JPH0543238Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543238Y2
JPH0543238Y2 JP1986068273U JP6827386U JPH0543238Y2 JP H0543238 Y2 JPH0543238 Y2 JP H0543238Y2 JP 1986068273 U JP1986068273 U JP 1986068273U JP 6827386 U JP6827386 U JP 6827386U JP H0543238 Y2 JPH0543238 Y2 JP H0543238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
thermostat
engine
temperature
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986068273U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62180630U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986068273U priority Critical patent/JPH0543238Y2/ja
Publication of JPS62180630U publication Critical patent/JPS62180630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0543238Y2 publication Critical patent/JPH0543238Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は水冷式エンジンの冷却装置に関する。
(従来の技術) 第2〜3図は一般的な水冷給気冷却器付水冷式
エンジンの冷却系統図の従前の一例を示す。第2
図において1はエンジン本体、2は給気冷却器、
3は冷却水ポンプ、4はサーモスタツト、5は冷
却水バイパスパイプ、7は冷却水出口パイプ、8
は冷却水入口パイプである。
第2図において、冷却水入口パイプ8より取り
入れられた冷却水は、給気冷却器2を冷却し、次
いで冷却水ポンプ3に吸い込まれ該冷却水ポンプ
3の吐出側よりエンジン本体1に入る。さらにエ
ンジン本体1のウオータジヤケツト類を通過した
冷却水は、その後サーモスタツト4に入る。この
時エンジン出口の冷却水温度がサーモスタツト4
の開弁設定温度より低い場合は、サーモスタツト
4が閉鎖され、冷却水はバイパスパイプ5を通過
して冷却水ポンプ3に戻り再度エンジン本体1に
導かれる。また前記サーモスタツト4へ導びかれ
た冷却水の温度がサーモスタツト4の開弁設定温
度より高いときは、サーモスタツト4が開放され
冷却水は冷却水出口パイプ7を通つて外部に放出
される。この時外部へ放出された水量分だけが冷
却水パイプ8より新たに取り入れられ、この冷却
水回路が成り立つように構成されている。
第3図において1はエンジン本体、2は水冷式
給気冷却器、3は第1冷却水ポンプ、4はサーモ
スタツト、5は冷却水バイパスパイプ、13は第
2冷却水ポンプ、7,17は冷却水出口パイプで
ある。第3図に示すエンジン冷却装置は、第2冷
却水ポンプ13による水冷式給気冷却器2を冷却
する専用の水回路と、第1冷却水ポンプ3による
エンジン本体1を冷却する水回路との2系統の冷
却水回路から成り立つている。
サーモスタツト4の働きは冷態時(サーモスタ
ツト開弁温設定温度以下の時)におけるエンジン
1への冷却水循環作用と、温態時(サーモスタツ
ト開弁設定温度以上の時)における冷却水出口パ
イプ7よりの外部放出作用があり前記第2図の例
と同一である。
(考案が解決しようとする課題) ところが第2図の冷却装置は、配管が一系統で
ありコストも安く済む利点があるが、エンジン冷
却水温度が低くサーモスタツトが閉じているとき
には、エンジン冷却水はエンジン本体とバイパス
通路のみを循環し、給気冷却器内には冷却水が流
れず給気の冷却効率が落ちる。これにより給気温
度が上昇するため熱負荷が高くなり、吸入効率及
び出力が低下し耐久性も悪くなる。又上記欠点を
補うためサーモスタツト4の開弁設定温度を低く
おさえ、外部への冷却水放出を低温から実施しよ
うとすると、エンジン本体側が過冷却の傾向とな
り最適な熱バランスが得られず、エンジンの耐久
性を損ないエンジン効率を低下させるおそれがあ
る。
又第3図に示すような冷却方式ではエンジンの
外部配管が2系統であるため、外部配管が複雑で
コスト高となる。
本考案の目的は前記の従来装置の問題点を解決
し、エンジン冷却水出口温度の如何に拘らず冷却
水が給気冷却器に通水され、十分に給気が冷却さ
れ良好なエンジン性能が得られると共に、外部冷
却水配管が一系統に構成されて、配管が簡単でコ
ストダウンをはかることができる水冷式エンジン
の冷却装置を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の冷却装置は、前記課題を解決するた
め、エンジン出口の冷却水を設定温度以下のとき
第1冷却水ポンプの入口に通ずるバイパスパイプ
内に流し、設定温度を超えるとき冷却水出口パイ
プに流す第1サーモスタツトと、エンジンへの給
気を冷却する水冷式の給気冷却器とをそなえた水
冷式エンジンにおいて、前記給気冷却器の冷却水
出口管路に設けられた第2サーモスタツトと、該
第2サーモスタツトの低温側冷却水出口と前記第
1冷却水ポンプの吸入口とを接続する第2バイパ
スパイプと、第2サーモスタツトの高温側冷却水
出口と前記冷却水出口パイプとを接続し第2冷却
水ポンプが設けられた第2冷却水外部放出路と、
エンジン出口の冷却水温度を検出する水温検出器
と、該水温検出器により検出されたエンジン出口
冷却水温度により前記第1サーモスタツト及び第
2サーモスタツトを開閉制御する制御装置とを有
してなることを特徴としている。
〔作用〕
前記のとおり構成したので、エンジンの冷却水
出口温度が設定温度より低温で冷却水がバイパス
パイプを介して第1冷却水ポンプの吸込口にもど
されるときには、第2サーモスタツトの第2バイ
パスパイプへの弁を閉鎖すると同時に第2冷却水
ポンプを作動させ、第2冷却水外部放出路を介し
て給気冷却器を冷却した冷却水を外部へ排出す
る。又エンジン冷却水の出口温度が設定値より高
温のときはエンジンよりの冷却水は第1冷却水放
出路を介して外部へ排出されるため、給気冷却器
はエンジンに流入する低温の冷却水で冷却され
る。
以上のようにしてエンジンの冷却水出口温度が
如何なる温度のときも給気冷却器に通水され十分
に給気を冷却することができる。
〔実施例〕
以下第1図を参照して本考案の一実施例につい
て説明する。第1図は実施例の系統図を示す。
図で1はエンジン本体、2は給気冷却器、3は
第1冷却水ポンプ、4は第1サーモスタツト、5
はバイパスパイプ、6は第2サーモスタツト、1
2は第2冷却水ポンプ、8は冷却水入口パイプ、
9は冷却水出口パイプ、10は制御装置、11は
水温検出器、14は第1冷却水外部放出路、15
は第2冷却水外部放出路、16は第2バイパスパ
イプ、17は給気冷却器出口の冷却水パイプであ
る。
エンジン本体側のバイパスパイプ5及び外部放
出用の第1サーモスタツト4は従来例と全く同様
であるが、これとは別個に給気冷却器2の出口管
路17に第2サーモスタツト6を設け、さらに該
第2サーモスタツト6の低温側出口と第1冷却水
ポンプ3とを接続する第2バイパスパイプ16及
び第2サーモスタツト6の高温側出口と冷却水出
口とを接続する第2冷却水外部放出路15を設け
るとともに、第2冷却水外部放出路15中に第2
冷却水ポンプ12を設けている。
次に前記実施例の作用について説明する。
エンジン出口の冷却水温度が設定値より低い時
には第1サーモスタツト4が閉弁(冷却水出口パ
イプ側の通路が閉)し、冷却水はエンジン側のバ
イパスパイプ5を通り第1冷却水ポンプ3を経て
エンジン本体1に導かれ、エンジンウオータジヤ
ケツト内を循環する。このとき、第2サーモスタ
ツト6は、第2冷却水外部放出路15側の通路を
開くとともにさらに第2バイパスパイプ16への
通路を閉じるように設定する。又この時第2冷却
水ポンプは動かすように設定される。これによ
り、外部から冷却水入口パイプ8を経て取り入れ
られた冷却水は、第2冷却水ポンプ12の働きに
より水冷式の給気冷却器2を冷却した後、第2サ
ーモスタツト6及び第2冷却水外部放出路15を
通り冷却水出口パイプ9に合流して外部へ放出さ
れる。
一方エンジン本体1内の冷却水温度が上昇する
と、第1サーモスタツト4が第1冷却水外部放出
路14側通路を開弁し、エンジン1を冷却した冷
却水は、該放出路14及び冷却水出口パイプ9を
通り外部に放出される。この時、第2サーモスタ
ツト6は、第2バイパスパイプ16側の通路を開
き第2冷却水外部放出路15への通路を閉じるよ
うに設定する。さらに第2冷却水ポンプは停止す
るように設定される。これにより、給気冷却器2
を経た冷却水は、第2バイパスパイプ16及び第
1冷却水ポンプ3を経てエンジン本体1に導かれ
エンジンを冷却する。
この2つのサーモスタツト4,6の働きにより
水冷式給気冷却器2には常時冷却水が流れ、図示
しないタービンコンプレツサより排出された高温
の給気は常時冷却されるので、エンジンの吸入効
率が向上し、最適な燃焼が行われる。また各サー
モスタツト4,6より外部放出側に出た冷却水は
冷却水出口パイプ9で合流し一系統回路とされて
おり、外部配管(稼働地での配管)の容易化が計
られているので、コストダウンとエンジン性能の
向上が達成される。
第2サーモスタツト6の弁開閉を行うための制
御装置10による制御は下記のようにして行なわ
れる。
(1) 第1サーモスタツト4内又はエンジン冷却水
出口部に水温検出器11を取り付け、第1サー
モスタツト4の閉弁(第1冷却水外部放出路1
4及び冷却水出口パイプ9への通路閉)はじめ
温度と同温度にて第2サーモスタツト6の第2
バイパスパイプ16側通路を閉弁し、さらに第
2冷却水ポンプ12が運転を開始する。
(2) 第1サーモスタツト4の開弁(第1冷却水外
部放出路14への通路開)温度と同温度にて第
2サーモスタツト6の第2冷却水外部放出路1
5への通路を閉弁し、さらに第2冷却水ポンプ
12の運転を停止する。
第1図において、実線矢印はエンジンの冷却
水出口温度が第1サーモスタツト4の設定温度
よりも低い場合、点線矢印はエンジンの冷却水
出口温度が第1サーモスタツト4の設定温度よ
りも高い場合の冷却水の流れを示す。
〔考案の効果〕
本考案は前記のとおり構成したので、エンジン
本体内部の冷却水温度の高低に拘らず、常時水冷
給気冷却器に外部より取り入れられた低温の冷却
水を通過させることが出来るため、高効率の給気
冷却が可能となり、エンジンの高信頼性と高出力
化が計られるとともに、外部配管の冷却水回路は
一系統である為、外部配管が容易に低コストで製
作できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の冷却水系統図、第2−3図は
それぞれ第1〜2従来例の第1図応当図である。 1……エンジン本体、2……給気冷却器、3…
…第1冷却水ポンプ、4……第1サーモスタツ
ト、5……バイパスパイプ、6……第2サーモス
タツト、8……冷却水入口パイプ、9……冷却水
出口パイプ、10……制御装置、11……水温検
出器、12……第2冷却水ポンプ、15……第2
冷却水外部放出路、16……第2バイパスパイ
プ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン出口の冷却水を、設定温度以下のとき
    第1冷却水ポンプの入口に通ずるバイパスパイプ
    内に流し設定温度を超えるとき冷却水出口パイプ
    に流す第1サーモスタツトと、エンジンへの給気
    を冷却する水冷式の給気冷却器とをそなえた水冷
    式エンジンにおいて、前記給気冷却器の冷却水出
    口パイプに設けられた第2サーモスタツトと、該
    第2サーモスタツトの低温側冷却水出口Aと前記
    第1冷却水ポンプの吸入口とを接続する第2バイ
    パスパイプと、第2サーモスタツトの高温側冷却
    水出口Bと前記冷却水出口パイプとを接続すると
    ともに第2冷却水ポンプが設けられた第2冷却水
    外部放出路と、エンジン出口の冷却水温度を検出
    する水温検出器と、該水温検出器により検出され
    たエンジン出口冷却水温度により前記第1サーモ
    スタツト及び第2サーモスタツトを開閉制御する
    制御装置とを有してなることを特徴とする水冷式
    エンジンの冷却装置。
JP1986068273U 1986-05-08 1986-05-08 Expired - Lifetime JPH0543238Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986068273U JPH0543238Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986068273U JPH0543238Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180630U JPS62180630U (ja) 1987-11-16
JPH0543238Y2 true JPH0543238Y2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=30907936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986068273U Expired - Lifetime JPH0543238Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543238Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150024A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気温度制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150024A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62180630U (ja) 1987-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712711B2 (ja) 内燃機関の冷却方法及びその装置
JP3185581B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2002227646A (ja) Egrクーラ付きエンジン
JPH05231148A (ja) エンジンの冷却系制御装置
US4513695A (en) Intercooler bypass return in an internal combustion engine
JPH03500436A (ja) 過給ピストン内燃機関の冷却装置
JPH0543238Y2 (ja)
JPH09203567A (ja) エンジン駆動ヒートポンプ装置
JPH08158871A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP3631521B2 (ja) コー・ジェネレーションシステムの冷却水回路装置
JP2734695B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2002235968A (ja) 空気調和装置
JP2701648B2 (ja) エンジンの冷却水制御装置
JPS5943967A (ja) 内燃機関におけるヒ−タ−作動用通水装置
JPH0625637Y2 (ja) 水冷インタク−ラ付過給エンジン
JP2575514Y2 (ja) オートマチックトランスミッション
JPH0157269B2 (ja)
JPS593144Y2 (ja) 過給デイゼルエンジンの吸気冷却装置
CN114110978B (zh) 空调系统、控制方法以及空调机组
CN220336970U (zh) 进气热管理系统、增压发动机以及车辆
JPS6344932B2 (ja)
JPH11107754A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6095126A (ja) エンジンの冷却水温度制御装置
JP2640190B2 (ja) 熱回収式エンジンでのエンジン冷却装置
JPH0424375Y2 (ja)