない高速度で、しかも極めて簡
単な単純作業によって製造することができ、近年問題と
なっている人件費の削減しも極めて大きく寄与すること
ができる。
尚、第1表に本発明を製造する際の空気式糸旋回装置、
仮撚付与装置の噴出気流圧力と強力1毛羽長等の関係を
示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明紡績糸を製造する装置の1実施例の断面
概略構成図、第2図は空気式系旋回装置と仮撚付与装置
の空気噴射ノズル部分の軸直角断面図、第3図は解撚管
の軸直角断面図、第4図は紡績糸の構造を示すものであ
り、ハ、但)は公知の紡績糸、◎、p)は本発明紡績糸
の観察拡大図で、C)は紡績糸内の単フアイバー構成を
示すモデル図、第5図は、糸旋回装置の作用すべき糸の
甘撚り程度と糸強力の関係を示すグラフであり、第6図
は第5図のグラフの各点における強伸度曲線である。 S・・・ステーブルファイバー束 Y・・・糸   6・・・空気式糸旋回装置7・・・解
撚管   9・・・仮撚付与装置特許出願人  村田機
械株式会社 代理人 弁理士   大 野 克 躬 大野令子 〃       大 野 柳之輔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転方向が互いに逆であり糸走行方向Gこ沿って直線上
    に設けられた、解撚管を有する空気式糸旋回装置及び仮
    撚装置を用いてステープルファイバー束を紡績した糸で
    あって、ステープルファイノく一束の単ファイバーの一
    端は、本質的に糸の長さ方向に整列された状態で生成糸
    内層部を形成し、該ファイバーの他端が各単ファイバー
    とも同じ配列方向となるように上記生成糸内層部に現出
    し、外層部に出た糸端は生成糸表面に実撚状に捲付いた
    構造を有し、糸表面の一方向のしごきには糸表面がざら
    つき、逆方向のしごきには糸表面が滑らかであることを
    特徴とする紡績糸。
JP21746583A 1983-11-17 1983-11-17 紡績糸 Granted JPS59112045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21746583A JPS59112045A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 紡績糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21746583A JPS59112045A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 紡績糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112045A true JPS59112045A (ja) 1984-06-28
JPS6338454B2 JPS6338454B2 (ja) 1988-07-29

Family

ID=16704654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21746583A Granted JPS59112045A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 紡績糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186541A (ja) * 1985-02-08 1986-08-20 村田機械株式会社 紡績糸
JPS61195453A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両に対するデータ処理装置の作動方法およびデータ処理装置
JPS63190039A (ja) * 1987-01-28 1988-08-05 カネボウ株式会社 空気仮撚による精紡糸を用いた織布

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089650A (ja) * 1973-12-14 1975-07-18
JPS50123954A (ja) * 1974-03-23 1975-09-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089650A (ja) * 1973-12-14 1975-07-18
JPS50123954A (ja) * 1974-03-23 1975-09-29

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186541A (ja) * 1985-02-08 1986-08-20 村田機械株式会社 紡績糸
JPS61195453A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両に対するデータ処理装置の作動方法およびデータ処理装置
JPS63190039A (ja) * 1987-01-28 1988-08-05 カネボウ株式会社 空気仮撚による精紡糸を用いた織布

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338454B2 (ja) 1988-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183202A (en) Method and apparatus for producing spun yarn
US3978648A (en) Helically wrapped yarn
US4003194A (en) Method and apparatus for producing helically wrapped yarn
JP3185393B2 (ja) 紡績方法
JPS6065123A (ja) 仮撚紡績方法並びに装置
JPS6143447B2 (ja)
EP2369044B1 (en) Pneumatic spinning device and spinning machine
JPS6056817B2 (ja) 紡績糸
JPS59112045A (ja) 紡績糸
JPH03161525A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH0128135B2 (ja)
WO1990004668A1 (en) Improvements in or relating to ring spinning
JP3095230B2 (ja) 仮撚紡績方法と該方法を実施するための装置
JPS6018338B2 (ja) ノズル
JPH0129893B2 (ja)
JPH03241021A (ja) 紡績装置
JPS6231093B2 (ja)
JPS6112924A (ja) 紡績糸の製造方法
JPH03241017A (ja) 精紡機
JPH0146612B2 (ja)
JPS60126329A (ja) 空気式紡績機における糸掛け方法
JPS589170B2 (ja) カリヨリノズル
JPS6136089B2 (ja)
JPH0255537B2 (ja)
JPH06123017A (ja) 紡績糸の加工方法及び加工装置