JPS61194248A - ウ−ルとポリエステルの混紡服地及びその製造方法 - Google Patents

ウ−ルとポリエステルの混紡服地及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61194248A
JPS61194248A JP60032382A JP3238285A JPS61194248A JP S61194248 A JPS61194248 A JP S61194248A JP 60032382 A JP60032382 A JP 60032382A JP 3238285 A JP3238285 A JP 3238285A JP S61194248 A JPS61194248 A JP S61194248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
component
wool
fabric
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60032382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252022B2 (ja
Inventor
弘 服部
渋谷 好学
河本 治郎
知 山本
谷川 良裕
大河原 恒雄
奥 章祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP60032382A priority Critical patent/JPS61194248A/ja
Publication of JPS61194248A publication Critical patent/JPS61194248A/ja
Publication of JPH0252022B2 publication Critical patent/JPH0252022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ウール及びポリエステル繊維からなる混紡糸
を用いた抗ピリング性に優れた嵩高性ある服地及びその
製造方法に関する。
従来技術 毛織物へのポリエステル繊維の併用は、風合及び機能性
の両面から夏物服地には、早くから実用化されてきたが
、秋冬用の服地には、嵩高性ある毛織物特有の風合が得
られず、またピリング性の点で問題があシ、実用化され
難いとされてきた。
そこで、ポリエステル繊維の強度を極端に落してピリン
グの発生を防止する方法も試みられているが、この方法
では織物の風合が著しく悪くなり、肉厚感に欠けるもの
となった。
発明の目的 本発明は、ウールとポリエステル繊維を使用して、純毛
に近い風合を有し、しかも物理的強度に優れ、抗ピリン
グ性にも優れる秋冬用混紡服地及びその製造に適した方
法を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明の服地は、繊維長30〜120111のウーμと
繊維長30〜120nのポリエステル繊維を、それぞれ
別個にトップ染色し、15:85〜85:15の割合で
混紡した混紡糸を用いて製織したものであって、ウール
としてウール繊度が18〜24μであり、JIS L 
1081−1971によって測定したld B溶解度が
13以上であるものを使用し、ポリエステル繊維として
高粘度ポリエステル成分(A成分)と低粘度ポリエステ
ル成分(B成分)の接合によ多形成された、表面にA成
分よりB成分が多く露出した繊度2〜4.5デニールの
ポリエステル複合繊維を使用することを特徴とする。
例えば、前記ポリエステル複合繊維としては、特開昭5
6−107020号公報に記載される如き複合繊維が使
用できるものであり、この場合前記入成分としてはポリ
エチレンテレフタレートを主体とするポリエステルが使
用され、B成分としテハポリエチレンテレフタレートを
主体とするポリエステルloo重量部に対し 一般式(
但し、R1# Raは同−又は異なったアルキル基又は
フエニ/1/基、R2は脂肪族又は芳香族化合物の残基
で、nは1以上の整数を示す)で示 されるポリオールの少なくとも1種を0.02〜12重
量部、及びグリコール類を0.02〜12重量部、且つ
該ポリオールと該グリコール類トを総量として0.1−
15重量部配合したポリエステル組成物が使用される。
ポリオールとグリコール類の配合割合は8/ −6/4
程度であるのが好ましい。
ポリエステル複合繊維の形状及びそれを構成するA、B
成分の割合は、複合繊維として表面に低粘度のB成分が
A成分より多く露出するものであればよく、特に限られ
ないが、A成分とB成分の割合が重量比率で吃〜防1、
特に吟〜bであるのが好ましく、A成分の両側にB成分
を接合してなるものが特に好ましい。
このようなポリエステル複合繊維はウールと同様の二層
構造からなシ、強力なりリンプを形成できる。
本−発明では、このようなポリエステル複合繊維からな
る綿と細いウールを適度の割合で組合わせて使用するこ
とにより、各々のクリンプ形態に基く嵩高性を有効に保
ちながう、シかも互いの絡み合いKよる抗ピリング性の
向上を図り、肉厚感ある風合のよい混紡服地を提供しう
るものである。
本発明の服地は、ウールとポリエステル繊維をそれぞれ
別個にトップ染色し、混紡した糸を使用して製造される
が、トップ染色時にはウール、ポリエステル繊維共に、
繊維の損傷が少なくウールのクリンプ或いはポリエステ
ル複合繊維の発現したクリンプを残したまま染色できる
μは90℃以下で染色し、ポリエステルは100〜12
0℃程度で染色するのが好ましい。
次に、このようにして染色したウールとポリエステル繊
維をブレンドし、精紡、撚糸するが、撚糸に当っては、
上撚数を下撚数の90〜110%、特に100〜105
96にするのが好ましく、この範囲の撚数では、撚固定
時の熱処理及び織物加工時にクリンプが効果的に発現し
易い。通常のウール/ポリエステ!混紡糸の如く撚数を
強くすると、ウーμ及びポリエステルのクリンプが共に
伸び切って消失しやすい欠点がある。
なお、本発明の服地は、特に織組織を限定されるもので
はなく、騒綾すキソニーを中心に通常の梳毛素材全般に
適用される。
また、織物加工に当っては、特にクリンプの効果的な発
現を考慮した洗絨工程と蒸絨工程をとるのが好ましく、
洗絨工程は織物を充分リラックスさせるために起毛、洗
絨及び縮絨を組合わせて実施するのがよく、該工程では
織物を揉みほぐし、比較的高温の洗い(約30〜50℃
)をすることでクリンプの発現を容易にできる。次に蒸
絨工程では、織物を巻き取るラッパーテンションを少し
弱くし、従来より低い温度(約105〜115℃)で熱
処理し、クリンプの発現を容易にすると同時に繊維の損
傷を抑えるのがよい。
本発明の服地の代表的な製造方法を記載すると次の通り
である。
(1)  紡績工程 前述の如きウール原料及びポリエステル繊維を常法に従
って、それぞれ所望のトップに形成し、このトップを用
いて、次の通シ染色、前紡、精紡、撚糸して織物用原糸
を得る。
(1)  染色 ウールとポリエステル繊維のトラデスライ/<−tソt
L4:れ単独にオーバーセンターコイリングモーション
によって張力をかけずに、均一に充填してバンプ巻を形
成し、低温染色する。染色条件は例えば次の通フである
詰め込み密度      0.24〜0.86 f/c
i浴比      1.4〜20 染色温度及び時間 ウール          30〜b ポリエステ〃繊維   100〜b ウール及びポリエステル繊維の前工程で伸ばされ、はと
んど消失していたクリンプが、このバンプ染めで復元す
る。
(1)  前紡 ウールとポリエステルの染トップをブレンドした後ギル
ドラストとローラードラフトの組合せ(4−6エ程)で
ダブリング(約tooo。
回)と延伸を繰り返しながら、繊維の平行度をよくシ、
太いトップ(20f/m>を所定の太さく0.881F
/m)の前紡スライバーにする。
(■) 精紡 クリ−〜に取り付けた前紡スライバーをゴムエプロンと
ローラーで所定の太さく0.0208f/m)に延伸し
、高速回転の紙管に巻く。紙管に巻かれる間にトラベラ
−の回転と同数の撚(530”m”) frElik4
h h 11 銘名(jli 名)−At m t X
−(hl)  撚糸 精紡糸を2本合わせて精紡と同じ要領で撚(上撚)を掛
け、糸蒸機で撚止めを施して(85℃20分スチーミン
グ)織物用原糸を得る。
■ 織物加工工程 前記紡績工程で得られた原糸を用いて常法にの順序で処
理する。各工程の詳細は次の通シである。
(リ 蒸絨 従来のバッチ式蒸絨装置に代シ、作業の省力、高速が可
能な連続蒸絨機を使用して、先づ紙布を70℃の温水槽
に通して湿潤(100−120%含水)し、移動する加
熱体表面(110”C)と弾性体シートとの間に挟持し
て均一な面圧と熱を付与する。次いで無拘束状態で30
”C以下の水槽に通して充分冷却させる。
紙布の集合性を高め製織時に発生した応力を緩和する。
(1)  起毛 起毛機として先が曲がりとがった鋼鉄針布ローlv(直
径30′yIR)を針先の方向が正逆になるよう配列し
てドラム(直径300χ)を形成した針金起毛機を使用
し、このドラムの回転でそれに接した織布の繊維が内部
から引き出される。織布、ドラム、針布ロー〃の3者の
相互速度比で起毛状態が強くなったり、弱くなったりす
るが、洗い前の起毛(生地起毛)は繊維を引張り出すよ
りも多少繊維を乱して応力緩和を主にした弱い起毛を実
施し、デンス前に行う起毛(仕上シ起毛)は、表面湯風
を主にし九毛羽出し起毛とする。共に織布のウラ、表1
回当て起毛する。
(1)  洗絨 織布に含まれる油脂分、塵埃、糊剤などを取シ除く作用
の外に精練と称する風合作りが大きな目的である。
織布をロープ状にして、木製の絞ジロー〃と洗剤槽間で
圧搾と開放を繰シ返して洗絨する(40〜50℃、2.
5h丁)この機械的作用によって織布を構成する繊維が
移動し互いに絡み合って、巾、丈が収縮し厚みが増して
柔かくツクラミのある織布が得られる。
(IV)  縮絨 洗絨后の織布を脱水(50〜60%含水)シ、ロープ状
で縮絨機に仕掛ける。織布は、ロールの回転によってキ
ャナpと称する木製簡に強制的に押し込まれ、ある一定
量毎に外に押し出される仕組みで強力な揉み作用を受け
てフェルト化が進行する(ロール圧力tooob、キャ
ナμ圧力30幻) 前述の煮絨、起毛工程が織物の風合作シの準備段階とす
れば、洗絨、縮絨工程は風合作せ、互いに絡み合わせて
、純毛物に近いツクラミある地合が得られる。
(V)  剪毛 回転刃3本式の剪毛機に10mのスピードで通して、表
、ウラの表面毛羽を刈り揃える。
(vl)  プレス 従来の手畳み式の電気プレスでなく、省力且つ高速の連
続式プレス機を用い、織布を上下の高温熱板(110℃
)で断続的に挾み、繰シ返しプレスする。
洗絨−縮絨工程で地厚になった織布が高熱プレスによっ
て、繊維の集合性が極度に高まり表面が平滑になると共
に弾力性が得られる。
(vi)  釜蒸絨 表面平滑な綿製のシートと共に、シリンダーに巻き付は
密閉釜に入れて、蒸気蒸しして前工程の地合いを保持し
たまま保形固定する。
毛織物特有のヌルミ感と弾力性のある布帛が得られる。
熱伝導を妨げ、族ムラの原因になる空気を真空ポンプで
真空度720ffHfなるまで追い出した後飽和蒸気蒸
しをする。繊維を傷めずに均一なセットをするのがポイ
ント実施例 ウール原料と、特開昭56−107020号公報の実施
例1に従って得たポリエステル複合繊維−九だし、繊維
表面に低粘度ポリエステル成分が多く露出するようにポ
リエステル両側の会合部にそれぞれビスフェノ−A/A
ジグリシジルエーテルをp−seaブチ〜フェノ−μで
開環したポリオ−〃トビス(β−ヒドロキシエチ/I/
)テレフタレートの4混合物をポリエステルに対して8
.5重量%の割合で添加したもの−を用いて、前記紡績
及び織物加工法に従って騒綾すキソニーを得た。
ウールの繊度は21μで、ポリエステル複合繊維の繊度
は3デニールであり、バンプ染色時の処理浴の成分及び
処理温度は次の通りであった。
ウール用 (1)  染色  (30℃×30分)クロム ブラッ
ク PLW       49/6(2)  後処理 
 (90℃×30分)重クロム酸ソーダ       
  1%ポリエステル用 (1)  染色  (115℃×60分)ダイアニツク
スブラックHGF8  6.0%ダイアニツクスブラッ
ク RBFS   6.096酢酸      0.6
 % (2)還元洗浄 (30’cx20分)サイゾールE 
          1.0%苛性ソーダ      
    0.8%ハイドロサルファイド       
8.896なお、ウールとポリエステル繊維の混紡率は
45155で”48の原糸とし、下記の条件で%右上シ
綾に織成した。
織 密 度  タテ 70シ  ヨコ 685毎吋1 仕上密度  タテ 75     ヨコ 70仕上縮尺
  タテ 8.096    ヨコ 6.4%仕上目減
    7.0% 仕上日付    892f/m 註)通常規格より織密度ヨコ2本増しにした。
製品の物性を純毛品及び一般的なポリエステル混紡品と
比較して第1表に示すが、これより本発明の方法では、
服地として純毛品とほぼ同等の風合を有し、しかも一般
のポリエステル混紡品にみられる機能性を完全に備えた
、抗ピリング性に優れた製品が得られることがわかる。
なお、製品のウールのUB溶解度も第1表に示す。
ただし、第1表に示す性能は下記の試験方法によって測
定したものである。
(1)  風合性 :  K、E、S風合測定器で測定
秋冬物スーツ地として望ましい値 ヌメリ   4.4〜5.0 コ   7       5.6〜6.1フクラミ  
4.8〜5.3 (2)  嵩高性 : 織物の重さを体積で割った値(
見かけ比重)。
(3)  引張り強度及び引張り伸度: JIS−L 
1096による。
(4)  杭ピル性: JIS −L 1096、I 
CI−法による。
(5)防シワ性: JIS −L 1096、センサン
ト法による。
(6)  プリーツ性: IWS法による。
(7)  摩耗性 :  JIS −L 1096Aユ
ニパーサμ法による。
(8)  保型性 /  (H,E、):水分による伸
びを測定。
絶乾状態の織物寸法・・・A 水に浸漬した時の織物寸法・・・B −A H,1ili、 =−アーX 100 (%)(9) 
  ウールの[JB溶解度:  JIS−L 1081
−1971による。
なお、第1表の製品の原料となった各スフイパーの嵩高
性と弾性率を下記の方法で測定した。
その結果を第2表に示す。
測定方法:(5,5agQのメスシリンダーに原料20
1を入れ初荷重201をかけ、その高さIllを測定す
る。次いで150fの荷重をかけ、その高さ12を測定
し、更に除重し1分間放置後209の荷゛重をかけ、こ
の高さAr1を測定した。
嵩高性二見掛は比重より重さく209) /体積(f/
d)、1l−1z 圧縮度、−7v−×100(%) 第  2  表 発明の効果 本発明では、嵩高性のある、純毛量とほとんど変らない
風合を有し、しかもピリング性の問題なく、防皺性、摩
耗性、プリーツ性及び強度に優れた秋冬用の服地として
幅広く利用できる製品を得ることができる。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維長30〜120mmのウールと繊維長30〜
    120mmのポリエステル繊維を、それぞれ別個にトッ
    プ染色し、15:85〜85:15の割合で混紡した混
    紡糸を用いて製織した布帛であって、上記ウールのウー
    ル繊度が18〜24μであり、JISL1081−19
    71によって測定したUB溶解度が13以上であること
    、及び上記ポリエステル繊維が高粘度ポリエステル成分
    (A成分)と低粘度ポリエステル成分(B成分)の接合
    により形成された、表面にA成分よりB成分が多く露出
    した繊度2〜4.5デニールのポリエステル複合繊維で
    あることを特徴とする抗ピリング性に優れた嵩高性ある
    混紡服地。
  2. (2)ポリエステル複合繊維を構成するA成分がポリエ
    チレンテレフタレートを主体とするポリエステルであり
    、B成分がポリエチレンテレフタレートを主体とするポ
    リエステル100重量部に対し一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1、R_3は同一又は異なったアルキル基
    又はフェニル基、R_2は脂肪族又は芳香族化合物の残
    基で、nは1以上の整数を示す) で示されるポリオールの少なくとも1種を0.02〜1
    2重量部、及びグリコール類を0.02〜12重量部、
    且つ該ポリオールと該グリコール類とを総量として0.
    1〜15重量部配合したポリエステル組成物である特許
    請求の範囲第1項記載の服地。
  3. (3)ポリエステル複合繊維を構成するA成分とB成分
    の割合が重量比率で2/8〜8/2である特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の服地。
  4. (4)ポリエステル複合繊維がA成分の両側にB成分を
    接合させて形成されている特許請求の範囲第1項〜第3
    項いずれか1項に記載の服地。
  5. (5)混紡糸の上撚数が下撚数の90〜110%である
    特許請求の範囲第1項〜第4項いずれか1項に記載の服
    地。
  6. (6)表裏両面が起毛処理されている特許請求の範囲第
    1項〜第5項いずれか1項に記載の服地。
  7. (7)繊維長30〜120mmのウールと繊維長30〜
    120mmのポリエステル繊維を、それぞれ別個にトッ
    プ染色し、15:85〜85:15の割合で混紡した混
    紡糸を用いて、布帛を製織し、該布帛に起毛、洗絨及び
    縮絨を組合わせてなる洗絨工程を適用した後、105〜
    115℃の蒸絨処理を施すものであって、上記ウールと
    してウール繊度18〜24μでJISL1081−19
    71によって測定されるUB溶解度が13以上であるも
    のを使用し、上記ポリエステル繊維として高粘度ポリエ
    ステル成分(A成分)と低粘度ポリエステル成分(B成
    分)の接合により形成された、表面にA成分よりB成分
    が多く露出した繊度2〜4.5デニールのポリエステル
    複合繊維を使用することを特徴とする抗ピリング性に優
    れた嵩高性ある混紡服地の製造方法。
  8. (8)ポリエステル複合繊維を構成するA成分がポリエ
    チレンテレフタレートを主体とするポリエステルであり
    、B成分がポリエチレンテレフタレートを主体とするポ
    リエステル100重量部に対し一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1、R_3は同一又は異なったアルキル基
    又はフェニル基、R_2は脂肪族又は芳香族化合物の残
    基で、nは1以上の整数を示す) で示されるポリオールの少なくとも1種を0.02〜1
    2重量部、及びグリコール類を0.02〜12重量部、
    且つ該ポリオールと該グリコール類とを総量として0.
    1〜15重量部配合したポリエステル組成物である特許
    請求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)ポリエステル複合繊維を構成するA成分とB成分
    の割合が重量比率で2/8〜8/2である特許請求の範
    囲第7項又は第8項記載の方法。
  10. (10)ポリエステル複合繊維がA成分の両側にB成分
    を接合して形成される特許請求の範囲第7項〜第9項い
    ずれか1項に記載の方法。
  11. (11)混紡糸の上撚数を下撚数の90〜110%とな
    す特許請求の範囲第7項〜第10項いずれか1項に記載
    の方法。
  12. (12)洗絨が30〜50℃で実施される特許請求の範
    囲第7項〜第11項いずれか1項に記載の方法。
  13. (13)洗絨工程が起毛、洗絨、縮絨及び洗絨の順序で
    実施される特許請求の範囲第7項〜第12項いずれか1
    項に記載の方法。
  14. (14)洗絨工程適用後、乾燥、起毛処理した後に蒸絨
    処理が適用される特許請求の範囲第7項〜第13項のい
    ずれか1項に記載の方法。
  15. (15)蒸絨処理に先だって布帛を加熱プレスする特許
    請求の範囲第7項〜第14項のいずれか1項に記載の方
    法。
  16. (16)製織した布帛を煮絨工程により、応力緩和した
    後に洗絨工程を適用する特許請求の範囲第7項〜第15
    項のいずれか1項に記載の方法。
JP60032382A 1985-02-19 1985-02-19 ウ−ルとポリエステルの混紡服地及びその製造方法 Granted JPS61194248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032382A JPS61194248A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 ウ−ルとポリエステルの混紡服地及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032382A JPS61194248A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 ウ−ルとポリエステルの混紡服地及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194248A true JPS61194248A (ja) 1986-08-28
JPH0252022B2 JPH0252022B2 (ja) 1990-11-09

Family

ID=12357400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60032382A Granted JPS61194248A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 ウ−ルとポリエステルの混紡服地及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194248A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328935A (ja) * 1986-07-16 1988-02-06 カネボウ株式会社 ウ−ルとポリエステルの混紡紡毛服地及びその製造方法
JPS63165539A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 カネボウ株式会社 空気仮撚による羊毛/ポリエステル混紡精紡糸
JPS63165540A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 カネボウ株式会社 空気仮撚による羊毛/ポリエステル混紡精紡糸
JPS63182436A (ja) * 1987-01-20 1988-07-27 カネボウ株式会社 空気仮撚による羊毛/ポリエステル混紡精紡糸
JPS63190039A (ja) * 1987-01-28 1988-08-05 カネボウ株式会社 空気仮撚による精紡糸を用いた織布
JPH02182935A (ja) * 1989-01-06 1990-07-17 Kanebo Ltd 羊毛とポリエステル繊維からなる繊維構造物およびその製造方法
JP2007051407A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Kurabo Ind Ltd 獣毛繊維の耐劣化処理方法および獣毛繊維
CN109537138A (zh) * 2018-11-22 2019-03-29 江阴兴吴呢绒科技有限公司 一种高色牢度半精纺双面法兰绒面料及其加工工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107020A (en) * 1980-01-28 1981-08-25 Nippon Ester Co Ltd Composite polyester fiber and its preparation
JPS5813743A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 旭化成株式会社 ポリエステル/羊毛混用編織物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107020A (en) * 1980-01-28 1981-08-25 Nippon Ester Co Ltd Composite polyester fiber and its preparation
JPS5813743A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 旭化成株式会社 ポリエステル/羊毛混用編織物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328935A (ja) * 1986-07-16 1988-02-06 カネボウ株式会社 ウ−ルとポリエステルの混紡紡毛服地及びその製造方法
JPS63165539A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 カネボウ株式会社 空気仮撚による羊毛/ポリエステル混紡精紡糸
JPS63165540A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 カネボウ株式会社 空気仮撚による羊毛/ポリエステル混紡精紡糸
JPS63182436A (ja) * 1987-01-20 1988-07-27 カネボウ株式会社 空気仮撚による羊毛/ポリエステル混紡精紡糸
JPS63190039A (ja) * 1987-01-28 1988-08-05 カネボウ株式会社 空気仮撚による精紡糸を用いた織布
JPH02182935A (ja) * 1989-01-06 1990-07-17 Kanebo Ltd 羊毛とポリエステル繊維からなる繊維構造物およびその製造方法
JP2007051407A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Kurabo Ind Ltd 獣毛繊維の耐劣化処理方法および獣毛繊維
CN109537138A (zh) * 2018-11-22 2019-03-29 江阴兴吴呢绒科技有限公司 一种高色牢度半精纺双面法兰绒面料及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252022B2 (ja) 1990-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900613A (en) Comfortable fabrics of high durability
EP2434035B1 (en) Process of manufacturing a fabric with homogeneous pores
KR101041706B1 (ko) 스판덱스 및 경질 얀을 포함하는 환편 탄성 직물의 제조방법
US8733075B2 (en) Hygro materials for use in making yarns and fabrics
CN103998662B (zh) 由基于聚对苯二甲酸丙二醇酯的包芯纱制成的可拉伸的且尺寸稳定的织造织物
US3007227A (en) Staple fiber blends
US4941884A (en) Comfortable fabrics of high durability
US20230066139A1 (en) Hygro Terry Structures, Articles, and Related Processes
JP3070963B2 (ja) 耐久性繊維布用の綿配合たて糸の製造方法
JP2931699B2 (ja) 予備収縮されたサイズ剤を含んでいないデニムの製造方法
US2985940A (en) Production of high bulk fabrics from staple fiber mixtures
US20180347078A1 (en) Hygro Flat Woven Fabrics, Articles, And Related Processes
JPS61194248A (ja) ウ−ルとポリエステルの混紡服地及びその製造方法
US1952407A (en) Pile fabric and its manufacture
Kothari et al. Air-jet texturing of cotton-filament composite yarns for better apparel comfort
CN102230264B (zh) 一种可水洗羊毛面料的加工方法
JP2022060610A (ja) 竹繊維を使用して織編みした生地及びその製造方法
NO149498B (no) Anordning til utsetting av redningsredskap.
JP2022108956A (ja) 速乾性に優れた編地
CN112210869A (zh) 一种轻薄绒面丝毛花呢的制备方法
JP2666234B2 (ja) 経編立毛生地の製造方法
Lupton et al. Production and performance of wool blend fabrics composed of yarns spun on the cotton system
JP2022176436A (ja) 速乾性に優れた編地
FI89382B (fi) Vaevt tyg och foerfarande foer dess framstaellning
CN114507930A (zh) 一种吸湿发热蓄热毛绒面料