JPS5910648Y2 - 灯具ユニツト - Google Patents

灯具ユニツト

Info

Publication number
JPS5910648Y2
JPS5910648Y2 JP1978050742U JP5074278U JPS5910648Y2 JP S5910648 Y2 JPS5910648 Y2 JP S5910648Y2 JP 1978050742 U JP1978050742 U JP 1978050742U JP 5074278 U JP5074278 U JP 5074278U JP S5910648 Y2 JPS5910648 Y2 JP S5910648Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
valve
valve base
base
plate spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978050742U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54153788U (ja
Inventor
景規 川端
秀彦 長澤
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to JP1978050742U priority Critical patent/JPS5910648Y2/ja
Publication of JPS54153788U publication Critical patent/JPS54153788U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5910648Y2 publication Critical patent/JPS5910648Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/196Wire spring attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はHl型ハロゲンバルブを使用した自動車用前照
灯に採用して好適な灯具ユニットに関するものである。
Hl型ハロゲンバルブを使用した場合における灯具ユニ
ットの従来の構造は第1図に示すようになっている。
すなわち、同図において、灯具ユニット1は、灯具リフ
レクタ2に固定的に取付けられるバルブベース3を有し
、このバルブベース3の中央に設けられた挿通孔3a内
にはH1型ノ\ロゲンバルブ4が挿通されている。
前記バルブベース3は略円盤状に形威され、前記挿通孔
3aの両側には差し込み孔3bと係止孔3Cとが対向し
て設けられている。
前記Hl型ハロゲンバルブ4は、その後端寄りの位置に
フランジ部41が設けられ、このフランジ部41は一方
の「一」電極片5と電気的に導通され、前記挿通孔3a
より大なる径に形戊されている。
また前記Hl型ハロゲンバルブ4の後端部には、後方に
突出されて他方の極を構或する「+」電極片6が形或さ
れている。
前記挿通孔3a内に灯具リフレクタ2の後方からその先
端が挿通されるHl型ハロゲンバルブ4は、フランジ部
41がバルブベース3に当接される状態においてばね材
7により支持される。
すなわち、このばね材7は略々コ字状に折曲加工された
導電性の線材からなり、折曲部分7aが前記差し込み孔
3bに挿入され、中央部分7bが前記フランジ部41の
上面に当接される。
したがって、この後前記係止孔3eにばね材7の他端部
7Cを引掛けることにより、前記ばね材7は蓄勢されて
その反撥力が前記H1型ハロゲンバルブ4の押圧支持力
となる。
このようにしてバルブベース3に取付けられたHl型ハ
ロゲンバルブ4の「−J電極片5、「+」電極片6には
、この「一」電極片5、「+」電極片6と電気的に接続
される「一」端子片8、「+」端子片9を有するアダプ
タ10が取付けられており、さらにこのアダプタ10の
後方からはこのアダプタ10等の部材を覆うごとくゴム
製のカバ一体11が被冠されている。
このカバ一体11に形威された一対のスリツHlaから
はアダプタ10の「一」端子片8、「+」端子片9のみ
突出される構造となっている。
しかしながら、以上のような構造においてはばね材7が
1本の線材により複雑な形状に形或されていることから
Hl型ハロゲンバルブ4をバルブベース3に装着する手
間が非常に煩雑なものとなり、作業性がきわめて悪いと
いう欠点があった。
また、アダプタ10を必要としていることから部品点数
も多くなり、したがって、コスト的にも高くつくという
欠点があった。
本考案の目的は上述した欠点に鑑みなされたもので、バ
ルブをバルブベースに押圧保持せしめる導電性材のプレ
ートスプリングと、バルブベースに嵌合固定されるごと
く形威されたゴム製のカバ一体とを備えてなり、前記プ
レートスプリングには、バルブの「一」電極片と電気的
に導通しかつその開放端部には外部コネクタが接合し得
るごとく後方に向って折曲げ形威された端子片が一体に
設けられ、この端子片の基部附近には端子片を前記カバ
一体のスリットから外方へ所定量突出した際にカバ一体
に当接するストツパ片が設けられた構或とすることによ
り、バルブの取付け作業を簡単にし、しかも部品点数の
削減をはがり、コストの低減をはかった灯具ユニットを
提供するものである。
以下、図に示す実施例を用いて本考案の詳細を説明する
第2図および第3図は本考案に係る灯具ユニットの一実
施例を示す分解斜視図と断面図であり、同図において符
号12で示すものは金属製の灯具リフレクタ、13はこ
の灯具リフレクタ12の後端開口部周縁にかしめ付け固
定された金属製のバルブベースで、このバルブベース1
3の基部131の中央部131aは略円盤状に隆起形或
されており、この中央部131aにはバルブ挿通孔13
1bおよび位置決め用孔131Cが穿設されている。
また、バルブベース13の周面部132の対向する位置
には、一対の取付孔、すなわち差し込み孔132a、係
止孔132bが穿設されており、この差し込み孔132
aにはプレートスプリング14の差し込み片141が挿
入され、また係止孔132bにはプレートスプリング1
4の弾性係止片142が係合するごとく構或されている
プレートスプリング14は、導電性を有する弾性材から
形或されており、Hl型ハロゲンバルブ15をバルブベ
ース13に固定せしめるごとく構戊されている。
今、このプレートスプリング14の構或について詳述す
れば、プレートスプリング14は、Hl型ハロゲンバル
ブ15の後端部が貫通できるごとく形或された孔143
aを有し、かつこの孔143aの前後両側縁には、その
装着状態においてH1型ハロゲンバルブ15のフランジ
部151ヲバルブベース13の中央部131aの面に押
圧するごとく下方に折曲形威された舌片143bが設け
られた本体部143と、この本体部143の右側部がら
突出されかつその先端部附近には前記差し込み孔132
aの周縁部に係接するごとく突出方向と直交する方向に
突設されたストツパ片141aを有する差し込み片14
1と、前記本体部143の左側部からほぼ波形状に突設
されかつその先端部附近はほぼ「Z」形状に折曲げられ
て、前記係止孔132b内に係合する保合部142aと
、前記係止孔132bの上部132Cに引掛けられる引
掛け部142bとを形威してなる弾性係止片142と、
前記本体部143の前方側部から後方へ折曲形戒される
と共にその開放端部は外部コネクタ(図示せず)と接合
し得るごとく後述するカバ一体18のスリツ} 181
aから突出してなる端子片144とから一体に構或さ
れている。
この端子片144は、プレートスプリング14がその装
着状態においてHl型ハロゲンバルブ15の「一」電極
片152と電気的に導通しているフランジ部151に接
触していることから「一」側の電極部を構威している。
また、前記端子片144の基部附近には、一部をほぼ四
角形状に切欠き、その切欠き部を外側へ折り曲げること
によって形威されるストツパ片145が設けられており
、このストツパ片145は、前記カバ一体18のスリッ
ト181aから端子片144の開放端部が所定量突出し
た際に、前記スリツ} 181 aの入口側周縁部に当
接するような位置に設けられており、カバ一体18のそ
れ以上のバルブベースB側への移動を阻止せしめている
マタH l 型ハロゲンバルブ15の後端部寄りの周面
にはフランジ部151が固定されており、このフランジ
部151の裏面には前記位置決め用孔]31C内に係入
する位置決め突起(図示せず)が突設されている。
また、Hl型ハロゲンバルブ15の後端部には「一」電
極片152と「+」電極片153とが設けられており、
これら「一」電極片152と「+」電極片153間には
絶縁材16が充填されており、絶縁状態を保持されてい
る。
17は前記Hl型ハロゲンバルブ15の「+」電極片1
53を抱持し得るごとくほぼ「C」形状に形或された抱
持部171を有し、かつ前記プレートスプノング14の
端子片144と対をなす「+」端子片で、前記端子片1
44および「+」端子片17はカバ一体18のスリツl
− 181 a, 18l bから同じ突出量だけ突出
するごとく形威されており、その突出端部144a,1
7aには図示しない外部コネクタが接合される。
また、18はアダプタ兼用のゴム製のカバ一体で、この
カバ一体18は外形がほぼ円盤状に形戊されており、そ
の中心部には円筒状のアダプタ部181が設けられると
共に、その周辺部にはこのアダプタ181の後端面より
幾分後方へ突設されかつ前記バルブベース13の周面部
132に嵌合するごとく形或された環状溝182aを有
するリング状の嵌合部182が設けられている。
これらアダプタ部181と嵌合部182とは連結部18
3により一体に連結されており、またこの連結部183
にはカバ一体18の内部と外部とを連絡する通気部18
3aが形或されている。
さらに、前記端子片144および「+」端子片17が挿
通するごとく形威されたスリット181 a, 18l
bは、前記アダプタ部181のほは沖央部に対向して
設けられている。
次に以上のように構或された灯具ユニットの組立て作業
について説明するに、まずバルブベース13を灯具リフ
レクタ12の後端開口部周縁にかしめ付ける。
そして、次にこのバルブベース13にHl型ハロゲンバ
ルブ15を位置決めした後、バルブベース13の中央部
131aに設けられたバルブ挿通孔131bから灯具リ
フレクタ12内にその先端部15 aが臨むごとく挿入
する。
このとき、Hl型ハロゲンバルブ15のフランジ部15
1の裏面に設けられた位置決め突起は、バルブベース1
3の位置決め用孔131Cに嵌入し、これによってH1
型ハロゲンバルブ15の回転を規制している。
次に、プレートスプリング14の差し込み片141をバ
ルブベース13の差し込み孔132aに挿入すると同時
に、本体部143をHl型ハロゲンバルブ15のフラン
ジ部151上に当接させ、しかる後弾性係止片142を
屈曲せしめてその保合部142aを前記バルブベース1
3の係止孔132b内に係合させると共に引掛け部14
2bを係止孔132bの上部132Cに引掛けるように
組付ければ、前記プレートスプリング14は蓄勢されて
その反撥力か”H1型ハロゲンバルブ15の押圧支持力
となる。
これによって、Hl型ハロゲンバルブ15のバルブベー
ス13への固定作業は完了する。
次に、Hl型ハロゲンバルブ15の「+」電極片153
に「+」端子片17を組付け、しかる後端子片144お
よび「+」端子片17がアダプタ部181のスリット1
81 a, 18l bを貫通するようにして嵌合部1
82の溝182aをバルブベース13の周面部132に
嵌合させ、そして、この状態において前記アダプタ部1
81の前端面181Cに、端子片144に設けられたス
トツパ片145が当接する位置まで、前記カバ一体18
をバルブベース13に対して押し込んでいく。
これによって灯具ユニットの組立て作業は完了する。
以上説明したように本考案によれば、バルブをバルフ゛
ベースに固定するのにフ゜レートスフ゜リングを用いて
いることから、従来に較べてバルブの取付け作業はきわ
めて簡単に行なうことができる。
また、プレートスプリングにはバルブの「一」電極片と
電気的に導通し、かつその開放端部には外部コネクタが
接合し得るごとく後方へ向って折曲げ形威された端子片
を一体に設け、この端子片の基部附近には端子片をカバ
一体のスリットから外方へ所定量突出した際にカバ一体
に当接するストツパ片を設けた構戊とすることにより、
従来のような少なくとも一対の端子片を備えたアダプタ
の部品は削減できるので、部品点数の削減をはかれ、コ
スト的にも安価な灯具ユニットを提供できるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の灯具ユニットの分解斜視図、第2図およ
び第3図は本考案に係る灯具ユニットの一実施例を示す
分解斜視図と断面図である。 13・・・バルブベース、132a・・・差し込み孔、
132b・・・係止孔、14・・・プレートスプリング
、141・・・差し込み片、142・・・弾性係止片、
143・・・本体部、143a・・・孔、144・・・
端子片、145・・・ストツパ片、15・・・Hl型ハ
ロゲンバルブ、152・・・「一」電極片、18・・・
カバ一体、181 a, 181 b−x I) ツ
}。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体部にはバルブの後端部が貫通できるような孔が設け
    られ、かつ本体部の両側部からはバルブベースの一対の
    取付孔に対応して差し込み片、弾性係止片が突設されて
    なり、この差し込み片および弾性係止片を前記バルブベ
    ースの取付孔に挿入することによって前記バルブをバル
    ブベースに押圧保持せしめる導電性材のプレートスプリ
    ングと、前記バルブベースに嵌合固定されるごとく形戊
    されたゴム製のカバ一体とを備えてなり、前記プレート
    スプリングには、バルブの「一」電極片と電気的に導通
    しかつその開放端部には外部コネクタが接合し得るごと
    く後方へ向って折曲げ形威された端子片が一体に設けら
    れ、この端子片の基部附近には端子片を前記カバ一体の
    スリットから外方へ所定量突出した際に、カバ一体に当
    接するストツパ片が設けられてなることを特徴とする灯
    具ユニット。
JP1978050742U 1978-04-19 1978-04-19 灯具ユニツト Expired JPS5910648Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978050742U JPS5910648Y2 (ja) 1978-04-19 1978-04-19 灯具ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978050742U JPS5910648Y2 (ja) 1978-04-19 1978-04-19 灯具ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54153788U JPS54153788U (ja) 1979-10-25
JPS5910648Y2 true JPS5910648Y2 (ja) 1984-04-03

Family

ID=28938787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978050742U Expired JPS5910648Y2 (ja) 1978-04-19 1978-04-19 灯具ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910648Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542524B2 (ja) * 2010-05-20 2014-07-09 株式会社小糸製作所 灯具の光源固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54153788U (ja) 1979-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5910648Y2 (ja) 灯具ユニツト
US4254353A (en) Brush holder
GB1537292A (en) Vehicle lamps
JP2001110476A (ja) 多連型ネジ式ターミナル装置
JPS5926484Y2 (ja) 灯具ユニツト
US3614713A (en) Electric lampholder
JPS6329620Y2 (ja)
JPH023218Y2 (ja)
US3245026A (en) Snap-in fluorescent lampholders with quick-connect terminals
JPS6140004Y2 (ja)
JPH02871Y2 (ja)
JPH0314789Y2 (ja)
JPS6143327Y2 (ja)
JPH0525188Y2 (ja)
JPS6320068Y2 (ja)
JPS6228076Y2 (ja)
JPH0136313Y2 (ja)
JPS5915026Y2 (ja) ソケツト装置
JP3086596B2 (ja) バルブソケット
JPS5914963Y2 (ja) 灯具ユニツト
JPH0521482Y2 (ja)
JPS6137130Y2 (ja)
JPH0546991Y2 (ja)
JPS6336625Y2 (ja)
JPH0222954Y2 (ja)