JPS5910957A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS5910957A
JPS5910957A JP58107094A JP10709483A JPS5910957A JP S5910957 A JPS5910957 A JP S5910957A JP 58107094 A JP58107094 A JP 58107094A JP 10709483 A JP10709483 A JP 10709483A JP S5910957 A JPS5910957 A JP S5910957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
main body
fan
air
optical transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58107094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Shibuya
邦弘 渋谷
Makoto Yokoo
横尾 誠
Shinichi Hashimoto
伸一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58107094A priority Critical patent/JPS5910957A/ja
Publication of JPS5910957A publication Critical patent/JPS5910957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は露光装置および定着装置の冷却構造を改良し
た覗子複写機に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電子複写機においては、近年、レンズとして集束性光伝
送体を用いた露光装置な備えたものが開発されておシ、
゛次のように構成されている。
すなわち、本体の内部には感光体が設けられ、矢印方向
へ回転するようになっている。この感光体の外周囲には
この感光体の回転方向に順に帯電器、現像装置、転写器
およびクリーニング装置が配置されている。そして、上
記現像装置と転写器との間には給紙用カセットから転写
紙Pを1枚づつ上記感光紙と転写器との間へ給紙する給
紙部が設けられている。そして、転写器の下流側には転
写された転写紙Pを定着装置を経て、トレイに搬出する
ための搬送路が設けられている。さらに、上記本体の上
部には左右方向へ往復運動自在な原稿載置台が設けられ
ている。この原稿載置台には複写しようとする原稿を上
面から押える原稿カバーが設けられている。
さらに、原稿台の走行路に対向する本体内Kは反射体、
光源および集束性光伝送体からなる露光装置17が設け
られていて、上記原稿台上の原稿を走査するとともに、
上記原稿からの反射光を感光体の外周面に結像して露光
させるようになっている。
しかしながら、上記集束性光伝送体は、レンズアレイを
グラステックでモールドして構成されているため、耐熱
性が悪く、露光装置や定着装置からの放熱によって破損
され易い。また、原稿載置台も本体の上部に設られてい
るため、露光装置−や定着装置からの放熱やその対流熱
によって過熱され、原稿が載置されるプラテンガラスが
破損するおそれがあるという問題がある。
そこで、露光装置や定着装置の周辺を冷却すべく本体内
にファンを設けているが、単に本体内の空気を排気する
構成のため、十分な冷却が行なえず、上記間順を効果的
に解消することができなかった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その
目的とするところは、集束性光伝送体の破損や原稿載置
台の過熱を防止することができるようにした電子複写機
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成すべく、原稿載置台を上面V
こ有する本体と、この本体内部に設けられたファンと、
このファンの上流側に設けられ集束性光伝送体を有する
露光装置と、この露光装置の少なくとも集束性元伝送体
を内部に収容しかつ上記本体の上部の一部を壁面として
有し、この集束性光伝送体周辺の空気を排気するための
第1のダクトと、上記本体内部に設けられた定着装置と
、この定着装置周辺の空気を排気するための第2のダク
トとを具備し、上記第1のダク}1ま上記集束性光伝送
体近傍から上記ファンを含んで上記本体外部に向って延
在し、上記第2のダクトは上記ファンの下流において上
記第1のダクトと合流することを特徴とするものである
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を添付図面を参照して説明す
る。図中1は本体で、この本体1内には感光体2が設け
られ、矢印方向へ回転するようになっている。この感光
体2はアルミニウム製の円筒の表面に酸化亜鉛系の感光
塗膜が形成されていて複写工程において装置がこの感光
面に接触しても損傷しないようになっている。
しかして、上記感光体20回転方向に順に帯電器3、現
像装置4、転写器5およびクリーニング装置6が配設さ
れている。そして、現像装置4と転写器5との間には給
紙用カセット7から転写紙Pを1枚づつ上記感光体2と
転写器5との間へ給紙する給紙部8が設けられている。
そして、転写器5の下流側には転写された転写紙Pを定
着装置9を経て、トレイ10に搬出するための搬送路1
ノが設けられている。さらに、上記本体1の上部には左
右方向へ往復運動自在な原稿載置台12が設けられてい
る。この原稿載置台12には複写しようとする原稿13
を上面から押える原稿カバー14が設けられている。
さらに、原稿載置台12の走行路に対向する本体1内に
は第1のダクト15が設けられている。
この第1のダクト15は上記本体1の上部の一部を壁面
として有している。またこの第1のダクト15内には反
射体16、光源17および集束性光伝送体18からなる
露光装置19が設けられていて、上記原稿載置台12上
の原稿13を走査し上記原稿13からの反射光を感光体
2の外周面に結像して露光させるようになっている。貰
た、この集束性光伝送体18は上記第1のダクト15の
側壁の一部を形成している。また、上記第1のダクト1
5の内部にはファンモータ20tlC駆動されるファン
21が上記定着装置9のほぼ直上に設けられていて、本
体1の上部に設けられた吸込0.22から本体1外の空
気を吸込み、本体1の側而に設けられた吹出口23から
排気するようになっている。そして、上記吸込口22か
ら第1のダクト15内に吸込まれた空気は露光装置19
と第1のダクト15との間の空間を通過する途中におい
て露光装置19および露光装置19周辺の空間を冷却す
るようになっている。
つぎに、上記第1のダクト15にはファン2ノの吐出側
に接続口24が開口している。この接続口24には定着
装置9を経て給紙用カセット7に連通ずる第2のダクト
25が接続されている。
つぎに−ヒ記のように構成されたこの発明の作用につい
て説明する。原稿載置台12上の原稿13を複写する場
合には、図示しない制御回路によって光源17が点灯す
るとともに原稿台12が往動する。したがって、光源1
7からの照射光は反射体16(/’Cよって集光され走
行する原稿13上を走査する。原稿13からの反射光は
集束性光伝送体18によって画像が伝送され、回転する
感光体2の外周而に結像する。このようにして感光体2
の外周面に形成された静’is像は感光体2の回転に伴
って現像転写工程fC向うことになる。現像、転写工程
ののち、搬送路を経て定着装置9において加熱され定着
されてトレイ10に搬出される。
このように複写動作を繰返えすと露光装置19および定
着装置9からの放熱により、露光装置48と、定着装置
39およびこれら装置の周辺空間は加熱されるが第1の
ダクト15内に設けられたファン21が回転することに
よシ本体1の上面に設けられた吸込口22から第1のダ
クト15内に吸込まれた空気は露光装置190周辺を通
過し、反射f4−16、光源17および集束性光伝送体
18を冷却したのち、ファン21に流入し、吹出口23
から本体1外へ排気される。また、定着装置9の冷却は
ファン21の排気流によって間接的に行なわれ、矢印の
ように給紙用カセット7側から流入した空気は転写紙P
の搬送経路と同方向に移動し、定着装置9において加熱
されることにより上昇し、第2のダクト25に案内され
て第1のダクト15との接続口24からファン21の排
気流に合流し吹出口23から本体1外に排気される。
以上の構成によれば、露光装置19周辺の空気は第1の
ダクト15を介して排気され、また定着装置周辺の空気
は第1のダクト15と合流する第2のダクト25を介し
て排気されるので、熱に弱い集束性光伝送体の破損およ
び原稿載置台12の過熱を効率良〈゛防止することがで
きる。
しかも、第1のダクト15は本体1上部をダクト面とし
て持つから、原稿載置台12の過熱をさらに効率良く防
止することができる。
なお、上記一実施例においては、ファン21はファンモ
ータ20により駆動されるカニ本体1内の他のモータに
よって駆動させてもよい。
このようにファン21回転用として専用のモータを設け
ることなく本体1内の他のモータにより駆動させること
により騒音の減少および電力消費の節減をはかることが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、原稿載置台を上面
に有する本体と、この本体内部に設けられたファンと、
このファンの上流側に設けられ集束性光伝送体を有する
露光装置と、この露光装置の少なくとも集束性光伝送体
を内部に収容しかつ上記本体の上部の一部を壁面として
有し、この集束性光伝送体周辺の空気を排気するための
第1のダクトと、上記本体内部に設けられた定着装置と
、この定着装置周辺の空気を排気するための第2のダク
トとを具備し、上記第1のダクトは上記集束性光伝送体
近傍から上記ファンを含んで上記本体外部に向って延在
し、上記第2のダクトは上記ファンの下流において上記
第1のダクトと合流するから、集束性光伝送体の破損お
よひ原稿載置台の過熱を防止することができる等優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示す縦断側面図である。 1・・・本体、9・・・“定着装置、12・・・原稿載
置台、15・・・弟1のダクト、18・・・集束性光伝
送体、19・・・露光装置、21・・・ファン、25・
・・第2のダクト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿載置台を上面に有する本体と、この本体内部に設け
    られたファンと、このファンの上流側に設けられ集束性
    光伝送体を有する露光装置と、この露光装置の少なくと
    も集束性光伝送体を内部に収容しかつ上記本体の上部の
    一部を壁面として有し、この集束性光伝送体周辺の空気
    2 を排気するための第1のダートと、上記本体内部に設け
    られた定着装置と、この定着装置周辺の空気を排気する
    ための第2のダクトとを具備し、上記第1のダクトは上
    記集束性光伝送体近傍から.J:.記ファンを含んで上
    記本体外部に向って延在し、上記第2のダクトは上記フ
    ァンの下流において上記第1のダクトと合流することを
    特徴とする電子複写機。
JP58107094A 1983-06-15 1983-06-15 電子複写機 Pending JPS5910957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107094A JPS5910957A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107094A JPS5910957A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 電子複写機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2118980A Division JPS56117252A (en) 1980-02-22 1980-02-22 Electrophotographic copier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910957A true JPS5910957A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14450302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107094A Pending JPS5910957A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910957A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167237U (ja) * 1986-04-10 1987-10-23
JPS6353572A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Mita Ind Co Ltd 複写装置
JPH0185839U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07
EP0556975A2 (en) * 1992-02-17 1993-08-25 OLIVETTI-CANON INDUSTRIALE S.p.A. Ventilation and cooling device for a photocopier

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117252A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Toshiba Corp Electrophotographic copier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117252A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Toshiba Corp Electrophotographic copier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167237U (ja) * 1986-04-10 1987-10-23
JPS6353572A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Mita Ind Co Ltd 複写装置
JPH0185839U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07
EP0556975A2 (en) * 1992-02-17 1993-08-25 OLIVETTI-CANON INDUSTRIALE S.p.A. Ventilation and cooling device for a photocopier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62244065A (ja) 複写・印刷機の熱遮断空気循環装置
US5038170A (en) Cooling system for an image forming apparatus
CN1525256A (zh) 在成像设备的电路周围的气流
JPS5910957A (ja) 電子複写機
JP5408884B2 (ja) 画像形成装置および電子装置
JP4113643B2 (ja) 画像形成装置
JPH11282327A (ja) 画像形成装置
JPH0293554A (ja) 画像形成装置
JPS6014282Y2 (ja) 電子写真装置における定着装置
JP2002023597A (ja) 画像形成装置
JP3249361B2 (ja) オゾン処理手段を備えた画像形成装置
JP3990838B2 (ja) 画像形成装置
JP2000035743A (ja) 画像形成装置
JP2002287602A (ja) 画像形成装置
JP3483837B2 (ja) 画像形成装置
JPS6123168A (ja) 複写装置
JP2524779Y2 (ja) 画像形成装置
JP2003287995A (ja) 画像形成装置
JPH08262959A (ja) 画像形成装置と、画像形成装置における画像形成手段冷却方法
JPS6184663A (ja) 画像形成装置
JP2000056660A (ja) 画像形成装置
JP2001144889A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH0622846Y2 (ja) 画像形成装置の冷却装置
JPH1138859A (ja) 画像形成装置
JP2000194250A (ja) 画像形成装置