JPS5828097B2 - ポリエステルマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ - Google Patents

ポリエステルマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5828097B2
JPS5828097B2 JP49104773A JP10477374A JPS5828097B2 JP S5828097 B2 JPS5828097 B2 JP S5828097B2 JP 49104773 A JP49104773 A JP 49104773A JP 10477374 A JP10477374 A JP 10477374A JP S5828097 B2 JPS5828097 B2 JP S5828097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
polyarylate
added
polyethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49104773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5131774A (ja
Inventor
建夫 兼崎
明 森田
哲男 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP49104773A priority Critical patent/JPS5828097B2/ja
Publication of JPS5131774A publication Critical patent/JPS5131774A/ja
Publication of JPS5828097B2 publication Critical patent/JPS5828097B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はポリエステルマットフィルムの製造方法、一
層詳しくは表面が均−且つ微細に粗面化された、ポリエ
ステルを主体とする樹脂からなる延伸すれたマットフィ
ルムの製造方法に係る。
従来合成樹脂フィルムを粗面化し、適度の筆記性や低光
沢性などを与える、所謂合成紙を製造すを方法としては
、(1)サンドブラスト法、(2)化学薬品による表面
処理法、(3)粉末状無機物質を混合して延伸する方法
などが知られている。
しかしながら、これらの方法は後力日工の煩雑さ、コス
ト高、製膜寿命の短いことなどの欠陥を有している。
これらの欠陥を解決するため、主体となる重合体に、特
定の別の重合体を添カロ混合して延伸しマットフィルム
とすることが提案されている。
しかしてポリエチレンテレフタレートに代表される線状
ポリエステルを主体とするとき、(以下説明を簡略にす
るため、ポリエチレンテレフタレートでもって説明する
)これに添刃口する重合体としてはポリカーボネート、
アクリルニトリル−スチレン共重合体、アクリルニトリ
ル−ブタジェン−スチレン三元共重合体、ポリメタクリ
ル酸メチル、ポリスチレン、ポリフェニレンオキシド等
が知られている。
これらの添カロ重合体はポリエチレンテレフタレートの
延伸に当って用いられる延伸温度範囲内において、その
延伸に際して変形しにくい核剤として作用する結果、延
伸フィルムの表面を粗面にするという効果を発揮するも
のと考えられる。
しかし、この場合延伸操作に移る以前の、溶融混合押出
し過程において、ポリエチレンテレフタレートと添加重
合体との混合組成の未延伸フィルムが長時間安定して供
給されることが第1に重要な要件である。
ここで安定した品質の未延伸フィルムとは気泡を含まず
、ポリエチレンテレフタレート中に一定ね度分布で均一
に分散した球状の添加重合体を有する状態のものを意味
するものである。
このために必要な条件は添加重合体がポリエチレンテレ
フタレートの溶融温度(通常260〜300℃)におい
て、長時間添加重合体自体、熱分解を起さず(以下この
性質を熱的安定性という)、又ポリエチレンテレフタレ
ートとの溶融混合状態においてポリエチレンテレフタレ
ートと化学的に反応を起さない(以下この性質を化学的
安定性という)ものでなければならない。
その理由は、いったん添加重合体が熱分解を起すと、押
出装置内を完全に清掃しなければならず、これを除去す
るために多量の清掃用原料や、多くの時間を無駄に費す
ことになるからである。
又、ポリエチレンテレフタレートとの化学反応により添
力日重合体の分子量変化が起ると、該重合体或いは混合
組成物の溶融粘度が変化するため、混合組成物中の添加
重合体の分散粒度を長時間一定状態に保つことが困難に
なる。
更に溶融押出特性が良好な添カロ重合体であっても、押
出された未延伸フィルムを延伸する添、添カロ重合体と
ポリエチレンテレフタレートとの相溶性が十分でないと
、両者の界面に空隙を生ずる。
かSる空隙が生じると、延伸フィルムは白濁し、適度の
透明性を必要とする用途には不向きとなる上、機械的性
質が著しく低下するので好ましくない。
従って添加型合本はポリエチレンテレフタレートに対し
適度の相溶性を有しなければならない。
以上の観点からマットフィルムを得るに当りポリエステ
ルに対し添加する重合体は上述の特性において適合する
ことが要請される。
さきに具体的に挙げた種々の重合体について評価するに
、例えばポリカーボネートはポリエステル末端基と化学
反応を起して炭酸ガスを遊離し、自らも分解が進む。
アクリルニトリル−スチレン共重合体やポリメタクリル
酸メチルは単独で熱分解を起しやすく、又ポリスチレン
は延伸に当りポリエステルとの界面に空隙を生じやすい
などの欠点を有している。
このようにポリエステルを主たる重合体とするマントフ
ィルムにおいて、その添加する重合体として従来具体的
に知られているものは夫々式る程度の好ましい結果は得
られるが、なお十分満足し得るものでなかった。
よって本発明者等は、ポリエステルに添加して優れた品
質の延伸マットフィルムを得るための添加重合体につき
鋭意研究を重ねた結果、ビスフェノール類と芳香族ジカ
ルボン酸又はその誘導体とから得られるボリアリレート
が極めて優れた効果を奏することを見出した。
本発明はポリエステルに対し熱的安定性、化学的安定性
及び相溶性に富む添加重合体を配合し、均−且つ微細に
粗面化された表面を有する延伸マットフィルムを製造す
る方法を提供することを目的とし、この目的は本発明に
従い線状ポリエステル65〜93重量%及びビスフェノ
ール類と芳香族ジカルボン酸又はその誘導体との反応に
よって得られるボリアリレート35〜7重量誇の混合物
をフィルムに押出し、そのフィルムを上記ポリエステル
のガラス転移温度以上、その融点以下でかつ上記ボリア
リレートの弾性率が上記ポリエステルのそれによりも高
い値を示す温度範囲で延伸することによって達成される
以下本発明を詳説する。
本発明におけるポリエステルとは、その重縮合の酸成分
としてテレフタル酸、イソフタル酸、パラオキシ安息香
酸等のように水酸基とエステル結合又は、エーテル結合
し得る基を少くとも2個有する化合物の一種又は二種以
上と、アルコール成分としてエチレングリコール、エチ
レンオキサイド、テトラメチレングリコール等のジオー
ルの一種又は二種以上を組合せて重縮合されたものであ
る。
即ち所謂広義の線状ポリエステルとしてフィルムを形成
し得るものである。
又、これらの重縮合物の2種以上の混合物を用いてもよ
い。
しかして本発明のポリエステルとして特に好ましいもの
は、ポリエチレンテレフタレートホモポリマー、及びそ
の各成分の15−Eル誇以下が他の酸またはアルコール
でftJ換えられた共重合物もしくは混合物である。
なお、本発明においてフィルムとは時としてシートとも
呼ばれ得る幾分厚手のシート状物をも包含するものであ
る。
本発明において、ポリエステルに添加するボリアリレー
トとはビスフェノール類と芳香族ジカルボン酸又はそれ
らの機能誘導体との反応によって生成される重合体であ
る。
ビスフェノール類としては、2,27(4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニル)プロパン即ちビスフェノールAが
代表的なものであるが、その他に4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルエーテル、4 、4’−ジヒドロキシジフ
ェニルチオエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルフォン、4 、4’−ジヒドロキシジフェニルメ
タン、1,1−(4,4’−ジヒドロキシジフェニル)
−n−ブタン等、あるいはこれらの核の一方または両方
がハロゲン化、あるいはアルキル化されたもの等が挙げ
られる。
また芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、4゜4′−ジカルボキシジフェニルエーテル
、4,4’ジカルボキシジフェニルメタン、4 、4’
−ジカルボキシジフェニルスルフォン、2,6−ジカル
ボキシナフタレン等があり、これらの機能誘導体として
は例えばハロゲン化物等が含まれる。
ポリエステルに対するボリアリレートの添加量は混和総
量の7〜35重量%であり、添加量が7重量□未満では
延伸フィルムの粗面化の度合いが少く、又35重量%を
越えるとフィルムの連続延伸性が低下するため好ましく
ない。
なお本発明においてはポリエステルと上記ボリアリレー
トとの混合物に、この混合物による特性を損わない範囲
でその他の添加物を加えてもよいことはいうまでもない
本発明方法において、ポリエステルとボリアリレートと
を混合する方法は両者をペレット状で混合しても又は溶
融状態で混合してもよく、未延伸フィルムの製造に際し
てはT−ダイ、環状ダイの伺れでもよく、延伸は縦また
は横−軸延伸縦横逐次二軸延伸又は同時二軸延伸の倒れ
でもよい。
本発明の組成よりなる未延伸フィルムを延伸する温度は
ポリエステル(無定型状態)のガラス転移温度以上、そ
の融点以下で、かつボリアリレートの弾性率がポリエス
テルのそれよりも高い値を示す温度範囲であれば、延伸
に際してボリアリレートが変形しにくい核剤として作用
して、延伸フィルムの表面を粗面にすることができる。
例えばポリエチレンテレフタレートの場合、そのガラス
転移温度(約70℃)近辺では両者の弾性率ははゾ同じ
値を示すが、ポリエチレンテレフタレートのガラス転移
温度よりも約10℃高い温度からボリアリレートのガラ
ス転移温度(約180〜200℃)の間ではボリアリレ
ートの方が高い弾性率を示す。
例えば95℃で延伸すればポリエチレンテレフタレート
の弾性率は約3 x 109dyne /crAである
のに対し、ボリアリレートの弾性率は約2X10”dy
ne /critであり、 また110℃で延伸すれば
前者は約1 x 109dyne /cI?L、後者は
依然的2×101Odyne /crAを示す。
しかしながらあまり高温側で延伸すると予熱中に結晶化
がおこって均一な延伸ができに<<、また分子配向もし
にくいので、好ましくは約130℃以下、更に好ましく
は約120℃以下で延伸するのが良い。
かくして得られる延伸フィルムは更に熱固定を行っても
よく、この熱固定は延伸温度以上、ポリエチレンテレフ
タレートの場合はその融点(260℃)より約20℃低
い温度以下において、数秒から数分の間での処理が望ま
しい。
本発明は線状ポリエステルに、ビスフェノール類と芳香
族ジカルボン酸又はその誘導体との反応によって得られ
るボリアリレートを添加混合し、この混合物を押出して
得られるフィルムを製造する方法に関するものであり、
かくして得られる延伸マットフィルムはその表面が均一
微細に粗面化されており、その筆記性や、低光沢性及び
適度の透明性を兼ね備えたフィルムであり、且つポリエ
ステル単独の延伸フィルムと同様に優れた機械的性質を
示す。
このような特性により本発明製品たるマットフィルムは
書写用、転写用、金属蒸着用合成樹脂マットフィルム全
般にわたり好適に使用され、特に優秀な耐熱性(熱的寸
法安定性)及び機械的強度を必要とする用途に適する。
次に本発明の詳細な説明するが、本発明はその要旨を越
えない限りこれら実施例によって制限を受けるものでな
い。
実施例 l この実施例は、本発明に規定する範囲内の量でボリアリ
レートを添加することにより、優れた品質のマットフィ
ルムが得られることを説明するものである。
極限粘度0.65のポリエチレンテレフタレートペレッ
トに固有粘度(テトラクロロエタン/フェノール−40
/60(重量比)の1%溶液、30℃での測定値)0.
52のボリアリレート〔ビスフェノールA(DPP)と
イソフタロイルジクロライド(I)及びテレフタロイル
ジクロライド(T)の混合物との反応によるボリアリレ
ート、で■;Tは90/10(重量比)の割合、以下D
PP−レ1;I/T=90/10のように表わす〕ペレ
ットを下記第1表に示す割合で添加混合し、40M押出
機で290℃においてT−ダイを用いてフィルム状に溶
融押出し、これを70℃に調整した冷却ドラムに導き、
約200μ厚さの未延伸フィルムを得た。
これをフィルム延伸機で95℃において縦横2.5倍に
同時二軸延伸を行った。
このフィルムを220℃のエアーオーブン中で1分間緊
張熱処理した。
本発明による組成物及び得られる延伸フィルムについて
、延伸性、光沢度及び筆記性を評価し、その結果を第1
表に示す。
なお、光沢度は投光角=60’=受光角とし、黒色ガラ
ス板で較正した。
使用計器は村上色彩技術(株製光沢度計である。
筆記性はHBの鉛筆で筆写して次のようにランクした。
紙と同様に書ける。
良 好何とか書ける。
可全く書けない。
不 可上記第1表から、ポリエステルに添加す
るボリアリレートの添加量は、合計重量につき7重量□
未満の場合には筆記性が好ましくなく、又35重量誇を
越えると延伸性が不良であるが、本発明の範囲内の添力
日量では何れの性質も優れていることが明瞭である。
実施例 2 この実施例は添加重合体として本発明によるボリアリレ
ートを用いた場合と、その他既知の各種重合体を用いた
場合との、夫々の特性を比較し、本発明の優れた効果を
明らかにするものである。
極限粘度0.72のポリエチレンテレフタレートにI/
T比の異なるボリアリレート(DPP−■/T)ペレッ
トを15重量%添加混合し、実施例1と同様の方法によ
り延伸、熱固定フィルムを得た。
これと比較のため、添カロ重合体としてポリカーボネー
ト(PCと略称する。
以下括弧内は同様)、アクリルニトリル−スチレン共重
合体(、As)、ポリスチレン(ps)、ポリメタクリ
ル酸メチル(PMMA)、ポリフェニレンオキシド(P
PO)、7りIJロニトリルーブタジエンースチレン共
重合体(ABS)を夫々使用し、前記と同様にして夫々
の延伸フィルムを得た。
それら比較例の場合の特性を評価し、それらの結果を下
記第2表に示す。
なおりPP−I/Tの重合は所定のI/T比(重量)の
クロロホルム溶液とビスフェノールAのアルカリ水溶液
とから界面重合法によって行った。
上記の表において実験9〜11が本発明実施例、実験1
2〜17が比較例である。
上記特性は次のようにして評価した。
熱的安定性及び化学的安定性: 窒素気流中、290℃において30分間の熱天秤による
加熱減量で表わす。
但し前もって100℃で4時間の真空乾燥を行った。
熱的安定性は添加重合体単独について、そして化学的安
定性は混合組成物について測定した値である。
評価のマークは次に従ってランクした。
0〜0.4% ◎ 0.5〜0.9% 0 1.0〜1.9% △ 2.0〜%以、上 × 均一分散性: この評価は溶融押出未延伸フィルムの外観で大略ふるい
分けし、外観良好なものについては更に電子顕微鏡で観
察し、次のようにランク付けした。
押出フィルムの外観不良 × 押出フィルムの外観良 電子顕微鏡で観察し、ミクロンオ ーダーで均一分散 0 ミクロンオーターで均一性不充分 △ 相溶性: 添刃口重合体−ポリエチレンテレフタレートの界面剥離
の程度により次のようにランクした。
延伸フィルムが白濁 × 〃 やX白濁 △ 〃 適度の透明度 ○ 上記第2表の結果から、本発明方法によるときは熱的安
定性、化学的安定性、均一分散性、相溶性例れにおいて
も良好な結果を得るが、一方添加重合体として既知のも
のを使用した場合には、成る特性では良好であっても他
の特性では不良という不均衡な結果が得られ、十分満足
できるものでなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 線状ポリエステル65〜93重量%及びビスフェノ
    ール類と芳香族ジカルボン酸又はその誘導体との反応に
    よって得られるボリアリレート35〜7重量%の混合物
    をフィルムに押出し、かくして得られる未延伸フィルム
    を上記ポリエステルのガラス転移温度以上、その融点以
    下で、かつ上記ボリアリレートの弾性率が上記ポリエス
    テルのそれよりも高い値を示す温度範囲で延伸すること
    を特徴とするポリエステルマットフィルムの製造方法。
JP49104773A 1974-09-11 1974-09-11 ポリエステルマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ Expired JPS5828097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49104773A JPS5828097B2 (ja) 1974-09-11 1974-09-11 ポリエステルマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49104773A JPS5828097B2 (ja) 1974-09-11 1974-09-11 ポリエステルマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5131774A JPS5131774A (ja) 1976-03-18
JPS5828097B2 true JPS5828097B2 (ja) 1983-06-14

Family

ID=14389786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49104773A Expired JPS5828097B2 (ja) 1974-09-11 1974-09-11 ポリエステルマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828097B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4318232B4 (de) * 1992-06-01 2006-04-20 Toyo Boseki K.K. Hohlräume enthaltende Verbundfolie auf Polyesterbasis

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649015A (en) * 1979-09-20 1981-05-02 Teijin Ltd Polyester fiber with high heat stability
JPS57131242A (en) * 1981-02-09 1982-08-14 Teijin Ltd Polyester container
US4407879A (en) * 1981-08-07 1983-10-04 Northern Petrochemical Company Method of producing a textured film
JPS58100964A (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 Taiyo Chuki Kk 鋳型締付具の自動乗替装置
JPS59223380A (ja) * 1983-05-30 1984-12-15 帝人株式会社 捺染転写法
JPS626769A (ja) * 1985-07-04 1987-01-13 Mazda Motor Corp 注湯ラインの重錘脱荷装置
WO1987005919A1 (en) * 1986-04-01 1987-10-08 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film
JP2505436B2 (ja) * 1986-04-01 1996-06-12 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923864A (ja) * 1972-06-28 1974-03-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923864A (ja) * 1972-06-28 1974-03-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4318232B4 (de) * 1992-06-01 2006-04-20 Toyo Boseki K.K. Hohlräume enthaltende Verbundfolie auf Polyesterbasis

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5131774A (ja) 1976-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5811493A (en) Paper-like film
US5055337A (en) Polyester film
JPS5828097B2 (ja) ポリエステルマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ
JP2010280921A (ja) 白色ポリ乳酸フィルム
JP3409771B2 (ja) ポリエステルフィルムとその製造方法
GB2076832A (en) Blends of polyethylene terephtalate based polyesters and styrene- maleic anhydride copolymers
JP2001059029A (ja) 2軸配向脂肪族ポリエステル系フィルム及びその製造方法
CA1312156C (en) Polyarylate molding compositions
JPS5828096B2 (ja) エンシンマツトフイルム ノ セイゾウホウホウ
JPH05247239A (ja) ポリエステル樹脂組成物よりなる難燃シート及びその熱成形体
JPH08319363A (ja) 白色ポリマーフィルム
JP3527321B2 (ja) 高分子フィルムおよびその製造方法
JP3150441B2 (ja) 延伸安定性に優れたチューブラ二軸延伸フィルム用ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPS5910893B2 (ja) 延伸マツトフイルムの製造方法
JP2004107471A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR100215482B1 (ko) 고분자 필름 및 그 제조 방법
JPH11152357A (ja) 白色ポリエステル系フィルム
JP3211895B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2004123863A (ja) 二軸配向フィルム
JP2935730B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート一軸延伸フィルム及びその製造方法
JPH10298313A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
KR0159982B1 (ko) 고분자 필름의 제조방법
KR0157175B1 (ko) 고분자 필름의 제조 방법
JP2728780B2 (ja) 粗面化ポリエステルフィルムの製造法
KR20000025782A (ko) 폴리에스테르 필름