JPS59104134A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59104134A
JPS59104134A JP57214344A JP21434482A JPS59104134A JP S59104134 A JPS59104134 A JP S59104134A JP 57214344 A JP57214344 A JP 57214344A JP 21434482 A JP21434482 A JP 21434482A JP S59104134 A JPS59104134 A JP S59104134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
pace
semiconductor substrate
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57214344A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Azetsubo
畦坪 憲二
Shoichi Kitane
北根 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57214344A priority Critical patent/JPS59104134A/ja
Publication of JPS59104134A publication Critical patent/JPS59104134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
第1図は、従来の方法にて製造された半導体装置の一例
を示す断圃図である。この半導体装置は、次のようにし
て製造されている・先ず・N型半導体基板1の所定領域
に例えばピロンの不純物拡散を選択的に施し、P型のペ
ース領域2を形成する。次いで、半導体基板1及びペー
ス領域2上に形成した酸化膜に、ペース領域2の所定領
域を露出させる窓を周知の写真蝕刻法にて開口する。こ
の酸化膜をマスクにて前回よりも高濃度のピロンを不純
物拡散し、ペース領域2内に高濃度のペース付随領域3
を形成する。
次いで、酸化膜を除去した後、半導体基板1゜ペース領
域2及びペース付随領域3の表面に新しく酸化膜4を形
成し、この酸化膜4にペース付随領域30所定領域を露
出する窓5を開口する。次いで、この酸化膜4をマスク
にして例えばリンの不純物拡散を行い、ペース付随領域
3よシも深い拡散深さのエミッタ領域6を、ペース付随
領域3を貫挿してペース領域6内に形成する。然る後、
酸化膜4に電極取出用のコンタクトホール7を、ペース
付随領域3に通じるよウニ開口する。このコンタクトホ
ール7及び前述の窓5を介してエミッタ領域6.ペース
付随領域3に夫々接続する%L俸8を形成して、半導体
装置10を得る。なお、9は、裏面側に形成されたコレ
クタ電極である。
〔背景技術の問題点〕
前述のようにして得られた半導体装置1oは、電り、 
8 + 9を形成する際に施す熱処理によって、ペース
・コレクタ電圧(vcl、。)が著しく低下したり、或
は、コレクタ低電流領域の電流増幅率が低下する。また
、例えば500℃の熱処理前後でのコレクタ遮断電流(
’CIO)の変化は、第2図に示す如く大きい。また、
1000時間の高電圧通電寿命試験の前後におけるコレ
クタ遮断電流(ICBO)の変化及びペース電流(IB
)の変化は、夫々第3図(A)及び同図(B)に示す通
電であシ、いずれも45°の変化なしの場合の線から大
きく上方に外れている。つ1す、従来方法にて製造され
た半導体装置10は、表面ペース電流が増加する傾向を
有する欠点がある。
〔発明の目的〕 本発明は、ペース領域の表面でのペース電流を低減し、
かつ、優れた品質を有して信頼性の高い半導体装置を容
易に得ることができる半導体装置の製造方法を提供する
ことをその目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、所定の不純物領域を形成した半導体基板の表
面領域の部分を除去する工程と、新しく露出した不純物
領域及び半導体基板の表面上にシリケートガラス層を堆
積する工程と、シリケートがラス層上にチツ化膜を形成
する工程とを設けて、表面領域での不純物濃度の低下を
防止すると共に、反転領域が形成されるのを防止して品
質及び信頼性の向上を図った半導体装置を容易に得るこ
とができる半導体装置の製造方法である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第4図(4)乃至同図[F])は、本発明方法を工程順
に示J説明図である。先ず、同図体)に示す如く、例え
ばN+型高椿度層2θa上に低a度〜20bを積層して
々る半導体基板20を用意する。この半導体基板20の
低濃度層20kに例えばゾロンの不純物拡散を選択的に
施し、その主面から所定の拡散深さを有するペース領域
21を形成する。次いで、ペース領域21の主面からこ
れよシも高濃度の不純物を選択的に拡散し、浅い拡散深
さのペース付随領域22をペース領域2ノ内に形成する
。次いで、ペース付随領域2ノと反対導電型の不純物を
ペース付随領域2ノよシも深い拡散深さでペース付随領
域21内に形成しエミッタ領域23とする。なお、同図
中24は、エミ、り領域23の形成の際に使用された酸
化膜である。
次いで、同図(B)に示す如く、酸化膜24中のアルカ
リイオンや重金属イオン等によシ、ペース領域2ノやペ
ース付随領域22の表面で反転が起きるのを防止するた
め、酸化膜24を除去した後、フッ酸:硝酸:酢酸の比
が1 :150 : 10からなるエツチング液にて、
ペース領域21及びペース付随領域220表面の濃度垂
れ下シ部5− を除去する。
次いで、同図−に示す如く、表面領域の部分を除去した
ペース領域21.ペース付随領域22、エミッタ領域2
3及び半導体基板2θ上に、例えば厚さ5ooo〜90
00Xのシリケートガラス層25を5H4(5%)とP
H,(2000ppm)を約400℃の温度で反応させ
ることによシ堆積する。次いで、このシリケートガラス
層25上に同様にして厚さ約4000Xのリンシリケー
トガラス層26及び厚さ約4000〜4500Xのシリ
ケートガラス層27を順次堆積する。
このシリケートガラス等25・・・27の堆積手段とし
ては、例えば、C−V−D(GhemlctLI Va
porDepoaitjon)法を採用するのが望まし
い。次に、これに水素燃焼処理を1100℃で30〜6
0分施した後、減圧C−V−D法によシンリケードガラ
ス層27上にチッ化膜(Si3N4111)2gを厚さ
700〜1500X形成する。チッ化膜28の厚さが7
00Xに満ない場合には、半導体基板20に形成した素
子を外部汚染から十分に保護6− できず、1500Xを越えるとシリケートガラス層27
の応力によって亀裂が発生する。
次に、同図(1))に示す如く、写真蝕刻法によりチッ
化膜28.シリケートがラス層zs、27及びリンシリ
ケートガラス層26を貫挿して、エミッタ領域23.ペ
ース付随領域22に通じるコンタクトホール29を開口
する。
然ル後、コンタクトホール29を介してエミッタ領域2
3.ペース付随領域22の各々に接続する電極層を厚さ
約3μチツ化膜28土に形成し、これに周知の写真蝕刻
法にて・千ターニングを施して電極30を得る。捷た、
半導体基板2θの裏面側にコレクタ電極3ノを形成して
同図(g)に示す如き半導体装置40を得る。
このようにこの半導体装置の製造方法によれば、エミッ
タ領域23の形成後に、エミッタ領域23を含む半導体
基板20の表面領域の部分を除去しているので、ベース
伺随領域22の表面領域での不純物′IIk度の承れ下
が9は力い。このため、ペース領域2ノの表面で反転が
起きるのを防止できる。また、半導体基板20内に形成
された素子を外部汚染から保獲するシリケートガラス層
25.27及びリンシリケートがラス層26は、cニー
V−D法により400〜500℃の低温で形成されてい
る。このため、従来方法で形成された酸化膜に比べてア
ルカリ金属や重金属イオンの含有量は皆無に等しい。仮
にこのような汚染イオンが含まれていてもC−V−D処
理の際の温度が低いので、半導体基板20内の素子に向
ってこれらのイオンが拡散するのを抑制することができ
る。1k、シリケートガラス層27上には、減圧CVD
法にてチッ化膜28が形成されているので、外部汚染防
止作用を更に高めることができると共に、電極30とシ
リケートがラス層27との間で酸素空位が発生するのを
阻止することができる。これらの結果、ペース領域21
の表面でのペース電流を低減し、極めて優れた品質を有
すると共に、信頼性の高い半導体装置を容易に得ること
ができる。
このような効果を確認するために、実施例にて得れる半
導体装置4oの電極形成工程後に・500℃の熱処理を
施してその前後でのコレクタ遮断電流(IcBo)を調
べたところ第5図に示す結果を得た。同図から明らかな
如く、熱処理の前後でコレクタ遮断電流(TCBO)の
変化はほとんど見られない。また、実施例にて144ら
れた半導体装竹子J−に高電圧通電寿命試験を施し、そ
の前後におけるコレクタ遮断電流(TCBO)及びペー
ス電流(■B)の変化を調べたところ、夫々第6図(A
)及び同図ω)に示す結果を得た。これらの図から明ら
かな如く、コレクタ遮断電流(TCBO)及びペース電
流(■B)の何れもが、高電圧通電寿命試験後において
もほとんど変化していないことが判る。また、実施例に
て得られた半導体装置40では、ペース領域21の表面
でのペース電流の増加を阻止できることが確認された。
なお、チッ化膜28及びシリケートがラス層25・・・
27の形成は、第7図に示す如く、その周面をメサ形に
傾斜した傾斜面32として、下層のシリケートガラス層
25等の周面をその上9− に積層する次の層で完全に包囲することにより外部汚染
防止作用、酸素空位発生阻作用等を更に高めても良い。
〔発明の効果〕
以上蒲、明した如く、本発明に係る半導体装置の製造方
法によれば、ペース領域の表面でのペース電流を低減し
、かつ、優れた品質を有して信頼性の高い半導体装置を
容易に得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の方法にて製造された半導体装置の断面
図、第2図は、500℃の熱処理の前後におけるコレク
タ遮断電流の変化を示す特性図、第3図(A)は、寿命
試験の前後におけるコレクタ遮断電流の変化を示す特性
図、同図(B)は、寿命試験の前後におけるペース電流
の変化を示す特性図、第4図(A)乃至同図■)は、本
発明に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す説明図
、第5図は、実施例にて得られた半導体装置の熱処理前
後におけるコレクタ遮断電流の変化を示10− す特性図、第6図体)は、同半導体装置の寿命試験の前
後におけるコレクタ遮断電流の変化を示す特性図、同図
ω)は、寿命試験後におけるペース電流の変化を示す特
性図、第7図は、シリケートガラス層及びチッ化膜の積
層構造の他の例を示す断面図である。 20…半導体基板、2ノ・・・ペース領域、22・・・
ペース付随領域、23・・・エミッタ領域、25・・・
シリケートガラス層、26・・・リンシリケートガラス
層、27・・・シリケートガラス層28・・・チッ化膜
、29・・・コンタクトホール、30・・・電極、31
・・・コレクタ電極、す・・・半導体装置。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦 11−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型の半導体基板の所定領域に所望導電型の不純物
    領域を形成する工程と、該不純物領域及び前記半導体基
    板の表面領域の部分を除去する工程と、該不純物領域及
    び前記半導体基板の除去された表面上にンリケートがラ
    ス層e[積する工程と、該ンリケートガラス層上にチッ
    化膜を形成する工程とを具備することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP57214344A 1982-12-07 1982-12-07 半導体装置の製造方法 Pending JPS59104134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214344A JPS59104134A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214344A JPS59104134A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104134A true JPS59104134A (ja) 1984-06-15

Family

ID=16654203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214344A Pending JPS59104134A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104134A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS607775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4003888B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
DE118511T1 (de) Verfahren zum herstellen eines kontakts fuer integrierte schaltung.
JPS6097659A (ja) 半導体集積回路
JPS59104134A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6228591B2 (ja)
JPH04150018A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2809662B2 (ja) 二重拡散型mosfet装置の製造方法
JPS60175452A (ja) トランジスタの製造方法
JPS58165328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPS6120154B2 (ja)
JPS6018951A (ja) 半導体装置の製造法
JPS60261164A (ja) 溝型mosキヤパシタの製法
JPH04106982A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5922348A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0235458B2 (ja)
JPS60101969A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196674A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS594165A (ja) 半導体装置
JPS62154737A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS5877240A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0521374A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6288366A (ja) 半導体装置の製造方法