JPS591057Y2 - サ−モスタツト - Google Patents

サ−モスタツト

Info

Publication number
JPS591057Y2
JPS591057Y2 JP10952378U JP10952378U JPS591057Y2 JP S591057 Y2 JPS591057 Y2 JP S591057Y2 JP 10952378 U JP10952378 U JP 10952378U JP 10952378 U JP10952378 U JP 10952378U JP S591057 Y2 JPS591057 Y2 JP S591057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermostat
cooling water
temperature
aftercooler
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10952378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5528706U (ja
Inventor
寛昌 山口
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP10952378U priority Critical patent/JPS591057Y2/ja
Publication of JPS5528706U publication Critical patent/JPS5528706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591057Y2 publication Critical patent/JPS591057Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は主としてデイゼルエンジンの冷却系に用いる
サーモスタットの改良に関する。
一般に過給テ゛イゼルエンジンでは過給機により過給さ
れた吸気温度がある限度内において低い程燃料消費量は
低下する。
このため従来では吸気をアフタクーラで冷却しているが
、冷却効率を高めるためにエンジン冷却系のラジェータ
と独立させて、アフタクーラ用のラジェータを設けた2
ラジ工−タ1ポンプ式の冷却系もすでに採用されている
しかしこの方式に使用されているサーモスタットは、本
体内を通過する冷却水の温度しか検出できないため、従
来ではアフタクーラ入口の温度を検出して第2ラジエー
タを通過する冷却水の流量を制御しており、従ってエン
ジンの各負荷に対してより一定な吸気温度が得にくい欠
点があった。
この考案はかかる欠点を除去する目的でなされたもので
、感熱部を本体内と分離して、アフタクーラ出口の冷却
水温度を上記感熱部で検出し、これによって第2ラジエ
ータを通過する冷却水の流量を制御できるようにしたサ
ーモスタットを提供して、エンジンの各負荷に対しても
より一定した吸気温度が得られるようにしたものである
以下この考案を図示の一実施例について詳述する。
第1図は2ラジ工−タ1ポンプ式の冷却系を示すもので
、この図において1はデイゼルエンジン、2は該デイゼ
ルエンジン1を過給するための遠心過給機で、テ゛イゼ
ルエンジン1より排出される排気により回転されるター
ビン2aと、該タービン2aに連動するコンプレッサ2
bとよりなる。
コンプレッサ2bにより加圧された吸気はアフタクーラ
3により冷却されてデイゼルエンジン1の燃焼室1aへ
吸入される。
4は冷却水ポンプで、このポンプ4より吐出された冷却
水はテ゛イゼルエンジン1のウォータジャケツHb内を
通って燃焼室1aの周囲を冷却し、さらにエンジンサー
モスタット5及び第1ラジエータ6を通過して、再び冷
却水ポンプ4へと循環し、ウォータジャケラ)lb内を
通過してきた冷却水が設定温度より低い場合は、これを
上記エンジンサーモスタット5の感熱部5aが検出して
、バイパス管路8により第1ラジエータ6をバイパスし
て直接冷却水ポンプ4へ流入させる。
また冷却水ポンプ4の吐出水の一部は管路9より第1サ
ーモスタツト10及び第2サーモスタツト11を経て第
2ラジエータ12へ流入し、ここで放熱された後、さら
に管路13を経て上記アフタクーラ3へと流入して吸気
を冷却するようになっている。
アフタクーラ3を通過した冷却水は戻り側管路14を経
て、上記ウォータジャケラHbの流出水と合流し、エン
ジンサーモスタット5及び第1ラジエータ6を経て再び
冷却水ポンプ4へ循環されると共に、上記第1サーモス
タツト10の感熱部10aは第1サーモスタツトのバル
ブ本体10 b内を流入する冷却水の水温を検出し、も
しこれが設定値より低い場合はバイパス管路15を経て
管路13へ冷却水をバイパスさせる。
さらに第2サーモスタツト11は感熱部11 aをアフ
タクーラ3からの戻り側管路14内に位置していて、こ
の管路14を流通する冷却水の温度が設定値より低い場
合は、逆止弁16を有するバイパス管路11を経て管路
ヘバイパスされる。
そして上記第1サーモスタツト10は従来の構成のもの
が使用され、第2サーモスタツト11にはこの考案のも
のが使用されて第3図に示すブロック1B内に組込まれ
ている。
すなわち第1サーモスタツト10は第4図に示すように
上面が開口したバルブ本体IDbと、底面が開口した筒
状の可動部10 Cを有しており、上記可動部10 C
はコイルばね10eにより閉鎖方向に付勢されている。
またバルブ本体10 bの頂部には感熱部10 aが設
けられていて、この感熱部10aが熱を検出すると、コ
イルばね10 eに抗して可動部10 cが押下げられ
、バルブ本体10 bと接する可動部10 Cの開口縁
が開放されるようになっている。
一方第2サ一モスタツト11は第2図に示すようにバル
ブ本体11 bの下部に、底部にが開口した筒状の可動
部11 Cを有している。
バルブ本体11bは上面が隔壁11 dにより閉塞され
ていて、この隔壁11 dによってバルブ本体11 b
頂部に設けられた感熱部11 aとバルブ本体11 b
内が分離されている。
またバルブ本体11 b内には可動部11 Cを閉鎖方
向へ付勢するコイルばね11 eが収容されていると共
に、可動部11 Cは感熱部11aが検出した熱により
軸線方向に押下げられて、バルブ本体11 bと接する
開口縁が開放されるようになっている。
そしてこれら第1及び第2サーモスタツ)10.11は
次のように作用する。
すなわち冷却水ポンプ4より吐出された冷却水の一部は
管路9を経てブロック18の流入口18aへ流入し、第
1サーモスタツト10の感熱部10 aへ達する。
流入した冷却水温度が設定値より低い場合は、可動部1
0Cは閉鎖されているため、バルブ本体10 bの開口
よりバルブ本体10b内に流入した冷却水は、可動部1
0 Cの底部開口よりバイパス管路15へ流入し、さら
にバイパス管路15を経てアフタクーラ3へ達し、吸気
を冷却するが、もし設定値より高くなることを感熱部1
0 aが感知して可動部10Cを押し下げ、冷却水を通
路18 b側へ流入させると共に、可動部10 Cの底
面が着座したところでバイパス通路15が閉鎖され、冷
却水は全量通路IBbより第2サーモスタツト11側へ
達する。
一方第2サ一モスタツト11は感熱部11 aをアフタ
クーラ3の戻り側管路14内に位置している。
すなわちアフタクーラ3の戻り側管路14の水温は入口
側管路13の水温より高く、その差はアフタクーラ3で
空気により取り去る熱量に比例する。
また過給機2の吐出空気温度が大きい程高くなることか
ら、高負荷運転時程高くなる。
そこで、アフタクーラ3の戻り側管路14を流れる冷却
水の温度が低い低負荷時には、第2サーモスタツト11
の可動部11 Cを閉鎖させる。
これによって通路18 bの冷却水はバイパス出口18
Cよりバイパス管路17を経て管路13へ達し、アフ
タクーラ3へ流入するようになり、低負荷時には第2ラ
ジエータ12により冷却水が放熱されないため、アフタ
クーラ3の冷却能力も小さくなる。
一方エンジン1が高負荷運転に入ると、これに伴い過給
機2より排出される吸気温度も高くなってアフタクーラ
3の戻り側管路14を流通する冷却水温度も高くなる。
これを第2サーモスタツト11の感熱部11 aを感知
して可動部11 Cを開放するため、いままでバイパス
管路17へ流れていた冷却水が、流出口18dより第2
ラジエータ12へと流入し、第2ラジエータ12で放熱
された冷却水は管路13を通ってアフタクーラ3へ流入
するようになっている。
このようにしてアフタクーラ3の戻り側管路14を流通
する冷却水温度をサーモスタット11によって一定温度
になるよう制御することによって、負荷の大きい時はア
フタクーラ3の入口管路13を流通する冷却水温度が負
荷の小さい時より低下し、負荷の大きい時程アフタクー
ラ3の能力を大きくすることができる。
これによってエンジン1の低負荷運転時にはアフタクー
ラ3の冷却能力を小さくして、給気の過冷却を防止し、
また高負荷運転時には逆にアフタクーラ3の冷却能力を
増大して吸気温度を低くすることにより、NOxの減少
やシリンダヘッド及び吸排気弁などの熱負荷を低減する
ことができる。
この考案は以上詳述したように、バルブ本体11b内と
感熱部11 aを隔壁11 dにより隔離したことから
、感熱部11 aをバルブ本体11 bと別な回路に設
置できる。
これによってアフタクーラ3の出口側温度を検出して、
第2ラジエータ12内を流通する冷却水の水量を制御で
きるようになることから、エンジンの負荷が変化しても
一定温度に吸気を冷却することが可能となり、エンジン
の出力特性を一段と向上させることができる。
勿論第2ラジエータ12の流量制御のみに限らず他の用
途にも利用できるもので゛ある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は回路図、第
2図は第2サーモスタツトの一部切欠正面図、第3図は
各サーモスタットの配置を示す断面図、第4図は第1サ
ーモスタツトの一部切欠正面図である。 11 aは感熱部、11 bはバルブ本体、11 Cは
可動部、11 dは隔壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面が隔壁11 dにより閉鎖されたバルブ本体11
    bの下部に、コイルばね11 eにより閉鎖方向に付勢
    された底面の開口する筒状の可動部11 Cを開閉自在
    に設け、また上記バルブ本体11 bの隔壁11 d上
    方には、隔壁11 dを挾んで上記可動部11 Cと反
    対側を流通する流体の温度を感知する感熱部11 aを
    設け、この感熱部11 aが感知した熱により上記可動
    部11 Cをバルブ本体11 bに対して分離開放して
    なるサーモスタット。
JP10952378U 1978-08-11 1978-08-11 サ−モスタツト Expired JPS591057Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10952378U JPS591057Y2 (ja) 1978-08-11 1978-08-11 サ−モスタツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10952378U JPS591057Y2 (ja) 1978-08-11 1978-08-11 サ−モスタツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5528706U JPS5528706U (ja) 1980-02-25
JPS591057Y2 true JPS591057Y2 (ja) 1984-01-12

Family

ID=29055559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10952378U Expired JPS591057Y2 (ja) 1978-08-11 1978-08-11 サ−モスタツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591057Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5528706U (ja) 1980-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520767A (en) Low flow cooling system and apparatus
JPH0768897B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3185581B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6121537Y2 (ja)
JPS591057Y2 (ja) サ−モスタツト
JPS593144Y2 (ja) 過給デイゼルエンジンの吸気冷却装置
JPH02298623A (ja) 水冷式インタークーラ付内燃機関
JPH0338412Y2 (ja)
JPS60224937A (ja) 過給機付エンジン
JPH0625637Y2 (ja) 水冷インタク−ラ付過給エンジン
EP4253736A1 (en) Vehicle and engine thereof
JPH0571341A (ja) エンジンの冷却装置
JPS6042182Y2 (ja) 清水冷却機関
JPS6332334Y2 (ja)
JPS6215470Y2 (ja)
JP2551491Y2 (ja) 自動車用エンジンの水温制御構造
JPS58162716A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
JPH0526253Y2 (ja)
JPH0543238Y2 (ja)
JP2559230Y2 (ja) エンジン冷却装置
JPH07174261A (ja) サーモスタット弁装置
JPH0139863Y2 (ja)
JPS6347614Y2 (ja)
JPS6114589Y2 (ja)
JPS60128968A (ja) 内燃機関の吸気加熱装置