JPS5910893B2 - 延伸マツトフイルムの製造方法 - Google Patents

延伸マツトフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS5910893B2
JPS5910893B2 JP4930775A JP4930775A JPS5910893B2 JP S5910893 B2 JPS5910893 B2 JP S5910893B2 JP 4930775 A JP4930775 A JP 4930775A JP 4930775 A JP4930775 A JP 4930775A JP S5910893 B2 JPS5910893 B2 JP S5910893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretched
polyethylene terephthalate
stretching
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4930775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51124162A (en
Inventor
建夫 兼崎
明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP4930775A priority Critical patent/JPS5910893B2/ja
Publication of JPS51124162A publication Critical patent/JPS51124162A/ja
Publication of JPS5910893B2 publication Critical patent/JPS5910893B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は延伸マットフィルムの製造方法、一層詳しく
は表面が均一且つ微細に粗面化された、ポリエステルを
主体とする樹脂からなる延伸マットフィルムの製造方法
に係る。
従来合成樹脂フィルムを粗面化し、適度の筆記性や低光
沢性などを与える、所謂マットフィルムを製造する方法
としては、(ハサンドブラスト法、(2)化学薬品によ
る表面処理法、(3)粉末状無機物質を混合して延伸す
る方法などが知られている。
しかしながら、これらの方法は後加工の煩雑さ、コスト
高、製膜寿命の短いことなどの欠陥を有している。これ
らの欠陥を解決するため、主体となる重合体に、特定の
別の重合体を添加混合して延伸し、マットフィルムとす
ることが提案されている。
しかしてポリエチレンテレフタレートに代表される線状
ポリエステルを主体とするとき、(以下、説明を簡略に
するためポリエチレンテレフタレートでもつて説明する
。)これに添加する重合体としてはポリカーボネート、
アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン三元共重合体、ポリメタクリ
ル酸メチル、ポリスチレン、ポリフェニレンオキシド等
が知られている。これらの添加重合体はポリエチレンテ
レフタレートの延伸に当つて用いられる延伸温度範囲内
において、その延伸に際して変形しにくい核剤として作
用する結果、延伸フィルムの表面を粗面にするという効
果を発揮するものと考えられる。しかし、この場合、延
伸操作に移る以前の溶融混合押出し過程において、ポリ
エチレンテレフタレートと添加重合体との混合組成の未
延伸フィルムが長時間安定して供給されることが第1に
重要な要件である。
ここで安定した品質の未延伸フィルムとは気泡を含まず
、ポリエチレンテレフタレート中に一定粒度分布で均一
に分散した球状の添加重合体を有する状態のものを意味
するものである。このために必要な条件は添加重合体が
ポリエチレンテレフタレートの溶融温度(通常260〜
300℃)において、長時間添加重合体自体、熱分解を
起さず(以下この性質を熱的安定性という)、又ポリエ
チレンテレフタレートとの溶融混合状態においてポリエ
チレンテレフタレートと化学的に反応を起さない(以下
この性質を化学的安定性という)ものでなければならな
い。その理由は、いつたん添加重合体が熱分解を起すと
、押出装置内を:R−完全に清掃しなければならず、こ
れを除去するために多量の清掃用原料と多くの時間を無
駄に費すことになるからである。
又、ポリエチレンテレフタレートとの化学反応により添
加重合体の分子量変化が起ると、該重合体或いは混合組
成物の溶融粘度が変化するため、混合組成物中の添加重
合体の分散粒度を長時間一定状態に保つことが困難にな
る。更に溶融押出特性が良好な添加重合体であつても、
押出された未延伸フイルムを延伸する際、添加重合体と
ポリエチレンテレフタレートとの相溶性が十分でないと
、両者の界面に空隙を生ずる。かかる空隙が生じると、
延伸フイルムは白濁し、適度の透明性を必要とする用途
には不向きとなる上、機械的性質が著しく低下するので
好ましくない。従つて添加重合体はポリエチレンテレフ
タレートに対し適度の相溶性を有しなければならない。
以上の観点からマツトフイルムを得るに当りポリエステ
ルに対し添加する重合体は上述の特性において適合する
ことが要請される。さきに具体的に挙げた種々の重合体
について評価するに、例えばポリカーボネートはポリエ
ステル末端基と化学反応を起して炭酸ガスを遊離し、自
らも分解が進む。アクリロニトリル−スチレン共重合体
やポリメタクリル酸メチルは単独で熱分解を起しやすく
、又ポリスチレンは延伸に当りポリエステルとの界面に
空隙を生じやすいなどの欠点を有している。このように
ポリエステルを主たる重合体とするマツトフイルムにお
いて、その添加する重合体として従来具体的に知られて
いるものには夫々或る程度の好ましい結果は得られるが
、なお十分満足し得るものはなかつた。よつて本発明者
等は、ポリエステルに添加して優れた品質の延伸マツト
フイルムを得るための添加重合体につき鋭意研究を重ね
た結果、かかる添加重合体としてある種のポリアミド樹
脂がその目的に適することを見出し本発明を完成するに
至つた。
本発明はポリエステルに対し、熱的安定性、化学的安定
性及び相溶性に富む添加重合体を配合し、均〒且つ微細
に粗面化され、優れた性能を備えた延伸マツトフイルム
を製造する方法を提供することを目的とし、この目的は
本発明に従い、線状ポリエステル65〜95重量%と、
芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミンとの縮重合により
得られるであられされる。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、4・4′−ジカルボキシジフエニルエーテル、4
●4′−ジカルボサシジフエニルメタン、4●4′−ジ
カルボキシジフエニルスルフオン、2・6−ジカルボキ
シナフタレン等があり、これらの誘導体としては、例え
ばエステル化物やハロゲン化物が含まれる。
また脂肪族アミンとしては、テトラメチレンジアミン、
ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレツジアミン、゛
ヘプタメチレンジアミン等があり、これらの誘導体とし
てはアルキル置換体などが含まれる。
上記ポリアミド樹脂の添加量は組成物の総量につき5〜
35重量であることが必要であり、添加量が5重量%未
満では延伸フイルムの粗面化の度合いが少く、又35重
量%を越えるとフイルムの連続延伸性が悪くなるため好
ましくない。
なおこの外に上記混合物による特性を損わない範囲で種
々の添加物を加えて差支えないことはいうまでもない。
本発明において、ポリエステルとポリアミド樹脂とを混
合する方法は、両者をペレツト状で混合しても又は溶融
状態で混合してもよく、未延伸フイルムの製造に際して
はT−ダイ、環状ダイ何れもが使用できる。
延伸は縦または横一軸延伸、縦横逐次二軸延伸又は同時
二軸延伸の何れでもよい。本発明の組成よりなる未延伸
フイルムを延伸する温度はポリエステル(無定型状態)
のガラス転移温度以上融点以下で、かつポリアミド樹脂
の弾性率がポリエステルの弾性率よりも高い温度域であ
れば、延伸に際してポリアミド樹脂が変形しにくい核剤
として作用して延伸フイルムの表面を粗面にすることが
できるが、あまり高温側で延伸すると予熱中に結晶化が
おこつて均一な延伸ができにくく、また分子配向もしに
くいのでポリエステル樹脂の結晶化開始温度以下で延伸
する必要がある。ここで結晶化開始温度とは示差熱分析
等により測定して得られる結晶化発熱ピークの開始温度
であつて、ポリエチレンテレフタレート(無定型)の場
合は約125℃である。この結晶化開始温度を大きく超
えた温度で延伸すると、予熱中に結晶化度が大きくなり
延伸の均一性が悪くなるという問題が生じる。実施例で
用いたポリアミド樹脂と、ポリエチレンテレフタレート
の弾性率を比較すると例えば95℃で延伸すれば、ポリ
エチレンテレフタレートの弾性率は約3×109dyn
e/Cdであるのに対し、ポリアミド樹脂の弾性率は約
2×1010dyne/Cdであり、また110℃で延
伸すれば前者は約1X109dyne/Ci!i、後者
は依然約2×1010敗Ne/Cdを示す。かくして得
られる延伸フイルムは更に熱固定を行つてもよく、この
熱固定は延伸温度以上で、ポリエチレンテレフタレート
の場合は、その融点(約260℃)より約20℃低い温
度以下で数秒乃至数分間処理を行う。次に本発明の実施
例を説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、
下記の実施例によつて拘束を受けるものでない。実施例
1 この実施例は本発明に規定する範囲内の量でポリアミド
樹脂を添加することにより、優れた品質のマツトフイル
ムが得られることを説明するものである。
極限粘度〔η〕が0.62のポリエチレンテレフタレー
トペレツトに、テレフタル酸と異性体を含む2・2・4
−トリメチルヘキサメチレンジアミンとの縮重合により
得られたポリアミド樹脂(デイナミートノーベル社製
トロガミド一T)を下記第1表に示す割合で添加混合し
、65mm押出機により、T−ダイを用いて290℃で
フイルム状に溶融押出した。
これを70℃に調整した冷却ドラムに導き、約200μ
厚さの未延伸フイルムを得た。次いでフイルム延伸機で
、95℃においてまず縦に2.5倍、次いで横に2.5
倍の二軸延伸を行つた。かくして得られたフイルムを2
20℃のエヤーオープン中で、2分間緊張熱処理した。
本発明による組成物及び得られたフイルムについての延
伸性、光沢度及び筆記性を第1表に示す。なお、光沢度
は投光角=60第一受光角とした。使用計器は富土製作
所製立体角変角光度計である。筆記性は紙と同様に筆記
可能な鉛筆硬度のうち最も硬いものを示す。上記のデー
ターからポリアミド樹脂の添加量は(ポリエチレンテレ
フタレートとの合計量につき)35重量%を越えると筆
記性は良好であるが、延伸性が悪く、一方5重量%未満
であると、延伸性は良好であるが光沢度が高く、筆記性
も著しく悪いことがわかる。
しかして本発明方法による場合にはこれらの性質につき
何れも良好である。実施例 2この実施例は添加重合体
として既知の種々の重合体を用いた場合と本発明による
ポリアミド樹脂を用いた場合との夫々の特性を比較し、
本発明の優れた効果を明らかにするものである。
極限粘度〔η〕0.62のポリエチレンテレフタレート
に実施例1と同じポリアミド樹脂を15重量%添加混合
し、以下実施例1と同様にして200μ厚さの未延伸フ
イルムを得た。
これをフイルム延伸機で、95℃において縦、横2.5
倍に同時二軸延伸を行い、以下実施例1と同様にして熱
処理した。これと比較のため、添加重合体としてポリカ
ーボネート(PCと略称する。
以下同じ。)アクリロニトリル−スチレン共重合体(A
S)、ポリスチレン(PS)、ポリメタクリル酸メチル
(PMMA)、ポリフエニレンオキシド(PPO)、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(AB
S)を使用し、同様に延伸熱固定した。
これら夫々について押出特性、相溶性、分散性の評価を
行つた。その結果を下記第2表に示す。上記第2表にお
いて実験9が本発明方法によるものであり、実験10〜
15は比較例である。上記第2表において、特性の測定
法及び評価法は次の通りである。熱的安定性及び化学的
安定性: 窒素気流中で290℃、30分間の熱天秤による加熱減
量を表わす。
熱的安定性は添加重合体単独について、そして化学的安
定性は混合組成物について測定した値である。その結果
次の範囲内の減量によりランク付けした。なお何れも1
00℃で4時間、前もつて真空乾燥を行つた。0 〜0
.4% ◎ 0.5〜0.9% ○ 1.0〜1.9% Δ 2.0%以上 X 均一分散性: この評価は溶融押出未延伸フイルムの外観で大略ふるい
分けし、外観良好なものについては、更に電子顕微−で
観察し、次のようにランク付けした。
押出フイルムの外観不良 X押出フイ
ルムの外観良好電子顕微鏡観察し、ミクロンオーダーで
均一分散 ○均一性不充分 △相
溶性: 添加重合体一ポリエチレンテレフタレートの延伸による
界面剥離の程度により、次のようにランクした。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 線状ポリエステル65〜95重量%と、芳香族ジカ
    ルボン酸と脂肪族ジアミンとの縮重合により得られるポ
    リアミド樹脂35〜5重量%との混合物をフィルムに押
    し出し、かくして得られる未延伸フィルムを上記ポリエ
    ステルのガラス転移温度以上、結晶化開始温度以下の温
    度範囲で延伸することを特徴とする延伸マットフィルム
    の製造方法。
JP4930775A 1975-04-23 1975-04-23 延伸マツトフイルムの製造方法 Expired JPS5910893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4930775A JPS5910893B2 (ja) 1975-04-23 1975-04-23 延伸マツトフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4930775A JPS5910893B2 (ja) 1975-04-23 1975-04-23 延伸マツトフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51124162A JPS51124162A (en) 1976-10-29
JPS5910893B2 true JPS5910893B2 (ja) 1984-03-12

Family

ID=12827277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4930775A Expired JPS5910893B2 (ja) 1975-04-23 1975-04-23 延伸マツトフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910893B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160344A (ja) * 1982-03-17 1983-09-22 Toyobo Co Ltd ガスバリア−性の優れたポリエステル中空成形体
JPS6099416A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Mitsubishi Electric Corp 圧延機の速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51124162A (en) 1976-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112679921A (zh) 一种用于pet挤出发泡的离聚体复合成核剂及其制备方法和应用
JP4528376B2 (ja) 可撓性ポリエステル発泡体
EP0398075A1 (en) Polyester film
JPS5828097B2 (ja) ポリエステルマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ
GB2076832A (en) Blends of polyethylene terephtalate based polyesters and styrene- maleic anhydride copolymers
JPH0625519A (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物、その成形品の製造方法およびその使用方法
JPS5910893B2 (ja) 延伸マツトフイルムの製造方法
JP3078117B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP3524006B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法
JPH11217448A (ja) ポリエステルフィルム
JP2851436B2 (ja) ポリエステル樹脂製成形体
JPS5828096B2 (ja) エンシンマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ
JPH02147641A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JPS61188462A (ja) ポリテトラメチレンアジパミド組成物
JP2001164015A (ja) 多孔質フィルムとその製造方法、及び樹脂ノート
JPH07196821A (ja) 深絞り成形同時転写用ポリエステルフィルム
JP2692269B2 (ja) 低収縮ポリエステルフィルム
JP3090222B2 (ja) 粗面化ポリエステルフイルム
CA2039861A1 (en) Polymeric composition comprising transient foam control agent
JPS6134466B2 (ja)
KR100256557B1 (ko) 제전성 및 은폐성이 우수한 폴리프로필렌 필름의 제조방법
JP2006335981A (ja) ポリエステル組成物
JPH03179040A (ja) 発泡成形品の製造方法
KR100215482B1 (ko) 고분자 필름 및 그 제조 방법
JP3006073B2 (ja) 混合樹脂組成物