JPS59111637A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS59111637A
JPS59111637A JP22244282A JP22244282A JPS59111637A JP S59111637 A JPS59111637 A JP S59111637A JP 22244282 A JP22244282 A JP 22244282A JP 22244282 A JP22244282 A JP 22244282A JP S59111637 A JPS59111637 A JP S59111637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
tetrazolium
general formula
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22244282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450572B2 (ja
Inventor
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22244282A priority Critical patent/JPS59111637A/ja
Publication of JPS59111637A publication Critical patent/JPS59111637A/ja
Publication of JPH0450572B2 publication Critical patent/JPH0450572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分光増感された超硬調なノ・ロゲン化銀感光材
料に関し、特に赤色光源であるHe −N。
(ヘリウム−ネオン)ガスレーザー光(633nm )
やGaAsP発光ダイオード光(発光中心660nm 
)に対して高い分光感度を有する感光材料に関する。
近年レーザ光源の用途は非常に広範に拡がってきている
。印刷製版関連の機器類の中でも光源に □レーザー光
や発光ダイオード光を用いている場合が非常に多い。例
えば原稿から4色を同時に分解する分解スキャナーや、
新聞印刷用のファクシミリ等は良い例である。現在広く
用いられているレーザー光源としてはその発振体として
、固体ルビー、He −Ne ガス、Arガス、Krガ
ス、He −Cdガ、(、CO2ガス、YAG、色素溶
液が使用されている。
このうち、安価でコンパクトである点からHe −Ne
ガスレーザーが特に広く用いられている。また、小型@
童という意味から近年開発されているGaAs2発光ダ
イオードが光源に用いられておシ、新聞用ファクシミリ
用として、実用化てれている。
この様なレーザー光や発光ダイオード光を使用るスキャ
ナー及びファクシミリの場合、使用する感光材料に種々
の特性が要求される。
例えば光源の発振波長に対してハロゲン化銀感光材料が
感光性を十分に有し、その感度はできるだけ高感度であ
ることが望しい。何故なら、光源に対する負担をできる
だけ軽減し、該光源の使用可能時間を伸せるからである
。この要求に対し適切な増感スペクトル領域を有する増
感色素が選ばれて用いられるが、その要件としてさらに
他の写真 5− 用添加薬品との悪い相互作用がないこと、現像処理後の
フィルムに色素汚染を残さないこと、カプリを伴なわな
いこと等があげられる。また例えはファクシミリの揚台
受信速度も極めて短時間に行う必要がある為、それに使
用する感光材料の現像処理も迅速処理がカされる必要が
あシ、その特性も重要なものである。さらに作業効率を
良くする為にできるたけ明るい安全光が必要とされる。
一方、ある柚のハロゲン化銀感光材料を用いて極めてコ
ントラストの高い写真画像を形成することができること
は公知である。
例えば微粒子で、粒径分布が狭く、粒子の形がそろって
おシ、かつ塩化銀含有率の高い(少なくとも50 mo
L%以上)塩臭化銀乳剤を塗設した感光材料を亜硫酸イ
オン濃度が非常に小さいアルカリ性ハイドロキノン現像
液で処理することにより高コントラストな画像を得る方
法が知られている。
この様な現像液は伝染現像液またはリス型現像液と呼ば
れ、実質的にハイドロキノンのみが現像主薬であシ、亜
硫酸イオン′#度が低い現像液であ 6− シ、保恒性が悪く空気酸化を受けやすい。
一般的な写−X製版工程に於いて上記のごとく、保恒性
の悪いリス現像液を用いている理由は非常に高コントラ
ストな画像と品質のよい網点線画を得る為である。
上記の様に超硬調な画像を得る為には保恒性の惑い、し
かも現像時間の長い(2分程度)リス現像方式を採用し
なければならず、例えば迅速性の要求される新聞ファク
シミリ用感光材料には全く向いていなかった。
そこで本発明の第1の目的は安価で比較的コンパクトな
He −Neガスレーザ光やGaAsP発光ダイオード
光に対して高感度で超硬調なノ・ロゲン化銀感光材料を
提供することにある。第2の目的は、現像処理が迅速で
、しかもリス現像に匹敵する様な超硬調なハロゲン化銀
感光材料を提供することにある。第3の目的は、比較的
明るい安全光下でも取り扱えるハロゲン化銀感光材料を
提供することにある。
上記目的は少なくとも50 mol 4以上の臭化銀を
含有するハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔■〕、([
マたは〔■(〕で表示されるテトラゾリウム化合物を少
なくとも1禅類含有し、かつ下記一般式[IV)で示さ
れる増感色素を少なくとも一棟含有することを特徴とす
るノ・ロゲン化釧感光材料によって達成された。
式中R7、R3、R4、R5、R8、R9、R,0およ
びR11は、それぞれアルキル基、(例えばメチル基、
エチル基等)、アルケニル基(例えばビニル基、アリル
基、プロペニル基等)アリール基(例えはフェニル基、
ナフチル基等)及び複素環基から選ばれる基を表わし、
これらはいずれも金鵜キレートあるいは錯体を形成する
様な基でもよい。R2、R6及びR7はそれぞれアリル
基、フェニル基、ナフチル基、複素環基(例えばチアゾ
ール基、オキサゾール基、等)アルキル基(好オしくけ
炭素数1〜8)水酸基、カルボキシ基、またはその塩、
カルボキシアルキル基、アミノ基、メルカプト基、ニト
ロ基、及び水素原子から選ばれる基を表わし、Dは2価
の芳香族基を衣わし、Eはアルキレン基、アルク9− ニレン基、アラルアルキレン基から選ばれる基をθ 表わし、Xはアニオンを表わし、nは1または2を表わ
す。但し、化合物が分子内塩を形成する場合はn = 
1である。
式中Yl及びY2は、ベンゾチアゾール、4.、5.、
6.、7Hベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾール、4
..5..6.。
7Hベンゾセレナゾール、ナフトチアゾール、ナフトセ
レナゾールまたはキノリンの含窒累榛素環を形成するに
必要な非金属原子群を表わし、これらの複素環はハロゲ
ン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基で置換
されてもよい。
RI2及びR14は置換もしくは未置換のアルキル基、
カルボキシアルキル基またはスルホアルキル基、RI3
は水素原子せたけ低級アルギル基、Xは陰イオン、/−
Xml、m2、及びm3は1または2を表わす。
但し、tが1の時は分子内地を形成する。
10− 本発明に用いられるハロケン化銀乳剤のハロゲン化銀は
50mot%以上の臭化銀を含有し0.1〜4.0モル
裂の沃化銀を含有する沃臭化銀及び沃奥地化銀が好まし
い。ハロゲン化銀の調製法としては公知の同時混合法、
正混合法、逆混合法いずれもよく、又、アンモニア法、
酸性法、同時中和法いずれでもよい。
ハロケン化銀乳剤のバインダーとしては、ゼラチン、加
水分解されたセルローズアセテート、カルボキシメチル
セルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセル
ローズ等のセルロー、< eD 4体、合成バインダー
、例えはポリビニルアルコール、部分ケン化されたポリ
ビニルアセテート、ポリアクリルアミド、ポリN、N−
ジメチルアクリルアミド、ポリN−ビニルピロリドン、
米国特許3.847,620月、同3,655,389
号、同3,34.1,332月、同3,615,424
号、同3,860,428号等に記載されているよう力
水溶性ポリマー、米シ1判許2,614,928号、同
2,525,753−Qに記載されているようなフェニ
ルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化
ゼラチン等のゼラチン誘導体、米国特許2.548,5
20号、同2,831,767勺等にB己載されている
ようなアクリル酸(エステル)メタクリル酸(エステル
)、アクリロニトリル等重合可能なエチレン基を持つ単
量体をゼラチンにクラフト共重合したもの等を用いるこ
とができる。ハロゲン化銀1モルに対してバインダーの
”鳩は40〜1002が好ましい。これは迅速処理に際
し、乾燥時の乾燥性がバインダーをハロゲン化銀1モル
に対して1002以上使用すると劣るからである。筐た
、乳剤層中にはポリマーラテックスを含有させることも
できる。ポリマーラテックスとしてはメチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸
、クリシジルアクリレート、スチレン、塊化ビニル、塩
化ビニリデン等のホモまたはコポリマーの水性分散液が
用いられる。
次に本発明に使用されるテトラゾリウム化合物の具体例
を示すが、本発明に用いることのできる化合物は必ずし
もこれらに限定されるものではないO 例示化合物: (])l−(ペンシナアゾール−2−イル)−3−フェ
ニル−5−ドデシル−2H−テトラゾリウム−ブロマイ
ド(2J  2,3−ジフェニル−5−(4−t−オク
チルオキシフェニル)−2H−テトラゾリウムクロライ
ド(3)  2,3.5−)リフユニルー2H−テトラ
ゾリウムクロライド(4)  2,3.5−1−リ(p
−カルボキシエチルフェニル)−2H−テトラゾリウム
クロライド (5) 2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フ
ェニル−5−(o−クロルフェニル)−2H−テトラゾ
リウムクロライド(6)  2.3−ジフェニル−2H
−テトラゾリウムクロライド(7)  2.3−ジフェ
ニル−5−メチル−2H−テトラゾリウムクロライド (8)3−(p−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−
2−フェニル−2H−テトラゾリウムクロライド(9)
  2.3−ジフェニル−5−エチル−2H−テトラツ
リウムクロライド (102,3−ジフェニル−5−n−へキシル−2H−
テトラゾリウムクロライド (11)  5−シアノ−2,3−ジフェニル−2H−
テトラゾリウム13− クロライド (132−(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−フェ
ニル−3−(4−)リル)−2H−テトラゾリウムクロ
ライドα32−(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−
(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)
−2H−テトラゾリウムクロライド 045−:r−トキシカルボニルー2.3−ジ(3−ニ
トロフェニル)−2H−テトラゾリウムクロライド0ラ
 5−アセチル−2,3−ジ(p−エトキシフェニル)
−2H−テトラゾリウムクロライド Qf92.5−ジフェニル−3−(p−)リール)−2
H−テトラゾリウムクロライド Q712,5−ジフェニル−3−(p−ヨードフェニル
)−2H−テトラゾリウムクロライド 0呻 2,3−ジフェニル−5−(p−ジフェニル)−
2H−テフェニル)−2H−テトラゾリウムクロライド
J  3−(p−ハイ)”ロキシフェニル)−5−(p
−二トロフェニル)−2−フェニル−2H−テトラゾリ
ウムクロライド14− Qυ 5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(2
−エトキシフェニル)−2−(4−メ)・キシフェニル
)−2H−テトラゾリウムクロライド (イ) 5−(4−シアノフェニル) −2,3−ジフ
ェニル−2H−テトラゾリウムクロライド E13−(p−アセトアミドフェニル) −2,5−ジ
フェニル−2H−テトラゾリウムクロライド (ハ) 5−アセチル−2,3−ジフェニル−2H−テ
トラゾリウムクロライド (ハ)5−(フルー2−イル) −2,3−ジフェニル
−2H−テトラゾリウムクロライド (ハ) 5−(チェノ−2−イル) −2,3−ジフェ
ニル−2H−テトラゾリウムクロライド @2,3−ジフェニルー5−(ピリド−4イル)−2H
−テトラゾリウムクロライド (ハ)2.3−ジフェニル−5−(キノール−2−イル
)−2H−テトラゾリウムクロライド (29)2,3−ジフェニル−5−(ペンゾオキザゾー
ルー2τイ、)ル)−2H−テトラゾリウムクロライド
(ト) 2.3−ジフェニル−5−二トロー2H−テト
ラツリウムクロライド 0υ 2.2.’ 3.3’−テトラフェニル−5,5
’−1,4−ブチレン−ジー(2H−テトラゾリウム)
クロライド0ダ 2.2.’ 3.3’−テトラフェニ
ル−5,5’−p−フェニレン−ジー(2H−テトラゾ
リウム)クロライド<312−(4,5−ジメチルチア
ゾール−2−イル)−3,5−ジフェニル−211−テ
トラゾリウムクロライド(ロ) 3.5−ジフェニル−
2−(トリアジン)−2イル−2H−テトラゾリウムク
ロライド (3Et2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−(
4−メトキシフェニル)−5−フェニル−2H−テトラ
ゾリウムクロライド 一―−− (4υ 2−p−ヨードフェニル−3−p−二トロンエ
ニルー5=フェニル−2H−テトラゾリウムクロライド
本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、本発明の
ハロゲン化銀を用いた場合には、拡散性テトラゾリウム
化合物、及び非拡散性テトラゾリウム化合物のいずれを
も用いることができるが、非拡散性テトラゾリウム化合
物を用いた場合に、よシ高コントラストな画像が得られ
る。ここで言う非拡散性のテトラゾリウム化合物とは、
現像処理中に感光材料から処理液に溶出しない化合物の
ことで、現像液と同一イオン強度及び水素イオン濃度を
もつ20〜40℃の水溶液に、化合物を含有するゼラチ
ン廟を10分間浸漬した後の上記ゼラチン層中の化合物
が数チ好ましくは2チ以上は前記水溶液中に溶出しない
化合物のことである。
本発明に用いられるテトラゾリウム化合物を非拡散性と
して用いる場合、例えば前記例示化合物17− 中の拡散性の化合物とアニオンを反応さしめて得られる
非拡散性化合物が用いられる。
ここにテトラゾリウム化合物を非拡散性とする場合のア
ニオン部としては例えばp−ドデシルベンゼンスルホン
酸アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルホネートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、ジー(2−エチルヘキシル)スル
ホザクシネートアニオン等のジアルキルスルホサクシネ
ートアニオン、セチルポリエチノキシサルフエートアニ
オン等のポリエーテルアルコール硫酸エステルアニオン
、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪酸アニオン、ポリ
アクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等
が挙げることができる。
そしてアニオン部分とカチオン部分を適宜選択すること
によυ本発明に用いられるテトラゾリウム化合物を合成
することができる。この様にして合成された本発明に係
る化合物は、例えば2.3.5−トリフェニル−2H−
テトラゾリウムジオクチルサクシネートスルフォン酸塩
等であり、各々、可18− 溶性塩をゼラチンに分散せしめた後、両者を混合してゼ
ラチンマトリックス中に分散される場合と、本発明に用
いられるテトラゾリウム化合物を純粋に合成してから、
適当々溶媒に溶解してゼラチンマトリックス中に分散さ
せる場合がある。
本発明において使用される拡散性、又は非拡散性テトラ
ゾリウム化合物のうち特に、2,3.5−トリフェニル
−2H−テトラゾリウム糸化合物が、望ましく用いられ
る。また、非拡散性テトラゾリウム化合物として、2,
3.5−1リフェニル−2H−テトラゾリウムとジイソ
プロピルナフタレンジスルホン酸から得られる化合物又
は、2−p−ヨードフェニル−3−p−ニトロフェニル
−5−フェニル−2H−テトラゾリウムとジエチルへキ
シルザクシネートスルホン酸から得られる化合物が、本
発明に於いて好捷しく使用できる。
本発明のテトラゾリウム化合物は好ましくはハロゲン化
銀乳剤を含む親水性コロイド層に含有せしめられる。具
体的には、ハロゲン化銀乳剤層及び/″l!たけこれに
直接もしくは間接的に隣接する層に含有せしめられる。
また、本発明のテトラゾリウム化合物は例えは、適当な
有機溶媒に溶解し、オーバー・コート法等によシ、ハロ
ゲン化修感光材料の最外部、もしくは任意の位置に直接
塗布して拡散、浸透によって本発明のハロゲン化銀感光
材料に含有せしめてもよい。本発明に用いられるテトラ
ゾリウム化合物は、本発明のハロゲン化S!感光材料中
に含有されるノ・ロゲン化銀1モル’AD、0.000
1モル以上10モルで好ましくは、0.001モル〜1
モルの範囲で用いるのが好適である。
次に本発明に用いられる一般式〔■〕で示される増感色
素の具体例を示す。
(IV) −(1) 20− [IV:) −(2) [IV)−(3) CIV) −(4) C2H5C2H5 [IV) −(5) −21−− [IV)−(7) CIV)−(8) (■〕−(9) [:lV]−(IQ 〔■〕−αや [:IV]−(1リ 22− (IV) −a+ [:■] −〇# [:]−(1→ 24− 23− (:■) −(177 [IV’)−(l印 (■:] −CI’l 25− 〔■〕−眞ち [IV)−12η (IV)−に) 〔■〕−(ハ) 〔■〕−(ハ) [IV)−(ハ) (IV)−(イ) 26− 〔■〕−(ハ) ここに示した化合物は、600nm〜700nmの波長
領域を増感せしめる能力を有している。
一般式〔■〕で表わされる増感色素のハロゲン化銀乳剤
への添加は、通常第2熟成時、又は第2熟成終了後に添
加すれはよく、添加量はハロゲン化銀1モル当りそねぞ
れ5〜500■の範囲が適当であり、より好1しくけそ
れぞれ101り〜100■である。一般式〔1v〕で示
される化合物は1種のみでなく2種以上を併用しても何
らさしつかえはない。
また、吸収波長域を400〜60’Onmに持つ化合物
の少な・くども1柚を本発明のハロゲン化銀乳剤層及び
/または、該層の上に設けた保護層に添加することが好
ましい。このような化合物として有利に用いることがで
きるものとして下記一般式〔■〕28− 27− 〜[XI)で示される化合物を挙げることができる。
一般式〔■〕 戊2 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式〔■〕 29− 一般式In 一般式〔XD 1え11 一般式[Xl) 式中、Zはベンツチアゾール、ナフトチアゾール甘たは
ペンツオキサゾールの複索環核を形成するに必要な非金
属原子群を表わす。Qはピラゾロン、バルビッル酸、チ
オバルビッル酸または3−オキシチオナフテンを形成す
るに必要な原子群を表わす。Rは置換または未置換のア
ルキル基、R1、R;、R’3及びRQは谷々水索原子
、アルコキシ基、アゝシ ・ ルキルアミノ基またはスルホ基、R6は水素原子または
ハロゲン原子を表わす。R′6、R′7、■ζ戸、R’
th、R;o、R’ll、R’+2、R;3、R’+4
、R’+5、R’+6及びR’+7は各々水素原子、塩
素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アミン基、アシルアミノ基、カルボキシル基またはスル
ホン基を表わす。但し、R’+2とR;3とは互いに結
合してベンゼン環を形成してもよい。
R;8は水素原子、アシル基捷たはアルコキシカルボニ
ル基、R’+9は水素原子またはアルキル基、R’20
% R;1および掲2は各々水素原子、アルキル基また
はスルホン基を表わす。Mは水素原子、ナトリウム原子
またはカリウム原子、Xはアニオン、m、nlおよびR
2は各々1または2を表わす。但し、mが1のとき分子
内塩を形成する。Yはアルキル基またはカルボキシル基
を表ワス。
これらの化合物の添加は通常、乳剤に添加する場合は第
2熟成終了後でよく、保睦層に添加する場合は塗布前の
任意の時期に添加すればよく、その祭加量はフィルム1
??+”尚シZoo Tng〜3.01含有するように
すればよい。次に一般式〔■〕〜一般式[XDで示され
る化合物(以下化合物(V)〜化合物(XI)という)
の具体例を示す。しかし、これらの具体例に限られるも
のではない。
化合物(V)の具体例 (V) −(1) 32− 〔V〕 −(2ン 化合物〔■〕の具体例 (Vl) −(1) 33− (VIA]−(3) 化合物〔■〕の具体例 〔■) −(1) 〔■) −(2> 〔■)−(3) 5(JsM 34− 化合物〔■1〕の具体例 〔■)−(1) 〔■)−(2) 36− 35− 〔■)−(4) 〔■)−(5) 〔■)−(6) 37− 〔■:]−(7) 化合物〔■〕の具体例 (IX:] −(1) 03Na [IX)−(2) 03Na 化合物〔X〕の具体例 〔X) −(1) =38− 〔X)] −(2) 〔X) −<3) 〔X〕−(4) H 40− 39− 化合物(Xl〕の具体例 (XI)−(1) 11 41− cxo −(2) O 03Na [M] −(3) [Xl)−(4) [XD −(5) 化合物〔v〕〜CM)の中から選ばれる添加剤は不要な
感光波長域(400〜600nm )の感度を低下させ
、明るい安全光が使用できるのに大きく寄与をする。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、通常用
いられる化掌増感剤、安定剤、色調剤、硬膜剤、カプリ
防止剤、界面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、現像
抑制剤、紫外線吸収剤、イラジェーション防止剤染料、
重金属、マット剤等を常用の方法で更に含有させること
ができる。
本発明に使用されるハロゲン化銀写真乳剤は適当な支持
体、例えばガラス、三酢酸セルロースの様なセルロース
誘導体フィルム、ポリエチレンテレフタレートの様な合
成樹脂フィルム、バライタ紙、レジンコート紙、合成紙
等に通常の方法で塗布することが出来る。
本発明に用いられる現像液は、従来の伝染現像液の様に
亜硫酸イオン濃度を低く抑える必要は全くなく、1を当
りの現像液中に多量に添加しく例えば502以上)空気
酸化を大幅に低減せしめるとと、もしくはほとんど空気
酸化を受けない様にすることか可能である。これによし
、従来の伝染現像液の最大の欠点を補なうことができる
本発明に用いられる現像液中に含有せしめる現像剤とし
て下記のものが挙げられる。
HO−(CH−CH)−喝OH型現像剤としてはカテコ
ール、ピロガロール及びその誘導体ならびにアスコルビ
ン酸が代表的なもので、ハイドロキノン、クロロハイド
ロキノン、フロモハイドロキノン、インプロピルハイド
ロキノン、トルハイドロキノン、メチルハイドロキノン
、2.3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジメチル
ハイドロキノン、2.3−ジブロモハイドロキノン、2
,5−ジハイドロキシ44− アセトフェノン、2.5−ジエチルハイドロキノン、2
.5−ジ−p−7エネチルハイドロキノン、2,5−ジ
ベンゾイルアミノハイドロキノン、カテコール、4−ク
ロロカテコール、3−フェニルカテコール、4−フェニ
ル−カテコール、3−メトキシ−カテコール、4−アセ
チル−ピロガロール、4(2′−ヒドロキシベンゾイル
)ピロガロール、アスコルビン酸ソーダ等。
HO(CH=CH)   NH2型埃像剤としてはオル
ト及びパラのアミンフェノール又はアミノピーyゾロン
が代表的なもので、4−アミンフェノール、2−アミノ
−6−フェニルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−
6−フェニルフェノール、4−アミノ−2−フェニルフ
ェノール、3,4−ジアミノフェノール、3−メチル−
4,6−ジアミノフェノール、2.4−シアミルゾルシ
ノール、2.4.6−トリアミノフェノール、N−メチ
ル−p−アミンフェノール、N−β−ヒドロキシエチル
−p−アミノフェノール、p−ヒドロキシフェニルアミ
ノ酢酸、2−アミノナフトール等。
45− H2N (C= C)   NH2型視像剤としては、
例えばn 4−アミノ−2−メチル−N、N−ジエチルアニリン、
2,4−ジアミノ=N、N−ジエチルアニリン、N−(
4−アミノ−3−メチルフェニル)−モルホリン、p−
フェニレンジアミン、4−アミノ−N、N−ジメチル−
3−ヒドロキシアニリンN 、 N 、 N’ 、 N
’−テトラメチルパラフェニドンジアミン、4−アミノ
−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチ#)−7ニリン、4−アミノ−N−エチ
ル−(β−メトキシエチル)−3−メチル−アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メチ
ルスルホンアミドエチル)−アニリン、4−アミノ−N
−ブチル−N−γ−スルホブチルアニリン、1−(4−
アミノフェニル)−ヒロリシン、6−アミノ−1−エチ
ル、1,2,3.4−テトラノ1イドロキノリン、9−
アミノイユロリデイン等。
ヘテロ環型現像剤としては、例えば、1−フェニル−3
−ピラゾリドン(フェニドン)、1−フェニル−4−ア
ミノ−5−ピラゾロン、1−(p−7ミノフエニル)−
3−アミノ−2−ピラゾリン、1−フェニル−3−メチ
ル−4−アミノ−5−ピラゾロン、4.4’−ジメチル
−1−フェニル−ピラゾリドン(ジメゾン)、5−アミ
ノラウシル、5−アミノ−2,4,6−)リヒドロキシ
フイリミデン等。
その他、T、H,ジェームス著、ザ・セオリイIオプ・
ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(The Th
eory of the Photographic 
Process、 FourthEdition )第
291〜334頁及びジャーナル・オプーザ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティ(Journalof th
e American Chernical 5oci
ety )第73巻、第3100頁(1951)に記載
されているごとき現像剤が本発明に有効に使用し得るも
のである。これらの現像剤は単独で使用しても2種以上
組合せてもよいが、2種以上を組合せて用いる方が好ま
しい。好ましい組み合わせはハイドロキノン及びフェニ
ドン又はハイドロキノン及びジメゾンの組み合わせであ
す、ハイドロキノンは52〜50 f / t 、又フ
ェニドンあるいはジメゾンは0.05f’〜52/lの
範囲で用いるのが好適である。また本発明に使用する現
像液には保恒剤として、例えば’1JF(IiIt酸ソ
ーダ、亜硫酸カリ、亜研酸アンモン等の亜硫酸塩を用い
ても、本発明の効果が損われることはなく、本発明の1
つの特徴として挙げることができる。亜硫酸塩濃度は0
.06〜1グラムイオン/lが好適である。又、保恒剤
としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合物を用いて
もよい。その他一般白黒現像液で用いられるような苛性
アルカリ、炭酸アルカリまたはアミンなどによるpHの
調整とバッファー機能をもたせること及びブロムカリな
ど無機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属イ
オン捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジルアルコ
ール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、アルキ
ルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン、糖
類または前記化合物のアルキルエステル物等の界面活性
剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グルオキザール
等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等の
添加を行48− うことは任意である。pH値は9〜12の任意に設定で
きるが保恒性及び写真性能上からはI)HIO〜11の
範囲で用いるのが好ましい。
エタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられ
、好ましくはトリエタノールアミンである。
これらのアルカノールアミンの好ましい含有景は現像液
1tあた920〜500fであシ、特に現像液1tあた
シロ0〜3002が好ましい。
また本発明に係る現像液に用いられるグリコール類とし
ては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、フロピレンゲリコール、トリエチレングリコール、
1.4−フタンジオール、1゜5−ベンタンジオール等
が掌げられ、好ましくはジエチレングリコールである。
これらのグリコール類の好ましい使用量は現像液1tあ
たり20〜5002であり、特に現像液1tあたシロo
〜300 fが好ましい。
上記アルカノールアミン及びグリコール類は単49− 独で用いてもあるいは2種以上併用してもよい。
本発明に係る現像液に用いられる現像抑制剤として好ま
しいものは5−二トロインダゾール、6−ニトロインダ
ゾール、5−メチルベンツトリアゾール、6−メチルベ
ンツトリアゾール、5−ニトロベンツイミダゾール、6
−ニトロベンツイミダゾール等である。これらの現像抑
制剤の好ましい含有量は現像液1tあたシ10−1〜1
0−5mobであシ、特に現像液1tあた。D 10 
”〜10 ’mobが好ましい。
又、上記現像抑制剤はアルカノールアミン及び/又はグ
リコール類に溶かしてから現像液中に添加することが好
ましい。
本発明における現像液による処理は種々の条件で行うこ
とができるが、現像温度は50℃以下が好ましく特に3
0℃前後が好ましく、また現像時間は3分以内に終了す
ることが一般的であるが、特に好ましくは2分以内が好
結果をもたらすことが多い。現像以外の処理工程例えば
水洗、停止、安定、定着さらに必要に応じて前硬膜、中
和等の工程を採用することは任意であり、これらは適宜
省略することもできる。さらにまたこれらの処理は、皿
現像、枠現像などいわゆる手現像処理でも、ローラー現
1珍、ハンガー現像など機械現像であってもよい。
以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に欧明する。
本発明の技術的範囲は以下の実施例によって何等制限さ
れるものではなく、釉々多様の実施態様が可能なもので
ある。
実施例 0.5モル量の沃化銀を含む沃臭化鉄乳剤に金増感剤及
び硫黄増感剤を用いて化学熟成したのち、銀1モル当シ
下記のものを下記量添加した。
4−ハイドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チ
トラザインデン0.83 9 サポニン              3,07ムコク
ロル酸            0.71これに表1の
組み合せでテトラゾリウム化合物を2.5f及びジエチ
ルへキシルサクシネートスルホ  □ン酸をテトラゾリ
ウム化合物に等モル量添加し、さらに増感色素を20■
添加した。この様にして調製した乳剤をポリエチレンテ
フタレート支持体上に銀3.5f/rr?、ゼラチン1
.8f/靜になる様に塗布した。さらにこの乳剤層の上
に1.2f/iのゼラチン層を形成せしめた。この際こ
のゼラチン層中に化合物CXL−(7)を前記乳剤層の
ハロゲン@1モル当シ9v添加した。
この様にしてiiMI製した試料の内容を表1にまとめ
て示した。
とれらの試料を出力/ 5?FIWヘリウムネオンガス
レーザーを用いて、段階露光した。また、同時に、幾つ
かの試料を出力1mWGaAsP発光ダイオードを用い
て段階露光をした。この後、以下の処方の現像液(1)
及び市販の定着液をたくわえたローラ搬52− 表1 53− 現像液(1) 処理条件 その結果を表2に示した。
1)感度は相対感度値(試料6を100 )     
’表2から、本発明のハロゲン化銀感光材料は比較試料
に比べて、He−Neレーザー光やGaAsP発光ダイ
オード光に対して高感度で超硬調なことが明確にわかる
さらにまた、未露光試料を20W電球の緑色セーフライ
ト(サクシセーフライトN15B:小西六写真工業製)
Fimの距離において0分、5分放置してカプリ濃度を
測定した結果、(X〕−(7)を添加しない試料がカプ
リ濃度1.25であるのに対して本試料はカプリをほと
んど発生しない結果を得た。
このことは、化合物1:V)−(1)、[VI:]−(
2)、(IX:l −(1)等でも確認され、化合物(
V)〜〔X〕、は、セーフライトカプリに対して明らか
に有効に働いていることがわかる。
代理人   桑 原 義 美 一56= −2′l

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも51) racL%以上の臭化銀を含
    有するハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔I〕、〔■〕
    または[ll1)で示されるテトラゾリウム化合物を少
    なくとも1釉類含有し、かつ下記−ffW[:rV)で
    示される増感色素を少なくとも一柾含有することを特徴
    とするハロゲン化銀感光材料。
  2. (2)上記ハロゲン化銀感光材料が上記/・ロゲン化銀
    乳剤層の上に保護層を有し、この保脛励またはこのハロ
    ゲン化銀乳剤層に吸収波長域が400〜600 nmで
    ある化合物の少なくとも1棟を含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記¥シのハロゲン化銀感光材料
    。 一般式〔I〕 一般式[11) 一般式〔■I〕 〔式中R1,R3、R4、R5、R8、R9、RIOお
    よびR11は、それぞれアルキル基、アルケニル基、ア
    リール基及び複素環基から選ばれる基を表わし、これら
    はいずれも金属キレートあるいは錯体を形成する様な基
    でもよい。R2、R6及びR7はそれぞれアリル基、フ
    ェニル基、ナフチル基、複素環基、アルキル基、水酸基
    、カルボキシル基、またはその塩、カルボキシアルキル
    基、アミン基、メルカプト基、ニトロ基及び水素原子か
    ら選ばれる基を表わし、Dは2価の芳香族基を表わし、
    Eはアルキレン基、アルケニレン基、アラルアルキレン
    基から選ばれる基を表わし、戸はアニオンを表わし、n
    は1または2を表わす。但し、化合物が分子内塩を形成
    する場合はn = 1である。〕 〔式中yt及びY2は、ベンゾチアゾール、4.5.6
    .7Hベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾール、4..
    5,6゜7Hベンゾセレナゾール、ナフトチアゾール、
    ナフトセレナゾールまたはキノリンの含窒素複素環を形
    成するに必要な非金属原子群を表わし、これらの、複素
    環はハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキ
    シ基で置換されてもよい。 RI2及びRI4は置換もしくは未置換のアルキル基、
    カルボキシアルキル基またはスルホアルキル基、R13
    は水素原子または低級アルキル基、Xは陰イオン、LX
    rnl、m2、及びm3は1または2を表わす。 但しtが1の時は分子内塩を形成する。〕
JP22244282A 1982-12-17 1982-12-17 ハロゲン化銀感光材料 Granted JPS59111637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22244282A JPS59111637A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22244282A JPS59111637A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111637A true JPS59111637A (ja) 1984-06-27
JPH0450572B2 JPH0450572B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=16782456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22244282A Granted JPS59111637A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276539A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6364040A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Konica Corp 保存性等が改良された高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPH02251837A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395017A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic photosensitive material and treatment thereof
JPS5467419A (en) * 1977-11-09 1979-05-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for forming high contrast silver image
JPS564140A (en) * 1979-06-25 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5662245A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High-contrast photographic image forming method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395017A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic photosensitive material and treatment thereof
JPS5467419A (en) * 1977-11-09 1979-05-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for forming high contrast silver image
JPS564140A (en) * 1979-06-25 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5662245A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High-contrast photographic image forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276539A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6364040A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Konica Corp 保存性等が改良された高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPH02251837A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450572B2 (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241164A (en) Highly-sensitive high-contrast photographic materials
GB1581962A (en) Development of silver halide photographic materials
JPS6347755A (ja) 写真用ハロゲン化銀現像剤組成物
JPS63314541A (ja) 画像形成方法
JPS59111637A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB1570233A (en) Speciall sensitized silver halide photographic emulsions
JPH04221950A (ja) 電子受容性剤を含有する写真材料
JPH0510660B2 (ja)
JPH0244048B2 (ja) Chokusetsuhojiharogenkaginshashinkankozairyo
JPS6410052B2 (ja)
JP2683748B2 (ja) 高感度で高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH03282447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0650086A2 (en) Photographic silver halide materials
JP2683743B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02120852A (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0337642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0232330A (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02251839A (ja) 画像形成方法
JPH02103532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0416174A1 (en) Method of developing direct positive silver halide material
JPH0342452B2 (ja)
JPH04161948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料