JPS6011947B2 - 難燃性ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6011947B2
JPS6011947B2 JP14955577A JP14955577A JPS6011947B2 JP S6011947 B2 JPS6011947 B2 JP S6011947B2 JP 14955577 A JP14955577 A JP 14955577A JP 14955577 A JP14955577 A JP 14955577A JP S6011947 B2 JPS6011947 B2 JP S6011947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
melamine
flame retardant
flame
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14955577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5481361A (en
Inventor
寛 大下
忠夫 塘
汎 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14955577A priority Critical patent/JPS6011947B2/ja
Publication of JPS5481361A publication Critical patent/JPS5481361A/ja
Publication of JPS6011947B2 publication Critical patent/JPS6011947B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は物性の改良された難燃性ポリアミド樹脂組成物
に関するものである。
さらに詳しくは難燃剤として特定のトリアジン系付加物
を用いてポリアミド樹脂を難燃化するに際し、該鰍燃剤
と共に特定のフェノール系化合物を併用添加することに
より、鱗燃剤の分散性および凝集性を改良してなる物性
の良好な難燃性ポリアミド樹脂組成物に関するものであ
る。ポリアミド樹脂は機械的性質、電気的性質、耐薬品
性および加工性などの特性がすぐれており、従来広範囲
の分野に使用されているが、近年他のプラスチックと同
様に高度の難燃性が要求される場合が多い。
ポリアミド樹脂を難燃化する手段としては、雛燃剤を添
加する方法が最も一般的であり、適合可能な難燃剤につ
いても多くの化合物が知られている。
しかるに最近ではポリアミド用の雛燃剤としてメラミン
、シアヌール酸などの窒素含有化合物が毒性や発煙量が
少なく、灘燃化性能もすぐれている点で注目され、例え
ば特公昭47一1714号公報、特関昭51一3957
1号公報などとして提案されている。しかしながらメラ
ミンやイソシアヌール酸をポリアミド樹脂用の難燃剤と
して用いる場合には、難燃剤の添加量が比較的多く、ま
たポリアミド樹脂と難燃化剤との相熔性が悪いために、
簸燃剤を樹脂中に均一分散させることが困難であり、そ
の結果として樹脂の強靭性や柔軟性が著しく低下したり
、難燃性にバラツキを生じたり、成形品表面に難燃剤の
二次凝集による斑点を生じたりする欠点がある。またメ
ラミンの最も大きな欠点としてはそれ自体の昇華性に起
因して成形品表面に灘燃剤がブリードアウトし、成形品
の外観を著しく損なうことが挙げられる。一方メラミン
のポリアミド樹脂に対する分散性を改良するためにシア
ヌール酸誘導体またはィソシアヌール酸誘導体を併用す
る方法(椿関昭51一54655公報)が知られている
が、この場合にはメラミンの分散性こそ改良されるもの
の、メラミンやシアヌール酸誘導体のブリードアウト現
象は依然欠点として残存する。
本発明者は、上記ブリードアゥト現象を抑制する手段と
して、メラミンまたはその誘導体とシアヌール酸または
その譲導体とから付加物を形成せしめ、これをポリアミ
ド樹脂に配合する方法が有効であることを見出し先に提
案したが、この方法によれば難燃剤自体の高分子量化に
よりブリードアゥト現象が改良される反面、鍵燃剤の均
一分散、二次凝集防止が困難という問題を抱え、物性低
下や難燃性の不均一が改良されない。
しかして本発明は毒性や難燃化付与性能のすぐれた窒素
系簸燃剤を、二次凝集物を生起することなくポリアミド
樹脂中に均一分散せしめて、難燃性がすぐれ、かつ高度
な物性と外観を兼ね備えたポリアミド樹脂組成物の取得
を目的とするものである。樹脂中に添加剤を均一分散さ
せる方法としては、機械的混練を強化する方法および分
散助剤を併用する方法が考えられるが、ポリアミド‘ま
溶融温度が比較的高い上、溶融粘度が低く、かつ加熱に
より分解し易いため、機械的混線の強化により雛燃剤の
分散性を改良することは困難である。また分散助剤とし
てはステアリン酸カルシウムなどの金属石けんを用いる
のが一般的であるが、この場合には分散助剤を添加剤に
対してほぼ等量用いる必要があるため実用上問題がある
。そこで本発明者らはボリアミド樹脂用の雛燃剤として
、本発明者が先に提案した、それ自体毒性および鍵燃化
付与性能がすぐれ、しかもプリードアウト現象のないメ
ラミン系化合物とシアヌール酸系化合物との付加物を用
い、これをポリアミド樹脂中に均一分散せしめるべく鋭
意検討した結果、驚くべきことには上記付加物と共にあ
る種のフェノール系化合物を少量併用することにより、
付加物が二次凝集を生起することなく均一に分散でき、
物性低下が極めて抑制された難燃性ポリアミド組成物が
得られることを見出し本発明に到達した。すなわち本発
明は【f。
ポリアミド樹脂に対し、■【a1メラミン、グアナミン
およびこれらの謎導体から選ばれた少なくとも1種の化
合物および‘b}シアヌール酸、ィソシアヌール酸およ
びこれらの譲導体から選ばれた少なくとも1種の化合物
から形成されるトリアジン系付加物1〜4の重量%およ
び【B’下記一般式1で示されるフェノール系化合物0
.1〜3.0重量%を添加配合してなる難燃性ボリアミ
ド樹脂組成物ll。を提共するものである。ただし式中
R,、R2は水素原子、ァミノ基、ヒドロキシル基また
は炭素数1〜5のアルキル基を示し、それぞれ同一でも
異なってもよい。R3は水素原子、アミノ基、ヒドロキ
シル基または炭素数1〜20の脂肪族、芳香族基を示す
。本発明で使用されるポリアミドとはラクタムあるいは
アミノカルボン酸を重合させることによって得られる。
あるいはジアミンとジカルボン酸またはその誘導体とを
重縮合させることによって得られるあらゆる種類のポリ
アミドを包含し、ホモポリアミド、コポリアミドあるい
はこれらポリアミドのブレンドーこついても利用できる
。たとえばご−カプロラクタムを重合して得られるポリ
カプロアミド(ナイロン6)やアジピン酸とへキサメチ
レンジアミンを重縮合させて得られるポリへキサメチレ
ンアジパミド(ナイロン66)が代表的なポリアミドで
あるが、ナイロン4、8、11、12、69 610、
612などのホモポリアミド、ナイロン6/60 6/
12、6/紅、66/BAC・6、(Tはテレフタル酸
、BACは1・3あるいは1・4−ビスアミノメチルシ
クロヘキサンの各残基を示す)などのコボリアミド、6
/66/12、6/610/PACM・10(PACM
は4・4′−ジアミノジシクロヘキシルメタンの残基を
示す)などのターボリアミドなども含まれる。しかし、
繊維、成形材料として考えると経済性、物性などからナ
イロン6、60 61リ11、12およびこれらの英重
合体が一般的であり、本発明の効果においても好ましい
。本発明で鍵燃剤として使用する凶トリアジン系付加物
とは【a}メラミン、グアナミンおよびこれらの誘導体
から選ばれた少なくとも1種の化合物と‘bーシアヌー
ル酸、イソシアヌール酸およびこれらの誘導体から選ば
れた少なくとも1種の化合物から形成される付加物であ
る。ここで‘aーメラミンおよびグァナミンの誘導体と
はアンメリン、アンメライド、メレム、メラム、アセト
グアナミン、ベンゾグアナミンなどであり、‘b’シア
ヌール酸およびィソシァヌール酸の誘導体とはトリス(
2−カルボキシメチル)イソシアヌレート、トリス(2
−カルボキシェチル)イソシアヌレートなどが挙げられ
る。トリアジン系付加物■は上記化合物‘aーと‘b’
との実質的に等モルから形成される塩を意味するが、{
a)と‘b}が必ずしも等当量でなく、官能基が一部遊
離の状態にあることができ、また未反応の【aはたは{
b}成分が多少残存していてもよい。
ただし化合物{a’と【b}の単なる混合物では本発明
の目的を達成することはできず、あくまで化合物{a’
と{b桃塩を形成していることが重要である。これらト
リアジン系付加物■は任意の工業的製法で調製でき、例
えばメラミンとシアヌール酸の等モル混合物を水スラリ
−となし、よく混合して両者の塩を微粒子状に形成させ
た後、炉過、乾燥、粉砕することにより粉末状メラミン
、シアヌレートを得ることができる。これらトリアジン
系付加物凶はできるだけ微細な粉末として得られたもの
を用いるのが好ましく、粒径100〃以下の微粒子状物
の使用が適当である。トリアジン系付加物■の具体例と
してはメラミン1シアヌレート、メラミン・トリス(力
ルボキシメチル)イソシアヌレート、メラミン・トリス
(2−力ルボキシヱチル)イソシアヌレート、アセトグ
アナミン・シアヌレート、アセトグアナミン・トリス(
2ーカルボキシメチル)イソシアヌレート、アセトグア
ナミン・トリス(2ーカルボキシエチル)イソシアヌレ
ート、メラミン・アセトグアナミン・シアヌレート、メ
ラミン・アセトグアナミン・トリス(2ーカルボキシメ
チル)イソシアヌレート、メラミン・アセトグアナミン
・トリス(2ーカルボキシエチル)イソシアヌレートな
どがあげられるが、原料の入手のしやすさ、価格などの
面から、メラミン・シアヌレート、ァセトグアナミン・
シアヌレート、メラミン・アセトグアナミン・シアヌレ
ートの使用がとくに好ましい。これらトリアジン系付加
物凶はポリアミドに対し1〜4の重量%、好ましくは3
〜30重量%、とくに好ましくは5〜15重量%が添加
使用され、1重量%以下では難燃性が十分でなく、4の
重量%以上では機械的性質の低下が著しいため好ましく
ない。本発明で上記トリアジン系化合物風と共に同時添
加されるフェノール系化合物曲とは上記一股式1で示さ
れ、それらの具体例としては、比較的低分子量のものと
して4ーターシヤリプチルフェノール、2・6ジターシ
ヤリプチル4メチルフェノール、4・4ブチリデンビス
(3・5メチル6ターシヤリプチルフエノール)などの
フェノール類、ヒドロキノン、夕‐シヤリプチルヒドロ
キノン、2・5ジターシヤリブチルヒドロキノン、2・
5ージターシヤリアシルヒドロキノンなどのヒドロキノ
ン類、4ターシヤリブチルカテコール、ウルシオール、
グアャコール類のカテコール類、4・6ジターシャリブ
チルレゾルシン、2・4・6トリメチルレゾルシンなど
のレゾルシン類があげられる。
またフェノール化合物‘B}の比較的高分子量のものと
しては、C,〜C,oの脂肪族ジアミンとC,〜C,o
のアルキル基で置換されたヒドロキシヒドロケィ皮酸と
の縮合物、具体的にはN・N′−エチレンビス(3・5
ジターシヤリブチル4ヒドロキシヒドロシンナマイド)
、N・N′ーブチレンビス(3・5ジターシヤリ・4ヒ
ドロキシヒドロシンナマイド)、N・N′−へキサメチ
レンビス(3・5ジターシヤリプチル・4ヒドロキシヒ
ドロシンナマイド)、C,〜C,oのアルキル基で置換
されたヒドロキシヒドロケィ皮酸との縮合物、具体的に
は、エチレングリコールビス(3・5ジターシヤリブチ
ル・4ヒドロキシフエニル)プロピオネート、1・6へ
キサンジオールビス(3.5ジターシヤリプチル、4ヒ
ドロキシフエニル)プロピオネート、更に3・5ジター
シヤリブチル、4ヒドロキシヒドロケィ皮酸とC,〜C
2oのアルキルェステル、リン酸ェステルなどがあげら
れる。これらフェノール系化合物は1種または2種以上
を併用して選択使用できるが、組成物のハンドリング性
、樹脂の着色汚染などの面から比較的高分子量のもの、
例えばC3〜C6の脂肪族ジアミンとジアルキル、4ヒ
ド。キシ・ヒドロケイ皮酸とのビスアマィドの使用がと
くに好ましい。上記フェノール系化合物脚はポリアミド
‘こ対し0.1〜3.の重量%、好ましくは0.3〜2
.0重量%添加使用され、0.1重量%未満では鰍燃剤
の分散性向上効果が期待できず、3.の重量%以上では
難燃剤の分散曲ま良くなるが、難燃性が低下する傾向が
あるため好ましくない。本発明の組成物はポリアミド樹
脂に対しトリアジン系付加物■およびフェノール系化合
物【B}の所定量を同時に併用配合することにより製造
され、例えばボリアミドチツブに所定量のトリアジン系
付加物凶およびフェノール系化合物【B’を加え、ヘン
シェルシキサ、リボンブレンダなどで均一に混合した後
、押出機のホッパに供給し溶融混練して灘燃剤の均一に
分散した組成物べレットを得る方法があげられる。
また本発明の組成物にはガラス繊維などの無機充填剤、
梁顔料、溶剤、可塑剤、安定剤などの慣用の添加剤を、
難燃性や物性に悪影響を与えない範囲で添加することが
できる。
かくして得られる本発明のポリアミド樹脂組成物は難燃
剤としてのトリアジン系付加物凶が二次凝集することな
く均一に分散されたものであり、難燃性および機械物性
が均衡してすぐれるものである。しかも本発明の組成物
から得られる成形品の外観は良好であり、難燃剤のブリ
ードアウトにより表面外観が阻害されることがない。以
下に実施例をもつ本発明の有用性を詳細に説明するが、
本発明がこれらに限定されるものではない。
なお、本実施例に示す難燃性は難燃性評価の典形例とし
て米匡山L−94の方法に準じて実施した。また機械的
物性はJISで定められた方法に準じて実施した。評価
方法の詳細を下記に示す。1 難燃性評価方法:米国U
L−94方法に準ずる。
長さ5インチ、幅1′2インチ、厚み1′16インチの
試験片を射出成形法によって作製する。
試験片を垂直に保持し、その下端にバーナーの火炎を1
の砂間あて、火炎を取り除いてから消火するまでの時間
を計測する。試験片の30肌下部には綿を置き試験片か
らの溶融滴下物によって綿が発火するか否かも観察する
。2 機械的性質評価方法:JIS−K−6810一7
0。
長さ218肌、厚み3柳で規定形状のダンベル型試験片
を用いて引張試験機で引張強さを測定する。なお、すべ
ての試験片は3オンスのスクリューィンラィン型射出成
形機を用いて金型温度80午○で成形した。また難燃性
、機械的性質ともに試験片を射出成形後すぐにシリカゲ
ル入りのデシケータ中に2日間保存し、その後23±1
℃、65±5%RHの恒温恒温室において測定を行なっ
た。
実施例 1 メラミン10モル(1261のを蒸留水50のこ投入し
、加熱縄拝しながら、これに別に用意したシアヌール酸
10モル(1293夕)を蒸留水10のこ加えスラグ状
にした溶液を約30分間かけて注入し、その後80〜8
500で3時間燈梓を続けた。
この反応組成物を冷却し、吸引炉過、70q0で真空乾
燥後、ポールミルで細かく粉砕して平均粒蓬約10rの
メラミン、シアヌレート粉末2200夕(収率86.1
%)を得た。相対粘度2.45のナイロン6に対し上記
で得たメラミン、シアヌレートを1の重量%および第1
表に示した化合物をそれぞれ0.5重量%添加配合し、
樹脂温度245℃で混練線押出してガットを作り、水浴
中で冷却後べレット化した。
かくして得られたべレットを80qoを1虫時間真空乾
燥後、テストピースを成形し、難燃性および機械的物性
の評価を行なった。この結果を第1表に示す。第1表 第1表から明らかなように本発明による添加剤を用いな
い場合(No.1)は錘燃剤の分散性が十分でないため
に欧燃性、機械的性質外観において満足すべきものは得
られないが、本発明による添加剤を用いることによって
(No.2〜6)欧燃性をそこなうことなく機械物性、
外観を著しく改良した組成物が得られる。
また従来から用いられているステアリン酸カルシウムな
どを用いる方法(No.7〜9)では分散状態を向上さ
せることは可能であるが、多量に用いないとその効果が
発現せず、そのために難燃性がそこなわれる。実施例
2 相対粘度2・70のナイロン6に対し実施例1で用いた
メラミン・シアヌレート2の重量%および第2表で示し
た添加量のN・N′へキサメチレンビス(3・5ジター
シヤリブチル・4ヒドロキシヒドロシンナマィド)を添
加配合し実施例1と同様にべレット化、テストピースを
成形し難燃性および機械物性の評価を行なった結果を第
2表に示す。
第 2 表 第2表から本発明による添加剤を用いる場合はその添加
量が0.1重量%以上用いることにより難燃剤の分散性
が改良され、この結果表面の美しい、機械的性質にすぐ
れた成形品が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアミド樹脂に対し、(A)(a)メラミン、グ
    アナミンおよびこれらの誘導体から選ばれた少なくとも
    1種の化合物および(b)シアヌール酸、イソシアヌー
    ル酸およびこれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種
    の化合物から形成されるトリアジン系付加物1〜40重
    量%および(B)下記一般式Iで示されるフエノール系
    化合物0.1〜3.0重量%を添加配合してなる難燃性
    ポリアミド樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし式中R_1
    、R_2は水素原子、アミノ基、ヒドロキシル基または
    炭素数1〜5のアルキル基を示し、それぞれ同一でも異
    なってもよい。 R_3は水素原子、アミノ基、ヒドロキシル基または炭
    素数1〜20の脂肪族、芳香族基を示す。
JP14955577A 1977-12-13 1977-12-13 難燃性ポリアミド樹脂組成物 Expired JPS6011947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14955577A JPS6011947B2 (ja) 1977-12-13 1977-12-13 難燃性ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14955577A JPS6011947B2 (ja) 1977-12-13 1977-12-13 難燃性ポリアミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5481361A JPS5481361A (en) 1979-06-28
JPS6011947B2 true JPS6011947B2 (ja) 1985-03-29

Family

ID=15477716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14955577A Expired JPS6011947B2 (ja) 1977-12-13 1977-12-13 難燃性ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011947B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540727A (en) * 1982-10-29 1985-09-10 Raychem Corporation Polyamide compositions
CN109517380B (zh) * 2018-11-29 2021-06-01 上海金发科技发展有限公司 一种耐湿热老化析出的无卤阻燃增强尼龙复合材料
CN109467925B (zh) * 2018-11-29 2021-03-23 上海金发科技发展有限公司 一种耐湿热老化析出的无卤阻燃型尼龙复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5481361A (en) 1979-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001177A (en) Flame-retarding polyamide composition
EP2773694B1 (en) Halogen-free flame retardant polyamide composition
US5618865A (en) Fire resistant resin compositions
US20070299171A1 (en) Fireproof Composition Based on Thermoplastic Matrix
US20160304715A1 (en) Halogen-free flame retardant polyamide moulding compositions with increased glow wire and fire resistance
EP4282920A1 (en) Flame-retardant polyamide glass fiber composition and preparation method therefor
US3663495A (en) Self-extinguishing polyamide moulding compositions
US4452931A (en) Flame-retardant polyamide resin composition
US3980615A (en) Flame retarding plastic materials
US5037869A (en) Process for preparing flame retardant polyamide molding resins containing melamine cyanurate
JP2005171232A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
US5281637A (en) Flameproofed thermoplastic polyester molding material and its use
JP4059961B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPS6011947B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
EP1544240B1 (en) Flame-retardant polyamide resin composition
JPS6011946B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
EP1533343B1 (en) Flame-retardant polyamide resin composition
JPH0376756A (ja) ポリアミド樹脂組成物
US20170044336A1 (en) A process for producing shaped articles of a polymer composition containing a polyamide, halogen-free flame retardant and glass fibers
US4456715A (en) Flameproof polyamide moulding compositions
JPS6149342B2 (ja)
US20190256656A1 (en) Phosphorus based co-monomer for polyamides
JPS5841295B2 (ja) 難燃性ポリアミド組成物の製造方法
JPH11106645A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JPH0619014B2 (ja) 難燃性ポリアミド組成物