JPS589170B2 - カリヨリノズル - Google Patents

カリヨリノズル

Info

Publication number
JPS589170B2
JPS589170B2 JP50138495A JP13849575A JPS589170B2 JP S589170 B2 JPS589170 B2 JP S589170B2 JP 50138495 A JP50138495 A JP 50138495A JP 13849575 A JP13849575 A JP 13849575A JP S589170 B2 JPS589170 B2 JP S589170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
expansion chamber
yarn
cross
throat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50138495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5263462A (en
Inventor
国分外喜雄
坂正悳
新井克育
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP50138495A priority Critical patent/JPS589170B2/ja
Publication of JPS5263462A publication Critical patent/JPS5263462A/ja
Publication of JPS589170B2 publication Critical patent/JPS589170B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、再生繊維、半合成繊維若しくは合成繊維等の
化学繊維を定長若しくは不定長に切断した繊維又は動植
物の天然繊維等を菱用して、紡積糸を能率的に高速でし
かも低コストで製造する方法に好適な仮撚ノズルに関す
る。
従来、紡績糸を製造する方法手段としては多種多様のも
のがあり、一般的な方法としては、パッケージを回転さ
せることによって実撚を与えて糸を形成するリング式精
紡法又はミュール式精紡法等があり、またパッケージを
回転することなく実撚をもつ紡績糸を得る方法としてオ
ープンエンド紡績法があり、これは実用に供されている
しかるに、これらの紡績手段は、パッケージを回転させ
たり又は開繊引継によって特別な回転装置を必要とする
ため、動力費又は設備費を高騰せしめると共に高速回転
には限界を有している。
他方、パッケージを回転することなく短繊維束を途中で
断ち切らないで構成繊維自身を互いに搦ませて交互撚を
与えることによって糸を形成する方法として、セルフツ
イスト法などが提案されてきた。
そして加撚手段として仮撚装置が利用されることは良く
知られていたが、これらは単に繊維束の結束を強固にし
て均一な牽伸作用を得ようとするものか又は繊維束若し
くは糸条の加撚を援助するもので、直接糸形成に用いら
れるものでなかった。
しかるに、近年において仮撚装置として簡単な装置でし
かも高速旋回が得られる空気仮撚装置が登場し始め、糸
条の加撚、解撚作用と同時に空気流を巧みに用いて繊維
相互又は繊維端のみを互いに搦ませて従来のリング糸と
同等の糸を得るごとき技術手段が開発されてきた。
そして、この代表的なものとして特公昭36一1051
1号の流体噴射撚糸方法が挙げられる。
この方法は、極めて簡単な装置で新規な糸を製造する方
法を提案しているが、この方法による糸はシーフ糸と命
名されている。
この方法のなかで、今日の結束糸例えば特公昭43−2
8250号の束桿状糸及びその製造の原理及びその一部
がすでに述べられている。
前者の公報によれば、この糸は、実質的に平行な短繊維
束に対してその長手方向に沿って乱数間隔でその周囲を
垂直に該短繊維の一部の繊維先端によって固く捲付けら
れて結束せしめられている。
しかし、実施例からみてステープル100%からなる紡
績糸の繊維長は、綿以上の比較的長い繊維となっている
ものの、後者の方法ではマニフォールドを用いることに
よって辛うじて綿繊維による糸形成が可能とされる程度
のものである。
それは、毎分40ヤードという低い紡出速度からもうな
づけら扛る。
いずれにしても公知の製造方法は繊維長が100mmを
越える比較的長い繊維に向いており、代表的な繊維であ
る綿素材を対象として糸を製造するには極めて大きな困
難を伴なう。
そこで、本発明者等は、これらに着目して長期にわたり
鋭意研究し、ついに短繊維素材を用いて高速紡績が可能
になる画期的な紡績糸製造に好適な仮撚ノズルを発明す
るに至った。
さて、本発明は前記した目的を達成するために次の構成
を有する。
すなわち、本発明は導入孔、のど部孔、出口孔及び流体
噴射孔を含む仮撚ノズルにおいて、導入孔ぱ糸条の進行
方向に順次縮少しており、のど部孔は糸条に見合う直径
D1の円筒内面からなって糸条の通過を妨げることがな
い程度の大きさを有し、該出口孔は、円錐面若しくは円
筒面又はこれらの組合せからなって1次拡大室と少なく
とも1個の2次拡大室とを有し、前記1次拡大室は少な
くとも断面が円形状でのど部孔の断面積の1.3〜2.
5倍の平均断面積を有し、π/3以上でπ未満の頂角を
有する円錐面又は球状面から形成されて前記のど部孔と
前記2次拡大室との接続面をなし、前記2次拡大室はの
ど部孔の断面積の少なくとも2倍の断面積を有し、流体
噴射孔は軸方向において糸条進行方向成分をもって傾き
、半径方向において偏心して前記2次拡大室に開口し、
のど部孔の解撚開始点との距離は仕掛原料繊維の平均繊
維長の暑以内にあり、さらにAが0.8〜2.4の範囲
内にあることを特徴とする仮撚ノズル 及び導入孔、のど部孔、出口孔及び流体噴射孔を含む仮
撚ノズルにおいて、導入孔は糸条の進行方向に順次縮少
しており、のど部孔は糸条に見合う直径D1の円筒内面
からなって糸条の通過を妨げることがない程度の大きさ
を有し、該出口孔は1次拡大室と少なくとも1個の2次
拡大室とよりなり、1次拡大室は少なくとも断面が円形
状で且つ該のど部孔の断面積の1.3〜2.5倍の平均
断面積を有すると共に体積が10mm3をこえないもの
であり、2次拡大室はのど部孔の断面積の少なくとも2
倍の断面積を有して30朋3以上の体積を有し、流体噴
射孔が軸方向において糸条進行方向成分をもって傾き半
径方向において偏心して前記2次拡大室に開口している
ことを特徴とする仮撚ノズルに係る。
つぎに本発明を図面に示す実施例にもとすいて説明する
図は、単なる1例を示したもので、これに限定される理
由はなく、以下に説明する範囲で適当に設計変更が可能
である。
第1図は本発明の代表的な仮撚ノズルの断面図、第2図
は第1図のn−U線における断面図、第3図は本発明の
他の実施例である仮撚ノズルの断面図である。
第4図は本発明のさらに他の実施例である仮撚ノズルの
断面図である。
第5図は本発明の仮撚ノズルを利用した紡績糸製造装置
の側面図であり、第6図は得られだ紡漬糸の一部側面図
である。
まず、第1図において仮撚ノズル1は、その長手方向に
糸条を導入する導入孔2、のど部孔3、1次拡大室4及
び2次拡大室5,5′を0軸を中心として同心的に有し
流体噴射孔6が2次拡大室5に偏心して好ましくぱ糸条
通過線に傾斜し且つ糸条を回転させるべく接線状に開口
している。
しかして、流体が図示しない圧力流体供給装置からパイ
プを介して流体責射孔6へ導入される。
ここで好ましい流体は空気である。
流体仮撚ノズルは、入口部A1のど部B及び出口部Cか
らなる適当な形状をしておシ、図は外観が四角体のもの
を示す。
導入孔2は順次縮小せしめられており、ついでのど部孔
3、1次拡大室4及び2次拡大室5,5′と同心的につ
ながっている。
7は圧縮流体の導入管の取付部である。
のど部孔3は、糸条に見合う直径D1の円筒内面からな
り、糸条の通過を妨げることがない程度の大きさであれ
ば良い。
また、導入孔2は、図において円形で順次縮小したもの
で示されているが、楕円形であっても良く、その先端開
口部D0の形状は紡績機械の牽伸装置のフロントローラ
に近接するものであることが好ましい。
なお、上述した0軸は、導入孔2、のど部孔3、1次拡
大室4及び2次拡大室5,5′を結ぶ中心線で一般には
直線を基本とする糸条通過線である。
しかして、流体噴射孔6の中心線Gの延長線と中心線O
との交点(この交点は、直線両者の中心線で合致しない
ので、図に示すごとく、中心線Gを中心線0に投影して
求められる。
)が、糸条の解撚開始点Fと考えられ、該解撚開始点F
以前の1次拡大室4、のど部孔3及び導入孔2において
糸条がZ方向に加撚されるとすれば、該解撚開始点以後
の出口孔においてぱ糸条S方向に解撚される。
そして、この解撚開始点Fで糸条と噴射流体とが衝突す
ることになる。
種々実験の結果、仮撚ノズル1の導入孔2における吸引
速度が糸条進行速度より小さいこと、解撚開始点Fにお
ける相当直径D2、のど部孔3の直径、流体噴射孔6の
直径D4、及び該流体噴射孔6の中心線Gと中心線Oの
なす流体噴射角αが相互に極めて重要な関係を有するこ
とが見出され、これらが次の関係を保持することが必要
である。
すなわち であらわされるAが0.8〜2.4の範囲内にあること
が、さらに具体的には前記ののど部孔の断面積の1.3
〜2.5倍の平均断面積を有する1次拡大室と該のど部
孔の断面積の少なくとも2倍の断面積を有する少なくと
も1個の2次拡大室をもつことが、各種の糸条に共通し
て好結果を与え、のみならず糸条外観の安定した形態の
糸を得るのに大きな影響を与える。
そして、定常状態においては糸条速度より遅い吸引速度
にするために、流体噴射角αは上記条件に加えてπ/6
〜π/3が好ましい。
この範囲は、流体圧力、糸条の速度、各種の孔径及び糸
番手によって若干変動する。
これらの各項目は、適正な空気流を得るための必要な条
件である。
すなわち、解撚開始点Fの前後の流体人出量の比較は、
吸引速度に大きく影響する。
したがって前記したAの値が0.8〜2.4の範囲にあ
ることが必要であり、0.8未満であると流体が導入孔
の方へ逆流して低圧の流体流しか用いることができない
ので、糸条撚回力が不足し、また吸引が強すぎて加撚斑
が生じる。
2.4を超えても吸引が強すぎて吸引速度が糸条速度よ
り早くなり、加撚斑、糸切れが生じる。
その意味で品質的、コスト的及び操業的に最も好ましい
Aの値は1.3程度である。
また、他に好ましい仮撚ノズルとしては1次拡大室4が
比較的小さいものすなわちその体積が10mm3を越え
ないものであることが必要である。
もしその体積が10mm3を越ると加撚力が減少する。
しかして流体噴射孔6を有する2次拡大室5及び5′は
、少なくとも30mm3以上の体積を有することが必要
である。
もし、体積が30mm3を切ると、流体流が逆流したり
、逆に吸引速度が大きくなったり又は旋回流が充分利用
されずに放出されたりする。
第2図は、流体噴射孔6が2次拡大室5の内壁に接線状
に開口するのを示している。
勿論、偏心して接線状に開口するのが好ましい。
該2次拡大室5,5′は、異型の円筒状でも良へこの場
合には孔明け加工が更に容易となる。
なお、第1図において2次拡大室5ぱ円筒面を、2次拡
大室5′は円錐面を主体としている。
ここで2次拡大室5を省いて1次拡大室4に2次拡大室
5′(円錐面)を直接接続して流体噴射孔6を該2次拡
大室5′に開口せしめてもよい。
また1次拡大室は、のど部孔3と該2次拡大室とを接続
するもので、π/3以上でπ未満の頂角をもつ円錐面状
又は球面状で構成されている。
しかして、この1次拡大室4は、のど部孔3の断面積の
1.3〜2.5倍の平均断面積を有し、それに続く2次
拡大室のそれより小さくなければならない。
ここで1次拡大室4における繊維の攪乱は、本発明を実
施するのに極めて大きな影響を与えるので、のど部孔3
、1次拡大室4及び2次拡大室を所定関係に設定するこ
とが必要である。
従って、のど部孔3の直径D1と等しい内径をもつ截頭
円錐面又は円筒面に連続して形成した2次拡大室を有す
る本発明の仮撚ノズルは、該2次拡大室を1個も有しな
い流体仮撚装置とは、その思想を異にし、その作用から
みても全く別のものである。
そして、本発明の仮撚ノズルを構成するもののうち、1
次拡大室4は、2次拡大室を形成する円筒面又は円錐面
と異なる面、例えば別の頂角をもった截頭円錐面状又は
球面状をなす。
第1図では円錐面状の場合が示されている。
なお、円錐面状か又は球面状の場合、βの算出は各面状
の接線で作られる平均頂角で与えられるものとする。
又、2次拡大室5′の主体をなす円錐面の円錐頂角γは
好ましい一例として挙げるならば、π/60である。
又、のど部孔3の出口と解撚開始点Fとの距離Eは、仕
掛繊維の平均繊維長と関係するが、直径D2の部内にお
いて糸条を構成する繊維先端を1種のクランク運動を呈
して一定方向に強力に加撚させ、次いで急激に解撚させ
るため平均繊維長の1/4以内に設定されねばならない
この距離Eとしては、綿繊維において5mm以内、羊毛
繊維において10〜20mmが好ましかった。
第3図は、導入孔2、のど部孔3及び出口孔のうちで、
出口孔の中心線O′のみを他孔の中心線Oと若干ずらせ
た実施例である。
この場合において中心線Oは、中心線O′とl(<D1
/2)だけずれている。
紡出条件によっては、良好な加撚、解撚が行なわれるの
でとの仮撚ノズルを使用した場合には非常に安定した特
性をもつ紡績糸が得られる。
第4図は、多段式の仮撚ノズルを示すもので、同図にお
いて1次拡大室4につづいて円筒状の3個の2次拡大室
5,5′,5″が設けられており、流体噴射孔6が2番
目の2次拡大室5′に偏心して開口している。
ここで、該流体噴射孔6は糸条の進行方向の順に最初か
ら2番目の2次拡大室に設置するのが、好ましかった。
又、この円筒の2次拡大室の直径と長さとの平均増加率
は2〜10゜が好ましい。
第5図において、パッケージ8から解舒された粗糸は、
ガイド10をへてバツクローラ11,11′とフロント
ローラ12,12′とからなる牽伸装置に供給される。
ここで、粗糸にかえてスライバを使用しても良いし、又
牽伸装置としては図に限定されずその機能を果たすもの
であれば、そのものを関用するのも良い。
ついで、前記牽伸装置及び仮撚ノズル1をへた糸条ぱ、
取出しローラ13,13′により積極的に引き取られる
この引取り速度は、牽伸装置の送り出し速度より若干遅
く設定するのが良い。
これが、仮撚ノズル1の中における繊維の変位を許し、
単繊維又は糸に対して撚挿入の難易性に影響するもので
ある。
引き取られた紡績糸14は捲取りドラム15によりパッ
ケージ16に巻き取られる。
該捲取りドラム15は取出しローラ13,13′と同じ
表面速度を有し、その表面には糸案内溝を有する。
第6図は、本発明の仮撚ノズルを関用して得られた紡績
糸の側面図の一部である。
同図において紡績糸14の外層部にはS撚方向に搦まっ
た短繊維17、Z撚方向に搦んだ繊維20又はこれらが
交叉した部分18が形成され、さらに一部繊維が糸を束
ねるごとく搦まった節状部19が極めて不規則にあらわ
れ、短繊維の先端が毛羽となって突出したように見える
ものになる。
節状部19け糸条を集束させるので糸の強力保持に螺旋
状捲付の17.18.20は毛羽伏に役立つ。
そして、この紡績糸の繊維配向け従来の紡績糸のそれと
全く異なっている。
次に本発明の作用について述べる。
第5図において牽伸装置のフロントローラ12,12俟
ら送り出される短繊維束は、仮撚ノズル1の導入孔2か
ら導入されて旋回作用を受けて直ちに撚られる。
当然のことながら、撚角度は中心繊維束と繊維先端にお
いて差を生じており、フロントローラ12,12′をは
なれてのど部孔3に近づくにつれてその差は順次大きく
なる。
しかして該短繊維束からなる糸条は、のど部孔3を離れ
るとき、2次拡大室で偏心する噴射流体流との衝突によ
ってクランク運動を呈し、バルーンを伴なって撚られる
先行糸条の撚伝播力によってのど部孔3の内壁に接触し
ながら、ついには解撚開始点Fに移動して最高の旋回力
を与えられて最大の撚数を与えられ、次の瞬間に解撚さ
れる。
これらの作用によって、糸条を構成する短繊維は相互に
搦まったり、又は一部の繊維の先端が全く異った撚角度
で糸条の表面を搦むようになるが、解撚開始点に至るや
否や該糸条は瞬間的に解撚される結果、第6図に示す如
き紡績糸が得られるのである。
また、フロントローラ12,12’のニツプ点と仮撚ノ
ズル1内の解撚開始点との距離は、操業上から仕掛り繊
維の平均繊維長の2倍以内であるが、フライの発生を抑
えるならば平均繊維長の匙から有効繊維長の領域内にあ
ることが好ましい。
本発明の流体仮撚ノズル1における糸形成が最も大きく
影響を受けるのは、供給する流体の圧力もさることなが
ら、糸条の通過する孔の形状である。
従来、提案されたごとく単なる一様断面の孔をもつ仮撚
ノズルに糸条を通して流体を噴射させれば、吸引、加撚
及び解撚は行なわれよう。
しかし効率良く加撚し、解撚時の繊維の撚角度差を利用
した糸の形成は、満足のできないものである。
確かに一部の繊維をその外周に搦めた紡績糸風の糸は得
られても、短かい繊維を団用したときには得られた糸は
絡度の点で不充分で実用に供されない。
本発明は、導入孔、のど部孔、出口孔及び流体噴射孔を
含む仮撚ノズルにおいて、該出口孔内に1次拡大室を形
成させ、該1次拡大室に接続する2次拡大室に流体噴射
孔を偏心して開口せしめたものであるから、実質的に無
撚であるにもかかわらす有撚の紡績糸の特性に劣らない
糸が高速度で生産されるに好適な仮撚ノズルを提供する
ことを可能にするものである。
又、紡績糸を製造する装置は、牽伸ローラの直後に1個
の仮撚ノズルを置くだけであるという前例をみな論簡単
なものである。
勿論、該紡績糸は実撚をもたないので、リング精紡機の
如くパッケージを高速度に回転させる必要は一切ない。
さらに、本発明の仮撚ノズルはフィラメント糸を導入し
て有芯の糸の製造にも応用され、極めて汎用性のあるも
のである。
実施例 1.4デニール×38mmのポリエステルステープルフ
ァイバ65%と綿繊維35%との混紡粗糸(62.5ゲ
レン/15ヤード)の2本を第1図の仮撚ノズルを備え
た紡機に供給して下記の条件のもとで40/I’sの紡
績糸を紡出し、仮撚ノズルの良否を評価して次表に示し
た。
条件・・機 台;3線式ダブルエプロンドラフト装置 紡出条件;バツクローラ〜エプロン間ド ラフト1.65倍 エプロン〜フロントローラ間 ドラフト2.5倍 フロントローラ〜デリベリロ ーラ+5%オーノマフイード 紡 速;150m/分 仮撚ノズルの空気圧力:5.5kg/cm2G一連の実
験から、Aが0.8より小さい仮撚ノズルは吸引と加撚
のバランスが悪くなった。
また、Aが2.4を超える仮撚ノズルは加撚斑が目立ち
、良く糸切れを生じた。
しかるにAの値が0.8〜2.4の仮撚ノズルは吸引力
と加撚力とのバランスが良く、また糸切れ頻度も少なか
った。
なお、No.5の仮撚ノズルを用いて紡出したNe40
の糸の糸強力は155g、強力CVは26%、伸度9%
であった(データは100本の平均値である)。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図までは本発明に係り、第1図は本発明
の代表的な仮撚ノズルの断面図、第2図は第1図の■一
■線における断面図、第3図は本発明の他の実施例であ
る仮撚ノズルの断面図である。 第4図は本発明のさらに他の実施例である仮撚ノズルの
断面図である。 第5図は本発明の仮撚ノズルを利用した紡績糸製造装置
の側面図であり、第6図は得られた紡績糸の側面図の一
部であ;る。 1・・・・・・仮撚ノズル、2導入孔、3・・・・・・
のど部孔、4・・・・・・1次拡大室、5.5’・・・
・・2次拡大室、6・・・・・・流体噴射孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導入孔、のど部孔、出口孔及び流体噴射孔を含む仮
    撚ノズルにおいて、導入孔ぱ糸条の進行方向に順次縮少
    しており、のど部孔は糸条に見合う直径D10円筒内面
    からなって糸条の通過を妨げることがない程度の大きさ
    を有し、該出口孔は、円錐面若しくは円筒面又はこれら
    の組合せからなって、1次拡大室と少なくとも1個の2
    次拡大室とを有し、前記1次拡大室は少なくとも断面が
    円形状でのど部孔の断面積の1.3〜2.5倍の平均断
    面積を有し、晋以上でπ未満の頂角を有する円錐面又は
    球状面から形成されて前記のど部孔と前記2次拡大室と
    の接続面をなし、前記2次拡大室はのど部孔の断面積の
    少なくとも2倍の断面積を有し、流体噴射孔は軸方向に
    おいて糸条進行方向成分をもって傾き、半径方向におい
    て偏心して前記2次拡大室に開口し、前記のど部孔と解
    撚開始点との距離は仕掛け原料繊維の平均繊維長のIA
    以内にあり、さらにAが0.8〜2.4の範囲内にある
    ことを特徴とする仮撚ノズル。 2 導入孔、のど部孔、出口孔及び流体噴射孔を含む仮
    撚ノズルにおいて、導入孔は糸条の進行方向に順次縮少
    しており、のど部孔は糸条に見合う直径D1の円筒内面
    からなって糸条の通過を妨げることがない程度の大きさ
    を有し、該出口孔は1次拡大室と少なくとも1個の2次
    拡大室とよりなり、1次拡大室は少なくとも断面が円形
    状で且つ該のど部孔の断面積の1.3〜2.5倍の平均
    断面積を有すると共に体積が10mm3をこえないもの
    であり、2次拡大室はのど部孔の断面積の少なくとも2
    倍の断面積を有して30mm3以上の体積を有し、流体
    噴射孔が軸方向において糸条進行方向成分をもって傾き
    半径方向において偏心して前記2次拡大室に開口してい
    ることを特徴とする仮撚ノズル。
JP50138495A 1975-11-17 1975-11-17 カリヨリノズル Expired JPS589170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50138495A JPS589170B2 (ja) 1975-11-17 1975-11-17 カリヨリノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50138495A JPS589170B2 (ja) 1975-11-17 1975-11-17 カリヨリノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5263462A JPS5263462A (en) 1977-05-25
JPS589170B2 true JPS589170B2 (ja) 1983-02-19

Family

ID=15223438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50138495A Expired JPS589170B2 (ja) 1975-11-17 1975-11-17 カリヨリノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415236Y2 (ja) * 1983-09-13 1992-04-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415236Y2 (ja) * 1983-09-13 1992-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5263462A (en) 1977-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183202A (en) Method and apparatus for producing spun yarn
EP1718791B1 (en) Spun yarn, and method and apparatus for the manufacture thereof
US3822543A (en) Spun-like yarn and method of manufacturing same
US4497167A (en) Method for producing spun yarns
TW317578B (ja)
JPH036251B2 (ja)
US2994938A (en) Yarn-treating apparatus
US2942402A (en) Process and apparatus for producing voluminous yarn
USRE31376E (en) Yarn structure and method for producing same
US3082591A (en) Apparatus and process for manufacturing wrapped yarns
JPS63203824A (ja) 紡績糸の製造装置
US3462813A (en) Method of producing volumized yarn
US4495757A (en) Method of and apparatus for manufacturing yarn with a core
JPH0319929A (ja) オープンエンド紡績の糸
US3823541A (en) Effect voluminous yarn
US3795096A (en) Product and process
US3097412A (en) Yarn treating apparatus
JPS595682B2 (ja) ボウセキシノセイゾウホウホウ
JPS589170B2 (ja) カリヨリノズル
US3852946A (en) Bulk yarn
JPS6010132B2 (ja) 捲覆糸
JPS6018338B2 (ja) ノズル
US4307497A (en) Method of treating textile yarns
JPS6231093B2 (ja)
JPS60126340A (ja) コアヤ−ンの製造方法