JPS59108940A - 散乱光式煙感知器の機能試験装置 - Google Patents

散乱光式煙感知器の機能試験装置

Info

Publication number
JPS59108940A
JPS59108940A JP21891882A JP21891882A JPS59108940A JP S59108940 A JPS59108940 A JP S59108940A JP 21891882 A JP21891882 A JP 21891882A JP 21891882 A JP21891882 A JP 21891882A JP S59108940 A JPS59108940 A JP S59108940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
test
emitting element
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21891882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648783B2 (ja
Inventor
Shunichi Morita
俊一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd filed Critical Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd
Priority to JP21891882A priority Critical patent/JPS59108940A/ja
Priority to EP19830112561 priority patent/EP0113461B1/en
Priority to DE8383112561T priority patent/DE3380327D1/de
Publication of JPS59108940A publication Critical patent/JPS59108940A/ja
Publication of JPS648783B2 publication Critical patent/JPS648783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/12Checking intermittently signalling or alarm systems
    • G08B29/14Checking intermittently signalling or alarm systems checking the detection circuits
    • G08B29/145Checking intermittently signalling or alarm systems checking the detection circuits of fire detection circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、散乱光式煙感知器の機能試験装・夜に関す
るものである。
散乱光式煙感知器は、発光素子の投光面や光電素子の受
光部が汚れると失報を生じ、また煙検出用暗箱内壁面が
汚nると誤報を生じる。
そこで、散乱光式煙感知器は、法令上定期的に、その機
能を点検することが義務づけられており、従来法の方法
でその点検が行なわれている。
即ち、天井面などに設置#、されている煙感知器に加煙
試験器によって煙を加え煙感知器が所定時間内に動作す
るか否かにより良否を判別する方法と煙感知器を天井面
から取り外して煙感知器用感度試・検器にセットし、こ
の試験器で煙検出感度が正常範囲内にあるか否か判断す
る方法である0しかし前者では、煙感知器の設置場所で
加煙試験器を操作する者と煙感知器が動作したか否かを
受信機側で確認判断する者との最低2名を必要とすると
共に、煙感知器の設置場所と受信機との間の連絡方法や
加煙試験器から発生する煙によって煙感知器が汚れてし
まうなどの問題がある。後者では、天井面などに設置さ
れた煙感知器を1台1台取り外して検査を行うためその
手間が大変であると共に、検査後の取り付けの際に取り
付は方が不十分で接触不良を起こしたり、あるいは、付
は忘れなどを生じたりする。
この発明は、上記の点に鑑み煙感知器の設置場所まで出
かけることなく受信機あるいは中継器の設置場所などか
ら遠隔操作でしかも1人の者で煙感知器の機能試験を行
なえる装置を提供することを目的とする。
他の目的は、煙感知器の機能のチェックを正確に行うと
共に、機能試験により煙感知器に支障が生じないように
することを目的とする。
本発明は、煙検出用発光素子と該発光素子から直接受光
することのない位置に設けられた煙検出用充電素子から
なる煙検出用光学系と;試験用発光素子と該試験用発光
素子の光出力を直接受光する試験用光電素子からなる試
験用光学系と;前記煙検出用光学系の受光出力と試験用
光学系の受光出力を加算してなる合成受光出力を測定す
る回路とを有する散乱光式煙感知器の機能試験装置であ
る。
以下本発明の第1実施例を図面により説明する。
第1図において、1は、発光回路、2は、煙検出用発光
素子であり、該煙検出用発光素子2の光は、煙に当って
乱反射し、その光を煙検出用光電素子3により受光する
。煙検出用光電素子3は、切替スイッチ5を介して増幅
回路7に接続し、更に、該増幅回路7をスイッチング回
路9に接続する0煙検出用発光素子2と煙検出用光電素
子3との間には、遮光板4を設け、煙検出用光電素子3
が、煙検出用発光素子2の光を直接受けないようにする
。8は、試験用光電素子で煙検出用発光素子2の光出力
を直接受光でき、かつ外光の影響を受けない位・4に設
ける。試験用光電素子8は、切替スイッチ6および切替
スイッチ5を介して前記煙検出用光学系の増幅回路7に
接続する。
次に、この実施例の作動につき説明すると、火災監視時
リレーなどで構成される切替スイッチ5は、接点5αに
接続さnており、煙検出用発光素子2が発光する毎(パ
ルス発光方式の場合で、連続発光式の場合には、常時)
に図示しない暗箱内壁面で乱反射光(内部ノイズ光)が
発生し煙検出用光電素子3がこの内部ノイズ光を受光し
てノイズ光出力を生じ、この出力のみが工胃幅回路7に
入力する0 暗箱内(図示しない)に煙が侵入すると煙による散乱光
が生じ煙検出用光′成素子3は内部ノイズ光の受光出力
に煙による散乱光受光出力?加えた受光出力を生じ、こ
の受光出力が火災レベルに達するとスイッチング回路9
が動作して火災信号を送出する。これが煙感知器の正常
な状態である。
仮にこの感知器が10%の煙濃度で火災信号を送出し、
内部ノイズ光の強さが5%の煙濃度の量に相当するもの
とすると、正膚時には、第2図(イ)に示すように内部
ノイズ光Nば、5チであるので、煙濃度Sが10%に達
すると、その和は15チとなり火災レベルに達し、スイ
ッチング回路9が動作して火災信号を送出する。しかし
、煙検出用光電素子3の受光面が汚れるなどして第2図
(ロ)に示すように内部ノイズ光Nの受光出力が2.5
チに低下すると受光出力が火災レベルに達するには、煙
濃度Sが12.5%(実際には汚染による減少分を必要
とするので12.5%以上)必要となり、また、暗箱内
壁面が汚れるなどして第2図(ハ)に示すように内部ノ
イズ光Nが7.5チに増加すると、煙濃度Sが7.5q
6で受光出力は火災レベルに達する。そこで内部ノイズ
光の煙(濃度換算値5%を王宮状態の基準レベルとし、
その上2゜5%っまり5±2゜5%の範囲内を正常レベ
ル範囲とし、内部ノイズ光が煙濃度換算値2゜5チ以下
(正常レベル下限値)となったとき失報状態とし、また
内部ノイズ光が煙濃度換痒値7.5係以上(正常レベル
上限値)となったとき、誤報状態とし、更に、内部ノイ
ズ光が正1信レベルの下限値と上限匝との間にあるとき
、正常人捜とする。この状態を判断するため不作動試・
検および作動状1検をする。即ち、図示しない受信機ま
た(d中継器からの制御命令等により、切替スイッチ5
は接点5bに接続され、増幅回路7に(Iユ、試験用光
電素子8出力と煙検出用光電素子3出力が加算された合
成受光出力が入力し増幅さルた液スイッチング回路9に
出力する。このとき、光t4寛素子に例えば太陽電池を
使用すると、第1図中リレーなどで構成される切替スイ
ッチ6の接点5c、6bに抵抗値の異なる抵抗Rx、R
2を接続し、切替スイッチ6により各々切り替えること
により試験用光′亀素子8出力を調整する。不作動試験
時には、内部ノイズ光受光出力が正常レベル下限値近く
にあった時にも試験用光電素子8の受光出力が加算さn
て火災レベルに達しないように抵抗旧の抵抗値を煙濃度
換算値で7゜5%となるようVC調整し、作動試験時に
は、煙検出用光電素子3の内部ノイズ光受光出力が正常
レベル下限値より多少下回った時に試験用光電素子8の
受光出力が加算さ几て火災レベルに達しないように抵抗
[(2の抵抗値を煙濃度換算値で12.5チとなるよう
に調整する。
そして、不作動試験時に、合成受光出力が不作動レベル
にあるときは、正常信号を;また、作動レベルにあると
きは、異常信号を図示しない受信機などに送出し、作動
試験時に、合成受光出力が不作動レベルにあるときは、
異常信号を;また作動レベルにあるときは正常信号を受
信機などに送出する。このように受信機からの制御命令
で切替スイッチ6および切替スイッチ5を切り替える事
により、簡単に煙感知器の作動、不帯剪試験を行い、感
知機能の正常異常を判断することができる。丸亀素子と
して太陽電池以外の素子を用いる場合でも上記試験用光
電素子8出力を切り替える方法を変えることにより、前
記と同様に感知機能の正常。
異常を判断できる。また、煙検出用発光素子2と試験用
光電素子8を図中点線で示した様に光ファイバーなどの
光学路で接続することにより試験用光電素子8の設置位
置を自由に選ぶことも可能である。なお、煙感知器毎に
例えば異なる周波数の発振器などで構成さnるアドレス
回路を設けて感知器より出力する信号に変調をかけるな
どすれば、どの感知器からの信号かを判断することがで
きる。
次に、本発明の第2実施例を第3図により説明する。
この実施例と第1実施例の異なる点は、増幅回路7に比
較回路10tl−接続し、更に該比較回路1oに記憶回
路11を接続し、通常は火災監視と機能検査の両方を行
い、機能検査の結果を記憶しておき、図示しない受信機
などからの試験信号を受信すると機能検査の結果の記憶
に基づいて正常信号才たは異常1d号を送出するように
した点である。即ち、通常はリレー12がオン、オフを
1操り返し、スイッチ13を開閉する。増幅回路7には
、リレー]2がオフのときに、煙検出用光電素子3の受
光出力のみが入力して火災監視を行い、リレー12がオ
ンのときには煙検出用光電素子3の受光出力に試験用光
電素子8の受光出力が加算された合成受光出力が入力し
機能検査を行い、その検査の結果を記憶回路11に記憶
する。
機能判別は、比較回路1oにより行い、増幅回路7の受
光出力が、失報レベルである正常レベル範囲の下限値に
達したが否か;または誤報レベルである正盾レベル範囲
の上限値に達したが否がを判別する。
図示しない受信機(または中継器)などから試験信号を
受信するとリレー12がオン状態となり、増幅回路7に
は、煙検出用光電素子3と試験用光電素子8の受光出力
が加算されて入力する。この時、その直前まで受光出方
が正帛レベル範囲内であり、かつ全回路が正常であれば
、正常信号が受信機に送出され、その直前の受光出力が
誤報状態にあると、正常信号とは異なる繰υ返し周波数
などの異常信号を受信機などに送出する。
また、その直前の受光出方が失報状態にあると異常信号
が受信機などに送出される。なお、1;lえは発光素子
2が断線などにより発光を停止して煙検出用光電素子3
と試験用光電素子8がともに受光出力を生じなくなるか
あるいはスイッチング回路15が故障するなどすると、
受信機などから試験信号を受信しても受信機などへ信号
を送出しない(無信号)ので感知器の故障を知る事がで
きる。
よって、受信機または中継器において試験信号を送出し
た後の感知器からの返信状態が正常信号((E泄状態)
か、異常信号(失報状態、誤報状態)か、捷たは、無信
号(故障)であるかを判別することにより、煙感知器の
機能の総合検査ができる。
なお、第3図におい−r15は、スイッチング回路であ
り、受光出力が火災レベルに達すると動作して火災信号
を送出する。第3図中、第1図と同−図面符号の部分は
、その機能も第1図の該当符号部分と同一である。更に
、本発明の第3実施列を第4図により説明する。
記4図において21は、発光回路、22は、煙検出用発
光素子であり、該発光素子22に、スイッチ23を並列
に備えた試験用発光素子列を直列に接続する。
煙検出用発光素子nと発光回路21との間には、発光電
流を変化させる切替スイッチ謳を設ける。煙検出用発光
素子22および試験用発光素子列の光は、光電素子26
により受光し、該光電素子26は、増幅回路27に接続
し、更に該増幅回路27ヲスイツチング回路あに接続す
る。煙検出用発光素子22と光電素子26との間には遮
光板29ヲ設け、煙検出用発光素子22の光を直接受け
ないようにする。また、試験用発光素子列の光を直接光
砥素子渓が受光できるよう光ファイバーなどの光学路3
0を設ける。
次にこの実施例の作@につき説明すると、火災監視時リ
レーで構成さnているスイッチおは、閉じており、リレ
ーで構成される切替スイッチδは接点2!5aに接続さ
れており、煙検出用発光素子22が発光する苺(パルス
発光方式の場合で、連続発光方式の場合には常時)に図
示しない暗箱内壁面で乱反射(内部ノイズ光)が発生し
煙検出用光電素子26がこの内部ノイズ光を受光してノ
イズ光出力を生じ、この出力のみが増幅回路nに入力す
る0即ち、切替スイッチ乙の接点5αに接続されている
抵抗Rαは、火災監視時の煙検出用発光素子Uの発光市
流制限抵抗とするので、火災監視時、試験用発光素子U
は発光せず、煙検出用発光素子nのみが発光する。
訓示しない暗箱内に煙が侵入すると煙検出用発光素子2
20発光出力の煙により散乱光が生じ、煙検出用光電素
子がは内部ノイズ光の受光出力に、煙による散乱光受光
出力を加えた受光出力を生じ、」i′1幅回路27によ
り増幅されて得られた増幅回路27出力が、火災レベル
に達すると、スイッチング回路2月が動作して火災信号
を送出する。
これがこの感知器の正常状態であり、煙検出用発光素子
22は、抵抗RcLを通じて供給される発光電b1シに
より第5図(1)(イ)に示す発光量で発光している。
この時煙検出用光電素子あけ、機能が正常、従って、内
部ノイズ光の強さが正常レベル範囲内にあれば、第5図
(3) (4) (イ)に示す受光出力を生じ、暗箱内
壁面へのゴミの堆積などにより内部ノイズ光が謂犬する
と煙検出用光電素子扉の受光出力は、第5図(5)(イ
)に示す様になり、また煙検出用光電素子26の受光面
が汚れると、その受光出力は、第5図(6)(イ)に示
すようになる。
図示しない受信機から制御命令などによりスイッチ23
を開放すると、試験用発光素子列は、煙検出用発光素子
ρと共に発光し、試験用発光素子24の光出力が光学路
30を介して煙検出用光電素子26に受光され、該合成
受光出力は、増幅回路27に入力し、増幅された後スイ
ッチング回路法に出力さ71゜る。この感知器の機能の
検査は、リレーなどで構成さnる切替スイッチ5の接点
25 b 、 25 cに抵抗値の異なる抵抗Rh、R
cを接続し切替スイッチ5により各々切り替えることに
より発光電流を調整して行う。不作動試験の場合は、煙
検出用光電素子26の火災監視時における受光出力が第
5図(3)(イ)に示すように正常レベルの上限近くに
ある場合に試j検時の受光出力が火災レベルに達しない
ように;また火災監視時の受光出力が第5図(5)(イ
)に示すように正虜レベルの上限値を僅かに越えている
時には、試験時の受光出力が火災レベルに達するよう抵
抗abを調整し;作動試験の場合は、煙検出用光電素子
がの火災監視時の受光出力が45図(4)(イ)に示す
ように正常レベルの下限値近くにある場合に試験時の受
光出力が火災レベルに達するように、また火災監視時の
受光出力が第5図(6)(イ)に示すようQて正常レベ
ルの下限値を僅かに下回っている時は、試験時の受光出
力が火災レベルに達しないよう抵抗Etcを調整する。
不作動試験の場合は、切替スィッチ25ケ接点25bQ
て接続し、抵抗Rb i通じて煙検出用発光素子nと試
験用発光素子列に発光電流を供給する。この時煙検出用
発光素子22は、第5図(1) (D)に、また試、験
用発光素子冴は第5図(2)(ロ)に示ず発光量でそノ
tぞれ発光する。
煙検出用光電素子扉は、試験用発光素子列からの面接光
と、煙検出用発光素子22がら発せらfした光の壁面^
L反射光とを受光し、機−目が正常であ几ば、第5図(
3)C口) 、または(4)(ロ)に示す受光出方を生
じ:内部ノイズ光が増大するような状態であれば、第5
図(5)(ロ)に示す受光出力を生じ;煙検出用光it
子コニ−6の受光面が汚nてると、45図(6)(ロ)
に示す受光出力を生じる。
作動状、憤の場合(は、切替スイッチ5は、接点25b
および接点25Cに接続し、抵抗Rbおよび抵抗RCf
通して煙検出用発光素子nと試験用発光素子列に発光電
流全供給する。この時煙検出用発光素子22は第5図(
1)(ノリに示す。また試験用発光素子列は第5図(2
)(ハ)に示す発光量でそ几ぞれ発光する。
煙検出用光電素子26は、両売光素子22 、24から
の光を受光し、機能が正常であれば第5図(3)(4)
 (ハ)に示す受光出力を生じ、内部ノイズ光が増大す
るような状態であればη↓5図(5)(ハ)に示す受光
出力を生じ、光電素子26の受光面が汚几ていると第5
図(6)(ノリに示す受光出力を生じる。
そして、不作動試験時に合成受光出力が、不作動レベル
にあるときは、正常信号を:また作動レベルにあるとき
は、異常信号を図示しない受信機などに送出し、作動試
験時に合成受光出力が不作動レベルにあるときは異常信
号を、また作動レベルにあるときは、正常信号を受信機
に送出する。
このように受信機からの制御命令でスイッチ乙ならびに
切替スイッチ25を切り替える事により、簡Itに煙感
知器の作動不作動試験を行い感知機能の正常、異常を判
断することができる。なお、失報条件や誤報条件は第1
実施例と同じである。
次に本発明の第4実施例を第6図により説明する。
この実施例と第3実施例の異なる点は、増幅回路27に
比較回路31を接続し、更に該比較回路31に記憶回路
32を接続し、通常は火災監視と機能検査の両方を行い
、機能検査の結果を記憶しておき、図示しない受信機な
どからの試験信号を受信すると、機能検査の結果の記憶
に基づいて正常信号または異常信号を送出するようにし
た点である。
発光部および受光部の構成を除けば、基本的には、第2
実施例(第3図)と同じであるので、詳細な説明を省略
する。即ち、通常は、図示しないリレーがオン、オフを
繰り返しスイッチ23を開閉する0リレーがオフのとき
は、切替スイッチ25は接点5αに接続し、抵抗Raを
通じて大電流■1の発光電流が流扛る。この時、スイッ
チnは閉成となるので、試験用発光素子列は短絡状態と
なり、煙検出用発光素子nにのみ発光電流11 が流れ
、大発光量となる。この光によるノイズ光は煙検出用光
電素子部に受光され、該受光出力は増幅回路nに入力す
る。
リレーがオンになると、スイッチハが開成となり試験用
発光素子列の短絡が解除さnると共に切替スイッチ5が
接点25bに接続し、抵抗Rbを通じて、小電流■2の
発光電流が煙検出用発光素子22と試験用発光素子列に
供給される。この・発光電流I2 により煙検出用発光
素子nと試験用発光素子列は、小発光着で発光し、煙検
出用光電素子あけ、煙検出用発光素子22の発光による
ノイズ光と試験用発光素子Uの直接光とを受けて、合成
受光出力を増幅器nに入力する。
なお、図中21は発光回路、田はスイッチング回路、2
9は遮光板、30は光ファイバーなどの光学路、でろる
また、第3と第4の実施例で試験用発光素予調の光を光
学路29によって光電素子部に導くようにしたが、発光
素子夙を光電素子部と対向配置するなどして光学路29
ヲ介さずにIK接供給するようにしてもよい。
本発明は、煙検出用光学系と試験用光学系と、111■
記煙検出用光学系の受光出力と試験用光学系の受光出力
を加算して合成受光出力を測定する回路とを有するので
、試験する際煙感知器を天井から取りはずしたり、煙感
知器に加煙する必要はない。
従って、1人で、受信機などを操゛作することにより煙
感知器の機能試験を行うことができる0又、加づ・Wし
ないで試験するので光電素子の受光面の汚れも生じない
更に、本発明は上述の4f1!75なので、単に煙感知
器の正常、か常が判別できるだけでなく、その異常状態
が失報状態か、誤報状態か更には、感知器の故障(発光
素子の断線など)か否かを正確に判断できる。
【図面の簡単な説明】
第1図嘩第3図・第4図・第6図は夫々異なる不発明の
実施例を示すブロック図、第2図i+−!、第1図の実
施例の煙濃度と火災レベルなどどの関係を示す図、第5
図は、第4図の実施例の発光素子の発光量及び光電素子
の受光出力と火災レベルなどとの関係を示す図である。 2.22・・・煙検出用発光素子  冴・・・試験用発
光素子3.26・・・煙検出用光電素子  8・・・試
験用光電素子手続補正書   6゜ 1.事件の表示 昭和57年特願第218918  号 2、発明の名称 散乱元式煽感知器り鍋rid試験装置 3、補正をする者 事件との関係g押出願人 住 所  東g都千代+−f(区九段j何4丁目7併3
号名称 1信美防災工II4株式会社 4、代理人 補正の内容 flJ明細明細4班1 [オフのとき1引の次に [スイッチ13は閉成状態にあるσ)で、」を1711
人する。 (2夕 同頁加行目の 「ときには」の次に [、スイッチ13は、開成状圃となるので1」をυ(1
人する0 +3+  12貢10行目の 「オンリ状圃となり」の伏に 「スイッチ13は、閉或し、」を1引人する。 (4) 15頁2f]−目の 「9f3元素子屑は」の伏に [スイッチ乙の閉成により」乞加入する0f57  1
7頁io行目の 「矛5図tlJ (υ)」を rE’ 5 WIIJ (17)J K m iE T
る。 t6J  18頁5行目σノ 「に示す。また」? 「に示T%また」にm止Tる。 179−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 煙検出用発光素子と該発光素子から直接受光するこ
    とのない位置に設けた煙検出用光電素子からなる煙検出
    用光学系と;試験用発光素子と試験用発光素子の光出力
    を直接受光する試験用光電素子からなる試験用光学系と
    ;前記煙検出用光学系の受光出力と試験用光学系の受光
    出力を加算してなる合成受光出力を測定する回路とを有
    する散乱光式煙感知器の機能試験装置。 2 煙検出用発光素子と試験用発光素子を1つの発光素
    子で兼用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の煙感知器の機能試験装置。 3 合成受光出力を測定する回路が、煙検出用光ルを素
    子の受光出力により火災の発生の有無を判別する火災監
    視と;不作動試験信号により、合成受光出力が不作動レ
    ベルのときは、正常信号、作動レベルのときは、異常信
    号を受信機に送出し;作動試験信号により、合成受光出
    力が不作動レベルのときは、異常信号、作動レベルのと
    きは、正常信号を受信機に送出することを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の煙感知器の機能試験装置。 4 合成受光出力を測定する回路が、煙検出用光電素子
    の受光出力によって火災発生の有無を判別する火災監視
    と;合成受光出力によって機能が正常か否かを判別する
    機能監視とを交互に行い;試験信号により試験信号受信
    直前の機能検査結果が正常なら正常信号、異常なら異常
    信号を受信機に送出することを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の煙感知器の機能試験装置。 5 煙検出用光電素子と試験用光電素子を1つの光電素
    子で兼用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の煙感知器の機能試験装置。 6 煙検出用発光素子と試験用発光素子を直列に接続し
    た発光回路を有する特許請求の範囲第5項記載の煙感知
    器の機能試験装置。 7 発光回路が試験時のみ試験用発光素子に、煙検出用
    発光素子を通じて発光電流を供給して、該試験用発光素
    子を発光させ、その発光電流を火災監視時と異ならせる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の煙感知器
    の機能試験装置。 8 試験用発光素子に短絡回路を並列に接続した発光回
    路を有する特許請求の範囲第6項記載の煙/g知器の機
    能試験装置。 9 合成受光出力の測定回路が短絡回路を短絡し、煙検
    出用発光素子のみの発光により火災監視を行い;試験信
    号により短絡回路を解放し:不作動試験時には、試験用
    発光素子の発光により合成受光出力が不作動レベルのと
    き正常信号、作動レベルのときは、異常信号を受信機に
    送出し;作動試験時には、試験用発光素子を不作動試験
    時より大きい発光量の発光により合成受光出力が不作動
    レベルのときは、異常信号、作動レベルのときは、正常
    信号を受信機に送出することt%徴とする特許請求の範
    囲第8項記載の煙感知器の機能試験装置。 10  合成受光出力の測定回路が、煙検出用発光素子
    (Cのみ発光電流を供給することにより火災有無の判別
    をする火災監視と;火災監視時より小さな発光電流を煙
    検出用発光素子を通じて試験用発光素子に供給したとき
    、光電素子の合成受光出方が正常範囲内にあるか否かを
    判別する機能監視とを交互に行い;試験信号により試験
    信号受信直前の機能監視結果が正常のときは正常信号、
    異常であれば異常信号を受信機に送出することを特徴と
    する特許請求の範囲第8項記載の煙感知器の機能試験装
    置。
JP21891882A 1982-12-14 1982-12-14 散乱光式煙感知器の機能試験装置 Granted JPS59108940A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21891882A JPS59108940A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 散乱光式煙感知器の機能試験装置
EP19830112561 EP0113461B1 (en) 1982-12-14 1983-12-14 Functional test means of light scattering type smoke detector
DE8383112561T DE3380327D1 (en) 1982-12-14 1983-12-14 Functional test means of light scattering type smoke detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21891882A JPS59108940A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 散乱光式煙感知器の機能試験装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016734A Division JPH0695358B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 散乱光式煙感知器の機能試験装置
JP2016737A Division JPH0695360B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 散乱光式煙感知器の機能試験装置
JP2016735A Division JPH0695359B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 散乱光式煙感知器の機能試験装置
JP1673690A Division JPH02230396A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 散乱光式煙感知器の機能試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108940A true JPS59108940A (ja) 1984-06-23
JPS648783B2 JPS648783B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=16727355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21891882A Granted JPS59108940A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 散乱光式煙感知器の機能試験装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0113461B1 (ja)
JP (1) JPS59108940A (ja)
DE (1) DE3380327D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023891A (ja) * 1988-06-16 1990-01-09 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置における汚れ補正方法とその装置
JPH0373099A (ja) * 1989-08-12 1991-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 光電式煙感知器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248957A1 (en) * 1986-06-12 1987-12-16 Pittway Corporation Self-testing combustion products detector
JPS61247918A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Hochiki Corp アナログセンサの出力補正装置
GB2273769B (en) * 1992-12-15 1996-08-28 Stephen Henry Ellwood Proportional light scattering sensor
JP3213211B2 (ja) * 1995-07-20 2001-10-02 ホーチキ株式会社 光電式煙感知器
DE19912911C2 (de) * 1999-03-22 2001-07-19 Schako Metallwarenfabrik Vorrichtung zur Erkennung von Rauch

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119688A (ja) * 1974-03-04 1975-09-19
JPS5397481A (en) * 1977-02-05 1978-08-25 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk Smoke detector
US4232307A (en) * 1978-12-18 1980-11-04 American District Telegraph Company Electrical test circuit for optical particle detector
JPS56100342A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Matsushita Electric Works Ltd Photoelectric type smoke sensor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2627064A (en) * 1950-07-15 1953-01-27 C O Two Fire Equipment Co Smoke detector testing means
GB949651A (en) * 1961-12-27 1964-02-19 Pyrene Co Ltd Improvements in or relating to photo-electric indicator circuits
DE1277710B (de) * 1965-07-26 1968-09-12 Honeywell Inc Selbstpruefende Einrichtung mit einem Zustandsfuehler
US4053785A (en) * 1976-01-07 1977-10-11 General Signal Corporation Optical smoke detector with smoke effect simulating means

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119688A (ja) * 1974-03-04 1975-09-19
JPS5397481A (en) * 1977-02-05 1978-08-25 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk Smoke detector
US4232307A (en) * 1978-12-18 1980-11-04 American District Telegraph Company Electrical test circuit for optical particle detector
JPS56100342A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Matsushita Electric Works Ltd Photoelectric type smoke sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023891A (ja) * 1988-06-16 1990-01-09 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置における汚れ補正方法とその装置
JPH0373099A (ja) * 1989-08-12 1991-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 光電式煙感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648783B2 (ja) 1989-02-15
DE3380327D1 (en) 1989-09-07
EP0113461A2 (en) 1984-07-18
EP0113461A3 (en) 1986-10-01
EP0113461B1 (en) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244385B2 (ja)
US6121874A (en) Multi-station dangerous condition alarm system incorporating alarm and chirp origination feature
CN108648408A (zh) 一种光电式烟雾探测器及其自检方法
JPS59108940A (ja) 散乱光式煙感知器の機能試験装置
US4199755A (en) Optical smoke detector
CN208092906U (zh) 一种光电式烟雾探测器
JPS59210347A (ja) 散乱光式煙感知器の機能試験装置
JPH0214400A (ja) 警報装置
CN108645818A (zh) 一种光电式烟雾传感器
JPH03259400A (ja) 異常通報装置
JPH02230394A (ja) 散乱光式煙感知器の機能試験装置
JPH02230396A (ja) 散乱光式煙感知器の機能試験装置
JPH02230397A (ja) 散乱光式煙感知器の機能試験装置
JPH02230395A (ja) 散乱光式煙感知器の機能試験装置
JPS6022477Y2 (ja) 失報防止回路付き煙感知器
JPH0563838B2 (ja)
KR20240040299A (ko) 비화재보 감소를 위한 p형 수신기 기반 최적화된 아날로그감지기 형식의 자동화재경보 시스템
JPS59210346A (ja) 散乱光式煙感知器の機能試験装置
JP4557278B2 (ja) 火災感知器
JPS646408B2 (ja)
JPH03177996A (ja) 侵入者集中監視装置における侵入センサ点検方法
JPH0636236B2 (ja) 煙感知器の点検回路
JPS5825508Y2 (ja) ジドウカサイホウチキヨウテンケンソウチ
JPS5947360B2 (ja) 減光式火災感知器
JPH07182589A (ja) 防災監視装置