JPS5910431Y2 - デイスクブレ−キのパツド支持構造 - Google Patents

デイスクブレ−キのパツド支持構造

Info

Publication number
JPS5910431Y2
JPS5910431Y2 JP1978026875U JP2687578U JPS5910431Y2 JP S5910431 Y2 JPS5910431 Y2 JP S5910431Y2 JP 1978026875 U JP1978026875 U JP 1978026875U JP 2687578 U JP2687578 U JP 2687578U JP S5910431 Y2 JPS5910431 Y2 JP S5910431Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
disc
caliper
elastic body
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978026875U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54130185U (ja
Inventor
克博 守田
和明 清水
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP1978026875U priority Critical patent/JPS5910431Y2/ja
Publication of JPS54130185U publication Critical patent/JPS54130185U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5910431Y2 publication Critical patent/JPS5910431Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はディスクブレーキのパッド支持構造に係り、特
にディスクブレーキ組立時、パッドが固定支持体から脱
落しないようにその支持部を改良した構造に関するもの
である。
テ゛イスクブレーキのパッド支持構造として、回転円板
の両側で内外パッドが円板軸方向に移動でき、がつ制動
時に生ずるトルクを固定支持体のトルク受部にて受ける
ことができるように、該パッドの裏金の両側に設けた突
部を円板の各側面側に形威した左右のトルク受部の段部
上にスライド可能に設置し、その上からキャリパを取付
けると共に、トルク受部やキャリパとパツド突部との間
のガタにより制動時にパッドが円板径方向に移動して突
部がトルク受部やキャリパに衝突して発生する異音を防
止するためトルク受部とキャリパとの間に板ばね状の弾
性付を装着し、この弾性体をパッドの裏金に当接させる
ことにより裏金の突部をトルク受部の段部に押圧してパ
ッドを支持するものが知られている。
しかしながら、このタイプのテ゛イスクブレーキの組立
にあっては、円板を外した状態で、裏金の突部を左右の
段部に設置してパッドをトルク受部にセットしこのパッ
ド上に弾性体をのせた後、キャリパを取付けるのである
が、キャリパを完全に取付けるまでは、パッドや弾性体
の位置決めができないので、パッドや弾性体に不要にさ
わったりするとこれらが段部の外側あるいは、段部の円
板が通る切欠き部から脱落してしまうことがあり、組立
を難かしくしているのが実情である。
本考案は上記に鑑みなされたものでその目的とするとこ
ろは、上記弾性体のパッド支持部材をキャリパに係合す
る部位、トルク受部と一体の固定支持体に係合する部位
及びパッド突部に係合してパッドの軸方向の移動に幾分
の抵抗を与える部位とから構戒することにより、パッド
の軸方向及び半径方向の移動を抑制して異音の発生防止
するといった本来の機能を損うことなく、ディスクブレ
ーキ組立時におけるパッドの脱落を防ぐようにしたパッ
ド支持構造を提供することにある。
以下図面に示す実施例により本考案を説明する。
第1図は本考案のディスクブレーキ1の平面図であり、
2は回転円板Dの両側位置に跨って配設されナックルス
ピンドル等に固定された固定支持体、3はこの固定支持
体2にピン4,4支持されて同図の上下方向に移動可能
なキャリパ、5及び6は前記固定支持体2に支持され、
がっピストン20とキャリパ3の反作用部により夫々円
板Dの両側に押圧される内側、外側の各パッドである。
これら各パツド5,6は夫々外側面に裏金7,8が一体
形威され、該裏金7,8の両端上部には夫々第5図にお
いて水平方向に突出した突起9a,10aと第5図にお
いて上方向に突出した突起9b,10 bとからなる突
部9,10が形威されている(第4、5図参照)。
そして、第2図にパッド5にて示すように、固定支持体
2に設けられた左右のトルク受部11. 11に形威さ
れた段部上面12. 12に、前記各突起9 a, 1
0 aを乗せた状態にて各パッド5,6が懸架支持され
ているのである。
13は本考案が特徴とする弾性体のパッド支持部材であ
り、その斜視図を第3図に示すと共に、取付状態を第4
図及び第5図に示す。
図から明らかなようにこのパッド支持部材13はピアノ
線の如き弾性材の針金を略十字形に折曲加工したもので
あり、巾広の部分14, 15はその巾寸法が通常位置
におけるパッド5,6間隔に略等しくされ、これら部分
14.15と直角に折曲されたコ字状の巾狭部分16,
16はその巾寸法が前記突起9 b, 10 bの巾寸
法よりやや小さくし、がっその長さはパッド5,6の通
常位置(ブレーキを作動させない状態での位置)におけ
る該突起9b,10bの外側間寸法に略等しくされてい
る。
そして、第4図及び第5図に示すように、パッド支持部
材13は前記巾広部分15か斗ルク受部11の円板走行
用溝部1l bにおける下面11 aに弾接係合され、
また巾広部分14がキャリパ3の円板走行用溝部におけ
る下面3aに弾接係合されると共に、巾狭の部分16,
16が夫々トルク受部11の段部上面12上方に位置
されて、裏金の突起9b,10bを嵌挿係合する。
この係合状態は突起9b,10bと巾狭部分16,16
との摺動抵抗により、多少の力では巾狭部分16, 1
6内を突起9 b, 10 bが摺動することができず
パツド5,6の円板軸方向の移動は拘束されるが、ブレ
ーキ作用力が働けば突起9b,10bが巾狭部分16,
16内を移動してパツド5,6が移動でき、かつ、ブ
レーキ作用力を解除した時も、パッド5,6が元の位置
に戻れる状態とする。
また、この状態では巾広の部分14,15はその両端が
トルク受部11の溝部下面11 a、キャリパ3の溝部
下面3aに押圧された状態で装着されているために、弾
性復元力によりその中央部、即ち巾狭部分16, 16
が突部9,10を段部上面12, 12、換言すればパ
ツド5,6を円板の中心方向に弾圧することになる。
従って、以上の構戊のパッド支持部材13を装着するこ
とにより、主に巾広部分14.15によって生じる弾性
復元力によりパツド5,6はその両端突部9,10がト
ルク受部11, 11の段部上面12, 12に夫々弾
圧され、その円板半径方向の移動を規制して該移動によ
る異音の発生を防止することができる。
一方、突起9 b, 10 bと巾狭部分16, 16
の夫々の保合により、パツド5,6の内側(円板走行用
溝側)への移動が規制できるので、テ゛イスクブレーキ
の組立にあっては、あらかじめパツド5,6をコ字状の
巾狭部分16,16の最外側位置に各々係合させてパツ
ド5,6の位置決めをした後、そのままトルク受部11
. 11の段部上面12. 12にパツド5,6を置け
ば、キャリパ3を取り付ける前であっても各パツド5,
6の移動が規制できて組立時におけるパッドの脱落をも
防止することができるのである。
ここで、パッド支持部材13の巾広部分14,15を逆
向きにセットすること、つまり部分14をトルク受部1
1側に、部分15をキャリパ3側に係合させるようにし
てもよい。
また、弾性体を第6図及び第7図に示すように板ばね材
17から構或することもできる。
この場合、トルク受部との保合部18、キャリパとの保
合部19は単なる板状であるが、パッドの突起9 b,
10 bとの係合部20, 20には突起9 b,
10 bが嵌挿され得る溝21.21を円板軸方向に形
戒すればよく、線材による前記実施例のものと同様の効
果が期待できる。
以上要するに本考案のパッド支持構造によれば、キャリ
パに係合する保合部と、トルク受部に係合する保合部と
を有してパッドを円板径方向に弾圧する弾性体に、裏金
の突部に係合してパッドの円板軸方向の移動に幾分の抵
抗を与える保合部を形或し、これをトルク受部、キャリ
パ及びパッド間に装填することにより、パッドの円板径
方向の移動を拘束してパッド移動による異音の発生を防
止し得ることはもとより、ディスクブレーキ組立時、パ
ッドの円板軸方向の移動を拘束してパッドの脱落を防止
することができる等実用上大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はデ゛イスクブレーキの平面図、第2図はブレー
キパッドとトルク受部との関係を示す図、第3図は本考
案のパッド支持体の斜視図、第4図は要部の部分拡大平
面図、第5図は第4図のVV線に沿う断面図、第6図は
パッド支持体の他の実施例平面図、第7図は第6図のV
ll−VII線に沿う断面図である。 2・・・・・・固定支持体、3・・・・・・キャリパ、
5,6・・・・・・パッド、9,10・・・・・・突部
、9b,10b・・・・・・上方への突起、11・・・
・・・トルク受部、12・・・・・・段部上面、13・
・・・・・パッド支持部材、14・・・・・・キャリパ
係合部、15・・・・・・トルク受部保合部、16・・
・・・・パッド突起係合部、17・・・・・・弾性体、
20・・・・・・ピストン、D・・・・・・円板。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)回転円板の両側に跨って配設されかつ該回転円板
    の周方向の互いに向い合う両端に夫々段部を有するトル
    ク受部が形戊された固定支持体と、前記段部に裏金の両
    端突部が上置された状態にて前記円板の両側に配設され
    る内、外側パッドと、該パッドを円板軸方向に押圧作動
    させ得るよう前記固定支持体にスライド可能に支持され
    たキャリパと、一端が前記固定支持体、他端が前記キャ
    リパに係合されて前記パッドを円板半径方向内向きに付
    勢する弾性体とを有するディスクブレーキにおいて、前
    記弾性体は、円板軸の略直角方向に伸ばされ一方の端部
    が前記トルク受部の円板走行用溝部に、他方の端部が前
    記キャリパに夫々弾力的に係合する部位と円板軸方向に
    伸ばされて、キャリパ組付前の状態において前記パッド
    あるいは前記裏金に設けた突起を挾圧して該パッドを定
    置し、かつキャリパ作動時に前記パッドの円盤軸方向の
    移動を許容するコ字状の部位とから構或したことを特徴
    とするディスクブレーキのパッド支持構造。
  2. (2)弾性体は、略十字形に折曲加工した弾性線材から
    なり、円板軸の略直角方向に伸ばして対向させた端部を
    夫々前記トルク受部との係合部、前記キャリパとの保合
    部とする一方、円板軸方向に伸ばして対向させた゛゜コ
    ”字状の端部を前記パッドもしくは前記裏金に円板半径
    方向外向きへ突出させた突部に弾力的に嵌合させる係合
    部としたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のディスクブレーキのパッド支持構造。
  3. (3)弾性体は、略十字形をした板ばねからなり、円板
    軸の略直角方向に伸ばして対向させた端部を夫々前記ト
    ルク受部との保合部、前記キャリパとの係合部とする一
    方、円板軸方向に伸ばして対向させた端部を前記パッド
    もしくは前記裏金に円板半径方向外向きへ突出させた突
    部が弾力的に係合する溝付きの保合部としたことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のディスクブ
    レーキのパッド支持構造。
JP1978026875U 1978-03-02 1978-03-02 デイスクブレ−キのパツド支持構造 Expired JPS5910431Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978026875U JPS5910431Y2 (ja) 1978-03-02 1978-03-02 デイスクブレ−キのパツド支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978026875U JPS5910431Y2 (ja) 1978-03-02 1978-03-02 デイスクブレ−キのパツド支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54130185U JPS54130185U (ja) 1979-09-10
JPS5910431Y2 true JPS5910431Y2 (ja) 1984-04-02

Family

ID=28869951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978026875U Expired JPS5910431Y2 (ja) 1978-03-02 1978-03-02 デイスクブレ−キのパツド支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910431Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135860A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Tokico Ltd Deisukubureekiniokeru patsudosupuringu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135860A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Tokico Ltd Deisukubureekiniokeru patsudosupuringu

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54130185U (ja) 1979-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546398B2 (ja) ディスクブレーキのキャリパーのためのばね部材とディスクブレーキのキャリパー
JPH0218353Y2 (ja)
JPS624744Y2 (ja)
JPS5844534U (ja) デイスクブレ−キ
US4422534A (en) Disc brake
JPS59117923A (ja) デイスクブレ−キ用スプリング
JPS5942508Y2 (ja) 浮動型円板ブレ−キ
JPS5910431Y2 (ja) デイスクブレ−キのパツド支持構造
JPS5925895B2 (ja) デイスクブレ−キ
JPH031632Y2 (ja)
JPH0611361Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH064110Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2537846Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0124441Y2 (ja)
JPH0722502Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6231696Y2 (ja)
JPH0356329B2 (ja)
JPH032012Y2 (ja)
JPS6314108Y2 (ja)
JP2555932Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6319634Y2 (ja)
JPS5829409B2 (ja) デイスクブレ−キ
JPS6315621Y2 (ja)
JPS6144013Y2 (ja)
JP2561235Y2 (ja) ディスクブレーキ装置