JPS6121537Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121537Y2
JPS6121537Y2 JP1980011280U JP1128080U JPS6121537Y2 JP S6121537 Y2 JPS6121537 Y2 JP S6121537Y2 JP 1980011280 U JP1980011280 U JP 1980011280U JP 1128080 U JP1128080 U JP 1128080U JP S6121537 Y2 JPS6121537 Y2 JP S6121537Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
bank
cylinders
cooling
cooling jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980011280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56115521U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980011280U priority Critical patent/JPS6121537Y2/ja
Priority to DE19813102628 priority patent/DE3102628A1/de
Priority to US06/229,103 priority patent/US4436060A/en
Publication of JPS56115521U publication Critical patent/JPS56115521U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121537Y2 publication Critical patent/JPS6121537Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は軽負荷時に一部気筒の運転を休止させ
る気筒数制御エンジンの冷却装置に関する。
主として自動車用多気筒エンジンにおいて、軽
負荷域で一部気筒に対する燃料の供給をカツト
し、残りの気筒のみで運転することにより、燃費
の改善をはかるようにした気筒数制御エンジンが
提案されている。
一般に、エンジンは高負荷状態で運転するほど
燃費が良好となる傾向がある。
したがつてフル出力を要求されない時などに、
一部気筒の作動を休止させれば、残りの作動気筒
は相対的に負荷が増加することになり、動力性能
を損わずに燃費の良い状態で運転することが可能
となる。
このような技術的思想にもとずいて考えられた
のが、上記気筒数制御エンジンであり、エンジン
総出力に余裕のある軽負荷時を対象として一部気
筒の作動を休止させている。
ところで、この気筒数制御エンジンにあつて
は、軽負荷時に休止側気筒は温度が低下し、次に
全気筒運転に移つた瞬間の燃焼特性が不安定化す
ることがあつた。
とくに、比較的長時間の軽負荷運転継続後に加
速するようなときは、休止側気筒のミスフアイヤ
なども起こりやすく、円滑な作動が得られないこ
とが多い。
しかも、このような気筒数制御をV型気筒配置
の多気筒エンジンに適用する場合、その冷却系は
第1図のようになつているため、比較的低温の運
転時には極度に休止側気筒が冷えてしまうのであ
る。
すなわち、軽負荷時に作動を休止する気筒側バ
ンク3aと、常時作動する気筒側バンク3bとの
冷却ジヤケツト4aと4bは、互に並列的に回路
接続され、それらの上流合流通路6にウオータポ
ンプ2が、また、下流合流通路7にサーモスタツ
トバルブ5がそれぞれ介装されているため、部分
気筒運転時でもラジエータ1により放熱して低温
となつた冷却水が、休止気筒側の冷却ジヤケツト
4aにも流入し、休止気筒側バンク3aを冷却し
てしまうのである。
サーモスタツトバルブ5は作動側気筒の冷却ジ
ヤケツト4bから流出する高温冷却水との合流温
度を感知して作動するので、休止気筒側の冷却ジ
ヤケツト4aからの流出温度が低くくても閉じる
までには至らず、部分気筒運転の継続により上記
のように大幅に休止気筒側バンク3aの温度が下
がるのは、避けることができなかつた。
本考案はこのように問題を解決するために、作
動側気筒の冷却ジヤケツトに直列的に休止側気筒
の冷却ジヤケツトを接続し、部分気筒運転時に作
動気筒側を通過して暖められた冷却水を休止気筒
側へ循環させるようにしたもので、極度に休止側
気筒の温度が低下するのを防止することを目的と
する。
以下、本考案の実施例を説明する。
まず、6気筒のV型配置気筒数制御エンジンに
ついて第2図に示す。
10aは軽負荷時に燃料カツトが行われ、作動
の休止する気筒#2,#4,#6のある休止側バ
ンク、10bは常時作動する気筒#1,#3,
#5のある作動側バンクを示す。
吸気通路11は数弁12の下流で、休止側通路
11aと作動側通路11bとに分岐し、休止側通
路11aの入口部には、部分気筒運転時にのみ閉
じる遮断弁13が設けられる。
排気通路15aと15bは互に分離し、休止側
排気通路15aからは排気循環路16が休止通路
11aへと接続し、この循環路16には部分気筒
運転時にのみ開く還流弁17が介装される。
したがつて、高負荷時などは#1〜#6の全気
筒に燃料と新気が供給され、全気筒運転を行う
が、軽負荷時には#2,#4,#6気筒の燃料が
カツトされるとともに、遮断弁13が全閉して新
気の導入もカツトされ、他方バンク10bの気筒
#1,#3,#5のみが相対的に高い負荷状態で
作動する。
これにより、軽負荷域での燃費特性が改善され
るわけであるが、このとき、休止側気筒に対して
は還流弁17を介して排気(燃焼の行われない排
出空気)がそつくり循環するため、ポンピングロ
スの低減や、オイル下りも防止することができ
る。
このようなV型配置の気筒数制御エンジンにお
いて、第3図に示すように、一部気筒運転時の冷
却水の流れにおいて休止側バンク10aの冷却ジ
ヤケツト18aが、作動側バンク10bの冷却ジ
ヤケツト18bの下流になるように直列的に回路
接続される。
したがつて、ラジエータ19で放熱した冷却水
は、切換弁20を経てウオータポンプ21によ
り、まず作動側冷却ジヤケツト18bに圧送さ
れ、それを通過後に休止側冷却ジヤケツト18a
へと流入する。
休止側冷却ジヤケツト18aの下流にはサーモ
スタツトバルブ22が介装され、ラジエータ19
の入口側へと続く。
このサーモスタツトバルブ22の手前からウオ
ータポンプ21の入口側へと、ラジエータ19を
バイパスするようにして連絡通路23が設けられ
る。
この連絡通路23は三方向の電磁切換弁20を
介してウオータポンプ21の入口側へと接続し、
この切換弁20は水温に応じて切換作動し、高温
時はラジエータ19からウオータポンプ21へ、
低温時は連絡通路23からウオータポンプ21へ
とそれぞれ回路接続する。
以上のように構成したので、全気筒運転時など
冷却水温の相対的に高い状態では、ラジエータ1
9からの低温冷却水は、切換弁20、ウオータポ
ンプ21、作動側冷却ジヤケツト18b、休止側
冷却ジヤケツト18a、サーモスタツトバルブ2
2を順次通り、ラジエータ19へと戻る循環回路
が形成され、作動側、休止側バンク10b、10
aを適度に冷却する。
次に、部分気筒運転時に休止側バンク10aの
気筒が作動を停止しているときは、この休止側バ
ンク10aは燃焼熱を受けないために温度が低下
する。
ところが、休止側冷却ジヤケツト18aには相
対的に高負荷状態で運転している作動側冷却ジヤ
ケツト18bを通過し、高温化した冷却水が循環
してくるため、この冷却温水により保温された休
止側バンク10aの温度低下が抑制される。
この結果、部分気筒から全気筒運転へと切換つ
たときに、休止側気筒では即座に安定した燃焼を
開始することができ、切換直後の加速性能や排気
浄化作用が改善される。
ところで、この部分気筒運転中などに冷却水温
が所定値以下になつたようなときは、切換弁20
が切換わつて連絡通路23を開き、ラジエータ1
9からの回路を遮断する。
そして、同時にサーモスタツトバルブ22も全
閉かもしくはほとんど閉じるため、ウオータポン
プ21から圧送される冷却水は作動側冷却ジヤケ
ツト18b、休止側冷却ジヤケツト18aを通つ
た後に、ラジエータ19に戻らずに連絡通路23
からウオータポンプ21の吸入側へと流入し、放
熱部を含まない閉回路を循環する。
このため、低温時には直ちにエンジン燃焼熱に
より冷却水温度が上昇し、とくに部分気筒運転中
であつても休止側バンク10aの過度の冷却を防
止できる。
以上説明したように本考案によれば、部分気筒
運転時などに休止側気筒を、作動側気筒からの冷
却温水によつて保温、加熱できるので、比較的長
時間にわたる部分気筒運転中の加速時などでも、
安定した加速性能と、清浄な排気性能が得られる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の冷却系回路図、第2図は本
考案の気筒数制御エンジンの断面図、第3図は同
じく冷却系回路図である。 10a……休止側気筒バンク、10b……作動
側気筒バンク、11a,11b……吸気通路、1
3……遮断弁、16……循環路、17……還流
弁、18a……休止側冷却ジヤケツト、18b…
…作動側冷却ジヤケツト、19……ラジエータ、
20……切換弁、21……ウオータポンプ、23
……連絡通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン軽負荷時に一方のバンクの気筒に対す
    る燃料供給を遮断し、他方のバンクの気筒により
    部分気筒運転するようにしたV型気筒配置の気筒
    数制御エンジンにおいて、一部気筒運転時には、
    常時作動側気筒バンクの冷却ジヤケツトと、軽負
    荷休止側気筒バンクの冷却ジヤケツトとを直列的
    に回路接続し、作動側気筒バンクを通過した冷却
    水を休止側気筒バンクへと循環させるようにした
    ことを特徴とする気筒数制御エンジンの冷却装
    置。
JP1980011280U 1980-02-01 1980-02-01 Expired JPS6121537Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980011280U JPS6121537Y2 (ja) 1980-02-01 1980-02-01
DE19813102628 DE3102628A1 (de) 1980-02-01 1981-01-27 Geteilter v-verbrennungsmotor
US06/229,103 US4436060A (en) 1980-02-01 1981-01-28 Engine cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980011280U JPS6121537Y2 (ja) 1980-02-01 1980-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56115521U JPS56115521U (ja) 1981-09-04
JPS6121537Y2 true JPS6121537Y2 (ja) 1986-06-27

Family

ID=11773576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980011280U Expired JPS6121537Y2 (ja) 1980-02-01 1980-02-01

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4436060A (ja)
JP (1) JPS6121537Y2 (ja)
DE (1) DE3102628A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073830U (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 いすゞ自動車株式会社 可変気筒数エンジン
DE3631284C1 (de) * 1986-09-13 1987-04-16 Mtu Friedrichshafen Gmbh Mehrzylindrige Dieselbrennkraftmaschine mit niedrigem Verdichtungsverhaeltnis in denZylindern
FR2671136A1 (fr) * 1990-12-28 1992-07-03 Peugeot Moteur a combustion interne a catalyse des gaz d'echappement.
DE4334557A1 (de) * 1993-10-11 1995-04-13 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Leerlaufregelung einer Kraftfahrzeug-Brennkraftmaschine
US6526927B1 (en) * 2000-10-03 2003-03-04 Dennis C. Palmer Internal combustion engine
US6786191B2 (en) * 2001-11-30 2004-09-07 Delphi Technologies, Inc. Engine cylinder deactivation to improve vehicle interior heating and defrosting
US6931839B2 (en) * 2002-11-25 2005-08-23 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for reduced cold start emissions
JP3956945B2 (ja) * 2004-02-13 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 冷却システム
JP2008075561A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関
JP4789881B2 (ja) * 2007-06-29 2011-10-12 本田技研工業株式会社 気筒休止機構付き水冷式多気筒内燃機関の冷却制御装置
GB2452920A (en) * 2007-09-18 2009-03-25 Lotus Car Multi-cylinder Internal Combustion Engine with Cabin and De-activated Cylinder Heating using Coolant Flow
JP5078745B2 (ja) * 2008-05-21 2012-11-21 本田技研工業株式会社 多気筒v型エンジンにおけるブローバイガス処理装置
US8215283B2 (en) 2009-04-06 2012-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Cooling system for variable cylinder engines
JP5552507B2 (ja) * 2012-07-20 2014-07-16 本田技研工業株式会社 内燃機関
CN103925060B (zh) * 2014-03-26 2017-02-15 沈阳天之翼航空科技有限公司 小型无人直升机水冷动力装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3102628A1 (de) 1982-01-21
US4436060A (en) 1984-03-13
JPS56115521U (ja) 1981-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121537Y2 (ja)
RU2628682C2 (ru) Система двигателя для транспортного средства
SE530376C2 (sv) Hög-/lågtemperaturvattenkylsystem med en vattenkyld laddluftkylare för en förbränningsmotor och en fyrvägsventil för ett sådant system
JP2011047305A (ja) 内燃機関
JP2950879B2 (ja) 内燃エンジンの冷却装置
JPH10131732A (ja) 内燃エンジンの油温制御方法及び装置
JPS63195314A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
JPS5968545A (ja) 内燃機関の暖機促進装置
JPH08158871A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2002138835A (ja) 液冷式内燃熱機関の冷却システム
KR100227552B1 (ko) 강제 순환식 수냉 엔진의 냉각장치
JPS58133415A (ja) 原動機の冷却装置
JP7347138B2 (ja) 車両の冷却水システム
JPS593144Y2 (ja) 過給デイゼルエンジンの吸気冷却装置
JPH025059Y2 (ja)
JP3019759B2 (ja) エンジン暖機促進冷却装置
JPS58148226A (ja) 内燃機関の吸気温度制御装置
JP2008157102A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH051616Y2 (ja)
JPH01117916A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
JPH0229228Y2 (ja)
JPS58150024A (ja) 内燃機関の吸気温度制御装置
JP2566660Y2 (ja) 水冷エンジン
KR19980053771U (ko) 터보 과급 엔진의 급기 냉각장치
JPS608428A (ja) ロ−タリピストンエンジンの冷却水制御装置