JPS59105013A - ゴム変性芳香族モノビニル樹脂の製造方法 - Google Patents
ゴム変性芳香族モノビニル樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPS59105013A JPS59105013A JP21463182A JP21463182A JPS59105013A JP S59105013 A JPS59105013 A JP S59105013A JP 21463182 A JP21463182 A JP 21463182A JP 21463182 A JP21463182 A JP 21463182A JP S59105013 A JPS59105013 A JP S59105013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- rubber
- polymerization
- aromatic monovinyl
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、(変れた着色性と良好な機械的性質を有する
ゴム変性芳香族モノビニル樹脂の製造方法に関するもの
である。
ゴム変性芳香族モノビニル樹脂の製造方法に関するもの
である。
ゴム変性芳香族モノビニル樹脂、例えばゴム変性ポリス
チレンを製造するにあたり、連続/8液車合(溶剤塊状
重合)は、水を媒体とする塊状−:汀濁重合に比して、
水質汚濁の問題がなく、一般に回分式である塊状−懸濁
重合より、品質の均一性、生産性の点で有利であり、経
済性が高い。しかし一方連続溶液重合によるものは回分
式塊状−(73濁重合より、1Mられたポリマーの着色
性に劣る。最近は、着色の合理化のために自然色のペレ
ットを少ない染顔料添加量で調色しうる優れた着色性と
、製品を薄肉化するために、より優れた衝撃強度と剛性
を有するゴム変性ポリスチレンが市場から要望されてい
る。
チレンを製造するにあたり、連続/8液車合(溶剤塊状
重合)は、水を媒体とする塊状−:汀濁重合に比して、
水質汚濁の問題がなく、一般に回分式である塊状−懸濁
重合より、品質の均一性、生産性の点で有利であり、経
済性が高い。しかし一方連続溶液重合によるものは回分
式塊状−(73濁重合より、1Mられたポリマーの着色
性に劣る。最近は、着色の合理化のために自然色のペレ
ットを少ない染顔料添加量で調色しうる優れた着色性と
、製品を薄肉化するために、より優れた衝撃強度と剛性
を有するゴム変性ポリスチレンが市場から要望されてい
る。
従来、ゴム状物質を含むスチレン単量体溶液を重合し、
ゴム状物質を粒子化し、安定な粒子径を保持するまで塊
状重合を行い、重合途中で懸濁重合に移行することは知
られており、重合開始前にポリスチレンを添加する方法
(特公昭41−19352号公報、米国特許第3481
13743号明細書など)、重合途中にポリスチレンを
添加した後重合を続けてゴム状物質を粒子化する方法(
特公昭43−13983号公報、特公昭43−2174
6号公報等)、ゴム状物質の一部を重合した後、ゴム状
物質及び必要に応してスチレン系重合体を加えてゴム状
物質を粒子化する方法(特公昭49−35074号公報
)がある。しかし、これらの技術はいずれも懸濁重合工
程を含んでいる。また塊状−懸濁重合、塊状重合のいず
れでもよい方法として、重合開始前にポリスチレンを添
加することが公知である(米国特許第3144420号
明細書等)。塊状重合でも、ゴム状物質のスチレン溶液
を重合し、ゴム状物質を粒子化すること(米国特許第2
694692号明細書等)また更に粒子化後に、別につ
くられたポリスチレン溶液とを混合し、更に無触媒で連
続重合すること(米国特許第3676527号明細書)
は、提案されている。
ゴム状物質を粒子化し、安定な粒子径を保持するまで塊
状重合を行い、重合途中で懸濁重合に移行することは知
られており、重合開始前にポリスチレンを添加する方法
(特公昭41−19352号公報、米国特許第3481
13743号明細書など)、重合途中にポリスチレンを
添加した後重合を続けてゴム状物質を粒子化する方法(
特公昭43−13983号公報、特公昭43−2174
6号公報等)、ゴム状物質の一部を重合した後、ゴム状
物質及び必要に応してスチレン系重合体を加えてゴム状
物質を粒子化する方法(特公昭49−35074号公報
)がある。しかし、これらの技術はいずれも懸濁重合工
程を含んでいる。また塊状−懸濁重合、塊状重合のいず
れでもよい方法として、重合開始前にポリスチレンを添
加することが公知である(米国特許第3144420号
明細書等)。塊状重合でも、ゴム状物質のスチレン溶液
を重合し、ゴム状物質を粒子化すること(米国特許第2
694692号明細書等)また更に粒子化後に、別につ
くられたポリスチレン溶液とを混合し、更に無触媒で連
続重合すること(米国特許第3676527号明細書)
は、提案されている。
本発明者らは、前記連続塊状重合(溶剤塊状重合を含む
)の利点を生かし、かつ優れた着色性と機械的性質を有
するゴム変性芳香族モノビニル樹脂の製造方法を鋭N検
討した結果、新規な製造方法として、本発明に到達した
。
)の利点を生かし、かつ優れた着色性と機械的性質を有
するゴム変性芳香族モノビニル樹脂の製造方法を鋭N検
討した結果、新規な製造方法として、本発明に到達した
。
即ち、本発明は、ゴム状物質の芳香族モノビニル単量体
の溶液を重合し、ゴム状物質が粒子化する重合添加率を
越えない範囲にとどめた第一の流れと、独立に第二の流
れとして芳香族モノビニル単量体からの重合生成物をつ
くり、第一の流れと重合途中の第二の流れとを連続的に
混合し、ゴム状物質を強制的に粒子化した後、さらに重
合を進行させることを特徴とする方法に関するものであ
る。更に詳しくは、(alゴム状物質3〜18重量%、
芳香族モノビニル単量体57〜97i量%、溶剤0〜2
5重量%からなる溶液を重合し、前記ゴム状物質が粒子
化する重合転化率を越えない範囲までに止めた第一の流
れと、(b)芳香族モノビニル単量体75〜100重量
%、溶剤0〜25重量%からなる溶液を重合した重合途
中の第二の流れとを連続的に混合し、強制的に前記ゴム
状物質を粒子化した後、更に重合を進行させて50重量
%以上の固体物質とすることを特徴とする方法に関する
ものである。
の溶液を重合し、ゴム状物質が粒子化する重合添加率を
越えない範囲にとどめた第一の流れと、独立に第二の流
れとして芳香族モノビニル単量体からの重合生成物をつ
くり、第一の流れと重合途中の第二の流れとを連続的に
混合し、ゴム状物質を強制的に粒子化した後、さらに重
合を進行させることを特徴とする方法に関するものであ
る。更に詳しくは、(alゴム状物質3〜18重量%、
芳香族モノビニル単量体57〜97i量%、溶剤0〜2
5重量%からなる溶液を重合し、前記ゴム状物質が粒子
化する重合転化率を越えない範囲までに止めた第一の流
れと、(b)芳香族モノビニル単量体75〜100重量
%、溶剤0〜25重量%からなる溶液を重合した重合途
中の第二の流れとを連続的に混合し、強制的に前記ゴム
状物質を粒子化した後、更に重合を進行させて50重量
%以上の固体物質とすることを特徴とする方法に関する
ものである。
本発明の方法によれば、連続溶液重合により着色性、耐
(h撃性、剛性ともに優れたゴム変性芳香族モノビニル
樹脂を製造することができる。一般に耐(h撃性と着色
性、剛性とは相反する性質であり、三者の性質が共に優
れた樹脂を経済性の高い連続f6液重合法により得るこ
とができたことの価値は大である。
(h撃性、剛性ともに優れたゴム変性芳香族モノビニル
樹脂を製造することができる。一般に耐(h撃性と着色
性、剛性とは相反する性質であり、三者の性質が共に優
れた樹脂を経済性の高い連続f6液重合法により得るこ
とができたことの価値は大である。
本発明におけるゴム状物質とは、炭素数4〜6の共役1
・3ジエン、例えば1.3−ブタジェン、イソプレンの
単独重合体及び共重合体又は1,3−ブタジェンと他の
共重合可能な化合物例えばスチレン、核アルキル置換ス
チレンのメチルスチレン、ジメチルスチレン、アクリロ
ニトリル、メククリロニトリル、アクリル酸及びメタク
リル酸のアルキルエステルとの共重合体である。特に好
ましいのは、ポリブタジェンゴム、ブタジェン−スチレ
ンランダム共重合体ゴム、ブタシュン−アクリロニトリ
ル共重合体ゴムである。これらの中から単独又は2種以
上の混合物として使用される。
・3ジエン、例えば1.3−ブタジェン、イソプレンの
単独重合体及び共重合体又は1,3−ブタジェンと他の
共重合可能な化合物例えばスチレン、核アルキル置換ス
チレンのメチルスチレン、ジメチルスチレン、アクリロ
ニトリル、メククリロニトリル、アクリル酸及びメタク
リル酸のアルキルエステルとの共重合体である。特に好
ましいのは、ポリブタジェンゴム、ブタジェン−スチレ
ンランダム共重合体ゴム、ブタシュン−アクリロニトリ
ル共重合体ゴムである。これらの中から単独又は2種以
上の混合物として使用される。
本発明における芳香族モノビニル単量体とは、スチレン
及び0−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、エチルスチ
レン、p −tert −ブチルスチレン等の核アルキ
ル置換スチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p
−メチルスチレン等のα−アルキル置換スチレン、0−
クロルスチレン、m−クロルスチレン、p−クロルスチ
レン、p−フロモスチレン、2−メチル−1,4−クロ
ルスチレン、2,4−ジブlコモスチレン等の核ノ\ロ
ゲン化スチレン、ビニルナフタレンであり、単独又はい
ずれか2種以上の混合物として用いられる。
及び0−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、エチルスチ
レン、p −tert −ブチルスチレン等の核アルキ
ル置換スチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p
−メチルスチレン等のα−アルキル置換スチレン、0−
クロルスチレン、m−クロルスチレン、p−クロルスチ
レン、p−フロモスチレン、2−メチル−1,4−クロ
ルスチレン、2,4−ジブlコモスチレン等の核ノ\ロ
ゲン化スチレン、ビニルナフタレンであり、単独又はい
ずれか2種以上の混合物として用いられる。
本発明に使用される溶剤として、芳香族炭化水S Ii
、例、t ハt−ルエン、キンレン、エチルヘンゼン
の単独又は2種以上の混合物がある。更にゴム状物質及
び芳香族モノビニル単量体からの重合生成物の熔解を損
ねない範囲で、他の溶剤、例えは脂肪族炭化水素類、ジ
アルキルケトン類を芳香族炭化水素類と併用することが
できる。
、例、t ハt−ルエン、キンレン、エチルヘンゼン
の単独又は2種以上の混合物がある。更にゴム状物質及
び芳香族モノビニル単量体からの重合生成物の熔解を損
ねない範囲で、他の溶剤、例えは脂肪族炭化水素類、ジ
アルキルケトン類を芳香族炭化水素類と併用することが
できる。
ゴム状物質は、芳香族モノビニル単量体或いは芳香族モ
ノヒニル単量体と溶剤との混合物中に3〜18重量%の
濃度に溶解される。18重量%を越えると7′8液粘度
が著しく高くなり送液が困芹となり好ましくない。3重
量%未満では、本発明では、芳香族モノビニルi量体の
重合生成物と混合され、ゴム濃度が希釈されすぎて、ゴ
ム変性芳香族モノビニル樹脂として、衝撃強度が低く実
用的でない。
ノヒニル単量体と溶剤との混合物中に3〜18重量%の
濃度に溶解される。18重量%を越えると7′8液粘度
が著しく高くなり送液が困芹となり好ましくない。3重
量%未満では、本発明では、芳香族モノビニルi量体の
重合生成物と混合され、ゴム濃度が希釈されすぎて、ゴ
ム変性芳香族モノビニル樹脂として、衝撃強度が低く実
用的でない。
溶剤は0〜25重量%の範囲で使用される。25重量%
を越えると重合速度が著しく低下し、力・つ得られる樹
脂の衝撃強度の低下が大きくなる。
を越えると重合速度が著しく低下し、力・つ得られる樹
脂の衝撃強度の低下が大きくなる。
又溶剤の回収エネルギーが大となり経済性も劣ってくる
。溶剤は比較的高粘度となる重合転イヒ率となってから
添加しておいても良く、重合前から添加しておいてもよ
い。重合前に5〜15重量%r量部しておく方が、品質
の均一性、重合温度市1j御の点で好ましい。
。溶剤は比較的高粘度となる重合転イヒ率となってから
添加しておいても良く、重合前から添加しておいてもよ
い。重合前に5〜15重量%r量部しておく方が、品質
の均一性、重合温度市1j御の点で好ましい。
本発明の特徴は、第一の流れを前記ゴム状物質が粒子化
する重合転化率を越えなし′l1iil;囲までにtめ
て、所謂相転移現象を起こさなし)範囲までの固体物質
含有率とし、一方第二の流れでは、芳香族モノビニル単
量体からの重合生成物を作りな力(ら、第一の流れと第
二の流れは連続的るこ混合し、作1己ゴム状物質を強制
的に粒子化したl&ζこ、更Gこ重合を進行させること
にある。ここでし\う固体物質しよゴム状物質と芳香族
モノビニル単量体)〕・らの重合生成物とからなる。
する重合転化率を越えなし′l1iil;囲までにtめ
て、所謂相転移現象を起こさなし)範囲までの固体物質
含有率とし、一方第二の流れでは、芳香族モノビニル単
量体からの重合生成物を作りな力(ら、第一の流れと第
二の流れは連続的るこ混合し、作1己ゴム状物質を強制
的に粒子化したl&ζこ、更Gこ重合を進行させること
にある。ここでし\う固体物質しよゴム状物質と芳香族
モノビニル単量体)〕・らの重合生成物とからなる。
第一の流れは、芳香族モノビニル単量体の重合生成物/
ゴム状物質の重量比を1.5を上限とし、0.1〜1.
2の範囲、更に0.3〜1.0の範囲とすることが、得
られる樹脂の着色性と機械的性質の内で特に剛性を高め
る上で好ましい。重合転化率をゴム状物質が粒子化する
まで高めてしまうと、最終の樹脂の着色性が著しく低下
してしまい、本発明の目的を達成することができない。
ゴム状物質の重量比を1.5を上限とし、0.1〜1.
2の範囲、更に0.3〜1.0の範囲とすることが、得
られる樹脂の着色性と機械的性質の内で特に剛性を高め
る上で好ましい。重合転化率をゴム状物質が粒子化する
まで高めてしまうと、最終の樹脂の着色性が著しく低下
してしまい、本発明の目的を達成することができない。
第一の流れは、重合開始剤不存在下に100〜180°
Cの温度範囲で重合しうるが、着色性を高め、(h撃強
度を向」ニさせるために、重合開始剤が使用される。重
合開始剤としてラジカルを発生ずる有機過酸化物が本発
明では使用できる。温度50〜140℃、好ましくは、
70〜120°Cの温度範囲で、一定温度或いは漸次昇
温しで前記のゴム状物質米粒子化範囲で重合する。有機
過酸化物は第一の流れのめに添加してもよく、第一、第
二の両方に添加しても良い。またゴム状物質を粒子化す
る途中或いは直後に添加してもよい。着色性、衝撃強度
の点で優れた樹脂とする上でゴム状物質に有機過酸化物
を存在させて重合する方が好ましい。
Cの温度範囲で重合しうるが、着色性を高め、(h撃強
度を向」ニさせるために、重合開始剤が使用される。重
合開始剤としてラジカルを発生ずる有機過酸化物が本発
明では使用できる。温度50〜140℃、好ましくは、
70〜120°Cの温度範囲で、一定温度或いは漸次昇
温しで前記のゴム状物質米粒子化範囲で重合する。有機
過酸化物は第一の流れのめに添加してもよく、第一、第
二の両方に添加しても良い。またゴム状物質を粒子化す
る途中或いは直後に添加してもよい。着色性、衝撃強度
の点で優れた樹脂とする上でゴム状物質に有機過酸化物
を存在させて重合する方が好ましい。
本発明に使用される有機過酸化物は、2,2−ビス(t
−ブチルパーオキシ)ブタン、2.2−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)オクタン、1,1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)3.3.5−1−リメチルソクロヘキサン、
1.1−ヒス(t−)′チルパーオキシ)ノクロヘキサ
ン、n−ブチル4.4−ビス(t−ブチルパーオキシ)
ノ\レー1−等のパーオキシケタール類、ジ−t−フチ
ルバーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、
ジ−クミルパーオキサイド、α、α1−ヒス(L−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)ヘンゼン、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(1−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2
.5−ジメチル−2,5−ジ(L−ブチルパーオキ/)
ヘキシン−3等のンアルキルバーオキサイド類、アセチ
ルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オク
タノイルパーオキサイド、デカノイルバーオキサ・イ1
、ラウロイルパーオキサイド、3,5.5−トリメナル
ヘキサノイルパーオキサイド、ヘンヅ・イルバーオイサ
イド、2,4−ジクロロヘンシイルバーオキサイド、m
−)ルオイルパーオキサイl−等のジアシルパーオキサ
イド類、ジーイソプロビルパーオキシジカーボネー1−
、ジー2−エチルへキンルパーオキシジカーボ不一ト、
ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジーミリ
スチルパーオキシジカーポネ−F−、ジー2−エトキシ
エチルパーオキシジカーボネート、ジ−メトキシイソプ
ロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3
−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート等のパー
オキソジカーボネート類、t−ブチルパーオキシアセテ
−1〜、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブ
チルパーオキシピバレート、1−ブチルパーオキシネオ
デカノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、t
−ブチルパーオキシ2−エチルヘキザノエート、t−ブ
チルパーオキシ3,5.5−トリメチルヘキサノエート
、1−ブチルパーオキシノウレート、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート、ジ−t−ブチルシバ−オキシイソフ
タレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ヘンシイル
バーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロ
ビルカーボネート等のパーオキシエステル類、アセチル
アセ1〜ンパーオキサイド、メチルエチルケトンバーオ
イサイド、シクロヘキ号ノンパーオキサイド、3.3.
5−1−リメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メ
チルンクロヘキサノンバーオキサイド等のケトンパーオ
キサイド類、t−プチルハイドロパーオキザイド、クメ
ンハイドロパーオキサイド、ジ−イソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイド、p−メタンハイドロパーオキ
サイド、2.5−ジメチルヘキサン2.5−シバイドロ
バ−オキサイド、1,1゜3.3−テトラメチルブチル
ハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類
がある。
−ブチルパーオキシ)ブタン、2.2−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)オクタン、1,1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)3.3.5−1−リメチルソクロヘキサン、
1.1−ヒス(t−)′チルパーオキシ)ノクロヘキサ
ン、n−ブチル4.4−ビス(t−ブチルパーオキシ)
ノ\レー1−等のパーオキシケタール類、ジ−t−フチ
ルバーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、
ジ−クミルパーオキサイド、α、α1−ヒス(L−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)ヘンゼン、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(1−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2
.5−ジメチル−2,5−ジ(L−ブチルパーオキ/)
ヘキシン−3等のンアルキルバーオキサイド類、アセチ
ルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オク
タノイルパーオキサイド、デカノイルバーオキサ・イ1
、ラウロイルパーオキサイド、3,5.5−トリメナル
ヘキサノイルパーオキサイド、ヘンヅ・イルバーオイサ
イド、2,4−ジクロロヘンシイルバーオキサイド、m
−)ルオイルパーオキサイl−等のジアシルパーオキサ
イド類、ジーイソプロビルパーオキシジカーボネー1−
、ジー2−エチルへキンルパーオキシジカーボ不一ト、
ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジーミリ
スチルパーオキシジカーポネ−F−、ジー2−エトキシ
エチルパーオキシジカーボネート、ジ−メトキシイソプ
ロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3
−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート等のパー
オキソジカーボネート類、t−ブチルパーオキシアセテ
−1〜、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブ
チルパーオキシピバレート、1−ブチルパーオキシネオ
デカノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、t
−ブチルパーオキシ2−エチルヘキザノエート、t−ブ
チルパーオキシ3,5.5−トリメチルヘキサノエート
、1−ブチルパーオキシノウレート、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート、ジ−t−ブチルシバ−オキシイソフ
タレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ヘンシイル
バーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロ
ビルカーボネート等のパーオキシエステル類、アセチル
アセ1〜ンパーオキサイド、メチルエチルケトンバーオ
イサイド、シクロヘキ号ノンパーオキサイド、3.3.
5−1−リメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メ
チルンクロヘキサノンバーオキサイド等のケトンパーオ
キサイド類、t−プチルハイドロパーオキザイド、クメ
ンハイドロパーオキサイド、ジ−イソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイド、p−メタンハイドロパーオキ
サイド、2.5−ジメチルヘキサン2.5−シバイドロ
バ−オキサイド、1,1゜3.3−テトラメチルブチル
ハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類
がある。
第二の流れは、芳香族モノビニル単量体75〜100重
量%、溶剤0〜25重量%を、110〜180°Cの温
度範囲で重合開始剤不存在下で重合するか前記有機過酸
化物を用いて50〜180°C1好ましくは、70〜1
60℃、更に好ましくは90〜140℃の温度範囲で重
合し、第一の流れと連続的に混合された際に、前記ゴム
状物質を粒子化するに充分な芳香族モノビニル単量体の
重合生成物を生成さ一已る。第一の流れ、第二の流れの
中に、連鎖移動剤例えばメルカプタン類、α−メチルス
ヂレンリニアダイマー、テルピノーレン、また酸化防止
剤として、ヒンダードフェノール類、ヒンダードビスフ
ェノール類、ヒンダードトリスフェノール類等例えば2
,6−ジーL−ブチル−4−メチルフェノール、ステア
リル−β−(3゜5−ジーL−ブチルー4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネートを添加することができる。連
鎖移動剤、酸化防止剤を第一の流れに添加しておく方が
、より優れた着色性の樹脂がf−1られる。
量%、溶剤0〜25重量%を、110〜180°Cの温
度範囲で重合開始剤不存在下で重合するか前記有機過酸
化物を用いて50〜180°C1好ましくは、70〜1
60℃、更に好ましくは90〜140℃の温度範囲で重
合し、第一の流れと連続的に混合された際に、前記ゴム
状物質を粒子化するに充分な芳香族モノビニル単量体の
重合生成物を生成さ一已る。第一の流れ、第二の流れの
中に、連鎖移動剤例えばメルカプタン類、α−メチルス
ヂレンリニアダイマー、テルピノーレン、また酸化防止
剤として、ヒンダードフェノール類、ヒンダードビスフ
ェノール類、ヒンダードトリスフェノール類等例えば2
,6−ジーL−ブチル−4−メチルフェノール、ステア
リル−β−(3゜5−ジーL−ブチルー4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネートを添加することができる。連
鎖移動剤、酸化防止剤を第一の流れに添加しておく方が
、より優れた着色性の樹脂がf−1られる。
第一の流れと第二の流れを混合する際に使用する混合機
は、モーションレスミキサー類例えばスタティックミキ
サー、ISOミギサーでも、動的シェアーを付与する攪
拌翼或いば攪拌ローターを有する混合機でも使用するこ
とが出来る。混合された後の系は、芳香族モノビニル単
量体の重合生成物量/ゴム状物質量の比が2以上となり
、前記ゴム状物質の濃度が1〜14重量%となる。更に
少なくとも1個以上の重合機にて芳香族モノビニル単量
体の重合転化率を高め、固体物質50重量%以上とする
。ゴム状物質の平均粒子径は、0゜7〜5ミクロンとな
るようにする。
は、モーションレスミキサー類例えばスタティックミキ
サー、ISOミギサーでも、動的シェアーを付与する攪
拌翼或いば攪拌ローターを有する混合機でも使用するこ
とが出来る。混合された後の系は、芳香族モノビニル単
量体の重合生成物量/ゴム状物質量の比が2以上となり
、前記ゴム状物質の濃度が1〜14重量%となる。更に
少なくとも1個以上の重合機にて芳香族モノビニル単量
体の重合転化率を高め、固体物質50重量%以上とする
。ゴム状物質の平均粒子径は、0゜7〜5ミクロンとな
るようにする。
前記有機過酸化物の添加量は第一の流れと第二の流れと
を合わせてゴム状物質と芳香族モノビニル単量体と溶剤
との合計100重量部に対し、0゜O1〜0.2重量部
、好ましくは0.02〜0゜1重量部である。有機過酸
化物は溶剤と未重合の単量体が回収されるまでに重合中
に分解してしまうのが良い。
を合わせてゴム状物質と芳香族モノビニル単量体と溶剤
との合計100重量部に対し、0゜O1〜0.2重量部
、好ましくは0.02〜0゜1重量部である。有機過酸
化物は溶剤と未重合の単量体が回収されるまでに重合中
に分解してしまうのが良い。
次に常法により180〜260℃の温度範囲に短時間で
真空下溶剤及び未重合の単量体等の揮発性成分を固体物
質中から除去する。
真空下溶剤及び未重合の単量体等の揮発性成分を固体物
質中から除去する。
更に酸化防止剤、染顔□料、滑剤、充填剤、ス11型剤
、可塑剤、帯電防止剤等の添加剤を必要に応して添加す
ることができる。
、可塑剤、帯電防止剤等の添加剤を必要に応して添加す
ることができる。
揮発性成分を除去した段階で、本発明のゴム変性芳香族
モノビニル樹脂は、ゴム状物質を2〜22重量%含有し
、平均粒子径0.7〜5ミクロンであり、ゲル含有率4
〜50重量%、膨潤指数6〜14の優れた着色性に加え
てitj撃強度と剛性とのバランスに優れた良好な機械
的性質を有するものとなる。
モノビニル樹脂は、ゴム状物質を2〜22重量%含有し
、平均粒子径0.7〜5ミクロンであり、ゲル含有率4
〜50重量%、膨潤指数6〜14の優れた着色性に加え
てitj撃強度と剛性とのバランスに優れた良好な機械
的性質を有するものとなる。
以下に実施例を示す。実施例における特性値番よ次の方
法に基いて測定されたものである。
法に基いて測定されたものである。
機械的性質
引張強さ:JISK7113に準1処してもとめた。
アイゾツト衝撃強度:JISK7110によった。
曲げ弾性率: ASTMD790によった。上の三つは
ペレットを射出成形した試験片から求めた。
ペレットを射出成形した試験片から求めた。
ゲル含有量及び膨潤指数:1gの樹脂に20m1のトル
エンを加えて1時間激しく震盪し、熔解或いは膨潤させ
る。次に遠心分離機にてゲルを沈降さゼた後、デカンテ
ーションで上澄液を捨て、沈降したゲルを秤量する。こ
のようにして得られたトルエン膨潤ゲルを160’c、
電圧で45分間続いて3〜5 mmHgの減圧下で15
分間乾燥させ、テンケータ中で冷却後秤量する。ゲル含
有量は、乾燥ゲルの重量を樹脂重量で除して重量%で示
す。膨潤指数はトルエン膨潤ゲルの重量を乾燥ゲル重量
で除した商の数値で示す。
エンを加えて1時間激しく震盪し、熔解或いは膨潤させ
る。次に遠心分離機にてゲルを沈降さゼた後、デカンテ
ーションで上澄液を捨て、沈降したゲルを秤量する。こ
のようにして得られたトルエン膨潤ゲルを160’c、
電圧で45分間続いて3〜5 mmHgの減圧下で15
分間乾燥させ、テンケータ中で冷却後秤量する。ゲル含
有量は、乾燥ゲルの重量を樹脂重量で除して重量%で示
す。膨潤指数はトルエン膨潤ゲルの重量を乾燥ゲル重量
で除した商の数値で示す。
樹脂中のゴム状物質の粒子径;フー、ILタープjウン
ター(コールタ−カウンター[F]TA−II型)Gこ
で、ジメチルホルムアミドとチオシアン酸アンモニウム
との混合電解液を用いて、樹脂ペレット2〜4粒をジメ
チルホルムアミド約5ml中に入れ約2〜5分間放置す
る。次にジメチルホルムアミ分を適度の粒子濃度として
測定される。509Aのメジアン径を平均粒子径とする
。
ター(コールタ−カウンター[F]TA−II型)Gこ
で、ジメチルホルムアミドとチオシアン酸アンモニウム
との混合電解液を用いて、樹脂ペレット2〜4粒をジメ
チルホルムアミド約5ml中に入れ約2〜5分間放置す
る。次にジメチルホルムアミ分を適度の粒子濃度として
測定される。509Aのメジアン径を平均粒子径とする
。
実施例 1
第一の流れとして2ρ/時間の供給速度にて次の混合物
t8)を2.4pの第一重合■こ連続的ムこ送入する。
t8)を2.4pの第一重合■こ連続的ムこ送入する。
混合物+a+
10、8重量%
スチレン 79.2重量%エチルヘンセン
10.0重量%計 100重量部 1、1−ビス(t−フチルバーオキシ)3、3.5−
1−リメチルシクロヘキサン0、045重9部 ステアリル−β−(3.5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート 0、15 重量部 αーメヂルスチレンリニアータイマー 0、075重量部 第−重合機は温度102°Cであり、出口の固体物質濃
度は19重量%であった。位相差顕微鏡観察では白いゴ
ムの連続相に黒いポリスチレンの粒子が見られ、未だゴ
ム相ば粒子化していなかった。
10.0重量%計 100重量部 1、1−ビス(t−フチルバーオキシ)3、3.5−
1−リメチルシクロヘキサン0、045重9部 ステアリル−β−(3.5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート 0、15 重量部 αーメヂルスチレンリニアータイマー 0、075重量部 第−重合機は温度102°Cであり、出口の固体物質濃
度は19重量%であった。位相差顕微鏡観察では白いゴ
ムの連続相に黒いポリスチレンの粒子が見られ、未だゴ
ム相ば粒子化していなかった。
第二の流れとして17!/時間の供給速度にて次の混合
物(blを6.21の第二重合機に連続的に送入する。
物(blを6.21の第二重合機に連続的に送入する。
混合物tb+
スチレン 89.7重量%]
エチルヘン上210.3重量%J 100重量部ミネラ
ルオイル 3.1重量部第二重合機は
温度120〜140℃であり、出[Jの固体物質濃度は
45重量%であった。
ルオイル 3.1重量部第二重合機は
温度120〜140℃であり、出[Jの固体物質濃度は
45重量%であった。
これらの第一の流れと第二の流れは1.5βのダブルへ
リカルリボン状翼の装着された混合機内に導入され、3
0 0 rpmの回転で混合される。更に6.21の
第三重合機に送入され、温度110〜130°Cで重合
され、ペレット中のゴム状物質の平均粒子径が1.9ミ
クロンとなるように攪1半された。出口の固体物質は5
3重量%であった。
リカルリボン状翼の装着された混合機内に導入され、3
0 0 rpmの回転で混合される。更に6.21の
第三重合機に送入され、温度110〜130°Cで重合
され、ペレット中のゴム状物質の平均粒子径が1.9ミ
クロンとなるように攪1半された。出口の固体物質は5
3重量%であった。
このものは更に6.2βの第四重合機に送入され、温度
137〜160℃で重合された。出口の固体物質濃度は
80%であった。
137〜160℃で重合された。出口の固体物質濃度は
80%であった。
得られた重合物を2ヘント付聞出機に供給して230℃
、−7 3 5 mml1gの減圧下に揮発性成分を除
去し、ダイスから溶融ス1〜ラン1を引出し水冷し、カ
ックーにて切断し、ンリンクー状のベレンl−を連続的
に得た。得られたペレットの諸物性を測定し、結果を表
1に示す。
、−7 3 5 mml1gの減圧下に揮発性成分を除
去し、ダイスから溶融ス1〜ラン1を引出し水冷し、カ
ックーにて切断し、ンリンクー状のベレンl−を連続的
に得た。得られたペレットの諸物性を測定し、結果を表
1に示す。
比較例 1
次の混合物を2.4β/時間の供給速度にて、6.21
の第−重合機(実施例1の第三重合機と同一の装置)に
連続的に送入する。
の第−重合機(実施例1の第三重合機と同一の装置)に
連続的に送入する。
計 100重量部
1.1−ビス(t−ブチルパーオキシ) 3.3.5−
トリメチルシクロヘキサン 0.03重1部ステアリ
ル−β−(3,5−ジーE−ブチルー4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート 0.10重量部 α−メチルスチレンリニアーダイマー 0.05重量部 ミネラルオイル 1.03重量部第一重合
機は温度108〜122°Cであり、ベレット中のゴム
状物質の平均粒子径が1.8ミクロンとなるように攪拌
された。出口の固体物質濃度は30重量%であった。位
相差顕微鏡観察では黒いポリスチレンの連続相に白いゴ
ムの粒子が分散相として存在しているのが確認された。
トリメチルシクロヘキサン 0.03重1部ステアリ
ル−β−(3,5−ジーE−ブチルー4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート 0.10重量部 α−メチルスチレンリニアーダイマー 0.05重量部 ミネラルオイル 1.03重量部第一重合
機は温度108〜122°Cであり、ベレット中のゴム
状物質の平均粒子径が1.8ミクロンとなるように攪拌
された。出口の固体物質濃度は30重量%であった。位
相差顕微鏡観察では黒いポリスチレンの連続相に白いゴ
ムの粒子が分散相として存在しているのが確認された。
続いて6.24の第二重合機(実施例1の第二重合機と
同一の装置)で温度120〜135℃で重合し、更に6
.24の第三重合機(実施例1の第四重合機と同一の装
置)で温度140〜160℃で重合した。出口の固体物
質の濃度は80重量%であった。次いで重合物を2ベン
ト付押出機に供給して230°C1−735mmHgの
減圧下に揮発性成分を除去し、ダイスから熔融ストラン
ドを引出し、水冷し、カッターにて切断し、シリンダー
状のベレットを連続的に得た。このベレットの測定結果
を表1に示す。
同一の装置)で温度120〜135℃で重合し、更に6
.24の第三重合機(実施例1の第四重合機と同一の装
置)で温度140〜160℃で重合した。出口の固体物
質の濃度は80重量%であった。次いで重合物を2ベン
ト付押出機に供給して230°C1−735mmHgの
減圧下に揮発性成分を除去し、ダイスから熔融ストラン
ドを引出し、水冷し、カッターにて切断し、シリンダー
状のベレットを連続的に得た。このベレットの測定結果
を表1に示す。
実施例 2
第一の流れとして2ff/時間の供給速度にて次に示す
混合物[alを2.4j!の第−重合機に連続的に送入
する。
混合物[alを2.4j!の第−重合機に連続的に送入
する。
混合物+a+
ポリブタジェンゴム 7.2重量%スチレン
82.8重量%ユチルヘンゼン
10.0重量%計 100重量部 1.1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン
0.075重量部2.6−ジーt−ブチル
−4−メチルフェノール0.10重量部 α−メチルスチレンリニアーダイマー 0.075重量部 第−重合機は温度97℃であり、出口の固体物質濃度は
16重量%であった。位相差顕微鏡観察では白いゴムの
連続相に黒いポリスチレンの粒子が見られ、未だゴム相
は粒子化していないことが確認された。第二の流れとし
て17!/時間の供給速度にて次の混合物(klを6.
27!の第二重合機に連続的に送入する。
82.8重量%ユチルヘンゼン
10.0重量%計 100重量部 1.1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン
0.075重量部2.6−ジーt−ブチル
−4−メチルフェノール0.10重量部 α−メチルスチレンリニアーダイマー 0.075重量部 第−重合機は温度97℃であり、出口の固体物質濃度は
16重量%であった。位相差顕微鏡観察では白いゴムの
連続相に黒いポリスチレンの粒子が見られ、未だゴム相
は粒子化していないことが確認された。第二の流れとし
て17!/時間の供給速度にて次の混合物(klを6.
27!の第二重合機に連続的に送入する。
混合物(bl
第二重合機は温度130〜143℃であり、出口の固体
物質濃度は55重量%であった。これらの第一の流れと
第二の流れとをスタティックミキサー(エレメント数3
0)で混合した後、6.21の第三重合機に送入し、温
度107〜117℃で重合し、ベレット中のゴム状物質
の平均粒子径が3.8ミクロンとなるように攪拌した。
物質濃度は55重量%であった。これらの第一の流れと
第二の流れとをスタティックミキサー(エレメント数3
0)で混合した後、6.21の第三重合機に送入し、温
度107〜117℃で重合し、ベレット中のゴム状物質
の平均粒子径が3.8ミクロンとなるように攪拌した。
出口の固体物質濃度は54M量%であった。続いて6.
2pの第四重合機に導入し、温度135〜155°Cで
重合した。出口の固体物質濃度は80重量%であった。
2pの第四重合機に導入し、温度135〜155°Cで
重合した。出口の固体物質濃度は80重量%であった。
次いで得られた重合物を2ベント付押出機に供給して2
30 ’C1−735mm11gの減圧下に揮発性成分
を除去し、ダイスから熔融ストランドを引出して水冷し
、カッターにて切断し、シリンダー状のベレットを連続
的に得た。ベレットの測定結果を表1に示す。
30 ’C1−735mm11gの減圧下に揮発性成分
を除去し、ダイスから熔融ストランドを引出して水冷し
、カッターにて切断し、シリンダー状のベレットを連続
的に得た。ベレットの測定結果を表1に示す。
比較例 2
次の混合物を2. 、l!/時間の供給速度にて6゜
2βの第−重合機(実施例1の第三重合機と同一の装置
)に連続的に送入する。
2βの第−重合機(実施例1の第三重合機と同一の装置
)に連続的に送入する。
計 100重量部
1.1−ビス(t−フナルバーオキシ)シクロヘキサン
0.05重量部2.6−ジーt−ブチル
−4−メチルフェノール0.067重量部 α−メチルスチレンリニアーダイマー 0.05重量91i 第−重合機は温度104〜114°Cであり、ペレット
中のゴム状物質の平均粒子径が3.9ミクロンとなるよ
うに攪拌された。出口の固体物質濃度は31重量%であ
った。位相差顕微鏡観察では黒いポリスチレンの連続相
に白いゴムの粒子が分散相として存在しているのが確認
された。続いて6゜2βの第二重合機(実施例1の第二
重合機と同一の装置)で温度108〜135°Cで重合
し、更に6.21の第三重合機(実施例1の第四重合機
と同一の装置)で温度135〜155°Cで重合した。
0.05重量部2.6−ジーt−ブチル
−4−メチルフェノール0.067重量部 α−メチルスチレンリニアーダイマー 0.05重量91i 第−重合機は温度104〜114°Cであり、ペレット
中のゴム状物質の平均粒子径が3.9ミクロンとなるよ
うに攪拌された。出口の固体物質濃度は31重量%であ
った。位相差顕微鏡観察では黒いポリスチレンの連続相
に白いゴムの粒子が分散相として存在しているのが確認
された。続いて6゜2βの第二重合機(実施例1の第二
重合機と同一の装置)で温度108〜135°Cで重合
し、更に6.21の第三重合機(実施例1の第四重合機
と同一の装置)で温度135〜155°Cで重合した。
出口の固体物質濃度は80発重量%であった。iMられ
た重合物を2ベント付押出機に供給して、230°C1
735mmHgの減圧下に揮発性成分を除去し、ダイス
から溶融ストランドを引き出し、水冷し、カッターにて
切断し、ソリンダー状のペレットを連続的に得た。ペレ
ットの測定結果を表1に示す。
た重合物を2ベント付押出機に供給して、230°C1
735mmHgの減圧下に揮発性成分を除去し、ダイス
から溶融ストランドを引き出し、水冷し、カッターにて
切断し、ソリンダー状のペレットを連続的に得た。ペレ
ットの測定結果を表1に示す。
実施例 3
第一の流れとして1.5β/時間の供給速度にて次の混
合物(a+を2.4pの第−重合機に連続的に送入する
。
合物(a+を2.4pの第−重合機に連続的に送入する
。
混合物(8)
ブタジェン−スチレンランダム共重合体ゴム側
100重量部 1、]−ビス(L−フチルバーオキシ)3.3.5−1
−リメチルシクロヘキサン0.045重量部 ジーも一プチルパーオキザイド 0.005車量部 ステアリル−β−(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒド
ロキシフェニル)プL】ビオネート0.10重量部 t−ドデシルメルカプタン 0.05屯量% 第−重合機は温度98°Cであり、出口の固体物質の濃
度は14重量%であった。位相差顕微鏡観察では黒いポ
リスチレンの粒子が白いゴムの連続相に存在し、未だゴ
ム相は粒子化していなかった。
100重量部 1、]−ビス(L−フチルバーオキシ)3.3.5−1
−リメチルシクロヘキサン0.045重量部 ジーも一プチルパーオキザイド 0.005車量部 ステアリル−β−(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒド
ロキシフェニル)プL】ビオネート0.10重量部 t−ドデシルメルカプタン 0.05屯量% 第−重合機は温度98°Cであり、出口の固体物質の濃
度は14重量%であった。位相差顕微鏡観察では黒いポ
リスチレンの粒子が白いゴムの連続相に存在し、未だゴ
ム相は粒子化していなかった。
第二の流れとして17!/時間の供給速度にて次の混合
物(blを6,2eの第二重合機に連続的に送入する。
物(blを6,2eの第二重合機に連続的に送入する。
混合物(b)
ミネラルオイル 9.5重量部第二重合機
は温度128〜145 ’Cであり、出口の固体物質は
49重量%であった。これらの第一の流れと第二の流れ
とを6,2pの第三重合機に送入し、温度117〜12
5°C7重合し、ペレット中のゴム状物質の平均粒子径
が32ミクロンになるように攪拌された。出口の固体物
質濃度は54重量%であった。。続いて6.2Cの第四
重合機に導入され、温度140〜155 ’Cで重合さ
れ、出口の固体物質濃度は75重量%であった。
は温度128〜145 ’Cであり、出口の固体物質は
49重量%であった。これらの第一の流れと第二の流れ
とを6,2pの第三重合機に送入し、温度117〜12
5°C7重合し、ペレット中のゴム状物質の平均粒子径
が32ミクロンになるように攪拌された。出口の固体物
質濃度は54重量%であった。。続いて6.2Cの第四
重合機に導入され、温度140〜155 ’Cで重合さ
れ、出口の固体物質濃度は75重量%であった。
2ヘンI−付押出機にて230 ’c、−735mm1
1gの減圧下に揮発性成分を除去し、クイスから熔融ス
トランドを引出し7、水冷、力、チックしてペレットを
得た。ベレン[〜の測定結果を表2に示ず。
1gの減圧下に揮発性成分を除去し、クイスから熔融ス
トランドを引出し7、水冷、力、チックしてペレットを
得た。ベレン[〜の測定結果を表2に示ず。
比較例 3
次の混合物を2ρ/時間の供給速度にて6.2lの第−
重合機(実施例1の第三重合機と同一の装置)に連続的
に送入する。
重合機(実施例1の第三重合機と同一の装置)に連続的
に送入する。
δt 100重量部
1.1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3.3.5−1
−リメチルシクロヘキサン0.027重量部 ジ−t−ブチルパーオキサイド j、ooa重量部 ステアリル−β−(3,5−ジーL−ブチルー4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート 0.06重量部 t−ドデシルメルカプタン 0.03重量部ミネラル
オイル 3.8重量部第一重合機は温度
109〜118℃であり、ペレット中のゴム状物質の平
均粒子径が3.2ミクロンとなるように攪拌された。出
口の固体物質は33重量%であった。位相差顕微鏡観察
では黒し)ポリスチレンの連続相に白いゴムの粒子が分
散相として存在しているのが確認された。続も1で6.
2pの第二重合機(実施例1の第二重合機と同一の装置
)で温度125〜136℃で重合し、更に6゜2βの第
三重合機(実施例1の第四重合機と同一の装置)で温度
135〜155°cT:重合した。出口の固体物質濃度
は75重量%であった。2ベント付押出機にて、230
°C1735mmHgの減圧下に揮発性成分を除去し、
ダイスから熔融ストランドを引き出し、水冷し、カッタ
ーにてりj断し、ソリンダー状のペレットを連続的に得
た。測定した結果を表2に示す。
−リメチルシクロヘキサン0.027重量部 ジ−t−ブチルパーオキサイド j、ooa重量部 ステアリル−β−(3,5−ジーL−ブチルー4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート 0.06重量部 t−ドデシルメルカプタン 0.03重量部ミネラル
オイル 3.8重量部第一重合機は温度
109〜118℃であり、ペレット中のゴム状物質の平
均粒子径が3.2ミクロンとなるように攪拌された。出
口の固体物質は33重量%であった。位相差顕微鏡観察
では黒し)ポリスチレンの連続相に白いゴムの粒子が分
散相として存在しているのが確認された。続も1で6.
2pの第二重合機(実施例1の第二重合機と同一の装置
)で温度125〜136℃で重合し、更に6゜2βの第
三重合機(実施例1の第四重合機と同一の装置)で温度
135〜155°cT:重合した。出口の固体物質濃度
は75重量%であった。2ベント付押出機にて、230
°C1735mmHgの減圧下に揮発性成分を除去し、
ダイスから熔融ストランドを引き出し、水冷し、カッタ
ーにてりj断し、ソリンダー状のペレットを連続的に得
た。測定した結果を表2に示す。
実施例 4
第一の流れとして1.11/時間の供給速度にて次の混
合物Ca+を2.41の第−重合送機Gこ連続的に送入
した。
合物Ca+を2.41の第−重合送機Gこ連続的に送入
した。
混合物(al
ブタジェン−アクリロニトリル共重合体ゴム計
100重量部 1.1−ビス(む−フチルバーオキシ)3.3.5−
トリメチルシクロヘキサン0.045重量部 2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール0.1
5 重量部 α−メチルスチレンリニアーダイマー 0.075重量部 ミネラルオイル 3 重量部第一重合機は
温度101°Cであり、出口の固体物質濃度は15重量
%であった。位相差顕微鏡観察でハ白いゴム相の連続相
中に黒いポリスチレンの粒子が見られ、未だゴム相は粒
子化していないことが確認された。第二の流れとして0
.917時間の供給速度にて次の混合物(blを6.2
7!の第二重合機に連続的に送入する。
100重量部 1.1−ビス(む−フチルバーオキシ)3.3.5−
トリメチルシクロヘキサン0.045重量部 2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール0.1
5 重量部 α−メチルスチレンリニアーダイマー 0.075重量部 ミネラルオイル 3 重量部第一重合機は
温度101°Cであり、出口の固体物質濃度は15重量
%であった。位相差顕微鏡観察でハ白いゴム相の連続相
中に黒いポリスチレンの粒子が見られ、未だゴム相は粒
子化していないことが確認された。第二の流れとして0
.917時間の供給速度にて次の混合物(blを6.2
7!の第二重合機に連続的に送入する。
混合物(bl
第二重合機は温度123〜140℃であり、出口の固体
物質は44重量%であった。これらの第一の流れと第二
の流れとを6.21の第三重合機に送太し、温度115
〜126°Cで重合し、ペレット中のゴム状物質の平均
粒子径が2.7ミクロンになるように攪拌された。出口
の固体物質の濃度は47重量%であった。続いて6.2
βの第四重合機に導入され、温度128〜155”Cで
重合され、出口の固体物質の濃度は70重量%であった
。
物質は44重量%であった。これらの第一の流れと第二
の流れとを6.21の第三重合機に送太し、温度115
〜126°Cで重合し、ペレット中のゴム状物質の平均
粒子径が2.7ミクロンになるように攪拌された。出口
の固体物質の濃度は47重量%であった。続いて6.2
βの第四重合機に導入され、温度128〜155”Cで
重合され、出口の固体物質の濃度は70重量%であった
。
2ベント付押出機にて230°C1−735mmHgの
減圧下に揮発性成分を除去し、ダイスから熔融ストラン
ドを引き出し、水冷、力、テンプして、ペレットを得た
。測定結果を表2に示す。
減圧下に揮発性成分を除去し、ダイスから熔融ストラン
ドを引き出し、水冷、力、テンプして、ペレットを得た
。測定結果を表2に示す。
比較例 4
次の混合物を2.21/時間の供給速度にて、6.27
!の第−重合機(実施例の第三重合機と同一の装置)に
連続的に送入する。
!の第−重合機(実施例の第三重合機と同一の装置)に
連続的に送入する。
計 100 重量部
】、1−ビス(L−ブチルパーオキシ)3.3.5−1
−リメチルシクロヘキザン0.03重量部 2.6−シーt−ブチル−4−メチルフェノール0.1
0重量部 α−メヂルスチレンリニアータイマー 0.05重量部 ミネラルオイル 2 重量部箱−重合
槻は温度100〜l 21 ’Cであり、ベレット中の
ゴム状物質の平均粒子径が2.6ミクロンとなるように
攪112された。出口の固体物質の濃度は3.2重量%
であった。位相差顕微鏡観察でば黒いポリスチレンの連
続相に、白いゴムの粒子が分散相として存在しているの
が確認された。続いて6.24の第二重合機(実施例1
の第二重合機と同一の装置)で温度115〜1.35°
Cで重合し、更に6.2βの第三重合機(実施例1の第
四重合機と同一の装置)で温度132〜154°Cで重
合した。出口の固体物質の濃度は70重量%であった。
−リメチルシクロヘキザン0.03重量部 2.6−シーt−ブチル−4−メチルフェノール0.1
0重量部 α−メヂルスチレンリニアータイマー 0.05重量部 ミネラルオイル 2 重量部箱−重合
槻は温度100〜l 21 ’Cであり、ベレット中の
ゴム状物質の平均粒子径が2.6ミクロンとなるように
攪112された。出口の固体物質の濃度は3.2重量%
であった。位相差顕微鏡観察でば黒いポリスチレンの連
続相に、白いゴムの粒子が分散相として存在しているの
が確認された。続いて6.24の第二重合機(実施例1
の第二重合機と同一の装置)で温度115〜1.35°
Cで重合し、更に6.2βの第三重合機(実施例1の第
四重合機と同一の装置)で温度132〜154°Cで重
合した。出口の固体物質の濃度は70重量%であった。
2ヘント付押出機にて230°C1−735mm11g
の減圧下揮発性成分を除去し、ダイスから熔融ストラン
ドを引き出し、水冷し、カックーにて切断し、シリンダ
ー状のベレットを連続的に得た。測定した結果を表2に
示す。
の減圧下揮発性成分を除去し、ダイスから熔融ストラン
ドを引き出し、水冷し、カックーにて切断し、シリンダ
ー状のベレットを連続的に得た。測定した結果を表2に
示す。
(以下余白)
表 1
表2
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (、1) (a+ゴム状物質3〜18重量%、芳香族モ
ノビニル単量体57〜97重量%、溶剤0〜25重量%
からなる溶液を重合し、前記ゴム状物質が粒子化する重
合転化率を越えない範囲までに止めた第一の流れと、(
bl芳香族モノビニル単量体75〜100重量%、溶剤
0〜25重量%からなる溶液の重合途中の第二の流れと
を連続的に混合して、前記ゴム状物質を粒子化した後、
更に重合を進行させることを特徴とするゴム状物質2〜
22%含有のゴム変性芳香族モノビニル樹脂の製造方法
。 (2)ゴム状物質が、ポリブタジェン、ブクジエンース
ヂレンランダム共重合体ゴム、ブタジェン−アクリロニ
トリル共重合体ゴムから選はれた1種又は2種以上の混
合物である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 (3)芳香族モノビニル単量体がスチレンである特許請
求の範囲第1項記載の製造方法。 (4)有機過酸化物を、第一の流れと第二の流れとをあ
わせて、ゴム状物質と芳香族モノビニル単量体と溶剤と
の合計100重量部に対して0゜01〜0.2重量部使
用し、一部は必ず第一の流れに添加する特許請求の範囲
第1項記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21463182A JPS59105013A (ja) | 1982-12-09 | 1982-12-09 | ゴム変性芳香族モノビニル樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21463182A JPS59105013A (ja) | 1982-12-09 | 1982-12-09 | ゴム変性芳香族モノビニル樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59105013A true JPS59105013A (ja) | 1984-06-18 |
JPS6234327B2 JPS6234327B2 (ja) | 1987-07-27 |
Family
ID=16658933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21463182A Granted JPS59105013A (ja) | 1982-12-09 | 1982-12-09 | ゴム変性芳香族モノビニル樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59105013A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5242174B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2013-07-24 | Psジャパン株式会社 | ゴム変性スチレン系樹脂及びその樹脂を含んでなる光拡散板 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4846691A (ja) * | 1971-10-14 | 1973-07-03 | ||
JPS5033719A (ja) * | 1973-07-26 | 1975-04-01 | ||
JPS5286444A (en) * | 1976-01-14 | 1977-07-18 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Rubber-modified styrene resin compositions |
-
1982
- 1982-12-09 JP JP21463182A patent/JPS59105013A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4846691A (ja) * | 1971-10-14 | 1973-07-03 | ||
JPS5033719A (ja) * | 1973-07-26 | 1975-04-01 | ||
JPS5286444A (en) * | 1976-01-14 | 1977-07-18 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Rubber-modified styrene resin compositions |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5242174B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2013-07-24 | Psジャパン株式会社 | ゴム変性スチレン系樹脂及びその樹脂を含んでなる光拡散板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6234327B2 (ja) | 1987-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07233204A (ja) | グラフト、転相および架橋を制御したabsグラフトコポリマー製造用多段塊状プロセス | |
EP0418042B1 (en) | Monovinylidene aromatic polymers with improved properties and process for their preparation | |
RU2161164C2 (ru) | Способ получения винилароматических сополимеров, усиленных каучуком, винилароматические сополимеры | |
JPH0696661B2 (ja) | Abs組成物およびその製法 | |
JPS63248809A (ja) | ゴム強化モノビニリデン芳香族ポリマー樹脂およびその製造法 | |
KR950006261B1 (ko) | 유동성 및 광택성이 개선된 고무-보강된 스티렌성 중합체 수지 | |
EP0429986B1 (en) | Process for production of styrene-based resin composition | |
JPH037708A (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂の製造法 | |
JPS59105013A (ja) | ゴム変性芳香族モノビニル樹脂の製造方法 | |
US5747593A (en) | Process for producing rubber-modified styrene resin | |
US5264492A (en) | Monovinylidene aromatic polymers with improved properties | |
JP4130268B2 (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂の製造法 | |
JPH0134453B2 (ja) | ||
US3345321A (en) | Pretreatment of polymer solution with rubber latices | |
JPH0362723B2 (ja) | ||
JP3349859B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH0597938A (ja) | ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPS60260608A (ja) | 透明性良好なゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JP3365854B2 (ja) | 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその連続的製造方法 | |
JPH0586413B2 (ja) | ||
JPS59221318A (ja) | ゴム変性芳香族モノビニル樹脂組成物 | |
JPH0725974B2 (ja) | スチレン系樹脂組成物 | |
JPS60233117A (ja) | ゴム変性芳香族モノビニル樹脂の連続的製造法 | |
JPH04366116A (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂の製造法 | |
JPS63122720A (ja) | 外観良好なゴム変性熱可塑性樹脂組成物 |