JPS59109556A - 難燃性ポリアミド組成物 - Google Patents

難燃性ポリアミド組成物

Info

Publication number
JPS59109556A
JPS59109556A JP21927082A JP21927082A JPS59109556A JP S59109556 A JPS59109556 A JP S59109556A JP 21927082 A JP21927082 A JP 21927082A JP 21927082 A JP21927082 A JP 21927082A JP S59109556 A JPS59109556 A JP S59109556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyamide
compd
formula
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21927082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemasa Okamoto
岡本 秀正
Kenichi Miki
健一 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP21927082A priority Critical patent/JPS59109556A/ja
Publication of JPS59109556A publication Critical patent/JPS59109556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は難燃性ポリアミド組成物に関するものである。
さらに詳しくは高度の難燃性を有し、外観1表面状態、
物性の良好な成形品を得ることができる難燃性ポリアミ
ド組成物に関するものである。
ポリアミドに難燃性を付与するために、ポリアミドに難
燃化剤としてメラミンやシアヌル酸、インシアヌル酸な
どを配合することは公知である(例えば特公昭47−4
1745号公報、特開昭51−39750号公報など)
。また難燃性付与効果はメラミンよりもシアヌル酸、イ
ソシアヌル酸などの方が大きいとされている。これら公
知の難燃化剤を配合したポリアミド組成物は、成形時に
難燃化剤が昇華して金型を汚染したり、それから得られ
る成形品の吸湿時まだは使用中に難燃化剤が微小粉末の
形状で成形品表面に析出(ブリードアウト)シ、成形品
の美観を損ねたりする欠点を有している。難燃化剤とし
てシアヌル酸、イソ7アヌル酸などを使用した場合は、
上記の欠点のほかに、ンアヌル酸、イノンアヌル酸など
が成形時に分解して部分的に発泡した成形品が得られた
シするという欠点がある。
このようなメラミンやシアヌル酸、インシアヌル酸など
が有する欠点を改良するだめに、メラミンとシアヌル酸
との等モル反応生成物であるメラミンシアヌレートを難
燃化剤として使用することが提案されている(特開昭5
3−31759号公報)。メラミン7アヌレートを使用
した場合は。
前述したメラミンやシアヌル酸、インシアヌル酸などが
有する欠点をかなりの程度改良することができるが、電
気部品材料に要求されるより高度な難燃性を付与するた
めには、いまだ十分に満足できるものとはいえず、改良
の余地がある。本発明者らがメラミン/アメレートを難
燃化剤として使用したところ、その難燃性付与効果はメ
ラミンやシアヌル酸に比較して低いことが判明した。
寸だ従来メラミンやンアヌル酸、イノンアヌル酸などが
有する欠点を改良するために、メチレンジメラミン、エ
チレンジメラミンなどのメラミン誘導体をポリアミドの
難燃化剤として使用することも提案されている(特開昭
53−47451号公報、特開昭56−22347号公
報など)。しかしながら本発明者らの研究によると、こ
れらメラミン誘導体の難燃性付与効果は、前述のメラミ
ンシアヌレートの場合よりも優れているが、これらメラ
ミン誘導体を配合した場合、成形機への喰い込みがあま
りよくなく、またこれらメラミン誘導体はポリアミド中
への分散性の点でやや難点があり、成形品にした場合、
成形物中に凝集したこれらメラミン誘導体の粒子が見ら
れるとか、この粒子によって表面に凹凸が生じたりして
商品価値を低下させるという欠点があった。
本発明者らは、これらの実情に鑑み、メチレンジメラミ
ン、エチレンジメラミンなどのメラミン誘導体をポリア
ミドに配合した難燃性ポリアミド組成物の欠点をさらに
改良することを目的として鋭意研究を重ねた。
その結果、上記メラミン誘導体と共にある特定の化合物
をポリアミドに配合すると、メラミン誘導体の分散性が
よくなって、成形品にした場合。
成形物中の凝集物が減少し1表面特性がきわめて良好な
成形品が得られるだけでなく、成形する際の成形機への
喰い込みもよく、メラミン誘導体を単独で配合した場合
よりも一段とすぐれ効果があることを知り9本発明に到
った。
本発明は、ポリアミドに。
(A)式(1) (式中R4は炭素数1〜15の炭化水素残基を示す。)
で表わされるメラミン誘導体および/まだは式(n) (式中R2は炭素数1〜15の炭化水素残基を示し。
nは1〜5の整数である。)で表わされるメラミン誘導
体と。
(B)式(l[l) (式中+ R”は二価の炭化水素残基+ R’およびR
5は一価の炭化水素残基+ R6およびR7は水素原子
寸たは一価の炭化水素残基を示す。)で表わされるビス
アミド化合物とを配合してなる難燃性ポリアミド組成物
に関するものである。
本発明の難燃性ポリアミド組成物は、難燃化剤が良く分
散されているので、(1)成形品とした場合。
難燃化剤の凝集による外観の悪化等の不都合がなく平滑
な表面を有する成形品が得られるという特する優れた物
性への悪影響を心配する必要も々く。
さらには、(4)成形機への喰い込みが良い、(5)成
形時にモールドデポジットがない、(6)成形時の離型
性が良い、(7)成形時に成形品の発泡がない、(8)
難燃化剤が成形品表面にブリードアウトすることがない
、などの特長を有している。
本発明において使用されるポリアミドの具体例としては
、ナイロン6、ナイロン11.ナイロン12などのポリ
ラクタム類、ナイロン66、ナイロン610.ナイロン
612などのジカルボン酸とジアミンとから得られるポ
リアミド類、ナイロン6/66.ナイロン6/66/6
10などの共重合ポリアミド類、これらの混合物などが
挙げられる。
本発明でポリアミドに配合される前記(A)の式(I)
で表わされるメラミン誘導体の代表的な具体例としては
、メチレンジメラミン、エチレンジメラミン、トリメチ
レンジメラミン、テトラメチレンジメラミン、ヘキサメ
チレンジメラミン、デカメチレンジメラミン、ドデカメ
チレンジメラミン、  1.3−7クロヘキシレンジメ
ラミン、p−フ二二しンジメラミン、p−キシリレンジ
メラミン。
4.4′−ジチレンジメラミンなどが挙げられる。また
前記(A)の式(n)で表わされるメラミン誘導体の代
表的な具体例としては、ジエチレントリメラミン、トリ
エチレンテトラメラミン、テトラエチレンペンタメラミ
ン、ヘキサエチレンへブタメラミンなどが挙げられる。
これらメラミン誘導体は複数種配合してもさしつかえな
い。
前記(A)のメラミン誘導体の配合量は、ポリアミド1
00重量部当り、1〜65重量部、特に1〜40重量部
であることが好ましい。メラミン誘導体の配合量が過度
に少ないとポリアミドに十分な難燃性を付与することが
できず、その配合量が過度に多いと得られるポリアミド
組成物の物性が低下する。
本発明で前=a (A)のメラミン誘導体とともにポリ
アミドに配合される(B)のビスアミド化合物は、前記
式(In)で表わされる。さらに詳しくは式(III)
において式中のR3はアルキレン基・アリーレン基・ア
リーレンジアルキレン基、ジアリーレントリアルキレン
基などを示し+ R’およびR5はアルキル基。
アリール基、アラルキル基、アルカリール基またはシク
ロアルキル基を示し R6およびR7は水素原子、アル
キル基、アリール基、アラルキル基、アルカリール基ま
たはシクロアルキル基を示し、具体的には+ R3とし
てはメチレン基、エチレン基。
トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基
、オクタメチレン基、デカメチレン基、ドデカメチレフ
基などのような炭素数1〜12のアルキレン基;フェニ
レン基、ナフチレン基ナトノような了り−レン基;キシ
リレン基などのように芳香族炭化水素の2個の水素原子
が2個のアルキレン基と置換したアリーレンジアルキレ
ン基あるいはフェニレントリメチレン基のようなジアリ
ーレントリアルキレン基などがあげられ+ R’および
R5としては、エチル基、ブチル基、ペンチル基。
ヘキソル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基・デシ
ル基、ウンデンル基、ドデシル基、トリデシル基、テト
ラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘフリ
デシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル
基、ヘンエイコシル基。
トコシル基、ヘプタコシル基、トリアコンシル基のよう
な炭素数2〜30のアルキル基、フェニル基、ナフチル
基のようなアリール基、ベンジル基。
フェニルエチル基のようなアラルキル基、トリル基、エ
チルナフチル基のようなアルカリール基。
シクロアキル基のようなシクロアルキル基などがあげら
れ R4およびR5は同種の基であっても異種の基であ
ってもよく、R6およびR7としては、水素原子まだは
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基のような炭素数
1〜12のアルキル基。
フェニル基、ナフチル基のようなアリール基、ベンジル
基、フェニルエチル基のようなアラルキル基、トリル基
、エチルナフチル基のようなアルカリール基、ンクロヘ
キシル基のようなシクロアルキル基などがあげられ R
6とR7とは同一の基であっても、また異種の基であっ
てもよく9寸たR3−R5の基は分岐鎖を有していても
よい。
式(III)で表わされるビスアミド化合物の具体例と
しては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレ
ンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジ
アミンなどのアルキレンジアミン;フェニレンジアミン
、ナフチレノジアミンなどのアリーレンジアミン;キノ
リレンジアミンなどのアリ−レノジアルキレンジアミン
:などのジアミンと、ステアリン酸、ヘキザン酸、オク
タン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸。
パルミチン酸、アラキシン酸、ベヘン酸、オレイン酸、
エライジン酸、モンタン酸などの脂肪酸との反応などに
よって得られるアルキレンビス脂肪酸アミド、アリーレ
ンビス脂肪酸アミド、アリーレンジアルキレンビス脂肪
酸アミドなどを挙ケることができ、これらの中でも代表
的なものとじてはN・N′−メチレンビスステアリン酸
アミド、  N、N’−エチレンビスステアリン酸アミ
ドなどが挙げられる。これらビスアミド化合物は、単独
あるいは混合物として使用される。前記(B)のビスア
ミド化合物の配合量は、ポリアミド100重量部当り。
0.01〜3重量部、好ましくは0.05〜1重量部で
ある。ビスアミド化合物の配合量があまりに少ないと配
合したことによる効果が期待できなくカリ、丑だあまり
配合量が多いと主として難燃性に悪影響があるので好ま
しくない。
本発明において、ポリアミドに前=a (A)のメラミ
ン誘導体と(B)のビスアミド化合物を配合する方法に
ついては2%に制限はなく、成形直前までの任意の段階
で種々の手段によって容易に行うことができる。たとえ
ば、ポリアミドと上記化合物とをトライブレンドする方
法、ポリアミドと上記化合物とを押出機を用いて溶融混
練する方法などを適宜採用することができる。
この発明の難燃性ポリアミド組成物は、そのほかに酸化
防止剤、滑剤、無機質充填剤などの公知の添加剤を適宜
含むことができる。
つぎに、実施例および比較例を示す。
各側において、成形品の難燃性、成形品表面への難燃化
剤のブリードアウト、成形品中の難燃化剤の分散性およ
び成形品の表面状態はつぎのようにして評価した。
1 難燃性(UL規格) 長さ5インチ、幅1部2インチ、厚さ1部32インチの
試験片について、米国アンダーライターズラボラトリー
ズ社で定められた5ubject 94(UL−94)
に従って燃焼試験を行なった。
2 ブリードアウト 難燃性ポリアミド組成物にカーボンブラックを0.5重
量係配合した配合物から縦、横各801゜厚さ2Mの板
を成形し、この板を相対湿度95係。
温度40℃の空気中に10日間放置し、成形品(試験片
)表面への難燃化剤のブリードアウトを肉眼で観察しだ
ろ 分散性 成形片から薄片を切り出し、電子顕微鏡で難燃化剤の分
散状態を観察することにより、難燃化剤の最大径を読み
とった。
4、表面状態 成形片の表面における難燃化剤の凝集物の有無を肉眼で
観察しだ。
以下の各側において部は重量部を意味する。
実施例1および2 数平均分子量が13.000のナイロン6ペレット94
部に9粒径1〜20μのエチレンジメラミン6部および
第1表に記載のビスアミド化合物0.2部をブレンドし
、押出機を用いてペレットを得た。このペレットから射
出成形によりそれぞれ燃焼試験用の試験片1分散性およ
び表面状態観察用の成形片を作製した。一方、上記のナ
イロン6ペレット94部に1粒径1〜20μのエチレン
ジメラミン6部、第1表に記載のビスアミド化合物0.
2部およびカーボンブラック0.5部をブレンドし、押
出機を用いてペレットを得た。このペレットから射出成
形によりブリードアウト試験用の試験片を作製した。
試験結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1においてビスアミド化合物を配合しなかったほ
かは、実施例1と同様にして各試験用の試験片を作製し
た。
試験結果を第1表に示す。
第    1    表 実施例6〜5 数平均分子量が13,000のナイロン6ペし・シト9
4部に、第2表に記載の粒径1〜20μのメラミン誘導
体6部およびN、N’−エチレンビスステアリン酸アミ
ド0.2部をブレンドし、押出機を用いてペレットを得
た。このペレットから射出成形によりそれぞれ燃焼試験
用の試験片1分散性および表面状態観察用の成形片を作
製した。一方1上記のナイロン6ペレット94部に、第
2表に記載の粒径1〜20μのメラミン誘導体6部、 
 N、N’−エチレンビスステアリン酸アミド0.2部
およびカーボンブラック0.5部をブレンドし、押出機
を用いてペレットを得た。このペレットから射出成形に
よりブリートアウト試験用の試験片を作製した。
試験結果を第2表に示す。
比較例2〜4 実施例ろ〜5においてN、N’−エチレンビスステアリ
ン酸アミドを配合しなかったほかは、実施例6〜5と同
様にして各試験用の試験片を作製した。
試験結果を第2表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリアミドに。 (A)  式(1) (式中R1は炭素数1〜15の炭化水素残基を示す。)
    で表わされるメラミン誘導体および/″!、たは式(1
    1) (式中R2は炭素数1〜15の炭化水素残基を示し。 nは1〜5の整数である。)で表わされるメラミン誘導
    体と。 (B)式(III) (式中 R3はニ価の炭化水素残基+ R’およびR5
    は一価の炭化水素残基 R6およびR7は水素原子まだ
    は一価の炭化水素残基を示す。) で表わされるビスアミド化合物とを配合してなる難燃性
    ポリアミド組成物。
JP21927082A 1982-12-16 1982-12-16 難燃性ポリアミド組成物 Pending JPS59109556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21927082A JPS59109556A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 難燃性ポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21927082A JPS59109556A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 難燃性ポリアミド組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109556A true JPS59109556A (ja) 1984-06-25

Family

ID=16732889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21927082A Pending JPS59109556A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 難燃性ポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109556A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347451A (en) * 1976-10-12 1978-04-27 Asahi Chem Ind Co Ltd Flame retarders for polyamide resin
JPS5521065A (en) * 1978-08-02 1980-02-14 Ricoh Co Ltd Recording device
JPS5622347A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Ube Ind Ltd Flame-retardant polyamide composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347451A (en) * 1976-10-12 1978-04-27 Asahi Chem Ind Co Ltd Flame retarders for polyamide resin
JPS5521065A (en) * 1978-08-02 1980-02-14 Ricoh Co Ltd Recording device
JPS5622347A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Ube Ind Ltd Flame-retardant polyamide composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298518A (en) Polyamide resin composition
US4001177A (en) Flame-retarding polyamide composition
JPS5825379B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
US4321189A (en) Flame retardant polyamide molding resin containing melamine cyanurate finely dispersed therein
JPH04300928A (ja) 熱安定剤
US4452931A (en) Flame-retardant polyamide resin composition
JPH0325457B2 (ja)
JP2005171232A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
US4363890A (en) Process for producing flame retardant polyamide molding resin containing melamine cyanurate
JPS59109556A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JP4059961B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2022523872A (ja) 非ハロゲン系難燃性ポリアミド組成物
CN108250573B (zh) 一种耐热氧老化的无卤环保阻燃聚丙烯材料及其制备方法
JPS6011946B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2008239896A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物、およびこの難燃性樹脂組成物より製造された成形品
JP4067610B2 (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JPS59115355A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JP3427941B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH0718179A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH06212052A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPH08157712A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPS6356903B2 (ja)
JP3469267B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPS58168653A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JPS6011947B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物