JPS5828096B2 - エンシンマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ - Google Patents

エンシンマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5828096B2
JPS5828096B2 JP49104772A JP10477274A JPS5828096B2 JP S5828096 B2 JPS5828096 B2 JP S5828096B2 JP 49104772 A JP49104772 A JP 49104772A JP 10477274 A JP10477274 A JP 10477274A JP S5828096 B2 JPS5828096 B2 JP S5828096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
polymer
added
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49104772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5131773A (ja
Inventor
建夫 兼崎
明 森田
哲男 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP49104772A priority Critical patent/JPS5828096B2/ja
Publication of JPS5131773A publication Critical patent/JPS5131773A/ja
Publication of JPS5828096B2 publication Critical patent/JPS5828096B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は延伸マットフィルムの製造方法、層詳しくは
表面が均−且つ微細に粗面化されたポリエステルを主体
とする樹脂からなる延伸マットフィルムの製造方法に係
る。
従来合成樹脂フィルムを粗面化し、適度の筆記性や低光
沢性などを与える、所謂合成紙を製造する方法としては
、(1)サンドブラスト法、(2)化学薬品による表面
処理法、(3)粉末状無機物質を混合して延伸する方法
などが知られている。
しかしながら、これらの方法は後加工の煩雑さ、コスト
高、製膜寿命の短いことなどの欠陥を有している。
これらの欠陥を解決するため、主体となる重合体に、特
定の別の重合体を添加混合して延伸し、マットフィルム
とす゛ることか提案されている。
しかしてポリエチレンテレフタレートに代表される線状
ポリエステルを主体とするとき、(以下、説明を簡略に
するためポリエチレンテレフタレートでもって説明する
)これに添加する重合体としてはポリカーボネート、ア
クリルニトリル−スチレン共重合体、アクリルニトリル
−ブタジェン−スチレン三元共重合体、ポリメタクリル
酸メチル、ポリスチレン、ポリフェニレンオキシド等が
知られている。
これらの添加重合体はポリエチレンテレフタレートの延
伸に当って用いられる延伸温度範囲内において、その延
伸に際して変形しにくい核剤として作用する結果、延伸
フィルムの表面を粗面にするという効果を発揮するもの
と考えられる。
しかし、この場合、延伸操作に移る以前の溶融混合押出
し過程において、ポリエチレンテレフタレートと添力日
重合体との混合組成の未延伸フィルムが長時間安定して
供給されることが第1に重要な要件である。
ここで安定した品質の未延伸フィルムとは気泡を含まず
、ポリエチレンテレフタレート中に一定粒度分布で均一
に分散した球状の添加重合体を有する状態のものを意味
するものである。
このために必要な条件は添加重合体がポリエチレンテレ
フタレートの溶融温度(通常260〜300℃)におい
て、長時間添加重合体自体、熱分解を起さず(以下この
性質を熱的安定性という)、又ポリエチレンテレフタレ
ートとの溶融混合状態においてポリエチレンテレフタレ
ートと化学的に反応を起さない(以下この性質を化学的
安定性という)ものでなければならない。
その理由は、いったん添加重合体が熱分解を起すと、押
出装置内を完全に清掃しなければならず、これを除去す
るために多量の清掃用原料と多くの時間を無駄に費すこ
とになるからである。
又、ポリエチレンテレフタレートとの化学反応により添
加重合体の分子量変化が起ると、該重合体或いは混合組
成物の溶融粘度が変化するため、混合組成物中の添力ロ
重合体の分散粒度を長時間一定状態に保つことが困難に
なる。
更に溶融押出特性が良好な添加重合体であっても、押出
された未延伸フィルムを延伸する際、添加重合体とポリ
エチレンテレフタレートとの相溶性が十分でないと、両
者の界面に空隙を生ずる。
か\る空隙が生じると、延伸フィルムは白濁し、適度の
透明性を必要とする用途には不向きとなる上、機械的性
質が著しく低下するので好ましくない。
従って添加重合体はポリエチレンテレフタレートに対し
適度の相溶性を有しなければならない。
以上の観点からマットフィルムを得るに当りポリエステ
ルに対し添カ目する重合体は上述の特性において適合す
ることが要請される。
さきに具体的に挙げた梗々の重合体について評価するに
、例えばポリカーボネートはポリエステル末端基と化学
反応を起して炭酸ガスを遊離し、自らも分解が進む。
アクリル三トリルースチレン共重合体やポリメタクリル
酸メチルは単独で熱分解を起しやすく、又ポリスチレン
は延伸に当りポリエステルとの界面に空隙を生じやすい
などの欠点を有している。
このようにポリエステルを主たる重合体とするマットフ
ィルムにおいて、その添加する重合体として従来具体的
に知られているものには夫々成る程度の好ましい結果は
得られるが、なお十分満足し得るものはなかった。
よって本発明者等は、ポリエステルに添加して優れた品
質の延伸マットフィルムを得るための添力ロ重合体につ
き鋭意研究を重ねた結果、カバる添力ロ重合体としてフ
ェノキシ樹脂がその目的に適することを見出し本発明を
完成するに至った。
本発明はポリエステルに対し、熱的安定性、化学的安定
性及び相溶性に富む添加重合体を配合し、均−且つ微細
に粗面化され、優れた性能を備えた延伸マットフィルム
を製造する方法を提供することを目的とし、この目的は
本発明に従い、線状ポリエステル65〜93重量誇とフ
ェノキシ樹脂35〜7重量%の混合物をフィルムに押出
し、かくして得られる未延伸フィルムを、上記ポリエス
テルのガラス転移温度以上、その融点以下で、かつ上記
フェノキシ樹脂の弾性率が上記ポリエステルのそれより
も高い値を示す温度範囲で延伸することによって達成さ
れる。
以下本発明を詳説する。
本発明におけるポリエステルとは、その重縮合の酸成分
としてテレフタル酸、イソフタル酸、パラオキシ安息香
酸等のように水酸基とエステル結合又はエーテル結合し
得る基を少くとも2個有する化合物の一種又は二種以上
と、アルコール成分としてエチレングリコール、エチレ
ンオキサイド、テトラメチレングリコール等のジオール
の一種又は二種以上を組合せて重縮合されたものである
即ち所謂広義の線状ポリエステルとしてフィルムを形成
し得るものである。
又、これらの重縮合物の2種以上の混合物を用いてもよ
い。
しかして本発明のポリエステルとして特に好ましいもの
は、ポリエチレンテレフタレートホモポリマー、及びそ
の各成分の15モル%以下が他の酸またはアルコールで
置き換えられた共重合物もしくは混合物である。
なお、本発明においてフィルムは時としてシートとも呼
ばれ得る幾分厚手のシート状物をも包含するものである
ポリエステルに添加するフェノキシ樹脂とはビスフェノ
ール類とエピクロルヒドリンとから土族される重合体で
ある。
ビスフェノール類としては、2 F 2 (4,4’
−ジヒドロキシジフェニル)プロパン即ちビスフェノー
ルAが代表的なものであるが、その他に4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルチオエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフォン、4 、4’−ジヒドロキシジフェニ
ルメタン、1.1−(4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ル)n−ブタン等あるいはこれらの核の一方または両方
がハロゲン化、あるいはアルキル化されたもの等が挙げ
られる。
しかして本発明においてはビスフェノールAとエピクロ
ルヒドリンとの重合体カ好ましい。
フェノキシ樹脂の添加量は組成物の総量につき7〜35
重量であることが必要であり、添加量が7重量誇未満で
は延伸フィルムの粗面化の度合いが少く、又35重量%
を越えるとフィルムの連続延伸性が悪くなるため好まし
くない。
なおこの外に上記混合物による特性を損わない範囲で種
々の添加物を加えて差支えないことはいうまでもない。
本発明において、ポリエステルとフェノキシ樹脂とを混
合する方法は、両者をベレント状で混合しても又は溶融
状態で混合してもよく、未延伸フィルムの製造に際して
はT−ダイ、環状ダイ伺れもが使用できる。
延伸は縦または横一軸延伸、縦横逐次二軸延伸又は同時
二軸延伸の何れでもよい。
本発明の組成よりなる未延伸フィルムを延伸する温度は
ポリエステル(無定型状態)のガラス転移温度以上その
融点以下で、かつフェノキシ樹脂の弾性率がポリエステ
ルのそれよりも高い値を示す温度範囲であれば、延伸に
際してフェノキシ樹脂が変形しにくい核剤として作用し
て延伸フィルムの表面を粗面にすることができるが、あ
まり高温側で延伸すると予熱中に結晶化がおこって均一
な延伸ができに<<、また分子配向もしにくいので、好
ましくは約130℃以下、更に好ましくは約120℃以
下そ延伸するのが良い。
この場合、例えは95℃で延伸すれば、ポリエチレンテ
レフタレートの弾性率は約3 X 109dyne /
iであるのに対し、フェノキシ樹脂の弾性率は約1〜2
×1010dyne /crAであり、 また110℃
で延伸すれば前者は約I X 109dyne /CT
L1後者は約2〜3 X 109dyne /cri’
tを示す。
かくして得られる延伸フィルムを更に熱固定を行っても
よく、この熱固定は延伸温度以上で、ポリエチレンテレ
フタレートの場合は、その融点(約260℃)より約2
0℃低い温度以下で数秒乃至数分間処理を行う。
次に本発明の詳細な説明するが、本発明はその要旨を逸
脱しない限り、下記の実施例によって拘束を受けるもの
でない。
実施例 1 この実施例は本発明に規定する範囲内の量でフェノキシ
樹脂を添加することにより、優れた品質のマットフィル
ムが得られることを説明するものである。
極限粘度〔η〕が0.65のポリエチレンテレフタレー
トペレットに平均分子量3.5万のフェノキシ樹脂(ビ
スフェノールAとエピクロルヒドリンからの重合体)を
下記第1表に示す割合で添加混合し、40w1押出機に
より、T−ダイを用いて290℃でフィルム状に溶融押
出した。
これを70℃に調整した冷却ドラムに導き、約200μ
厚さの未延伸フィルムを得た。
次いでフィルム延伸機で、95℃において縦、横2.5
倍に同時二軸延伸を行った。
かくして得られたフィルムを220℃のエヤーオーブン
中で、1分間緊張熱処理した。
本発明による組成物及び得られたフィルムについての延
伸性、光沢度及び筆記性を第1表に示す。
なお、光沢度は投光角=60°=受光角とし、黒色ガラ
ス板で較正した。
使用計器は村上色彩技術■製光沢度計である。
筆記性はHBの鉛筆で筆写して次のようにランクした。
紙と同様に書ける。
良好何とか書ける。
可全く書けない。
不可上記のデーターからフェノキシ樹脂の添加
量は(ポリエチレンテレフタレートとの合計量につき)
35重量%を越えると筆記性は良好であるが、延伸性が
悪く、一方7重量□未満であると、延伸性は良好である
が光沢度が高く、筆記性も著しく悪いことがわかる。
しかして本発明方法による場合にはこれらの性質につき
倒れも良好である。
実施例 2 この実施例は添加重合体として本発明によるフェノキシ
樹脂を用いた場合と、その他既知の種々の重合体を用い
た場合との夫々の特性を比較し、本発明の優れた効果を
明らかにするものである。
極限粘度[η]0.63のポリエチレンテレフタレート
に平均分子量3.0万のフェノキシ樹脂(ビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリンからの重合体)のペレットを
15重量□添加混合し、以下実施例1と同様にして延伸
熱固定フィルムを得た。
これと比較のため、添加重合体としてポリカーボネート
(PCと略称する。
以下同じ。)アクリロニI−’Jルースチレン共重合体
(As)、ポリスチレン(PS )、ポリメタクリル酸
メチノKPMMA)ζ*ポリフェニレンオキシド(PP
O)、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合
体(ABS)を使用し、同様に延伸熱固定した。
これら夫々について押出特性、相溶性、分散性の評価を
行った。
その結果を下記第2表に示す。
上記第2表において実験9が本発明方法によるものであ
り、実験10〜15は比較例である。
上記第2表において、特性の測定法及び評価法は次の通
りである。
熱的安定性及び化学的安定性: 窒素気流中で290℃、30分間の熱天秤による加熱減
量を表わす。
熱的安定性は添加重合体単独について、そして化学的安
定性は混合組成物について測定した値である。
その結果法の範囲内の減量によりランク付けした。
なお伺れも100℃で4時間、前もって真空乾燥を行っ
た。
0−0.4% ◎ 0.5〜0,9% 0 1.0〜1.9% △ 2.0%以上 × 均一分散性: この評価は溶融押出未延伸フィルムの外観で大略ふるい
分けし、外観良好なものについては、更に電子顕微鏡で
観察し、次のようにランク付けした。
押出フィルムの外観不良 × 押出フィルムの外観良好 電子顕微鏡観察し、ミク ロンオーダーで均一分散 ○ 均一性不充分 △ 相溶性: 添カロ重合体−ポリエチレンテレフタレートの界面剥離
の程度により、次のようにランクした。
(肉眼判定) 延伸フィルムが白濁 × 〃 やへ白濁 △ 〃 適度の透明度 ○ 上記第2表の結果から、本発明方法によるときは、熱的
安定性、化学的安定性、均一分散性、相溶性において倒
れも良好な結果が得られるが、力添加重合体として既知
のものを使用した場合には、成る特性では良好であって
も他の特性は不良という結果が得られ、十分満足すべき
ものでなかった。
しかして本発明製品のマットフィルムは書写用、転写用
、その他金属蒸着用合成樹脂マットフィルムとして使用
でき、その優れた熱的安定性及び機械的強度により更に
各種の用途に供せられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 線状ポリエステル65〜93重量%とフェノキシ樹
    脂35〜7重量%の混合物をフィルムに押出し、かくし
    て得られる未延伸フィルムを上記ポリエステルのガラス
    転移温度以上、その融点以下でかつ上記フェノキシ樹脂
    の弾性率が上記ポリエステルのそれよりも高い値を示す
    温度範囲で延伸することを特徴とする延伸マットフィル
    ムの製造方法。
JP49104772A 1974-09-11 1974-09-11 エンシンマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ Expired JPS5828096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49104772A JPS5828096B2 (ja) 1974-09-11 1974-09-11 エンシンマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49104772A JPS5828096B2 (ja) 1974-09-11 1974-09-11 エンシンマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5131773A JPS5131773A (ja) 1976-03-18
JPS5828096B2 true JPS5828096B2 (ja) 1983-06-14

Family

ID=14389756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49104772A Expired JPS5828096B2 (ja) 1974-09-11 1974-09-11 エンシンマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828096B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2496513A1 (fr) * 1980-12-23 1982-06-25 Campana Patsie Dispositif de nettoyage de l'interieur des lingotieres
JP7354545B2 (ja) * 2019-01-30 2023-10-03 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性フィルム、包装資材、成形品、容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5131773A (ja) 1976-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004323554A (ja) 押出発泡成形加工用ポリエステル樹脂組成物、その成形品およびその製造方法
JPS5828097B2 (ja) ポリエステルマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ
GB2076832A (en) Blends of polyethylene terephtalate based polyesters and styrene- maleic anhydride copolymers
JP2000355631A (ja) ポリエステルフィルムとその製造方法
JPH05506058A (ja) 非晶質ポリ(アリールエーテルケトン)類とポリアリレート類とのブレンド物
JPS5828096B2 (ja) エンシンマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ
JPS63270760A (ja) 液晶性フイルム
JPH11217448A (ja) ポリエステルフィルム
CA1312156C (en) Polyarylate molding compositions
JPH02147641A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JP2001040196A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH10152606A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPH07316412A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5910893B2 (ja) 延伸マツトフイルムの製造方法
JP4565800B2 (ja) 二軸配向フィルム
JP2007291222A (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルムおよび二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルムの製造方法
JPH10101914A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその成形品
JPH0859964A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3876509B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0415249A (ja) 液晶性ポリエステルカーボネート樹脂組成物
JPH01161043A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPS6134466B2 (ja)
JP3109144B2 (ja) 発泡成形体
JPH04249546A (ja) 軽量ポリエステルフイルム・シートおよびその製造方法
JPH0637563B2 (ja) ポリエステル系フイルム