JPS58165328A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58165328A
JPS58165328A JP4709782A JP4709782A JPS58165328A JP S58165328 A JPS58165328 A JP S58165328A JP 4709782 A JP4709782 A JP 4709782A JP 4709782 A JP4709782 A JP 4709782A JP S58165328 A JPS58165328 A JP S58165328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
oxide film
protective film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4709782A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kitane
北根 正一
Kenji Azetsubo
畦坪 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4709782A priority Critical patent/JPS58165328A/ja
Publication of JPS58165328A publication Critical patent/JPS58165328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置の製造方法&二かか抄、特に半導
体装置の電気的特性を向上させる製造方法に関する。
[発明の技術的背景〕 従来、各種のトランジスタ、ダイオード、集積回路(I
C) 篩のプレーナ構造の半導体装置においては、PM
接合が基板の主面(二露出する部分を保護被膜で被覆−
してその電気的譬性を安定化させる各種の手段がとられ
ている。例えば、叙上の露出部を酸化シリコン属で被覆
しこれC二違択的に開孔し不純物拡散を施して接合形成
を行なう九のち、接合面に酸化シリコン膜を被覆しさら
1ニパツシペーシ冒ン膜を形成し、4)接合部の電極導
出用開孔を施し、電極溶成が廠されて半導体装置が形成
されるのが一般的である。この場合、表面保護膜の酸化
シリコン膜は量初の工程で被覆され、さらに途中工程で
積増しさね残存のまま半導体装置の表面保護膜とされて
いる。
叙上の従来例の半導体装置の電気的特性について検討し
てみると、褒−4i!■膜としてシリコン基板の主面上
に直接形成される酸化シリコン膜が最も良%I亀保−膜
とされている。しかし、酸化シリコン膜中ヘナトリウム
等のアルカリ金属、水素、酸素等の侵入や移動が着るし
く基板表面における電気的特性に悪影1を与え、半導体
装置の劣化や不安定の原因をなしている。このため酸化
シリコン膜の中を速い速度で自由−一移動するナトリウ
ム擲のアルカリ金属の吸い出し方法として、リンゲッタ
やリンを含6パツシペーシヨン膜が形成されて劣化防止
や安定化をはかることが常用されている。
叙上の説明にもとづいて形成される半導体装置の一例の
プレーナ型パワートランジスタ素子を製造工程順に第1
図ないし第8図に示し、これによって以下に説明する。
第1図における(1)はシリコン基板で、通称08L 
(One 8ide Lapped Wafer )と
呼ばれるN−0NN+構造(N一層(1m)、N層(l
b) >1=なるNIlのものである。ついで、高温の
スチーム雰囲気中で酸化シリコン膜(2)を約1μ厚に
形成したのち、ベース層形−のた→の開孔(2a)を施
す(第2図)。ついで、前記i孔から基板(1)と反対
導電型の高濃度不純物、例シばボロンを拡散してベース
層(3)を形成し九のち、酸化シリコン膜(2)のみを
残す後処理を施す(第′3図)。次に、高温のスチーム
雰囲気中で酸化シリコン膜(4)を約1.3μm ji
 (=形成したのち、エミツタ層形成予定域6二開孔(
4a)を設ける(第4図)。ついで、前記開孔から基板
と同じ導電型の高濃度不純物、例えばリンを拡散して工
電ツタ層(5)を形成し九のち、酸化シリコン膜(5)
、(2)のみを残す後処理を施す(第5図)・次に、高
温のスチーム雰囲気中で酸化シリコンIF (6)を約
10μm厚に形威し、さらに低温酸化法によってPDO
(リンドープ酸化シリコン)II(7)を下地の酸化シ
リコン膜の厚さに対しH−%に形成し、さらに積層して
UDO(アンド−ブト酸化シリコン)II(8)を30
00〜5000ム程度積層形成する(第6図)。次に、
各拡散層の電極職出し用の開孔(9b)、(9e)を設
ける(第7図)。前記拡散層に至る開孔部に夫々の電極
、ベース電極(IOB) 、エミッタ電極(10m)と
、基板のコレクタ電極(100)を設ける(第1111
)@ [背景技術の間一点〕 叙上の牛導体−一においては、表面保暖膜として形成さ
れ友酸花:レリコン膜は各製造工程を軽るので、各工程
での汚染源の付着や侵入等による蓄積がある。また、高
温でのスチーム酸化や不純物拡散工程での重金属イオン
の拡散炉からの汚染、炉内への持込み汚染等によってシ
リコン基板内−二不所望不純物゛としそ拡散が施され累
積し九ままでいる九め”、トランジスタの電気的特性の
逆バイアス時の逆方向電流が大になった)、ライフタイ
ムを低下させたり、電流増幅率が□低下”した]、等の
不安定、劣化要因を含んでいる欠点があった。
上記対策とじで゛、酸化シリコン膜中°の累積不所望因
子を除去するために保1膜の酸化シリコン膜の上からp
ocz、等゛を使用してリンゲッタが施され、酸化シリ
コン膜中の不所望因子をリンガラス中に吸収さ゛せたの
ちリンガラ−ス層のみ除去し、不所望因子のきわめて少
い保鰻膜とする方法がある。しかし、このような方法に
よっても酸化シリコン膜の汚染が大きい場合にはリンゲ
ッタのリン濃度をさらに高くする方向でなされるが、高
くすればする程、下地の酸化シリコン膜中への“ローカ
ル的な゛異常拡散ヤ、リンの析出、下地酸化シリコン膜
との溶融、分極効果等を生じたシするようになるので、
す′ン濃度を高くするにも限界がある。を九、シリコン
基板内への重金属イオンの拡散防止1;対しては、拡散
炉内への持込み防止と炉自体から発生する汚染源の防止
しかなく、その評価、基準、防止策はきわめて困難であ
る。
叙上の如く、いずれの場合を二おいても根本的な欠点の
解決策が渣いのが現状である。
【発明の目的〕
叙上の背景技術における問題点を解決するための改良さ
れ先生導体装置の製造方法を提供するものである。
〔発明の概要〕 この発明にかかる半導体装置の製造方法においてはベー
ス、エミッタ等の所定の接合形成が行なわれ九最俵の工
程のあとでシリコン基板表面一層形成され九保護膜すべ
てを除去し、ついで、硝酸と塩酸との混合液中で加温処
理を施したのち、低温酸化法、例えばCVD (Cbe
micaI Vapor Deposit−ion )
法にてシリコン基板上に保饅膜となるUDO膜、PDO
膜、UDO膜を順次積層形成した3層構造の保−膜とパ
ッシベーション膜を形成する。その螢に1000℃以上
の高温中にて熱処理を施すことを特徴とする。
[発明の実施例〕 次にこの発明を1実施例につき図面を参照して詳細C二
説明する。なお、このl実施例の方法は背景技術C:つ
いて第8図まで一=詳述したところと変らないので、こ
れF)引用し以降について第9図ないし第12図によっ
て詳述する。ニオツタ拡散が完了した状II(第9図)
において酸化シリコン膜(2,4,6)を弗酸溶液に浸
漬して全部除去したのち、硝酸と塩酸を容量比で1:3
の混合液の液温を80℃以上にし九液中にて10分間加
温処理を施す。この処理によって基板の界面C:硝酸の
有する酸化力によって〜50ム程度の薄い酸化膜が形成
され、同時にその膜中への重金属イオンのトラップを行
ない、基板内に拡散および累積された重金属イオンの吸
出しと溶出が行なわれる。その後、稀弗識水溶液に浸漬
して酸化膜−t1′つ0基板表面の極めて浅い界面での
重金属高湯度奔ヤリャ分布の部分が酸化され、前記水溶
液にて除去され重金属イオンの除去が達成される。その
後、低温酸化法、例えば(JD法C:よって第10図砿
二示すように保饅膜となるυ圓膜Il珍を約LOμm形
成し、ついでPDO膜働を下地の酸化膜の厚さに対比し
てh〜気の膜厚でかつ膜中の?濃度を5×10”〜1.
5xlO”lj”の範囲内C;積層形成し、さらにυ恥
膜Iをα3〜α55m8度積層形威する。上記υ加膜、
 PDO膜の作用は次の如くである。すなわち、基板直
上のUDO膜叡珍は各接合端の保膜膜としての役目を果
たし、これに積層形成され九PDO膜働は外部からのナ
トリウム等のアルカリイオンの侵入の防止、ゲッタの役
目を果えし、最上層のりDOIItl謙は湿気等の不所
望因子に対するパッシベーションと前記PDO膜軸の保
護の役を果えすものである。ついで、膜形成が完了した
上記基板を窒素ま九は窒素リッチで酸素を含む雰囲気中
で1000℃以上、20分間以上熱処理を行ない%)l
記低温酸化膜の密度を高温酸、′、1″ 化膜の密度差みC二iめる。その後、第11図に示すよ
うに、ベース、エンツタの各層の電極散出し用の開孔(
14b)、(14C)を設ける。ついで、前記各拡散層
C;至る開孔部に夫々の電極、ベース電極(15B)、
エミッタ電極(15M)を、また、基板のコレクタ電極
(15C)を設け(第12図)、半導体装置の製造が達
成される0 【発明の効果〕 従来の発明方法には主面の酸化シリコン膜の段差部に開
孔を設ける必要から開孔作業の不安定、精度の不拘−尋
の不具合があり九が、この発明方法は開孔時の保饅膜の
膜厚が均一で平坦な表面に行なわれるので、開孔作業が
安定しかつ、その精度も顕著−一向上をみる。そして、
NPN、:ワートランジスタにおける電流増幅率は約1
.5倍に、ライフタイムは約1.2倍に、リバース電流
は約号で従来のレベルよ抄も向上することが確認された
畝上の実施例から明らかなよう(:、シリコン基板内の
不所望拡散累積物の吸出しと溶出処理が施されること、
最終保■膜となる酸化シリコン膜は全面除去後にきわめ
て不所望因子の含有の少な勧1保護膜が形成されること
、電極形成用開孔作業が安定しかつ高精度に施されて電
気的特性と品位の向上が達せられるなどの顕著に利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は従来の半導体装置の製造方法を工
程順に示すいずれも断−図、第9図ないし第12図はこ
の発明にかかるl実施例の半導体装置の製造方法を工程
順に示すいずれも断面図である。 1     シリコン基板 2.4.6    酸化シリコン膜 3     ベース層 5     エミツタ層 11.13   0DO1[ 12PDO膜 14b、14CI!!孔 15B     コレクタ電極 150     コレクタ電極 15M     エミッタ電極 代理人 弁理士  井 上 −男 第  l  因 第2図 ′9 第1!3図 じい・:。 第  4  図 第5図 1■ 、、、′:第 6 図 、′。 ;用11、                8第  
7  図 第  8  図 第  9  図 第  lθ  図 第1図 第12図 tic  ・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の主面感=保鏝被膜を設はベース層、エミツ
    タ層をはじめ所要の領域層を拡散形成したのち保護被膜
    を除去する工程と、ついで前記基板を硝酸と塩基の混液
    で加熱処理を施す工程と、その後前記基板の主面に低温
    保護被膜を形成する工程と、ついで窒素iたは窒素と酸
    素との混合気体雰囲気中で1000℃以上に加熱処理を
    施す工程とを備え九半導体装置の製造方法。
JP4709782A 1982-03-26 1982-03-26 半導体装置の製造方法 Pending JPS58165328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4709782A JPS58165328A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4709782A JPS58165328A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58165328A true JPS58165328A (ja) 1983-09-30

Family

ID=12765676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4709782A Pending JPS58165328A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165328A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251431A (ja) * 1993-01-08 1993-09-28 Hitachi Ltd 半導体基体の酸化法
US6420281B2 (en) 1999-12-24 2002-07-16 Denso Corporation Method of forming oxidized film on SOI substrate
JP2008241045A (ja) * 2008-06-02 2008-10-09 Ebara Corp 動力伝達軸の継手構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251431A (ja) * 1993-01-08 1993-09-28 Hitachi Ltd 半導体基体の酸化法
US6420281B2 (en) 1999-12-24 2002-07-16 Denso Corporation Method of forming oxidized film on SOI substrate
JP2008241045A (ja) * 2008-06-02 2008-10-09 Ebara Corp 動力伝達軸の継手構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4111724A (en) Method of manufacturing oxide isolated semiconductor device utilizing selective etching technique
JPS5946107B2 (ja) Mis型半導体装置の製造法
US4695479A (en) MOSFET semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS58165328A (ja) 半導体装置の製造方法
US3759762A (en) Method of forming integrated circuits utilizing low resistance valueslow temperature deposited oxides and shallow junctions
US3825455A (en) Method of producing insulated-gate field-effect semiconductor device having a channel stopper region
JPS58165331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58132950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5922381B2 (ja) ハンドウタイソシノ セイゾウホウホウ
KR850000037B1 (ko) 셀프얼라인 금속전극 복합 mos의 제조방법
JPS6218040A (ja) リンケイ酸ガラス被膜の平坦化方法
JPS6037614B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60167357A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2608889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03229418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5889869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6191963A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58213417A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62199052A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS59104134A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60251640A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59159533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61129824A (ja) 半導体装置の製造方法