JPS63190039A - 空気仮撚による精紡糸を用いた織布 - Google Patents

空気仮撚による精紡糸を用いた織布

Info

Publication number
JPS63190039A
JPS63190039A JP62018051A JP1805187A JPS63190039A JP S63190039 A JPS63190039 A JP S63190039A JP 62018051 A JP62018051 A JP 62018051A JP 1805187 A JP1805187 A JP 1805187A JP S63190039 A JPS63190039 A JP S63190039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spun yarn
fiber length
polyester
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62018051A
Other languages
English (en)
Inventor
河本 治郎
知 山本
谷川 良裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP62018051A priority Critical patent/JPS63190039A/ja
Publication of JPS63190039A publication Critical patent/JPS63190039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、空気仮撚式紡績法によって製造された羊毛繊
維とポリエステルステープルの混紡糸を織糸とする織布
に関する。
(従来技術) 粗糸を牽伸装置によってドラフトし、フリースとした後
、これを空気仮撚装置に導いて仮撚を付与し、中央部に
位置する短繊維束に仮撚を施しながら、この繊維束の周
りに実質的に自由端を備える短繊維を生じさせ、上記仮
撚の解撚時に外側の無拘束繊維群を中央部の繊維束に捲
付かせて紡績糸とする技術は空気仮撚式紡績法の一つと
して近時注目を集め℃おり、これに関連する発明・考案
は特公昭56−31370号公報などに多数擾案されて
いる。
空気仮撚式紡績法によって得られる精紡糸の構造を具体
的に説明すると、上記公報にも示される通り、ステープ
ルファイバー束の単ファイバーの一端が生成糸内層部に
あり、該ファイバーの他端が上記生成糸外層部に出て実
撚状に捲付き、各捲付き単ファイバーの配列がおなし配
列方向を有しているものである。かかる生成糸は、糸表
面が、そのしごき方向と関連して一方向にはざらつき、
他方向には滑らかであるという構造をもっている。
か−る紡績法ではリング精紡法と僚た精紡糸が安価に得
られること、被覆糸や複合糸の紡績が容易であること(
特公昭59−7812号公報参照)。
更に紡績糸の中心部が実質的に無撚であるため粗であり
、加工処理液の浸透性が良い等の利点を備えているため
、綿9羊毛等の天然繊維、ポリエステル、アクリル、レ
ーヨン等の単独紡績及びポリエステル/綿、レーヨン/
綿等の混紡紡績に輻広く実用化が試みられ、これらの紡
績糸を原糸とする織布も既に公知である。
(発明が解決しようとする問題点) このような精紡糸を紡績する装置としては、材用機械製
作所の製作した「打出ジェットスピナー(以下MJSと
呼称する)」等の実用機が存在するが、これらの実用機
に羊毛単独又は羊毛と他の繊維(例えばポリエステル、
アクリル、レーヨン等)を含む粗糸を供給し、単純に紡
績しても、がかる紡績糸によって製織された織布は品質
上十分なものではない。
その理由は、羊毛繊維の繊維長分布は掻めて不均斎なも
のであり、最小10mm前後から最大250mm前後に
も達しているが、繊維長均斎度の高い綿繊維を紡績の主
対象として開発されたMJSla等に羊毛繊維をそのま
\適用することは不適当であり、逆に羊毛繊維をMJS
等の一般的な精紡条件とされている50mm長以下長城
下を裁断して紡績し、その紡績糸でもって製織すると羊
毛特有の風合が損なわれることとなる。
又、空気仮撚式による精紡糸は、上述の如く通常のリン
グ精紡法で得たリング糸とは異なる特殊な形状を呈する
ため、糸強力が外層繊維の擾付きに依存し、横断面にお
ける繊維の本数及び品種が同一の場合、当然のことなが
らリング糸に比べて糸強力°が弱く、紡出調子も悪く、
結果的に大番手の糸条、即ち低品位の織物しか得られな
い欠点がある。
本発明はこの様な欠点を解消し、空気仮撚法による紡績
糸が有する長所を備えながらしかもリング精紡糸を原糸
とする織布と全く変らない品位を備えた繊物の提供を目
的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記目的を達成するために次の構成を備えてい
る。nち織布原糸として、ステープルファイバー束を開
繊状態のままドラフト装置のフロントローラーから回転
方向が互いに逆である空気式糸旋回装置及び仮撚付与装
置に供給して得られる混紡精紡糸の双糸を用い、前記精
紡糸の構成繊維に、最長繊維長が100 m m以上、
JTSI。
1083−1971に規定するトップアナライザのバー
ベ法による平均繊維長が55mm以上である羊毛繊維と
、繊度が4.5デニール以下、前記バーベ法による平均
繊維長が30〜120mmのポリエステルステープルを
含有せしめたことを要旨とするものである。
本発明で使用する羊毛繊維としては、梳毛繊維即ち最長
繊維長が100mm以上、平均繊維長が55mm以上で
あることを要し、繊維長が短い羊毛繊維、即ち紡毛用繊
維やスクエアートップの使用では得られる糸条の強力及
び糸質が格段と劣り、また紡出調子も悪化し、実用性の
ある羊毛混紡織布を製することは出来ない。
か〜る羊毛繊維と混紡するポリエステルステープルとし
ては前記バーベ法による平均繊維長が30〜120mm
であって、繊度が4.5〜1.2デニール、好ましくは
3〜1.2デニール、更に好ましくは2〜1.2デニー
ルのものである。
ポリエステルステープルの繊度が太くなると、MJS機
による紡出の際、48番手又は60番手というような実
用性のある細番手糸を良好な調子のもとで紡出すること
が出来なくなり、必然的に得られる織布の品位が低下す
る。前述の紡出調子の良否は精紡糸を構成する単繊維数
の多寡によるものであり、この単繊維数を紡績可能な範
囲に維持しなければ空気仮撚糸であるMJS糸の糸質を
良好に保つことは出来ない。
本発明の織糸に使用されるポリエステルステープルとし
ては、レギュラーポリエステルステープル、抗ピルポリ
エステルステープル、超拡ピルポリエステルステープル
、成るいはポリエステル複合繊維のステープルなどが使
用される。
−C的な製品であるユニフォーム用織布を目的とする時
は、羊毛繊維を重量比30〜70%、繊度が2デニール
以下、前記バーベ法による平均繊維長が55〜80mm
であるレギュラーポリエステルステープルを重量比70
〜30%混紡した織糸を用いるのが好適であり、又紳士
用服地の織糸としては、羊毛繊維と抗ピルポリエステル
ステープルを重量比が30〜70対70〜30の割合で
混紡した紡績糸で且つステープルの単繊維強度が2、0
〜5.0g/d 、 m度b< 2 チー1−−7L/
以下、上記バーベ法による平均繊維長が55〜80mm
であるものを用いるのが良い、更に柔軟性と風合を同時
に兼備せしめる必要のある婦人服地用の織糸としては、
混紡用素材として羊毛繊維と超抗ピルポリエステルステ
ープルとポリエステル複合繊維のステープルを重量比(
%)で30〜70対lO〜50対10〜50の割合で混
紡したも゛のが好適であり、しかも超抗ビルポリエステ
ルステープルの単繊維強度を2.3〜3.0g/d、繊
度を2デニール以下、上記バーベ法による平均繊維長を
55〜80mmとする一方、ポリエステル複合繊維とし
て二種のポリエステルを並列的又は偏心的に接合せしめ
たもので、繊度2〜4.5デニール、繊維長が30〜1
20mmであるものを用いるのが好適である。
尚、上記ポリエステル複合繊維としては、特願昭61−
89052号で使用するような固有粘度に差異のある二
種のポリエステルを並列的又は偏心的に接合せしめたも
のを使用するのが好ましい。
一般的にポリエステルステープルの平均繊維長が短いと
からみ易く、使用しやすいが、羊毛の風合が損なわれる
。羊毛の風合を損なわず適度のからみ易さを保つために
は、ポリエステルステープルの主体が平均繊維長55〜
80mmであるのが好ましい。
なお、混紡用ポリエステル繊維を得るトップメーキング
としてはカード方式とトウ紡績の2方法があり、いずれ
の方法も利用し得るが、本発明に用いるレギュラー及び
抗ビルポリエステルステープル繊維では後者のトウ紡績
法で得たポリエステル繊維を使用するのが好ましい、こ
れは、本発明で使用するような細デニールの合成繊維を
カード方式で紡出すると、ネップ、ピンポイント、スラ
ブ等の清浄度の点で劣り、これを低下させないようにす
るにはカード回転数、或いは供給量を減少させる必要が
あるが、仮にこれを実行するとしても限度があり、羊毛
混紡品のように高品質の糸質を要求する場合には不向き
なためである。
トップメーキングのトウリアクタ一方式はカード方式に
比して生産量が高く、しかもMJS等による紡績に好適
な2デニール以下の繊維を清浄度。
平行度を比較的良好に保ちながらトップメーキングする
ことが可能である。一方複合繊維のトップはカード方式
が適切である。
しかして上述の素材からなる羊毛繊維とポリエステルス
テープルとの混紡糸は、通常の梳毛用前工程とMJS機
等の空気仮撚式精紡機によって製造することができる。
この織物用原糸を糸の糸質を上げるため双糸とした後、
この双糸を用いて所望の織物を形成するが、織組織は平
織・綾織・朱子織及びそれらの変化&11織が適用でき
る。
織成された織物は次いで仕上工程に移されるが、仕上工
程としては、例えばガス焼−煮絨−乾燥一反染一煮絨一
乾燥一ヒート、セット−ブレス−釜蒸絨、或いは煮絨−
乾燥−起毛一縮絨一洗絨一煮絨−乾燥−起毛−剪毛−ヒ
ートセット−釜蒸絨等が挙げられる。勿論、目的に応じ
てこれらの工程を追加、削減或いは変更することも可能
であ°る。
次に、本発明を実施例に従って説明するが、この実施例
では、MJSを使用した。
MJSは、第2図に示すように、篠巻ボビン(1)から
引き出された粗糸(2)を、バックローラ一対(3)、
エプロン(4)を備えるミツドルローラ一対(5)、フ
ロントローラ一対(6)の三者に順次通し、フリース状
にしたのち、第1空気旋回ノズル(7)、解撚管(8)
、第2空気旋回ノズル(9)、引き出しローラーOlを
経由し、第1図に示すような精紡糸Yに形成し、これを
パッケージαυに巻き取るようになっている。
本実施例では、このような精紡工程において、第3図に
示すようなドラフト装置@のミツドルトップローラ一対
(5)に、中抜きローラーo罎を特別に使用し、特定長
の羊毛繊維とポリエステル繊維の混紡を可能とした。
中抜きローラーαjは第4図の如く、作用面外周に適宜
深さの凹部を設けて中抜き部(ロ)を形成しており、こ
の作用面外周にエプロン(4)が接触している。中抜き
部α船の深さは供給粗糸の太さによって定まるが、例え
ば羊毛を30%以上含むスライバーで且つ単位重量が0
.4〜1.3g/mの場合、0.4〜0.8 m mが
適当である。
実施例 通常の方法で製造された羊毛繊維(平均繊維直径21.
5μm)のスライバー50重量部と、レギュラーポリエ
ステル1.5デニールのトウをドラフトによりけん切(
トウリアクタ一方式)して得た平均繊維長73mmのス
ライバー50重量部を、混紡し、2.4番手(メートル
番手、以下同様)の混紡スライバーを得た。このスライ
バーを、ダブルロービングの形で上述の如きMJSに通
し、52番手の紡績糸を製造した。なお、中抜きローラ
ーajの溝深さは0.6 m mにした。前記混紡スラ
イバーのバーベ法による繊維長ダイヤグラムは最長繊維
長171mm、平均繊維長75.5 m mである。
この様にして得られた紡績糸の双糸を織物原糸とし、ラ
イトトスキンを製織した。得られた織地の組織及びその
布帛試験の結果を第1表に示す。
尚比較のためリング精紡機上りの紡績糸(双糸)尚布帛
試験項目の内容は次の通りである。
防シワ度 JIS法 L−1059,6,2,B法(モノサント法)による。
シワ付け: 500g荷重 5分 開  放:除重     5分 測  定:シワの回復角度を測定 IWs法 シワ付け:800g荷重90分 開  放:除重    30分 測  定:シワの回復角度を測定 ストレッチ性 L−1080,5,2,Bl法(定荷重法)による、1
.5kg15cm巾の荷重をかけその伸びを測定する。
テカリ度 ユニバーサル形摩耗a(JIS  L−10966,1
7A’−1法)を用い、ビニールシートで10,000
回g擦 する。原布を基準にして、その摩擦面 の色差をマクベス測色機で求めた。
(発明の効果) 本発明は上述の如く、空気仮撚式紡績糸の欠点である梳
毛繊維がそのま一使用できない欠点を解決し、羊毛特有
の長繊維をそのま〜紡績糸中に含有せしめることが可能
となり、必然的に得られる織布の品位を羊毛独特のもの
にし得る効果がある。
又本発明織布は羊毛繊維が元来有するヌメリ。
フクラミ、コシ感等の優れた風合を損傷しないように加
工してい、るので、か−る風合を備えると共に、ポリエ
ステルステープルを含んでいるので織布のプリーツ性、
防皺性1寸法安定性も備え、しかも空気仮撚の織糸を用
いたために生ずるコスト性も兼備するもので、革新紡績
の有効性を更に広範囲に拡げるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明織布の原糸を示す斜視図、第2図は原糸
製造用装置の全体を示す説明図、第3図は前記装置の要
部を示す斜視図、第4図は中抜きローラーを示す平面図
である。 (11・・・篠巻ボビン、     (2)・・・粗糸
、(3)・・・バックローラ一対、(4)・・・エプロ
ン、(5)・・・ミシドルローラ一対、 (6)・・・フロントローラ一対、 (刀・・・第1空気旋回ノズル、(8)・・・解撚管、
(9)・・・第2空気旋回ノズル、α〔・・・引出しロ
ーラー、αD・・・パッケージ、     (2)・・
・ドラフト装置、αj・・・中抜きローラー、  (財
)・・・中抜き部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 織成原糸としてステープルファイバー束を開繊状態のま
    ゝドラフト装置のフロントローラーから回転方向が互い
    に逆である空気式糸旋回装置及び仮撚付与装置に供給し
    て得られる混紡精紡糸の双糸を用い、前記精紡糸の構成
    繊維に、最長繊維長が100mm以上、JIS L10
    83−1971に規定するトップアナライザのバーベ法
    による平均繊維長が55mm以上である羊毛繊維と、繊
    度が4.5デニール以下前記バーベ法による平均繊維長
    が30〜120mmのポリエステルステープルを含有せ
    しめたことを特徴とする空気仮撚による精紡糸を用いた
    織布。
JP62018051A 1987-01-28 1987-01-28 空気仮撚による精紡糸を用いた織布 Pending JPS63190039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018051A JPS63190039A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 空気仮撚による精紡糸を用いた織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018051A JPS63190039A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 空気仮撚による精紡糸を用いた織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190039A true JPS63190039A (ja) 1988-08-05

Family

ID=11960896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018051A Pending JPS63190039A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 空気仮撚による精紡糸を用いた織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190039A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06280128A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Kanebo Ltd ミルド調織物
JPH06280127A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Kanebo Ltd 毛織物
JP2018119249A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日本毛織株式会社 混紡紡績糸及びこれを用いた織物と衣料用繊維製品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935661A (ja) * 1972-08-10 1974-04-02
JPS5138816A (ja) * 1974-09-28 1976-03-31 Fujitsu Ltd
JPS5631370A (en) * 1979-08-21 1981-03-30 Toshiba Corp Controlling method for reactive power compensation type cyclo-converter
JPS58203139A (ja) * 1982-05-21 1983-11-26 帝人株式会社 高反撥性ポリエステル織物
JPS597812A (ja) * 1982-06-15 1984-01-17 ニコラス・ト−マス・エドワ−ド・デイロン 酸素切断ト−チ
JPS59112045A (ja) * 1983-11-17 1984-06-28 村田機械株式会社 紡績糸
JPS61194248A (ja) * 1985-02-19 1986-08-28 カネボウ株式会社 ウ−ルとポリエステルの混紡服地及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935661A (ja) * 1972-08-10 1974-04-02
JPS5138816A (ja) * 1974-09-28 1976-03-31 Fujitsu Ltd
JPS5631370A (en) * 1979-08-21 1981-03-30 Toshiba Corp Controlling method for reactive power compensation type cyclo-converter
JPS58203139A (ja) * 1982-05-21 1983-11-26 帝人株式会社 高反撥性ポリエステル織物
JPS597812A (ja) * 1982-06-15 1984-01-17 ニコラス・ト−マス・エドワ−ド・デイロン 酸素切断ト−チ
JPS59112045A (ja) * 1983-11-17 1984-06-28 村田機械株式会社 紡績糸
JPS61194248A (ja) * 1985-02-19 1986-08-28 カネボウ株式会社 ウ−ルとポリエステルの混紡服地及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06280128A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Kanebo Ltd ミルド調織物
JPH06280127A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Kanebo Ltd 毛織物
JP2018119249A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日本毛織株式会社 混紡紡績糸及びこれを用いた織物と衣料用繊維製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU714719B2 (en) A composite yarn
CN103998662A (zh) 由基于聚对苯二甲酸丙二醇酯的包芯纱制成的可拉伸的且尺寸稳定的织造织物
CN105887298B (zh) 紧密纺甲壳素/天丝/棉混纺针织面料及其生产方法
EP2550384B1 (en) A cotton denim fabric that has a soft touch, a smooth surface, brilliant color, and drapes well like a silk or rayon fabrics and method of making thereof
Basu Progress in air-jet spinning
JP2801264B2 (ja) 高級綿様風合を有する合成繊維糸条およびその製造方法
Tausif et al. Yarn and thread manufacturing methods for high-performance apparel
Stalder The Rieter Manual of Spinning
JPS63190039A (ja) 空気仮撚による精紡糸を用いた織布
WO2019044910A1 (ja) 長短複合紡績糸、その製造方法、及び長短複合紡績糸を含む織物、編み物又は衣料用繊維製品
JP2004183191A (ja) 伸縮性紡績糸及び織編物並びにその製造方法
CN109943931B (zh) 一种纱线及其纺纱方法和面料
JPH01213430A (ja) 空気仮撚法による麻/ポリエステル混紡糸
JPH0491239A (ja) 羊毛・絹混紡糸
Ishtiaque et al. Friction spinning
KR102661106B1 (ko) 마모강도와 물성 향상된 듀얼 컴포지트 복합 방적사 및 이의 제조 방법
JP2550132B2 (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン/ポリエステル混紡糸
JPH01213428A (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸
JPH0532504B2 (ja)
Sowmmiya et al. Study on the performance of air vortex sewing thread.
CN114892321A (zh) 生态抗菌护肤易打理的防静电防护服面料及制备方法
JPH01213425A (ja) 空気仮撚法によるレーヨン/ポリエステル混紡糸
JPH06248527A (ja) ストレッチ紡績糸及びその製造法
JPH06280128A (ja) ミルド調織物
JPH03206139A (ja) 空気仮撚法による抗菌ポリエステル/羊毛,抗菌ポリエステル/羊毛/ポリエステル混紡糸及びその製造方法