JPS6117250Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117250Y2
JPS6117250Y2 JP6064981U JP6064981U JPS6117250Y2 JP S6117250 Y2 JPS6117250 Y2 JP S6117250Y2 JP 6064981 U JP6064981 U JP 6064981U JP 6064981 U JP6064981 U JP 6064981U JP S6117250 Y2 JPS6117250 Y2 JP S6117250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
chamber
cooling
valve
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6064981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57174748U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6064981U priority Critical patent/JPS6117250Y2/ja
Publication of JPS57174748U publication Critical patent/JPS57174748U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117250Y2 publication Critical patent/JPS6117250Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は過給機付内燃機関の吸気加熱制御装置
に関する。
過給機付内燃機関において、燃料供給装置から
機関シリンダに至る吸気通路内に過給機を配置
し、燃料供給装置と過給機間の吸気通路壁面内に
吸気加熱用冷却水室を形成し、ウオータジヤケツ
ト内を冷却水供給導管を介して上述の冷却水室の
冷却水流入口に連結すると共に冷却水室の冷却水
流出口を冷却水返戻導管を介してメインラジエー
タに連結し、冷却水室内に供給された冷却水によ
り吸気通路内壁面を加熱するようにした過給機付
内燃機関が知られている。この種の内燃機関では
過給機による混合気の撹拌が十分に行なわれない
機関低中負荷運転時でも機関冷却水による吸気通
路内壁面の加熱作用によつて燃料の気化が促進さ
れるので各気筒への燃料の分配を均一化すること
ができる。しかしながら過給機による混合気の撹
拌が十分に行なわれ、従つて過給機によつて各気
筒への燃料の分配が均一化される機関高負荷運転
時においても吸気通路内壁面が加熱されるので吸
気温度の上昇によつて充填効率が低下すると共に
ノツキングが発生し、その結果機関高出力が得ら
れないと共に燃料消費率が悪化するという問題を
生ずる。
本考案は機関高負荷運転時に吸気通路内壁面の
加熱作用を適切に制御することにより機関低中負
荷運転時における燃料の均一分配を確保しつつ機
関高負荷運転時における充填効率の向上と、ノツ
キングの抑制による高出力と、燃料消費率の向上
が得られるようにした吸気加熱制御装置を提供す
ることにある。
以下、添附図面を参照して本考案を詳細に説明
する。
図面を参照すると、1は機関本体、2は吸気マ
ニホルド、3はスロツトル弁、4は排気マニホル
ド、5は排気マニホルド4上に固定された排気タ
ーボチヤージヤを示す。排気ターボチヤージヤ5
は排気タービン6と吸気コンプレツサ7から構成
され、排気タービン6の排気ガス流入室8は吸気
マニホルド4に連結される。一方、吸気コンプレ
ツサ7の空気取入口9は吸気ダクト10、例えば
気化器からなる燃料供給装置11並びにエアクリ
ーナ12を介して大気に連結され、吸気コンプレ
ツサ7の空気吐出室13は吸気ダクト14を介し
て吸気マニホルド2に連結される。機関運転時、
吸気ダクト10内の混合気は吸気コンプレツサ7
により昇圧され、次いでこの昇圧された混合気は
吸気ダクト14並びに吸気マニホルド2を介して
機関シリンダ内に供給される。一方、排気マニホ
ルド4内に排出された排気ガスは排気タービン6
に回転力を与えた後大気に排出される。図面に示
されるように吸気ダクト10のライザー部10a
の下側には冷却水流入口15と冷却水流出口16
を有する冷却水室17が形成され、この冷却水流
出口16は冷却水返戻導管18、メインラジエー
タ41並びにウオータポンプ20を介してウオー
タジヤケツト内に連結される。一方、冷却水流入
口15は冷却水供給導管19を介してシリンダブ
ロツク内或いはシリンダヘツド内のウオータジヤ
ケツトに連結され、この冷却水返戻導管19内に
遮断弁21が設けられる。この遮断弁21はダイ
アフラム22によつて大気から隔成された制御圧
室23と、ダイアフラム押圧用圧縮ばね24を具
備し、制御圧室23は導管25を介して吸気ダク
ト14内に連結される。更に、遮断弁21の弁室
26内にはダイアフラム22に連結されて弁体2
7が設けられ、この弁体27によつて弁ポート2
8の開閉制御が行なわれる。この遮断弁21は機
関低中負荷運転時のようにに吸気ダクト14内の
圧力が小さなときは開弁しており、機関高負荷運
転時のように吸気コンプレツサ7による昇圧作用
によつて吸気ダクト14内の圧力が高くなるとダ
イアフラム22が下降して弁体27が弁ポート2
8を閉鎖する。
一方、遮断弁21からウオータジヤケツトに至
る冷却水供給導管19からバイパス管29が分岐
され、このバイパス管29は遮断弁21と冷却水
室17間の冷却水供給導管19に再び連結され
る。バイパス管29内には電磁式流量制御弁30
が設けられ、この流量制御弁30の弁室31内に
は弁ポート32の開閉制御を行なう弁体33が配
置される。流量制御弁30は例えばリニアソレノ
イドから構成され、弁ポート32の開口面積はソ
レイド34に送り込まれる電流に比例する。一
方、冷却水室17内には例えばサーミスタからな
る水温センサ35が取付けられ、この水温センサ
35は電子制御回路36に接続される。この電子
制御回路36内では冷却水室17内の冷却水温、
即ち水温センサ35の出力電圧を予め定められた
基準値と比較し、冷却水室17内の冷却水温が予
め定められた基準値よりも小さなときはソレノイ
ド34に供給される電流が増大せしめられて弁ポ
ート32の開口量が大きくなり、一方冷却水室1
7内の冷却水温が上述の基準値よりも大きなとき
はソレノイド34に供給される電流が減少せしめ
られて弁ポート32の開口量が小さくなる。
一方、バイパス管29と冷却水返戻導管18と
は冷却水循環導管37によつて連結され、この冷
却水循環導管37内に冷却装置、例えば熱交換器
38と循環ポンプ39が設けられる。更に、導管
25には圧力センサ40が取付けられ、この圧力
センサ40の出力信号に基いて吸気ダクト14内
の圧力が所定圧以上になつたときにポンプ29が
作動せしめられる。
機関低中負荷運転時には吸気ダクト14内の圧
力は小さいので遮断弁21は開弁しており、一方
冷却水循環ポンプ39は作動が停止せしめられて
いる。従つてこのとき冷却水は冷却水供給導管1
9並びに遮断弁21を介して冷却水室17内に供
給され、この冷却水によつてライザー10aの加
熱が行なわれる。一方、このとき冷却水室17の
温度はかなり高いので流量制御弁30は閉弁する
が遮断弁21を介して大量の冷却水が冷却水室1
7内に送り込まれるので冷却水室17内の冷却水
温は高温に維持され、斯くしてライザー10aが
十分に加熱されるので燃料の気化が促進される。
一方、機関高負荷運転時には吸気ダクト14内
の圧力が高くなるために遮断弁21の弁体27が
弁ポート28を閉鎖し、同時に圧力センサ40の
出力信号によつてポンプ39が作動する。その結
果、一方では冷却装置38によつて冷却された冷
却水が冷却水流入口15から冷却水室17内に送
り込まれ、他方では冷却水が流量制御弁30を介
して冷却水室17内に流入する。このとき冷却水
室17内の冷却水温は水温センサ35の出力信号
に基いて流量制御弁30により予め定められた設
定温度に制御される。この設定温度は吸気温度を
さほど上げることなく液状燃料の気化を促進でき
る最適温度であり、従つて機関高負荷運転時には
高い充填効率を確保できると共にノツキングの発
生を抑制することができる。
以上述べたように本考案によれば機関低中負荷
運転時における燃料の気化を促進しつつ機関高負
荷運転時において充填効率の低下並びにノツキン
グの発生を抑制することができる。その結果、燃
料消費量を向上することができると共に特に高負
荷運転時における出力を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係る吸気加熱制御装置を具えた内
燃機関の全体図である。 2……吸気マニホルド、4……排気マニホル
ド、5……排気ターボチヤージヤ、11……気化
器、17……冷却水室、18……冷却水返戻導
管、19……冷却水供給導管、20……ウオータ
ポンプ、21……遮断弁、29……バイパス管、
30……流量制御弁、37……冷却水循環導管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃料供給装置から機関シリンダに至る吸気通路
    内は過給機を配置し、該燃料供給装置と過給機間
    の該吸気通路壁面内に吸気加熱用冷却水室を形成
    し、ウオータジヤケツト内を冷却水供給導管を介
    して上記冷却室の冷却水流入口に連結すると共に
    該冷却水室の冷却水流出口を冷却水返戻導管を介
    してメインラジエータに連結した過給機付内燃機
    関において、上記過給機後流の吸気通路内の圧力
    に応動して該圧力が所定圧力以上になつたときに
    閉弁する常時開弁型遮断弁を上記冷却水供給導管
    内に設け、該遮断弁をバイパスして該遮断弁上流
    の冷却水供給導管と遮断弁下流の冷却水供給導管
    とを連通するバイパス通路を設けて上記冷却水室
    内の冷却水温に応動する流量制御弁を該バイパス
    通路内に設け、更に上記冷却水流出口と冷却水流
    入口とを連結する冷却水循環導管内に冷却水冷却
    装置と、上記過給機後流の吸気通路内の圧力に応
    動して該圧力が所定圧力以上になつたときに作動
    する冷却水循環ポンプを設けた過給機付内燃機関
    の吸気加熱制御装置。
JP6064981U 1981-04-28 1981-04-28 Expired JPS6117250Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064981U JPS6117250Y2 (ja) 1981-04-28 1981-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064981U JPS6117250Y2 (ja) 1981-04-28 1981-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57174748U JPS57174748U (ja) 1982-11-04
JPS6117250Y2 true JPS6117250Y2 (ja) 1986-05-27

Family

ID=29856941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6064981U Expired JPS6117250Y2 (ja) 1981-04-28 1981-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117250Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57174748U (ja) 1982-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180313300A1 (en) Methods and systems for controlling air flow paths in an engine
CA2661597C (en) Device and method for supplying fresh air to a turbocharged, reciprocating-piston internal combustion engine
US5038725A (en) Intake manifold of internal combustion engine
US11333109B2 (en) Methods and systems for a turbocharged engine
JPS6117250Y2 (ja)
JPS6117251Y2 (ja)
JPH0213132B2 (ja)
JPS6011208B2 (ja) 排気タ−ボチャ−ジャ付内燃機関の排気制御装置
CA1077855A (en) Control system for varying the amount of scavenging air to be admitted to internal combustion engine
JPS585065Y2 (ja) 過給機付きデイゼルエンジン
JPS645047Y2 (ja)
JPS6339380Y2 (ja)
JPS6149128A (ja) エンジンにおける給気温度制御式過給装置
JPS6343383Y2 (ja)
JPS636463Y2 (ja)
JPS632580Y2 (ja)
JPS5941294Y2 (ja) 過給機付内燃機関
JPS5925109B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの過給装置
JPH0210258Y2 (ja)
JPS5840005B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0332770Y2 (ja)
JPH053713Y2 (ja)
JPS5930179Y2 (ja) 過給機
JPS6341568Y2 (ja)
JPS5830098Y2 (ja) 低圧縮比形過給デイ−ゼル機関の始動補助装置