JP2008241045A - 動力伝達軸の継手構造 - Google Patents

動力伝達軸の継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008241045A
JP2008241045A JP2008144304A JP2008144304A JP2008241045A JP 2008241045 A JP2008241045 A JP 2008241045A JP 2008144304 A JP2008144304 A JP 2008144304A JP 2008144304 A JP2008144304 A JP 2008144304A JP 2008241045 A JP2008241045 A JP 2008241045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pump
pump shaft
adjustment ring
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008144304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820844B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sendo
勉 仙道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2008144304A priority Critical patent/JP4820844B2/ja
Publication of JP2008241045A publication Critical patent/JP2008241045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820844B2 publication Critical patent/JP4820844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】調節リングの加工を行わずに軸継手の取付け位置を調節して、立軸ポンプに使用した場合における作業の安全とコストの低減、構造の簡素化と作業性の向上を図る。
【解決手段】継手部24a,24bを弾性部材26を介して連結することでポンプ軸18と駆動軸20とを動力伝達可能に連結する軸継手22と、ポンプ軸に刻設した雄ねじ18aに螺着させて固定した軸ナット28と該ポンプ軸の端部に取り付けた継手部24aとの間に配置されて軸継手22の取付け位置を調節する調節リング装置40とを備え、調節リング装置は、ポンプ軸に刻設した雄ねじに螺合可能な雌ねじ42aを内周面に刻設した円筒状の調節リング42を有し、該調節リングの内周面に設けた雌ねじ42aをポンプ軸に刻設した雄ねじ18aに螺合させ継手部24a側端面を該継手部に当接させて軸継手22の取付け位置を調節する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、立軸ポンプのポンプ軸と電動機の駆動軸等の2つの軸を動力伝達可能に連結する動力伝達軸の継手構造に関する。
例えば、1床式の立軸ポンプにおいては、図5に示すように、ポンプ床10にポンプ装置12が吊り下げ固定され、このポンプ床10に立設された架台14の上面に電動機16が据え付けられる。そして、ポンプ装置12のポンプ軸18と電動機16の駆動軸20とは、例えば、撓み軸継手(フレキシブルカップリング)等の軸継手22によって動力伝達可能に連結される。
図6に詳細に示すように、軸継手22の一方の継手部24aがポンプ軸18の上端部に、他方の継手部24bが駆動軸20の下端部にそれぞれ取り付けられ、両継手部24a,24bは、例えば板ばね26等の弾性部材を介してフレキシブルに連結されている。両者を連結する場合には、架台14の高さ寸法に対するポンプ装置12と電動機16間の軸継手面間寸法Wを調節する必要がある。
このため、例えば、ポンプ軸18の上部に刻設した雄ねじ(軸ねじ)18aに螺着される軸ナット(調整ナット)28の上端面と該ポンプ軸18に取り付けられる継手部24aの下端面との間に円筒状の調節リング30を装着して、軸継手22の取付け位置を調節していた。調節リング30の長さLは、電動機16を架台14上に仮据え付けした後、電動機16側の軸端寸法W及び軸継手面間寸法Wを測定して求め、工場或いは現場で長さLを有する調節リング30を加工していた。
一方、2床式の立軸ポンプにおいては、図7に示すように、ポンプ床10とは別に電動機床32が設けられ、ポンプ床10にポンプ装置12が吊り下げ固定され、電動機床32の架台34の上面に電動機16が据え付けられる。ポンプ装置12のポンプ軸18と電動機16の駆動軸20とは、軸継手22によって動力伝達可能に連結される。
そして、将来、地盤沈下等によって床間寸法に誤差が生じた場合のポンプ装置12と電動機16間の軸継手面間寸法の調節手段として、前述と同様に、ポンプ軸18の上部に螺着した軸ナット28の上端面と継手部24aの下端面との間に調節リング30を装着していた。このことは、多床式の立軸ポンプにあっても同様であった。
しかしながら、このような従来の技術では、現場で長さを決定し、工場或いは現地で調節リングを加工していたので、作業が煩雑でかつ時間が掛かり、コストアップの要因となっていた。特に、大型の立軸ポンプにあっては、これらの作業を高所で行う必要があるために、安全上も好ましくなかった。
本発明は上記課題に鑑みて為されたもので、調節リングの加工を行わずに軸継手の取付け位置を調節して、特に、立軸ポンプに使用した場合における作業の安全とコストの低減、更には構造の簡素化と作業性の向上を図った動力伝達軸の継手構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、ポンプ軸及び駆動軸の端部にそれぞれ継手部を取付け該両継手部を弾性部材を介してフレキシブルに連結することでポンプ軸と駆動軸とを動力伝達可能に連結する軸継手と、前記ポンプ軸に刻設した雄ねじに螺着させて固定した軸ナットと該ポンプ軸の端部に取り付けた前記継手部との間に配置されて前記軸継手の取付け位置を調節する調節リング装置とを備え、前記調節リング装置は、前記ポンプ軸に刻設した前記雄ねじに螺合可能な雌ねじを内周面に刻設した円筒状の調節リングを有し、該調節リングの内周面に設けた雌ねじを前記ポンプ軸に刻設した前記雄ねじに螺合させ前記継手部側端面を該継手部に当接させて前記軸継手の取付け位置を調節するように構成されていることを特徴とする動力伝達軸の継手構造である。これにより、調節リングをポンプ軸に設けた雄ねじに螺合させて該ポンプ軸に沿って移動させることで、現場合せによる調整加工を施すことなく、軸継手の取付け位置を調節することができる。
請求項2に記載の発明は、前記調節リングには該調節リングの直径方向に貫通するねじ穴が設けられ、該ねじ穴に止めねじを螺着し該止めねじの先端を前記ポンプ軸に当接させることで、前記調節リングの前記ポンプ軸に対する廻り止めを施したことを特徴とする請求項1記載の動力伝達軸の継手構造である。
本発明によれば、調節リングを回転させてポンプ軸に沿って移動させることにより、調節リングを調節加工する必要がなくなり、軸継手の取付け位置調節作業を容易且つ迅速に、しかも安価に行うことができ、電動機の入庫に左右されることなく、組立工程を進めることができる。特に、立軸ポンプに使用することにより、電動機の吊り下げ、吊降しを含む高所での作業時間を大幅に短縮して危険防止を図り、しかも、更なる構造の簡素化と作業性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図1乃至図4を参照して説明する。
図1乃至図3は、本発明の実施の形態の動力伝達軸の継手構造を示すもので、この実施の形態では、ポンプ軸18の上端部に刻設された雄ねじ(軸ねじ)18aに螺着した軸ナット28の上方に、継手部24aのポンプ軸18の長さ方向に沿った位置を調節する調節リング装置40が装着されている。ポンプ軸18と継手部24aとの間にはキー36が装着されて、両者が一体となって回転するようになっている。
この調節リング装置40には、略円筒状の調節リング42が備えられ、この調節リング42の下部内周面には、雄ねじ18aに螺合する雌ねじ42aが刻設されている。これによって、調節リング42を雄ねじ18aに螺合させてポンプ軸18の長さ方向に沿って、例えば、距離ΔTだけ移動させて、この上端面を継手部24aの下端面に当接させることで、現場合せによる調整加工を施すことなく、軸継手22の取付け位置を調節できるようになっている。
調節リング42には、直径方向に貫通する複数(図示では4個)のねじ穴42bと、外周面の互いに対向する対称位置に2個のキリ溝42cがそれぞれ設けられている。これによって、キリ溝42cにスパナの突起を嵌着させて調節リング42を回転させることができ、また、ねじ穴42bに廻り止め用の止めねじ44を螺着することで、調節リング42のポンプ軸18に対する相対的な回転を防止するよう構成されている。
この実施の形態において、軸継手22の取付け位置を調節する方法を説明する。
先ず、ポンプ軸18に設けた軸ナット28用の雄ねじ18aに調節リング装置40の調節リング42を該調節リング42の下端面が軸ナット28の上端面に近接するまで螺合させておき、この状態で、継手部24aを適当な部材に仮付けしておく。
そして、調節リング42のキリ溝42cにスパナの突起を嵌着して調節リング42を回転させることで、調節リング42をその上端面が継手部24aの下端面に当接するまでポンプ軸18に沿って上動させる。さらに、スパナを増し締めしてガタを無くした後、ねじ穴42b内に止めねじ44を螺着させて調節リング42のポンプ軸18に対する廻り止めを施す。これにより、調節リング42をポンプ軸18の雄ねじ18aに螺合させて、調節リング42のポンプ軸18に対する位置を調節することで、軸継手22の取付け位置を容易且つ迅速に調節することができる。
この実施の形態によれば、調節リング装置40は、基本的に円筒状の調節リング42の1つの部材から構成され、これによって、構造の簡素化とよりコストダウンを図り、しかも、調節リング42を回転させ止めねじ44で止めるといった簡単な操作で軸継手22の取付け位置を容易且つ迅速に調節することができる。しかも、ポンプ軸18に設けた軸ナット28用の雄ねじ18aを調節リング42用に兼用することで、調節リング42専用の雄ねじを新たに設ける必要をなくすことができる。
図4は、他の動力伝達軸の継手構造を示すもので、これは、ポンプ軸18の軸ナット28を螺着させる雄ねじ18aの上方の止めねじ施工作業を行うためのスペースを空けた位置に雄ねじ18bを設け、この雄ねじ18bに螺合する雌ねじ52aを内周面に設けた短尺円筒状の調節リング52を該雄ねじ18bに螺合させて調節リング装置50を構成したものである。この例にあっては、調節リング52の肉厚方向に貫通するねじ穴52bに廻り止め用の止めねじ54を螺着し、その先端を継手部24aの下端面に当接させることで、調節リング52のポンプ軸18に対する廻り止めを施工している。
この例にあっても、調節リング装置50は、基本的に短尺円筒状の調節リング52の1つの部材から構成され、これによって、構造の簡素化とよりコストダウンを図り、しかも、調節リング52を回転させ止めねじ54で止めるといった簡単な操作で軸継手22の取付け位置を容易且つ迅速に調節することができる。
本発明の第1の実施の形態の動力伝達軸の継手構造の要部を示す断面図である。 調節リングの正面図である。 図2のA−A線断面図である。 他の動力伝達軸の継手構造の要部を示す断面図である。 従来の1床式の立軸ポンプの据え付け例を示す縦断正面図である。 図5の要部拡大図である。 従来の2床式の立軸ポンプの据え付け例を示す縦断正面図である。
符号の説明
12 ポンプ装置
16 電動機
18 ポンプ軸
18a,18b 雄ねじ
20 駆動軸
22 軸継手
24a,24b 継手部
28 軸ナット
40,50 調節リング装置
42,52 調節リング
42a,52a 雌ねじ
42b,52b ねじ穴
44,54 止めねじ

Claims (2)

  1. ポンプ軸及び駆動軸の端部にそれぞれ継手部を取付け該両継手部を弾性部材を介してフレキシブルに連結することでポンプ軸と駆動軸とを動力伝達可能に連結する軸継手と、
    前記ポンプ軸に刻設した雄ねじに螺着させて固定した軸ナットと該ポンプ軸の端部に取り付けた前記継手部との間に配置されて前記軸継手の取付け位置を調節する調節リング装置とを備え、
    前記調節リング装置は、前記ポンプ軸に刻設した前記雄ねじに螺合可能な雌ねじを内周面に刻設した円筒状の調節リングを有し、該調節リングの内周面に設けた雌ねじを前記ポンプ軸に刻設した前記雄ねじに螺合させ前記継手部側端面を該継手部に当接させて前記軸継手の取付け位置を調節するように構成されていることを特徴とする動力伝達軸の継手構造。
  2. 前記調節リングには該調節リングの直径方向に貫通するねじ穴が設けられ、該ねじ穴に止めねじを螺着し該止めねじの先端を前記ポンプ軸に当接させることで、前記調節リングの前記ポンプ軸に対する廻り止めを施したことを特徴とする請求項1記載の動力伝達軸の継手構造。
JP2008144304A 2008-06-02 2008-06-02 動力伝達軸の継手構造 Expired - Lifetime JP4820844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144304A JP4820844B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 動力伝達軸の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144304A JP4820844B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 動力伝達軸の継手構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155138A Division JP2001336541A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 動力伝達軸の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241045A true JP2008241045A (ja) 2008-10-09
JP4820844B2 JP4820844B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39912617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144304A Expired - Lifetime JP4820844B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 動力伝達軸の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820844B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114819A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Kubota Corp 軸継手およびポンプ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165328A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0221333A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Nec Corp アドレス生成装置
JP2000065082A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Ebara Corp 動力伝達軸の継手構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165328A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0221333A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Nec Corp アドレス生成装置
JP2000065082A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Ebara Corp 動力伝達軸の継手構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114819A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Kubota Corp 軸継手およびポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820844B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101291868B1 (ko) 수평 방향 및 수직 방향으로 조절 가능한 베어링
US10632628B2 (en) Robot
JPH0825244A (ja) ボルト継手における締結力の管理装置
US20150377218A1 (en) Rotating unit for rotating a component mounted in a rotatble manner on a wind turbine
JP2006300521A (ja) トルクメータの検量装置
CN204262513U (zh) 轴类件步进旋转装夹工装
JP4820844B2 (ja) 動力伝達軸の継手構造
JP2021156163A (ja) 床板支持具
CN103264373A (zh) 一种装拆软管接头的装置
JP2015206208A (ja) 鋼管杭のチャック装置
JP4468071B2 (ja) エンコーダ取り付け方法および治具
JP3901858B2 (ja) 動力伝達軸の継手構造
JP6169274B2 (ja) エレベータの巻上機、および、エレベータの巻上機の綱車の締結方法
JP2006112965A (ja) 中空軸形ロータリエンコーダの取付構造
JP2010522681A (ja) 巻上げ装置
WO2011096079A1 (ja) エレベータの巻上機、及びエレベータの巻上機の製造方法
JP2923876B2 (ja) 空中線装置旋回装置
KR101946219B1 (ko) 분할커플링을 회전시킴으로써 임펠러의 상하 위치를 쉽게 조절하는 기능을 갖는 장치
EP3135853B1 (en) Combined-type driving sleeve of drilling rig with reliably fixed draw key
JP6798127B2 (ja) 設置架台とその水平出し方法
JP2001336541A (ja) 動力伝達軸の継手構造
JP5908556B1 (ja) 射出成形機の駆動機構
CN203239871U (zh) 丝杠轴向锁紧调节装置
KR20160132149A (ko) 관절 구동 모듈
KR20170037162A (ko) 로터리 엔코더가 구비된 로터리 테이블

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term